• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 武蔵小金井のおすすめランチ6選|カレー、トンカツ、ステーキなど、様々なジャンルの人気店を紹介!

武蔵小金井駅

武蔵小金井のおすすめランチ6選|カレー、トンカツ、ステーキなど、様々なジャンルの人気店を紹介!

新宿駅から中央線快速で30分ほどの場所にある、武蔵小金井駅。大規模な再開発が進み、駅付近には商業施設が立ち並び、広大な公園もあるため、ファミリー層から「緑豊かでゆったりと過ごせる」と人気の街だ。
そんな武蔵小金井駅周辺の地元民から愛されるお店を6店舗ご紹介!

この記事の目次


一皿で25種類の野菜がとれるカレー

カレーの店 プーさん[武蔵小金井駅/カレー]

野菜チキンカレー(プチ) 1450円

2024年に創業44年を迎える、老舗の『カレーの店 プーさん』。
1980年の創業当時は女性が外食できるようなお店が少なかったため、「女性が入りやすいお店を作りたい」という想いから“プーさん” という可愛らしい響きを店名に採用した。

ルーという畑に埋められた野菜たち。

カレーに使用している具材は、レンコン、コンニャク、ブロッコリーなど、季節の野菜を中心に25種類ほど。提供を始めた当初は10種類ほどだったというが、今の時代は野菜不足に陥りやすいからと、25種類にまで増加した。

カレーのルー自体に野菜とフルーツのペーストを10種類以上使用しているため、“野菜”という名前が付かないメニューであっても、ルーから野菜の栄養を摂取できるのが嬉しい。
カレーの辛さは5段階から、ご飯の量はレギュラー、プチ、大盛りの3種類から選ぶことができる。今回、プチ(少なめ)を注文したが、大量の野菜によってすぐにお腹がいっぱいとなった。武蔵小金井で野菜をたくさん食べたいなら『カレーの店 プーさん』で決まりだろう。

DATA


本場の麻婆豆腐と3度楽しめる担々麺

四川小菜 蜀風園[武蔵小金井駅/中華]

看板メニューの麻婆豆腐800円

『四川小菜 蜀風園』で提供される麻婆豆腐は、ほかでは絶対に食べられない、本場の味を忠実に再現した絶品料理。硬めの豆腐と舌に痺れを感じる辛いタレが絡み合って非常に美味しい。

調理する店長の三好さん。

店長の三好さんは、日本に四川料理を伝えたとされる陳建民の孫弟子から直々に四川料理を学んだ日本人の一人。お店で熟成させた豆板醤を使い、柔らかいけれど崩れない、絶妙な硬さの麻婆豆腐を作り出す。一口食べると 「これまで食べていた麻婆豆腐とは何だったのか」と衝撃を受けるほど。三好さんが冗談交じりに言った「町中華の麻婆豆腐は、“ひき肉あんかけ豆腐”です」という言葉に納得せざるを得ない。
  • 3度楽しめる汁なし担々麺850円
「汁なしと汁ありで迷われる人が多いから」という理由で開発された担々麺は、上から時計回りに、いり胡麻、カツオ、肉味噌、ネギがちりばめられ、真ん中には桜えびが飾りつけられている。
汁なし状態ではこってり系の担々麺が楽しめるが、横に添えられたスープを入れると、麺に絡みついた粉たちがスープに溶け、さっぱり系の担々麺へと変化を遂げる。
ランチは半ライスが無料となるため、担々麺として味わった後は、残ったスープでぜひお茶漬けとしても味わってほしい一品だ。

DATA


衣まで美味しいトンカツを4種類の自家製塩で味わう

揚げ処 まさ竜[武蔵小金井駅/トンカツ]

熟成ロースかつ定食 1500円

宮崎県の霧島豚を少し熟成させた厚切りロースかつ。衣まで美味しくなるよう研究しつくされた、柔らかいロースかつを自家製塩、自家製ソース、醤油の中からお好みで選び、贅沢に味わうことができる。

