第21回森の地図スタンプラリー -むさしのアート&イート編-

中央線や南武線、青梅線が走る、緑豊かな「むさしのエリア」。このエリアの都立公園や庭園、文化施設などを巡る「森の地図スタンプラリー」を開催します。木々が色づく良い季節、思わず「ここが東京!?」と驚くような自然風景を味わいに、スタンプを集めながらお出かけしませんか。
 


開催期間
2024年9月28日(土)~12月8日(日)
 

参加方法
~リアル/デジタルの2本立てで開催します!~
実物のスタンプを押す「リアルスタンプラリー」とスマートフォンなどで参加する「デジタルスタンプラリー」を開催。リアル/デジタルのそれぞれで、一定のスタンプ数を集めると、プレゼント抽選に応募できます。お好みのスタイルでお楽しみください。
 

リアル/デジタル共通事項
■参加費
無料 ※一部、有料施設あり
 

リアルスタンプラリー

▲画像をタップ(クリック)して拡大
 
■参加方法
①対象ラリーポイント等にてラリー台紙を入手
②ラリーポイントを巡りスタンプを集めます
③スタンプを集めたらラリー台紙の応募用紙にてご応募ください
 
■対象ラリーポイント
<リアル&デジタルポイント20>
A 国営昭和記念公園 B 都立東大和南公園 C 東京都薬用植物園 D 旧国立駅舎 E たましん歴史・美術館 F 都立武蔵国分寺公園 G 都立殿ヶ谷戸庭園 H 平櫛田中彫刻美術館 I 府中市美術館 J ふるさと府中歴史館 K 都立小金井公園 L わくわく都民農園小金井 M 都立井の頭恩賜公園 N JA東京むさし三鷹緑化センター O 都立武蔵野公園 P 都立野川公園(自然観察センター) Q 三鷹市星と森と絵本の家 R 都立神代植物公園 S 深大寺 T 調布市武者小路実篤記念館・公園
 

デジタルスタンプラリー

 
■参加方法
①「中央線と暮らす」アプリをダウンロード(無料)
https://yappli.plus/chuosenlife_press
アプリ内の「森の地図スタンプラリー むさしのアート&イート編」を開きます
②ラリーポイントに到着後GPSチェックインによりスタンプをゲット。
ラリーポイントを巡りアプリ内でスタンプを集めます
③スタンプを集めたらアプリ内の応募フォームにてご応募ください
 

対象ラリーポイント
上記の<リアル&デジタルポイント20>に下記46箇所を加えた合計66カ所
<デジタルポイント46>
①仙川駅(京王)/②つつじヶ丘駅(京王)/③調布駅(京王)/④武蔵野市立吉祥寺美術館/⑤吉祥寺駅(JR・京王)/⑥井の頭自然文化園/⑦三鷹の森ジブリ美術館/⑧三鷹市山本有三記念館/⑨三鷹駅(JR)/⑩都立玉川上水緑道(みたか観光案内所)/⑪JAXA調布航空宇宙センター/⑫調布市野草園/⑬武蔵境駅(JR・西武)/⑭武蔵野プレイス/⑮新小金井駅(西武)/⑯多磨駅/⑰都立武蔵野の森公園/⑱三鷹市水車経営農家・古民家/⑲味の素スタジアム/⑳飛田給駅(京王)/㉑都立多磨霊園/㉒都立浅間山公園/㉓青木屋(府中若松町店)/㉔多磨霊園駅(京王)/㉕花小金井駅(西武)/㉖江戸東京たてもの園/㉗浴恩館公園(小金井市文化財センター)/㉘東小金井駅(JR)/㉙武蔵小金井駅(JR)/㉚小金井ファーマーズマーケット/㉛小金井市立はけの森美術館・美術の森/㉜滄浪泉園/㉝一橋学園駅(西武)/㉞国分寺駅(JR・西武)/㉟西国分寺駅(JR)/㊱武蔵国分寺跡資料館(国分寺市歴史公園)/㊲東府中駅(京王)/㊳府中駅(京王)/㊴府中本町駅(JR)/㊵国立駅(JR)/㊶東大和市駅(西武)/㊷玉川上水駅(西武)/㊸GREEN SPRINGS/㊹たましん美術館/㊺立川駅(JR)/㊻西立川駅(JR)
 


▲画像をタップ(クリック)して拡大
 
※ポイントの詳細位置は、スタンプラリー台紙や「中央線と暮らす」アプリ内特設ページにてご確認ください

賞品ラインナップ
リアル/デジタルそれぞれで、集めたスタンプ数に応じた賞品をご用意しています。スタンプラリーで、むさしのエリアの自然を楽しんだ後はぜひご応募ください。
 

 
■賞品応募締切
リアルスタンプラリー:2024年12月9日(月)消印有効
デジタルスタンプラリー:2024年12月8日(日)
 
