• トップ
  • おでかけ
  • ラーメン、カレーに古書! 荻窪・西荻窪・高円寺・阿佐ケ谷を再発見する一日

高円寺駅阿佐ケ谷駅荻窪駅西荻窪駅

ラーメン、カレーに古書! 荻窪・西荻窪・高円寺・阿佐ケ谷を再発見する一日

吉祥寺には友人との食事や観劇を目的によく足を運ぶけれど、高円寺・阿佐ケ谷・荻窪・西荻窪の4駅は中央線で通り過ぎるだけで、降りる機会がほとんどない…… この「杉並スルー」がいかにもったいないか気づかせてくれたのが、地元に溶け込み味わい深く営業している店の存在だった。30代の筆者と担当編集者が午前中から夜更けまで、杉並エリアを散歩して・食べて・店で働く方に話を聞いて、気づいた街の魅力とは?

この記事の目次


中央線を中心に各駅で展開中のサイネージ・ポスターの掲載店舗の情報はこちらから!


 
※サイネージ・ポスターは2023年3月末頃まで掲出予定です。
 
(DATA)
●Grandberry Jam(グランベリージャム)、高円寺駅徒歩約3分、13~20時、不定休、☎03-3315-9557
●酒ノみつや、阿佐ケ谷駅から徒歩約7分、11時30分~21時(土・祝は~20時、日は15~19時)、不定休、☎03-3314-6151
●setouchi noodle ねいろ屋、荻窪駅から徒歩約4分、11時30分~15時LO(土日祝は18時まで、かき氷のみの利用は14時~)、火休、☎03-6915-1314
●Satén japanese tea、西荻窪駅から徒歩約7分、10~19時、年末年始休、☎03-6754-8866

 
高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪をもっと楽しむお出かけ情報はこちらから!
なみじゃない、杉並! 中央線あるあるPROJECT


【荻窪】グルメの街に根差した店の絶品ランチを


老舗の飲食店が並ぶ荻窪北口駅前通商店街
 
「グルメタウン」の異名を持つ荻窪。戦後の闇市が転じて、駅の北側を走る青梅街道沿いにラーメン店が次々と生まれたことに端を発するという。1980~90年代、バブル期に巻き起こった全国的なラーメンブームで認知されるようになったこれら「荻窪ラーメン」を供する店をはじめ、駅周辺には遠方から訪れた客が行列をなす名店が揃い踏みだ。


変わらず在り続ける荻窪ラーメンの尊さ

春木家本店[荻窪駅/ラーメン店]

荻窪には「ハルキヤ」というラーメン店がふたつある──。駅にほど近い青梅街道沿いの『荻窪中華そば 春木屋』には行ったことがあるものの、もう1店は未経験。というわけで迷わず『春木家本店』へ。
 

店主の古川さん(写真左)と母・喜代子さん。
 
三代目店主の古川善啓さんによると、1931(昭和6)年に創業した『春木家本店』から独立し、1949(昭和24)年に初代の妹夫婦の開いた店が『春木屋』だという。「三角形にカットする海苔は今も一緒なんですよ」
 

中華そば720円、煮卵100円と大根おろしで食べる炙りチャーシュー800円。
 
中華そばはやさしい醤油味のオーソドックスなスープ。古川さんいわく「煮干しに鶏ガラ、香味野菜でだしを取っています。てらいのなさに〝いつも変わらないね〟と言ってくださるお客さんが多いですね」。「ほっとする……」という言葉が思わず口を衝いて出た。
 

もともと蕎麦店だったため、日本蕎麦との二枚看板。
 
店が荻窪の街と共存しながらいつまでも変わらず在り続けるために、「初代と駅まで歩くときには欠かさず近所の方に挨拶して、銭湯のコミュニケーションでは失礼がないように。町内の行事にも協力してね」と古川さん。「街に生かされているのだから」とさりげなく話してくれた。

DATA


移転予定! 特製ソースのさっぱり酸味で箸が進むハンバーグ

洋食 ツバキ亭[荻窪駅/洋食店]