4種類の自家製塩。

以前は藻塩の1種類だけだったというが、ディナーの串揚げ用に用意していたワイン塩、唐辛子塩、山椒塩をランチにも追加。ワイン塩はワインのほのかな香りを楽しめ、唐辛子塩はピリッとくる辛味が食欲をそそる。

これらの塩だけでも十分美味しく頂けるのだが、トンカツの定番である自家製ソースも負けていない。胡麻をたっぷり使用したオリジナルソースは山盛りの千切りキャベツをも延々と食べていられるほど濃厚で美味しく、埼玉の弓削多醤油はロースカツとよく合い、これまた違った味わいが楽しめる。

添えられた漬物もしっかりと味が染み込んでいて歯ごたえが良く、思わず作り方を聞いてしまったくらいだ。

山盛りの千切りキャベツ。

また、事前予約が必要だが、霧島豚170gを使用した分厚いかつサンド1450円も捨てがたい。オリジナルデミグラスソースに、しその葉を合わせたタレなんて、絶対に美味しいに違いない。

1日2個限定のかつサンド。

DATA


懐かしさと新しさを融合した“ネオクラシック”中華蕎麦

中華蕎麦 麺ノ歌[武蔵小金井駅/ラーメン]

平たいちぢれ麺が特徴。

2022年にオープンした『中華蕎麦 麺ノ歌』は、スープから麺、チャーシューやネギまで、こだわりにこだわった本格ラーメン。女性からも人気の高い“淡麗系ラーメン”として、武蔵小金井を代表する名店となっている。

中華蕎麦900円は、醤油と塩の2つがあり、今回は常連さんにも人気の塩を注文。国産地鶏と北海道産の黒口浜昆布を丁寧に炊き込み、その香りと旨味を十分に引き出したスープを使用。サッパリとしているのにコクがあり、思わずレンゲに手が伸びる。

星形のナルトの横に添えられているのは、ハーブがまぶされたチャーシュー。単品でお酒のつまみとして食べたくなるほど、こちらも美味しい。
聞いたところ、一つだけ主張が強すぎてもダメなので、試行錯誤して今のトータルバランスの良い中華蕎麦を作ったのだとか。

小瓶に入れられたカスリメティ鶏油。

『中華蕎麦 麺ノ歌』の特徴は、インド原産の香辛料の一つであるカスリメティをオイル状にし、それを中華蕎麦に入れて味の変化を楽しめることだ。
オイル作りの経験があるという店主・保角(ほずみ)さんは、カレーの上にのっている甘い独特な香りのカスリメティという葉っぱに魅力を感じ、中華蕎麦に垂らすことを思いついたと言う。
店内にただようどこかしょっぱいような、甘いような、なんとも言えない独特な香りの正体はこのオイル。サッパリしたスープから少しだけ苦みが増した中華蕎麦もぜひ、ご堪能あれ。

梅干しを入れても美味しい。

DATA


焼きたての幸せを届ける地元密着型パン屋

ベーカリーカフェクラウン武蔵小金井店[武蔵小金井駅/パン]

カレーパングランプリ最高金賞を受賞したカレーパン264円

揚げたて、焼きたて、作りたての「三たて」をモットーに掲げ、安心・安全の美味しい商品作りを心がける地元密着型のパン屋『ベーカリーカフェクラウン』。中央線沿線を中心に店舗を構えている。

人気の朝食メニュー・ツナメルト550円

『ベーカリーカフェクラウン』では、焼きたてのパンのほか、自家製あんトーストや生ハムとクリームチーズのクロワッサンサンドなど、店内で朝食を頂くこともできる。

武蔵小金井店だけは工場を併設していないものの、他店舗は全てカフェに併設した工場でカスタードやあんこ等も作るという徹底したこだわりがある。

もちもちとサクサクが融合。

たくさんあるパンの中でも「とろっとジューシーカレーパン」264円は、外側のサクッとした歯切れの良い生地とジューシーなカレーが絶妙なバランスを生み出している。2022年にはカレーパングランプリで最高金賞を受賞し、揚げたてはもちろん、冷めても美味しいと評価された、人気のカレーパンなのである。

