• トップ
  • おでかけ
  • 新しい趣味を見つけよう! お気に入りの一品と出合うショップ探訪

御茶ノ水駅中野駅吉祥寺駅

新しい趣味を見つけよう! お気に入りの一品と出合うショップ探訪

新しい趣味を始めるときは、初心者向けの一品や、必要なツールを一式揃えられるお店を見つけたいもの。さらに知識のあるスタッフさんが、いろいろと教えてくれたら頼もしい! そんな願いを叶えてくれるショップが、中央線沿線にはたくさん隠れている。
今回は「料理」「カメラ」「楽器演奏」に関わる、こだわりのツールが揃うショップをご紹介。お気に入りの一品との出合いが、あなたの世界を広げてくれるはず!

この記事の目次


店主が使って選んだ台所道具に囲まれる

だいどこ道具 ツチキリ[吉祥寺駅/キッチン雑貨]

井の頭恩賜公園から少し歩いた先の住宅街にたたずむ、緑に囲まれた一軒家。
『だいどこ道具 ツチキリ』は、店主の土切敬子さん(写真は看板犬のほこり君と一緒に)が自宅を改築してオープンした、台所道具とキッチン雑貨の店だ。
もともとリビングだった部屋にずらりと並んだ台所道具は、土切さんが実際に使ってみて本当に良いと感じたものをセレクト。売り場と同じ空間にご自宅のキッチンがあるため、使い込んだあとの道具の変化や、使ってみた正直な感想をお客さんへと伝えられる。
コーヒー好きという土切さん。店内にも、コーヒーに関わる道具がたくさんある。その中でもひときわ存在感を放つのが「青竹細工 TIKUYU」の竹茶漉し8800円。竹細工の茶漉しをドリッパーとして使うのは、土切さんならではのアイディアだ。20代の若き職人による繊細な手仕事を感じる竹茶漉しは、独特の風合いがあり、コーヒーを淹れる時間がいっそう楽しくなる。

『だいどこ道具 ツチキリ』にある道具たちはこのように、どれも眺めているとほっこりするデザインのものばかり。

「スタイリッシュとか、シンプルすぎるものよりも、ちょっぴり愛嬌のある道具が好きなんです。それでいて、機能とのバランスがうまく取れているものが魅力的に感じます」
そんな土切さんが「いちおしの鍋があるんです」と教えてくれたのが、味わい鍋(片手鍋 18cm 24200円、20cm 26400円)。煮る・焼く・揚げるなどあらゆる調理法に対応し、片手で楽に調理ができる。これひとつで、気軽に無水調理にチャレンジできるところもうれしい。さらにフッ素加工なので汚れがスルッと落ち、再コーティングも可能のため大切に使えば長持ちする。新生活にひとつ持っておけば、間違いなしの万能鍋だ。
  • 伊賀土 目玉焼きひとつ用小鍋 1980円
ほかにも、目玉焼きがひとつ作れる小鍋(写真一枚目)や、ほどよい量の浅漬けが作れるセット(写真二枚目)など、「こんなのあったらいいな」に応えてくれる道具ばかり。

「せっかくお店まで足を運んでもらうので、ここにしかない道具や、道具の新しい使い方をお客様に提案できるよう、常に考えています」と話す土切さんは、いつもお客さんと気さくにコミュニケーションを取り、道具との出合いを導いてくれる。

愛着が湧く道具に囲まれると「次はどんな料理を作ろう?」と想像がふくらんでくる。

DATA


カメラデビューならココ! 中野の老舗カメラ専門店

フジヤカメラ店[中野駅/カメラ]

青と黄色の看板が印象的な『フジヤカメラ店』は、中野で80年以上営業する老舗のカメラ専門店。日本郵船の船員として勤めていた初代社長が、海外のカメラを持ち帰って商売を始めたことがこの店の始まりなのだとか。カメラ愛好家にとっては聖地のような存在だ。
フロアはメーカーやアイテムごとに1階と2階に分かれ、カメラ本体やレンズ、アクセサリー類を幅広く販売。さらに、本店の近隣には別棟の用品館、動画館、ジャンク館もある。カメラは新品・中古のどちらも取り扱い、中古カメラだけでなんと2000点以上の品揃え! 新品と中古の両方がこれほど豊富に揃っている専門店は全国でも珍しく、遠方からわざわざ訪れる人も多い。
カメラ好きを惹きつけるもうひとつの理由が、スタッフさんによる親切丁寧なアドバイス(写真は笑顔が素敵なスタッフの近藤さん)。スタッフさんにもカメラ好きが多く、雑談からカメラの詳しい説明まで、お客さんとコミュニケーションを取りながら最適な一台を提案してくれる。