「もう一食」を求めて『洋食 ツバキ亭』を訪れた。目指すは「伝説継承!ツバキソース」が絶品と噂のハンバーグステーキだ。
 

ランチメニューのハンバーグステーキ980円。温玉は別途100円。
 
特製の「伝説継承!ツバキソース」をたっぷり絡めてハンバーグを頬張ると、トマトとレモンの爽やかな酸味で箸がどんどん進む。支配人の椿一心(つばきいっしん)さんによれば、「かつて下北沢にあった〝 伝説の〟人気洋食店『マック』のソースの味を継承しており、オマージュの意味を込めてソース名の頭に〝 伝説継承〟と付けた」とか。

 

ノリの良いスタッフの皆さん。右が椿さん。
 
六本木でバーを経営していたオーナーが荻窪に惹かれたのは、「50代以上の落ち着いたお客さまが多く、手をつないで歩く老夫婦がいらっしゃるような街だったから」。実は同じ荻窪で、2023年の年明けに移転が予定されている。「中央線沿いの旧インテグラルタワー(Daiwa荻窪タワー)向かいのビル2階へ。大きな窓から電車が眺められますよ」。
 

移転前の店看板。

DATA

 
荻窪をもっと楽しむお出かけ情報はこちらから!
なみじゃない、杉並! 中央線あるあるPROJECT


【西荻窪】雑貨と純喫茶の魅力にどっぷりはまり日常を忘れる


「ピンクの象」が道行く人々を見守る西荻南口仲通街。
 
西荻窪はかつて多くの文化人が暮らしたお屋敷街で、彼らが家を手放す際に書籍や古道具を売ったことから、現在も古本やアンティーク雑貨を取り扱う店が多いという。喫茶店やカフェも豊富で、昔ながらの老舗も。SNS映えに終始しない味わい深さが魅力の街といえるだろう。


くすっと笑えるシュールな人形やアクセサリー雑貨の宝庫

cikolata SHOP(チコラータ ショップ)[西荻窪駅/雑貨店]


デザイナーの大石さんが抱える人形は、ウインナー5500円に霜降り肉6600円。
 
トルコ語で「チョコレート」を意味する『cikolata』のショップには、ブランドデザイナーの大石さちよさんが家庭用編み機で一点ずつ作ったニットの人形をはじめ、世界中から買いつけたユニークなアクセサリーや雑貨が所狭しと並ぶ。
 

アクセサリーも手作り。一点3080円から。
 

店先の椅子に腰かけるピーナッツの人形。
 
大石さんがこの地に店を構えたのは、2012年。会社員時代は吉祥寺在住だったが、独立のタイミングでアトリエを兼ねる広い部屋を求めて西荻窪に移り住んだ。結婚・出産を経て感じる西荻窪の魅力は「こぢんまりまとまっていて人と人がつながりやすいところ。個人店や専門店も多く、野菜は青果店で、肉は精肉店で買い求める生活が人間らしいと感じます」。

DATA


ウッディなぬくもりあふれる純喫茶

どんぐり舎(や)[西荻窪駅/喫茶店]


取材時は南天の実が店頭を彩るポイントになっていた。
 

どの席も良い雰囲気で落ち着ける。
 
休憩がてら純喫茶『どんぐり舎』へ。亡くなった兄から2007年に店を引き継いだマスターの河野(かわの)三郎さんは「山小屋風のウッディなインテリアは、兄の趣味が反映されていてね」と話す。
 

チーズケーキセット880円でひと息。
 
名物ピザトーストのセット930円を注文する声が続々と聞こえる中、東京女子大学近くの菓子店『Sreamy』から取り寄せているというチーズケーキ単品420円を頬張る。コーヒーは「姉が自家焙煎している」というほろ苦ブレンド単品540円を。濃密なベイクドタイプのチーズケーキと苦味と酸味のパンチが効いたコーヒーのバランスがちょうどいい。
 