焼きたてのパンが並んでいる。

現在、2024年のカレーパングランプリ最高金賞受賞に向け、新カレーパンを研究中とのこと。すでに美味しすぎるカレーパンをどうアレンジするのか? 新カレーパンにも期待したい。

DATA


「安心・安全な美味しいお肉を食べて欲しい」と、いわて山形村短角牛のオーナーへ

ROCK'N KITCHEN あいたい屋[武蔵小金井駅/ステーキ]

貴重ないわて山形村短角牛のステーキ2420円(サーロイン100g)

手頃な価格で美味しいステーキが食べられるステーキハウス『ROCK'N KITCHEN あいたい屋』。実はこの店名、お肉のMeatと会うという意味のMeetをかけたものだというのだから面白い。

絶妙な焼き加減。

いわて山形村短角牛は、国内肉用牛生産頭数全体の0.6%と非常に貴重な存在で、幻の赤身牛と言われている。冬は牛舎、夏は広大な放牧地で育てるというストレスフリーな生活により、お肉本来の旨味が凝縮しているのが特徴だ。
お店ではそんな希少価値が高いお肉を店長益田さんの手によって、焼き加減が絶妙、かつジューシーなステーキとして味わうことができる。
小さな子どもからお年寄りまで、お箸でも気楽に食べられるようにと、カットサービスがあるのも嬉しい。

岩手県にて一次生産者として畜産にも挑戦。

店長の益田さんがいわて山形村短角牛の存在を知ったのは、震災復興支援活動を行っていた時。いわて山形村短角牛の育てる環境や、飼育から肥育まで国産飼料のみを使う育て方、赤身牛の旨味に魅了されたという。

いわて山形村短角牛の希少性から日々の入荷は未定。

その魅力に惚れ込み、今ではいわて山形村短角牛のオーナーへ。
安心・安全に食べられる美味しいお肉。そんな赤身牛が食べられるお店は、この先なかなか巡り会えないだろう。

DATA

構成=ASTEL、取材・文・撮影=SUI
上記の情報は2024年2月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#そろそろソロ飯】
FISH A WEEK – 週一魚( @fish_a_week ) / 📍 四ツ谷駅・新宿区

オフホワイトを基調とした店内は、ナチュラルウッドを効果的に配したカフェスタイル。女性一人で気軽に「会社帰りの晩ごはん」を食べられる店として、ぜひ覚えておいてほしい1軒だ。

メインメニュー「FISH A WEEK フィッシュカレー セレクト」は、4種から選べるフィッシュカレーと野菜デリ2種のプレートに、ドリンクが付いたセット。
今回は、さらにもう1種類の魚とスープが追加できる「ワンモアフィッシュセット」をオーダーした。

今回選んだサバのタンドリー焼き イエロースパイシーソースは、定番のメニュー。ココナッツミルクをベースにしたアジアンテイストなカレーで、スパイシーな中にも旨味がしっかりと感じられる。

野菜デリは週替わり。4種から好きなメニューを2品選べる。今回選んだのはブロッコリーと小松菜のハーブマリネ、筍とわかめの土佐煮。取材をしたのは春が待ち遠しい時期。旬の走りに出合えるのもうれしい。

野菜デリや魚、カレーソースなどはそれぞれ単品での注文もOKだ。魚をつまみにCOEDOビールやマンズワイン 山梨甲州で1杯、なんていうのもあり。また、豆乳スムージーや豆乳ラッシー、自家製SOYソルベでカフェ使いもOK。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線四ツ谷駅 四ツ谷口から徒歩約5分
〇11時~21時 (20時LO)、無休
〇東京都新宿区四谷2-2-18 Vort四谷1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #四ツ谷 #四ッ谷 #四谷 #東京都 #fishaweek #健康食 #健康ランチ #健康ディナー #四谷ランチ #四谷カフェ #四谷ディナー #フィッシュカレー #野菜デリ
  • 【#中央線神社さんぽ】
福徳神社・芽吹稲荷(ふくとくじんじゃ・めぶきいなり| @fukutokujinja ) / 📍 神田駅・中央区