カメラの知識が全くなくても、人物や風景、スポーツ、ペットなど撮りたい写真のジャンルや予算、新品か中古かなどの希望を丁寧に聞き出してくれるので、自分にぴったりのカメラが見つけられる。ちなみに、最近は野鳥撮影が人気なのだとか!
  • Canon EOS R10
スタッフさんに初心者向けのカメラを尋ねてみると、各メーカーで主流になっているミラーレスカメラがおすすめとのこと。ミラーレスは液晶画面で写真の出来上がりを一目で確認できるのが特長。万能な標準ズームレンズを合わせれば、多彩なシーンで活躍してくれる(写真一枚目 Canon EOS R10 94600円、レンズ RF-S18-45mm 22000円)。
また、マイクロフォーサーズと呼ばれる4/3型イメージセンサーを採用したカメラは、コンパクトなサイズ感と、手ごろな価格で手に入れやすい(写真二枚目 Panasonic LUMIX DMC-GX7 35200円、レンズLUMIX G 20mm 14300円)。

右 Nikon New FM2/T、左 Nikon F3HP

ノスタルジックな雰囲気の写真が好きな方には、フィルムカメラがおすすめだ。デジタルカメラよりも操作や現像などの手間がかかる分、独特のアナログ感を楽しめる。店内にはフィルムも豊富に揃っているので、フィルムカメラデビューに最適(写真右 Nikon New FM2/T 50600円、写真左 Nikon F3HP 56100円、レンズ Nikon AI Nikkor 50mm f/1.4S 24200円)。

スタッフさんいわく、カメラの魅力は「日常の何気ない瞬間を日記のように残せる」こと。ふとした瞬間に写真を見返せば、なんてことない毎日も特別な思い出としてよみがえるはず。

DATA


癒やしの音色「ウクレレ」で楽器デビュー!

ウクレレショップタンタンお茶の水店[御茶ノ水駅/楽器]

楽器の街・御茶ノ水の路地裏にある『ウクレレショップタンタンお茶の水店』は、千葉県柏市で10年以上営業を続けるギターショップの姉妹店だ。本場ハワイのウクレレショップをイメージした店内には、新品から中古まで約300本ものウクレレが壁一面にびっしりと並んでいる。
ウクレレ演奏歴30年で、周りからは“歩くウクレレ辞典”と呼ばれる店長の坂井克行(かつゆき)さんは、ウクレレの魅力をこう話す。

「一番の魅力は手軽さです。ウクレレ1本あればどこでも演奏ができますし、ギターに比べて弦が少ないので、比較的演奏も簡単です。3ヵ月くらいである程度曲を弾けるようになる方もいますよ。ハワイを感じるかわいい音色も癒やされますよね」。
ウクレレの音色や音の響き方は、木材によって変わるそう。主に使われる木材は「ハワイアンコア」や「マホガニー」。メーカーごとに独自の音色を研究しているので、好みのメーカーを見つけるのも楽しみのひとつ。また、木目によって見た目に個性が出るので、より愛着が湧いてくる。

また、ウクレレと一口に言っても、実は大きさによって種類が異なる。基本のサイズは「ソプラノ」「コンサート」「テナー」の3種類(写真は左から2本続けてソプラノサイズ、右がコンサートサイズ)。名前から勘違いしがちだが、どれも音程は変わらない。坂井さんいわく、初心者はソプラノやコンサートが弾きやすいサイズとのこと。
  • Uma Ukulele UK-UAS-1 Soprano 27500円
坂井さんが“初めての1本”におすすめしてくれたのが、台湾ブランド「Uma Ukulele(ウーマ ウクレレ)」の装飾が美しいソプラノウクレレ(写真一枚目)と、個性的なブラックのコンサートウクレレ(写真二枚目)。どちらも手ごろな価格と高品質なサウンドで、初心者にぴったり。

tkitki ukulele ECO-S HawaiianKoa/E 85800円

初めから品質を重視したい人には、同店オリジナルブランド「tkitki ukulele(ティキティキウクレレ)」のソプラノウクレレも。国内の工房で丁寧に作られたウクレレは、しっかりと手になじんでくれる。

坂井さんをはじめウクレレ好きのスタッフが集う同店は、親切な接客も好評だ。

「初めての方には、どんな音楽を聴いてウクレレに興味を持ったのか、どんな場所で、どんな曲を演奏したいのかなどをお聞きして、その方に合ったものをおすすめしています」

店舗では定期的に無料の初心者向け講習会を開催するなど、購入後のサポートも手厚い。癒やしの音色のウクレレで、憧れの楽器デビューを果たそう!