かれこれ40年近くこの地に住む河野さんは「何を生業に暮らしている人かわかるくらいの距離感でご近所付き合いがある西荻窪が好き」と話す。「よく〝 ここが無くなったらどこへ行けばいいの?〟とおっしゃる常連さんがいるんです。この店に愛着を持ってくださっているのが嬉しいですよね」と笑顔を見せた。

DATA

 
西荻窪をもっと楽しむお出かけ情報はこちらから!
なみじゃない、杉並! 中央線あるあるPROJECT


【高円寺】店の個性が溶け込む街で異彩を放つ、独自スタイルの古道具店とカレー店


高円寺パル商店街には古着店が多数。
 
「サブカルチャーの聖地」と呼ばれて久しい高円寺に降り立つ。近年はこの街で不遇をやり過ごした芸人の活躍が目立つ一方で、路上に座り込みギターをかき鳴らす男性ロッカーや丸メガネに全身ペイズリーのセットアップで闊歩するようなヘッドフォン女子も健在。夢追い人の個性やモラトリアムが尊重され、古着店やライブハウスなどで表現欲求を満たす機会も多い高円寺で、オンリーワンの異彩を放つ2店を訪ねた。


独自の通貨と仕入れで古道具の活性化を促す

新しい人[高円寺駅/古道具店]

店内には、店主の小池雄大(通称:小池ん)さん独自の審美眼で買いつけた品々から、客の持ち込みで集まったアイテムまで、小池んさんいわく実に多彩な〝嘘と本当〟が並ぶ。古着に靴といった実用性の高いものが奥に配置されているかと思えば、1990年代に流行した芸能人プリクラや編みぐるみのアニメキャラクターなどが棚の目立つ位置にレイアウトされているのが興味深い。いずれも日本円でなく、「こい券」という独自通貨の単位で値段が付されている。
 

取材日は「1こい券=120円」だった。
 

オリジナルの手拭い各15こい券と、ブリーフ10こい券。
 
小池んさんは「もう一歩奥やもう一本裏通り」をモットーに仕入れを行う。「インターネットで調べて出てくる範囲のアイテムには、僕でなくてもたどり着ける。それより嗅覚を働かせ、実際に足を運んだ地で発掘したおもしろい古道具の方が売れていくんです」。
 

長仙寺の裏手にひっそりたたずむガレージ風の店舗。
 
こうした独自の感性が受け入れられるのも寛容な高円寺ならでは、と思いきや……小池んさん自身は「選んで高円寺にオープンしたわけじゃないんです」と穏やかに一蹴する。「この人通りの少ない感じと、店からの景色が力抜けてて良いなあ」とインスピレーションが働いたという店舗で、今後も小池んさんの揃えるアイテムから目が離せない。

DATA


地方イベントと高円寺の往来と妄想で生まれる豊かなカレー

妄想インドカレーネグラ[高円寺駅/カレー店]

再び腹が減り『妄想インドカレーネグラ』へ。行ったことのないインドのカレーを妄想してつくる、というコンセプトがユニークだ。旅と電車が好きな店主の大澤思朗さんは、高円寺の店と、地方郊外へ出向きイベント出店する二足の草鞋をエネルギッシュに履きこなす。
 

土佐食材のミールス1300円。タンドリーチキン300円を添えて。
 

店主の大澤さん。
 
大澤さんが旅の途中で出合った食材を持ち帰って作るメニュー。取材時に提供していたのは土佐食材のミールスだった。「キジ出汁と大豆のダル」「四方竹(しほうちく)と高知しらすのアチャール」など、どれもやさしく淡い味付けでどこか懐かしい。提供は食材がなくなり次第終了。一期一会である目の前の一皿が尊く感じられる。
 

店頭では雑貨も販売されている。
 
高円寺では近隣の店舗と連動してイベントを企画することも。「高円寺には小さなコミュニティがいくつも存在していて、どこかに属しながらも横断して暮らすことのできる自由さが心地いいですよね」と大澤さん。高円寺でのつながりで生まれたカレーを地方イベントに、地方で仕入れた食材を週末などに営業する店で提供するカレーに。この豊かな往来、無限に楽しめそうだ。