福徳神社は、神田駅を降りて日本橋室町まで10分ほどの距離を歩くと見えてくる。高いビルに囲まれた敷地に、真っ赤な鳥居が映える神社だ。

江戸時代、徳川家康が何度も参拝したという福徳神社の鳥居には古くからの慣例で皮つきのクヌギの木が使われていた。
2代将軍・徳川秀忠が慶長19(1614)年の春に参拝したとき、鳥居に生まれ変わったクヌギの木から出た小さな芽を見つけ、「芽吹稲荷」と別名を付けたと伝わる。

それ以来、福徳神社は「ことはじめ」にご利益があるとされている。お守りも、故事にちなんだ芽吹き守があり、若芽色でクヌギの芽の絵柄が織り込まれたデザインが爽やか。新生活を始める人への贈り物にすると応援する気持ちが伝わりそう。

江戸時代には高額の富くじ(現代でいう宝くじ)興行を許されていた数少ない神社でもあったことから、現在も宝くじの当選を願って神社を訪れる人が多く、自由に使えるように置かれているのが、幸運鈴。台の上に、購入した宝くじや財布などを置いて、シャラランシャラランと鈴を鳴らしてお祈りすることもできる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅から徒歩約10分
〇授与所 10時~17時、無休
〇東京都中央区日本橋室町2-4-14
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #神田 #日本橋 #中央区 #東京都 #福徳神社 #芽吹稲荷 #福徳稲荷 #芽吹き守 #都会の神社 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線神社さんぽ】
鳩森八幡神社( @hatonomori_shrine ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社ができたのは平安時代初期の貞観2(860)年で、その背景には鳩にまつわる伝説がある。

鳩は八幡神社のご祭神の使いとされている。境内では時折、本物の鳩が散歩にやってくるし、授与所では鳩根付守が頒布されていて、そのかわいらしい姿と鈴の音にも癒される。

千駄ヶ谷は将棋のまちと言われ、もちろん鳩森八幡神社も将棋にゆかりがある。
毎年1月には将棋連盟主催の将棋堂祈願祭が行われている。将棋の技術向上を目指す人々の守護神を祭る将棋堂は、将棋会館に集まる子ども棋士たちもよくお参りに来ている。

将棋にまつわるお守りは、将棋の上達だけではなく、「勝利に王手をかける」と勝負事に勝てるように祈願されたものだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約5分
〇授与所 9時~17時、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

☆立ち寄りスポット
棋の音 ( きのね| @sendagaya_kinone ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社へお参りしたら、移転して間もない将棋会館に立ち寄ってみよう。将棋連盟オフィシャル店舗『棋の音』は、将棋道場、ショップ、カフェが組み合わさった複合的なスポットになっている。明るく開放的で、今まで将棋に縁がない人も足を踏み入れやすい。

カフェのメニューは、棋士の定番勝負メシであるカレー、そして裏表しっかり駒を再現した皮に、粒あん、抹茶アイス、ホイップクリームを自分でいれる「自分でつくる駒もなか」など、将棋にまつわるメニューが揃う。
ショップには思わず手にとりたくなるかわいいグッズも充実。

ショップの奥にある将棋道場で、集中力を養いたい人、新しい趣味を探している人も気軽にチャレンジしてみよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約2分
〇10時~21時(道場の最終手合 20時30分、カフェ 20時30分 LO)、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-5 ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #千駄ケ谷 #渋谷区 #東京都 #鳩森八幡神社 #将棋のまち #鳩根付守 #将棋堂 #棋の音 #将棋道場 #将棋会館 #勝負メシ #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#そろそろソロ飯】
のみくい処 青月( @aozuki_asagaya ) / 📍 阿佐ケ谷駅・杉並区