DATA


取材・文=稲垣恵美 撮影=鈴木奈保子・逢坂聡
上記の情報は2024年3月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線手みやげノート】
パティスリーモンテーニュ( Patisserie Montaigne ) / 📍 市ケ谷駅・千代田区

車の行き交う靖国通りから徒歩1分ほど、静かで落ち着いた環境にたたずむ店。

この店の看板商品は、オーナーシェフの中嶋喜吉(きよし)さん自身の名を冠した「中嶋さんのレーズンサブレ」。牛乳を加えた卵黄を表面に何度も塗って焼き上げた、ツヤツヤと美しい上品な姿が印象的なサブレ生地に、バタークリームをたっぷりとサンド。レーズンは50度のラム酒に1カ月漬け込み、とろけるような舌触りで、バタークリームによく馴染むように仕上げられている。

サブレ生地、クリームで使用するバターは発酵バター100%。口に含むと発酵バターとラムレーズンの芳醇な香りが豊かに広がるぜいたくな味わいだ。
おいしいものをよく知る著名人たちも、これを求めてふらりと訪れるという。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約11分
〇10時〜18時(土日祝は17時まで)、不定休
〇東京都千代田区九段南3-2-15 富士ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #パティスリーモンテーニュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #レーズンサブレ #バタークリーム
  • 【#中央線手みやげノート】
洋菓子ゴンドラ / 📍 市ケ谷駅・千代田区
 
神田淡路町の凮月堂(ふうげつどう)で修業した細内善次郎さんが1933(昭和8)年に創業。2代目の進さんは現在86歳。洋菓子界の発展に大きく寄与した二人は、親子2代で “現代の名工”に選ばれ、黄綬褒章を受けるなど、それぞれ高い評価を得ている。お店を支える3代目の滋之さんもべルギーやドイツ、フランスなど海外修業の経験が豊富。親子3代に守られてきた名店だ。
 
ゴンドラの代名詞といえば丸缶入りのパウンドケーキだろう。純度が高く高品質なカルピスバターを使用した生地は、甘さ控えめでしっとりとしていて滑らか。口溶けが良い。最高級のラム酒「DILLON」にしっかり漬けたレーズンは小さく切って底に敷き詰めているため、生地の食感を邪魔せず、生地の味わいもしっかり感じられる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約10分
〇9時30分〜18時30分(土は18時まで)、日・祝休
〇東京都千代田区九段南3-7-8 ゴンドラビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #洋菓子ゴンドラ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ゴンドラサブレ #缶入りパウンドケーキ #老舗洋菓子店
  • 【#中央線神社さんぽ】
日野八坂神社 / 📍 日野駅・日野市
 
日野駅から東に約2分歩いた場所にある日野八坂神社。多摩川に近い日野は古くから豊かな田園地帯で、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主祭神に、疫病除けのほか、五穀豊穣を願う神社として地域の人たちから親しまれてきた。
 
日野といえば、新選組のふるさと。日野八坂神社にも新選組の隊士がお参りに訪れた記録がある。新選組とのゆかりを大切にする日野八坂神社で、平成28(2016)年から準備されるようになったのがだんだら模様の御朱印だ。
絵馬には「誠」の文字が書かれていて、新選組とのゆかりを感じるデザイン。「誠」の文字を大切にして生きた新選組に思いを馳せながら、御朱印を受けたり、絵馬に願い事を書き入れたりしてみては?
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から徒歩約2分
〇社務所 9時~16時、平日の仏滅休(毎月11日、22日は開所)
〇東京都日野市日野本町3-14-12
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #日野 #日野市 #東京都 #日野八坂神社 #新選組ゆかりのの地 #だんだら模様 #だんだら模様の御朱印 #御朱印帳 #天然理心流剣術奉納 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • café Ichifuji ( カフェ イチフジ | @cafeichifuji ) / 📍 三鷹駅・三鷹市
  
自宅で果物を食べる機会がなかなかないという人も多いかもしれない。 そんな人にぜひ訪れてもらいたいのが『café Ichifuji(カフェ イチフジ)』。
三鷹の老舗果実店『一富士』が「いろんな種類の果物をもっと楽しんでもらいたい」という思いで2022年にオープンしたカフェだ。
  
旬の果物をふんだんに使ったフルーツサンドやパフェ、プリンアラモードなど、煌びやかなメニューが目白押し。 カフェタイムは、プリンアラモードが店1番の人気メニュー。約10種類の旬のフルーツがたっぷり乗っていて、目でも舌でも季節を感じることができる。
 