DATA

 
高円寺をもっと楽しむお出かけ情報はこちらから!
なみじゃない、杉並! 中央線あるあるPROJECT


【阿佐ケ谷】一日の締めは、ディープ空間で本とお酒に酔いしれる


赤提灯が軒を連ねるスターロード商店街。
 
駅の南北に延びるケヤキ並木、阿佐谷パールセンター商店街をはじめとする活気ある街並み、ファン垂涎の企画で愛されるミニシアターや小劇場──。多くの顔を持つ阿佐ヶ谷には、かつて井伏鱒二、太宰治ら作家が形成した「阿佐ヶ谷文士村」と呼ばれるサークルがあった。その気質を受け継いだような知的でクリエイティブな街には、ブックカフェや名曲喫茶など趣味性の高いディープなスポットが点在。自分の好みを確立した人に〝刺さる〟街といえるだろう。


阿佐ヶ谷住人の脳内が反映された本棚

古書コンコ堂[阿佐ケ谷駅/古書店]


店頭の「百均本」を覗いてから帰途につく会社員の姿も。
 
散歩の最終地、阿佐ヶ谷では閉店時間間際の『古書コンコ堂』でおもしろそうな古本を探した。ラインナップは文芸に人文、美術、漫画、絵本と幅広い。演劇好きの筆者は、故・蜷川幸雄が記した自伝的エッセイ『千のナイフ、千の目(まなざし)』(1993年・紀伊國屋書店)を手に取った。
 

買取本を精査する店主の天野さん。
 

入り口近くの棚には入荷したばかりの本が並ぶ。
 
西荻窪の『古書音羽館』で働いていた店主の天野智行さんは、2011年に独立。阿佐ヶ谷は買取本の質が極めて高く「ここ5年ほど市場へ仕入れに出ることなく、買い取りの本だけで棚を作っていますが、それはすごいことです」と阿佐ヶ谷住人の知的好奇心やレベルの高さに感心しているという。
 
そんな店内は「阿佐ヶ谷に住んでいる皆さんの脳内が反映されていると言って差し支えないんじゃないかな」と天野さん。定期的に覗いて、住人気分を味わいたくなる古書店だ。

DATA


コロナ禍による半年間の休業と、長期間の時短営業から復活した喫茶バー

よるのひるね[阿佐ケ谷駅/喫茶バー]

最後はゆっくりアルコールを楽しもうと、本や漫画が置いてある喫茶バー『よるのひるね』へ。店主の門田克彦さんが夜に開ける店のため、営業時間は18時〜翌1時と遅め。仕事終わりに一人でくつろぐ客のほか、中央線カルチャーの香り漂う各種イベントを楽しむ人もいる。
 

夜のとばりが下りる頃、営業開始。
 
店内では漫画家のトークイベントや、応援するアーティストのライブを開催している。コロナ禍による半年間の休業と長い時短営業期間を経て復活し、中止していたイベントも再開した。
 

店主の門田さん。
 

人気ドリンクのシークワーサーサワー650円。
 
開店20周年を迎えた店内にある蔵書のうち、門田さんが選ぶ永遠のスタンダードは「やっぱり『ガロ』から『アックス』の流れに関わる漫画ですね。水木しげるさん以下の諸作は鉄板」。「福満しげゆきさん達も強いですね」──。そんな話を聞きながら、シークワーサーサワーのグラスを傾けた。

DATA

 
阿佐ケ谷をもっと楽しむお出かけ情報はこちらから!
なみじゃない、杉並! 中央線あるあるPROJECT

取材・文・撮影=岡山朋代
上記の情報は2022年11月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。
※表記されている料金は税込価格です。

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
武蔵五日市駅でせせらぎに誘われる水の里めぐり
 
清らかな秋川が流れるあきる野市。
なかでも、終点の武蔵五日市駅からなら、川のほとりはすぐそこだ。
せせらぎの音が耳に心地よく、木陰の小道も涼やか。ゆっくりのんびり川のほとりを辿りたい。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 下田の田んぼ
 