阿佐ヶ谷は定期的にひとり飲みイベントが行われるほど、ひとり飲みを歓迎している街だ。店側も慣れているため、阿佐ヶ谷なら、今まで躊躇していたカウンターでのひとり飲みにチャレンジできそう。

夫婦で営む『のみくい処 青月』は、こぢんまりとした店ながら、おつまみからフレンチ、パスタまでと、メニューは幅広い。ふらりとひとりで訪れる女性も多いという。

まずは、彩りも綺麗なお任せ小鉢盛でいろいろな料理を楽しみたい。ピクルスやアチャール(インドの漬物)、煮物や和え物など、3種と5種。

2品目は食材をじっくり煮込んで作る自家製リエット。バゲットと一緒に楽しむリエットにはワインがよく合う。
リエットに添えられたバゲットが残っていたら、スパイスを効かせたカレーもおすすめだ。

店主の地元愛にあふれた静岡のおでんもこだわりの一品。静岡の地酒も揃えている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線阿佐ケ谷駅 西口から徒歩約2分
〇18時〜24時(23時LO)、火水休
〇東京都杉並区阿佐谷北2-2-1 ジュネス阿佐ヶ谷 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京都 #のみくい処青月 #中央線グルメ #中央線ディナー #阿佐ヶ谷グルメ #阿佐ヶ谷ディナー #ソロ活 #ひとり飲みデビュー #カウンターデビュー #ビール #日本酒 #おでん
  • 🌲第22回森の地図スタンプラリー🌳
思わず「ここが東京!?」と驚くような自然風景を味わいに、スタンプを集めながらお出かけしませんか。

東京・多摩東部などの緑豊かな「むさしのエリア」。そんなむさしのエリアの公園や庭園、文化施設などを巡るスタンプラリーを開催します。
第22回となる今回は、“「むさしの」の春を愛でる編”として、リアル/デジタルの2本立てにて開催。
京王電鉄・西武鉄道・JR東日本グループが連携し、ラリー達成数に応じた賞品もご用意。
期間中は各ラリーポイントで、様々な楽しい企画も目白押しです。
花が咲き、新緑が輝きだす季節。美しい自然の中をのんびりと巡ってみませんか?中央線をはじめとした沿線の魅力をぜひお楽しみください。

🌷開催期間:4月1日(火)~6月8日(日)
🌲エリア:小平市/国立市/国分寺市/府中市/小金井市/調布市/三鷹市/武蔵野市/多摩市/稲城市/狛江市/西東京市/練馬区/杉並区/世田谷区
🍃イベント情報➡https://chuosuki.jp/31071/
※参加方法、賞品、期間中のイベント情報を掲載中。ぜひ、ご覧ください。
※アクセスは、プロフィールの「中央線が好きだ。」HPから💡

#森の地図スタンプラリー #森 #都立公園 #公園 #庭園 #自然 #中央線が好きだ #風景 #散策 #秋 #緑が好き #スタンプラリー #小平市 #国立市 #国分寺市 #府中市 #小金井市 #調布市 #三鷹市 #武蔵野市 #多摩市 #稲城市 #狛江市 #西東京市 #練馬区 #杉並区 #世田谷区
  • 中央線沿線のエキナカ・駅ビル グルメ&ドリンク6選

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶はせがわ酒店 グランスタ東京店[東京駅/酒店]( @hasegawa_sake )

東京駅のエキナカに突如現れる醸造タンク。隣接する売店には、日本酒をメインに焼酎やワインがずらりと並んでいる。

なかでも、おすすめしたいのが、飲みきりサイズ(180ml)で販売する日本酒。日によって扱う銘柄が異なるので、どんな日本酒に出合えるかも楽しみの1つだ。

日本酒もどぶろくも、購入時につけてもらえるカップに注いでしっぽりと味わおう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷マルトメ・ザ・ジューサリー パフェテリア ルミネ新宿店[新宿駅/フルーツパーラー]( @marutome_the_juicery_lumine )

老舗果物店『丸留』が手がけるフルーツパーラーでは、フルーツのおいしさを最大限に引き出したメニューが揃う。

普通列車グリーン車での一杯におすすめしたいのが、大定番のミックスフルーツジュース(写真左)。りんごやバナナなどのブレンドのバランスが絶妙!