店内には高級果実やジャム・フルーツジュースも並び、おみやげに買って帰ることも可能。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約9分 
〇9〜19時(18時15分LO、モーニングは11時LO)、水・木休 
〇東京都三鷹市下連雀3-9-12 富士見マンション101
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。 あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #三鷹市 #東京都 #caféIchifuji #cafeichifuji #カフェ一富士 #中央線カフェ #三鷹カフェ #プリンアラモード #フルーツサンド #果物 #フルーツ #朝活カフェ #カフェ巡り
  • 【#中央線神社さんぽ】
五十稲荷神社(ごとおいなりじんじゃ|@gotoinarijinja ) / 📍 御茶ノ水駅・千代田区
 
正式名称は榮壽稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)。江戸時代初期、京都伏見稲荷大社から分霊されたことが始まり。安産のご利益があると、徳川家からも信仰された歴史を持つ。
 
神社のあった地が足利藩主の上屋敷に取り込まれ、庶民が参拝できたのは五と十のつく日のみだったこと、明治のころには縁日としてにぎわったことなどから、親しみを持って「五十のお稲荷さま」「五十さま」と呼ばれるようになり、この愛称が有名になったと伝わる。
 
かつては現在の靖国通り沿いにあったが、関東大震災を機に現在の地に移転。令和3(2021)年に社殿と社務所が建て替えられた。
 
複数のかわいらしい御朱印、ステッカー型や錫製アクセサリーのお守りを目当てに訪れる参拝客も多い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約10分
JR中央線神田駅北口から徒歩約14分
〇社務所の開所時間や御朱印についてはInstagramを確認してください
〇東京都千代田区神田小川町3-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #御茶ノ水 #神田 #千代田区 #東京都 #五十稲荷神社 #御朱印 #五十稲荷神社御朱印 #安産祈願 #錫アクセサリー #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 阿佐ヶ谷神明宮 ( @asagayashinmeiguu ) / 📍阿佐ケ谷駅・杉並区
 
阿佐ケ谷駅から徒歩約2分の阿佐ヶ谷神明宮。約3000坪という広い境内は巨木が作る日陰も清々しく、同時に整然とした雰囲気が漂う。
 
伊勢神宮との関係が深い阿佐ヶ谷神明宮では、拝殿の奥には本殿があり、その左右にも社がある。 中央の社に祭られている神様は、伊勢神宮と同じ太陽神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)だ。
 
阿佐ヶ谷神明宮といえば、SNSでも話題の「神(かん)むすび レースブレスレットお守り」。 色彩豊かで、七夕の時期には天の川をイメージして星のモチーフを取り入れるなど、季節ごとに新しいデザインも登場する。
 
かわいいお守りのファンが増え、日本各地はもとより、海外からの観光客の参拝のきっかけになっている。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 〇JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩約2分。
 〇1~3月・11~12月 6時~17時、4~5月 5時30分~17時30分、6~7月 5時~17時30分(土日祝は18時)、8~9月 5時~17時30分、10月 5時30分~17時
 ※お守り・ご朱印の授与時間は9時~17時。ご祈祷の受付時間は9時~16時30分
 〇東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #阿佐ケ谷 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷神明宮 #神明宮 #神社 #神社巡り #神社好き #御朱印
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理
  • 【#中央線手みやげノート】
シフォンカフェ Bon・mu( ボン・ムー | @bonmu.chiffon ) / 📍 八王子駅・八王子市

ふわふわしっとりのシフォンケーキが常時約30種!

店主・浦田千枝子さんの発想はユニークだ。「元々は自宅で数種類ずつ販売していたのですが、作りためたレシピで焼いたシフォンケーキを全部ショーケースに並べたくなって。それがこの店の始まりなんです」。確かに、大きなショーケースに並んだ多彩なシフォンケーキは壮観だ。バニラやアールグレイなどの定番はもちろん、とうふ、西京みそなどの個性派も。

毎週、群馬県から届くのは約150kgの平飼い有精卵。卵のコクとフレーバーの素材感を最大限に引き出すため、小麦粉や砂糖、サラダ油はクセのないものを選び、添加物は不使用。合わせる素材によって生地の膨らみ方などが違うため、レシピはフレーバーごとに細かく調整。食感の違いなども楽しめる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約7分
〇10時〜18時、日休
〇東京都八王子市明神町2-26-13
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #シフォンカフェBonmu #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #シフォンケーキ #ボンムー #シフォンカフェ

おすすめ記事

大月駅

桂川(強瀬橋)

河口湖駅

富岳風穴

奥多摩駅

丹波山温泉 のめこい湯/道の駅たばやま

日向和田駅

日向和田 臨川庭園(りんせんていえん)[宮ノ平駅/日本庭園]