秋川橋河川公園から歩行者専用橋を渡ると下田地区に。
山里ながら、畑のみならず水田も広がり、カモは食事に大忙し、サギも羽を休めている。
ぐるりと回り込み、高台の内山安兵衛墓付近まで上がれば、のどかな風景を見わたすこともできる。
空を映す水田は、天気や時間、季節で色を変え、牧歌的な里風情に見惚れてしまう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ エンジェルドロップ( @angels_drops )
 
秋川沿いにひょっこり現れるのが、花や多肉植物に彩られた小さな店。
靴を脱いで店に上がれば、アーチの壁や、古木の飾り柱でしつらえたクラフト感ある空間のなかにアメリカンカントリーや英国アンティークが所狭しと並ぶ。
店先の多肉植物は、何千とある品種の中でも、こぼれて根を生やすセダム属や、子株を増やすセンペルビウム属を主軸に、子株を育てて販売している。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約2分の上町下車、徒歩約7分。または、武蔵五日市駅から徒歩約20分
〇12時〜18時、火・水休
〇東京都あきる野市五日市1001-8
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸黒茶屋 ( @kurochaya )
 
檜原街道から脇に入った本郷通りに、青々と草をいただく山門が現れる。
くぐれば、そこは山里料理『黒茶屋』だ。
築300年の庄屋造りの母屋を中心に、秋川渓谷に沿って野趣あふれる庭園が広がり、茶房や展望テラス、雑貨店など木造建屋のショップが点在。隠れ里のような趣のなかを自由に散策できるとあって、日々訪れる人が絶えない。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約27分
●黒茶屋
11時〜15時受付・17時~19時受付・21時閉店(平日の月は昼営業のみ)
●野外テラス 水の音
12時〜16時(土・日・祝は11時〜17時)
※10時30分の山門開門〜閉門まで立ち寄り可
※12月中旬〜4月中旬は土・日・祝のみ営業
●茶房 糸屋
11時〜16時30分(16時 LO、テイクアウトは〜15時)
●おみやげ処 水車
11時〜16時(土・日・祝は11時〜19時)
 
火・第2・4水休(8月、11月は火休のみ)
〇東京都あきる野市小中野167 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹松村精肉店( @nikuya0253 )
 
檜原街道沿いにある1948年創業の精肉店に、次々と人が立ち寄っていく。
市内の『竹内牧場』で生産されたブランド牛・秋川牛目当てだ。ここはいつ訪れても秋川牛が手に入る稀有な店なのだ。
サシが美しく入った牛肉はもちろんのこと、牧場から一頭飼いをしているため内臓も販売している。夏のバーベキューにはうってつけだ。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約24分
〇9時30分頃〜19時、日休
〇東京都あきる野市小中野116 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #武蔵五日市 #あきる野市 #東京都 #日帰り旅 #日帰り旅行 #下田の田んぼ #エンジェルドロップ #黒茶屋 #松村精肉店 #多肉植物販売 #山里料理 #秋川牛
  • 🍻小金井ビールフェスティバル2025 開催決定🍻

小金井市初の醸造所 #中央線ビアワークス をはじめ、多摩地域を中心として、各店自慢のビールの飲み比べが楽しめる「小金井ビールフェスティバル2025」を開催します🎉

各店のこだわりが詰まったビールとともに、至福のひとときをお楽しみください♪

★開催日時:9月5日(金)16:00~20:00(L.O.19:45)
      9月6日(土)11:00~20:00(L.O.19:45)
      9月7日(日)11:00~19:00(L.O.18:45)
★会場:フェスティバルコート(JR武蔵小金井駅nonowa口から徒歩約1分)
★入場料:無料

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

主催:株式会社JR中央線コミュニティデザイン
協力:東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、総合学院テクノスカレッジ
後援:小金井市