また、アボカドバナナスムージー(写真右)は、お好みでチョコレートソースを追加するとスイーツらしい味わいになる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸常陸野ブルーイング ニュウマン新宿店 [新宿駅/ビアスタンド]( @hitachino_brewing )

茨城県那珂市の木内酒造がつくるクラフトビール「常陸野ネストビール」をフレッシュな状態で味わえる店。

新宿店には6つのタップがあり、提供する銘柄が入れ替わる。そして、タップから350ml缶に詰めてもらってテイクアウトできる。持ち運びもしやすく、限定のラベルもかわいらしい。

「常陸野ハムBARREL SMOKE」の工房で作る生ハムセットもお供に欠かせない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹だしまき玉子専門店 卵道(ランウェイ)エキュート立川店[立川駅/だしまき玉子]( @ranway_ecute )

青梅市のかわなべ鶏卵農場の卵をふんだんに使う、奥多摩のだしまき玉子専門店『卵道』。その話題の味が立川駅のエキナカでも買える。

普通列車グリーン車での軽食におすすめしたいのが、ワンハンドで味わえるだしまきサンド。限界までダシを加えているというだしまき玉子は、じゅわっとダシがしみだしてくるほどのジューシーさ。

自家製の卵道ぷりんなど、他にも普通列車グリーン車でサクッと食べられる卵づくしの商品がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺パン屋 キィニョン エキュート立川店[立川駅/パン]

国分寺市のお店から始まった『キィニョン』は、パンと生クリームを使ったスコーンが自慢のブーランジュリー。

立川駅の改札内にあり、店内は乗り換えの合間でもさくっと選んで買いやすいよう動線も意識した設計だ。

ぷっくり膨らんだスコーンは全8種類で、そのうち4種類は季節ごとに変わる。
小腹を満たすのにぴったりなパンも種類豊富。甘さ控えめなチョコクリームの「大人のコロネ」、自家製練乳バターを練り込んだ「キィニョンの塩パン」など約30種類。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❻高尾ポテト[八王子駅/スイートポテト]( @takaopotato2011 )

八王子駅からのグリーン車乗車のお供におすすめしたいのが、セレオ八王子で購入できる高尾ポテト。コロンとした俵形のスイートポテトを頬張ると、しっとり具合とホクホク感が絶妙なバランスで、香ばしさも感じられる。

プレーン、ごま、あずき、皮付きなどの種類があり、皮付きを除いて単品でも購入できる。

「八王子手土産グランプリ」最優秀賞のほか、東京のおすすめご当地みやげの上位にも選ばれるなど、八王子の名物として不動の地位を築きつつある。中央線を利用するなら欠かせないおやつなのだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グリーン車 #エキナカ #エキナカグルメ #駅ビル #駅ビルグルメ #中央線グルメ #東京グルメ #新宿グルメ #立川グルメ #八王子グルメ #テイクアウト #テイクアウトグルメ #テイクアウトドリンク #テイクアウトスイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
国立 三芳野( くにたち みよしの | @kunitachimiyoshino ) / 📍 国立駅・国立市

1953年創業の老舗和菓子店。名物は100%国産もち米で作る団子だ。

団子はうるち米を粉にした上新粉で作るのが一般的だが、『国立 三芳野』では厳選したもち米そのものを軽くつき、米の粒を残した状態で、どこまで粒感を残すか手作業で調整しながら一つ一つ丸めている。これによって米本来の味や香りが存分に感じられる。