#小金井ビールフェスティバル2025

#小金井ビールフェスティバル
#ビアフェス #ビールフェス #ビール祭り #ビール #ビール好き #ビール部 #ビール党 #今日のビール #今日の一杯 #クラフトビール #クラフトビールフェス #ビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール男子 #クラフトビール女子 #ビール飲み比べ #クラフトビール飲み比べ #craftbeer #ブルワリー #brewery #ぽっぽやエール #多摩 #中央線 #武蔵小金井 #小金井 #東京 #東京イベント
  • 高円寺氷川神社 / 📍 高円寺駅・杉並区
 
高円寺駅から徒歩約2分の場所にある高円寺氷川神社は、鎌倉時代から1000年ほどの歴史があるとも伝わる。 敷地内には氷川神社の本殿拝殿のほか、末社と呼ばれる小さな社が4つある。そのうち1つが気象神社だ。
 
気象神社は全国で唯一、天気の神様を祀っている。 天気が商売に関わる人や、気象予報士試験の受験生、大切なイベントを控えた人などが祈願にやってくる。映画「天気の子」の舞台としても有名で、ファンが訪れることも。 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約2分 
〇早朝~17時 社務所は9時〜16時 
〇東京都杉並区高円寺南4-44-19 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
#中央線が好きだ 
#中央線 
#中央線神社さんぽ 
#高円寺 
#杉並区 
#東京都 
#高円寺氷川神社 
#気象神社 
#花手水 
#氷川神社 
#神社 
#神社巡り 
#神社めぐり 
#晴守り 
#絵馬 
#神社好き
  • 【#中央線グルメ】
使い勝手抜群!中野駅周辺のおすすめランチ5選|定食、ラーメン、カフェランチも。気分次第でよりどりみどり!
 
サブカルの色が濃い一方でビジネスパーソンも多い中野は、グルメ処も豊富で多種多様。今回は、そんな多彩なお店のなかでもこだわりと思いやりが詰まった5店舗をピックアップ。それぞれの魅力に満足できること間違いなしだ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶麺屋はし本
  
店主の橋本健太朗さんは、名店『東池袋 大勝軒』の海外店での勤務も経て、2017年に『麺屋はし本』をオープンした。
 
バランスのよい魚介豚骨のダブルスープは中太の麺ともよく絡み、コクがあるもののくどくはなく、出汁の風味がしっかり支えてくれる。修業先で得た知見も活かしつつ、自身の工夫も加えた一杯だ。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約9分
〇11時30分~18時、土は11時30分~15時※売り切れ次第終了 水・日休
〇中野区新井1-25-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ ナカノヤ NYAcafe
 
2024年、装い新たな中野区役所の1階にオープンしたこの店は、定食やカレー、ラーメンに、コーヒーやスイーツも揃う食堂兼カフェ。夜はダイニングバーとしてお酒も提供しており、宴会利用もできる。
 
ランチメニューの一番人気は、NYA週替りメイン定食。メインのおかずが毎週入れ替わるのが魅力。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇月~金は9時30分~21時(20時LO)、土・日・祝は11~21時(20時LO)不定休
〇中野区中野4-11-19 中野区役所1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸ Rainbow Spice Cafe Chai Stall( @rainbowspice_cafechaistall )
 
「多彩なスパイスの魅力を、五感で感じてもらいたくて」と、店主の関秀行さん。インド・スパイス料理の研究家として知られる渡辺玲さんからカレーを学び、地元・立川の本店に続いて「中野ブロードウェイ」の一角でこの店を2016年にオープンした。
 
10種以上のスパイスを使い、種類ごとに配合を調整した独自ミックスがこだわりの、本場インドスタイルでつくるカレーは4種類から選ぶことができる。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇11時~18時(17時30分LO)、水休
〇中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイB1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹LOU( @lou_nakano )
 
幡ケ谷にあるコーヒーショップ『PADDLERS COFFEE』の姉妹店として2021年にオープン。「什器はすべてイチから作っていて、既製品はひとつもないんです」とは、代表の松島大介さん。店名の由来でもあるソウルシンガー、ルー・コートニーのアルバムジャケットからインスピレーションを受けてデザインされた空間は、唯一無二の雰囲気があり時間がゆったりと流れている。

〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇8時〜16時(フードは15時LO、ドリンクは16時LO)、水休
〇中野区中野5-53-4

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺手しおごはん 玄( @teshiogohan_gen )

運ばれてきた定食を見てびっくり。メインの魚に、具だくさんのお味噌汁、副菜にはきんぴら、おひたし、とろろ、コロッケなどがずらりと揃い、あっという間にテーブルの上がにぎやかになるのだ。
 
国産の食材を使った安心安全がモットーの店長・野林正寛さんは「基本を大切に、お米を研いだり炊いたりするところから慎重に気を配っています」と語る。
 
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約3分
〇11時~15時30分(LO15時)・17時~23時(LO22時30分)、不定休
〇中野区中野3-36-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グルメ #中野 #中野区 #東京都 #ナカノヤNYAcafe #RainbowSpiceCafeChaiStall #LOU #手しおごはん玄 #麺屋はし本 #中野ランチ #中野グルメ #中野カフェ #中野ラーメン #中野レストラン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
三鷹市星と森と絵本の家 / 📍武蔵境駅・三鷹市
  
「三鷹市星と森と絵本の家」は、三鷹市が運営する絵本の展示施設。大正時代に建てられた歴史的な建物(旧1号官舎)を利用していて、昔懐かしい空間でのんびりくつろぎながら絵本を読めるのが特徴だ。
 
入館料はなんと無料! 
読書室には合計約3500冊の絵本がずらりと並ぶ。「うちゅう」や「もり」などのテーマごとに、さまざまな年代向けの絵本が子供たちの手に取りやすい位置に置かれていて、子供への配慮が行き届いた施設だと一目でわかる。気に入った本を見つけたら、ソファーや長椅子、畳敷きの部屋など、好きな所でじっくり本と向き合おう。
 
広い中庭があるのもうれしいポイント。活発な子でも、自由に庭と館内を行き来できるので一日中飽きずに過ごせる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅南口から小田急バスで約15分、「天文台裏」バス停から徒歩約3分
〇10時~17時、火休(メンテナンス休館あり)
〇東京都三鷹市大沢2丁目21番3号 国立天文台内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #武蔵境 #三鷹市 #東京都 #三鷹市星と森と絵本の家 #絵本展示 #絵本で子育て #屋内遊び場 #赤ちゃん連れお出かけ #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #無料スポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#そろそろソロ飯】
カルボナーラ専門店HASEGAWA 神楽坂( @hasegawa24 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
店主を務めるのは、「日本で誰よりもカルボナーラにこだわり、食べて、作ってきた自信がある」と胸を張る長谷川浩平さん。

カルボナーラの主役はなんと言ってもまずは卵。完全にしっかりと火を通す料理ではないため、卵の鮮度には特にこだわっているという。
チーズはイタリア産のハードチーズ「グラナ・パダーノ」を使用。そして、ベーコンはジューシーな豚バラで、ゴロッと豪快にトッピングされる。
日本ではカルボナーラに生クリームを用いることも多いが、この店では使用しない。そのうえ特徴的なのが、昆布や鰹節の出汁を隠し味に使っていることだ。

普段、何気なく食べていた定番のパスタが、突き詰めればこんなにも繊細なのかと驚くばかり。店内に掲げられたカルボナーラへの想いを感じながら、ぜひ味わってみてほしい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅西口から徒歩約7分
〇ランチ11時30分~15時(土日祝は11時~)・ディナー17時30分~21時(LO 各閉店時間30分前)、定休日なし
〇東京都新宿区神楽坂3-6 金井ビルB1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #飯田橋 #新宿区 #東京都 #カルボナーラ専門店HASEGAWA #中央線グルメ #中央線ディナー #飯田橋グルメ #飯田橋ディナー #神楽坂ランチ #神楽坂ディナー #ソロ活 #パスタランチ #パスタディナー #パスタ専門店
  • \\\リール動画はじめました///
 