団子は大きく分けて3種類。
定番の「もち助」(国立もち助だんご)に加え、健康志向の人に向けた3〜4分づき玄米の「玄米助」、お店でローストしたクルミを混ぜ込んだ「クルミ助」。

さらに春先には、この時期だけの桜餡団子も登場。お花見を一層盛り上げてくれるに違いない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約10分
〇9時30分~13時、14時~17時、月木休
〇東京都国立市東2-12-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #国立三芳野 #三芳野 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お花見スイーツ #テイクアウトスイーツ #焼きたて団子 #団子 #桜餡 #桜スイーツ #和菓子好き
  • 【#達人グルメ道】
ベーカリー&カフェKOGUMA八王子店 ( @koguma_bakery ) / 📍 八王子駅から🚲・八王子市

『ベーカリー&カフェKOGUMA八王子店』は、八王子のハウスメーカー「コグマホーム」が2013年から営業するベーカリーカフェ。地域密着のパン屋として地元や近隣の町の人たちから愛されている。

店に並ぶ約80種類のパンは、スイーツ系とおかず系がバランス良く揃っている。子どもから大人まで親しめる王道のパンを中心に、地元食材を使ったパンなどバラエティー豊かだ。

店内には広々としたイートインスペースが設けられているため、購入したパンをすぐに食べられるのがうれしい。コーヒーからスムージーまでドリンクメニューも豊富なので、カフェ感覚で過ごすことができる。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING ( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅から約4km、自転車で約17分
〇8時~18時(ランチメニュー15時LO、ドリンクメニュー17時LO)、火・水休
〇東京都八王子市梅坪町280-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #八王子 #八王子市 #東京都 #コグマベーカリー #八王子パン屋 #八王子グルメ #八王子カフェ #中央線パン屋 #中央線グルメ #中央線カフェ #焼き立てパン #おしゃれなパン屋さん #ハンバーガー  #クリームパン #カレーパン #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 【#中央線手みやげノート】
きりいろ菓子店( @kiriiro_kashiten ) / 📍 国立駅・国立市

富士見通り沿い、路面から三角形に奥まった独特な店構えが目をひく洋菓子店。

この時期、卒入学のお祝いとしてもおすすめなのは、黄色いギフトBOXが印象的な焼き菓子8種前後の詰め合わせ。どれも絵本からでてきたような愛らしさでほっこり。

卵不使用でほろっとした食感のブールドネージュ、発酵バターの焦がし具合にこだわったフィナンシェなどがセットになっている。一部商品が入れ替わることがあるというが、必ず入っているのは米粉とサツマイモを使ったグルテンフリーの動物クッキー。

また、もう1つ手みやげにおすすめしたいのは、この春の期間限定の桜のバターサンド。
バタークリームに桜餡を混ぜ込み、桜の塩漬けをあしらったサブレでサンドしている。クリームの中には求肥(ぎゅうひ)を忍ばせた、独創的な一品だ。販売は不定期になるが、見つけた時はぜひ花見のお供に。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約6分
〇11時〜17時30分(商品がなくなり次第閉店の場合あり)、日月休(変動あり、詳細はInstagram( @kiriiro_kashiten )をご確認ください)
〇東京都国立市中1-15-6 国立菅野ビル1-C
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #きりいろ菓子店 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お祝いスイーツ #テイクアウトスイーツ #焼き菓子 #焼き菓子の詰め合わせ #フィナンシェ #動物クッキー #バターサンド #桜スイーツ

おすすめ記事

千駄ケ谷駅

棋の音(きのね)[千駄ケ谷駅/カフェ・ショップ他]

神田駅

【閉店】びあマ 神田[神田駅/ビアバー]

東小金井駅

東小金井のランチにおすすめなお店6選。創作そばから老舗ビーフシチューまで楽しめる!

国分寺駅

le fournil(ルフォーニル) 木もれび