阿佐ヶ谷で自分だけの時間を過ごすならこちらがおすすめ! 
階段を上がれば、思わずため息。 お手紙セットや本、ランプ、地球儀が置かれたデスクは特等席。 すっきりとした甘みのクリームソーダは、冷たいアイスがほてった体をクールダウンしてくれる。 
1階は阿佐ヶ谷らしい飲み屋カウンター。ラジオの音に入り交じり、地元話、喫茶話に花が咲く。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
○喫茶 天文図舘 〇JR中央線・総武線阿佐ケ谷駅北口から徒歩約1分、 〇13時~20時(金曜17時閉店)、水休 〇杉並区阿佐谷北2-1-7 
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #阿佐ケ谷駅 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷 #スターロード #天文図舘 #中央線飲み #中央線カフェ #喫茶店 #中央線グルメ #阿佐ヶ谷飲み #阿佐ヶ谷カフェ #阿佐ヶ谷グルメ #クリームソーダ #ナボリタン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
PLAY! PARK( @playpark_tachikawa ) /📍立川駅・立川市
 
立川の商業施設「GREEN SPRINGS」の3階に位置し、ショッピングの合間に立ち寄れる好立地が魅力的な『PLAY! PARK』。
 
「未知との出会い」をコンセプトに、0歳から12歳まで遊べる屋内キッズパークは、入場は必ず保護者同伴で、子供を見守るだけではなく“大人も一緒に遊ぶこと”を推奨している。
 
『PLAY! PARK』を象徴するお皿のような形をした遊具「大きなお皿」は、発想力が存分に活かされる空間だ。ほかにもたくさんあるユニークな遊具は、年に3回ほど入れ替わる。
 
遊具だけではなく、約700冊の絵本と図鑑が揃うライブラリーや、絵や工作を通してオリジナルのグッズが作れる絵の具コーナー、グランドピアノをはじめ楽器を演奏できるスタジオなど、子供の年齢や興味に合わせて遊べるスペースが充実!
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅北口から徒歩約10分
〇月~金:10時~17時(入場は16時まで)、
土・日・祝:10時~18時(入場は17時まで)、無休(展示の入替、年末年始を除く)
〇東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
  
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #立川 #立川市 #東京都 #PLAYPARK #プレイパーク #屋内遊び場 #GREENSPRINGS #グリーンスプリングス #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#中央線神社さんぽ】
日吉八王子神社 / 📍 西八王子駅・八王子市
 
西八王子駅から徒歩約10分の閑静な住宅街にある日吉八王子神社。八王子という地名と関係の深い神社と言われている。
 
近年、日吉八王子神社はアジサイの名所として知られるようになった。最初にアジサイが植えられたのは、平成23(2011)年のこと。代々神社に仕える一族の29代目が植え始めて、現在では約20種類、300株以上を育てている。いまではすっかり梅雨時期の風物詩になり、近隣に住む人の散歩コースとして親しまれるほどだ。
 
令和7(2025)年からはアジサイをかたどった刺繍のお守りを頒布している。かわいらしいと人気上昇中だ。そのほかにもカラフルな御朱印が人気で、6月と7月にはアジサイ柄のものが登場する。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西八王子駅から徒歩約10分
〇社務所 9時~15時、金休
〇東京都八王子市日吉町8-20
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #西八王子 #八王子市 #東京都 #日吉八王子神社 #紫陽花スポット #アジサイ柄 #紫陽花の名所 #カラフルな御朱印 #梅雨の風物詩 #神社巡り #神社めぐり #神社

おすすめ記事

新宿駅

新宿十二社熊野神社(じゅうにそう くまのじんじゃ)

府中本町駅

アトリエ77

奥多摩駅

登計集落

千駄ケ谷駅

棋の音(きのね)[千駄ケ谷駅/カフェ・ショップ他]