■賞品のお届け
2024年12月下旬まで
 
※リアルスタンプラリーでの応募の詳細は、スタンプラリー台紙をご確認ください
※デジタルスタンプラリーでの応募や賞品の詳細は、「中央線と暮らす」アプリ内特設ページにてご確認ください
※当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます
 

期間中の各ラリーポイントでのイベント
スタンプラリー期間中は、中央線などの沿線、「むさしのエリア」で各種イベントも開催されます。スタンプラリーと一緒にぜひお楽しみください。
 

 

スタンプラリー参加の際はHELLO CYCLINGが便利!
シェアサイクルサービス:HELLO CYCLINGは30分130円から利用可能。中央線などの駅から、スタンプラリーへご参加の際には自転車でのお出かけもいかがですか?
HELLO CYCRINGアプリダウンロードはこちら
※自転車の在庫状況やステーションの最新情報はHELLO CYCLINGアプリからご確認ください
 

中央線高架下4拠点にシェアサイクル「HELLO CYCLING」ステーション
 
自転車で行く!達人グルメ道
 
中央線 手みやげノート
 


主催
森の地図スタンプラリー実行委員会
(公益財団法人東京都公園協会/武蔵野の公園パートナーズ/一般社団法人武蔵野コッツウォルズ)
 
協力
株式会社JR中央線コミュニティデザイン
東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社
京王電鉄株式会社
西武鉄道株式会社
明治安田生命武蔵野支社
 
後援
立川市/東大和市/小平市/国立市/国分寺市/府中市/小金井市/調布市/三鷹市/武蔵野市
 
お問合せ・事務局
一般社団法人武蔵野コッツウォルズ

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ほっこりうまい老舗のラーメン & 斬新さに驚き! 新鋭のラーメン

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#新鋭のラーメン】
中央線沿線には、ラーメンの常識を覆す“変化球”の名店が点在している。炭火の香ばしさが際立つ濃厚中華そば、つけ麺に芸術性を宿す一杯、そしてラーメンだけでなく外観にもオリジナリティあふれる店まで。そんな個性派ラーメンを求めて、中央線の駅をひとつずつ巡ってみよう。定番とは一線を画す、記憶に残る味がきっと見つかるはずだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶ UMA TSUKEMEN( ユーエムエー つけめん | @uma_tsukemen )

自然と調和した新興住宅地に突如現れるトレーラーハウス。看板には『UMA TSUKEMEN』と書かれている。カウンター席のみの細長い店内はまるで秘密基地のよう。名物は、つけ麺のスープをパイ包みシチューの発想でアレンジした「パイ包み焼き えびつけ麺」。器ごとオーブンで焼くから最後までスープがアツアツ! まずはチーズとエビが香ばしい生地の上から食べてみて。汗をかきながらも最後のひと口までアツアツな一杯は、食べ切ってもまたすぐ食べたくなってしまう。

〇JR中央線立川駅北口よりバス約25分
〇11時30分~14時30分、17時30分~22時(水は11時30分~14時30分)、無休
〇東京都立川市西砂町1-3-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❷ 炭火焼濃厚中華そば 倫道

「え、ラーメンに具がのってないの⁉︎」と驚くことなかれ。
これぞ『炭火焼濃厚中華そば 倫道』の真骨頂、看板メニューの中華そば「鯖」だ。炭火焼きにした素材を丸ごとスープに仕立てているのが特徴で、まるで焼きたてのサバを丸ごと飲み込んでいるかのような、凝縮した味わい。れんげでひとさじ飲んでみると、炭火の香ばしさが口いっぱいに広がり、次のひと口へと食欲をかき立てる。スープと麺を堪能したあとは、具材を加えて味変しながら最後まで楽しめる。

〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約2分
〇11時~23時、無休
〇東京都千代田区九段北4-2-15-1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❸ただいま、変身中。( @tadahen.nakano )

庶民派グルメという印象があるラーメンに、本格フレンチのエッセンスを織り交ぜて提供するのは『ただいま、変身中。』だ。都内屈指のラーメン激戦区のなかでもひときわ異彩を放っている。

看板メニューの「牡蠣豆乳」は、牡蠣と鯛からとった出汁に豆乳を合わせ、ブレンダーで泡立てたスープが特徴。滋味深く、実にまろやかで、コクがあるのに後味はあっさりとしている。また、トッピングも豪華だ。広島産の新鮮な牡蠣、豚肩ロースのチャーシュー、そして鶏胸肉の鶏チャーシュー。バゲットやバルサミコ酢の風味も合わさり、まさにフレンチのようなマリアージュを楽しめる。

〇JR中央線中野駅北口、徒歩約5分
〇11時~14時15分LO、17時~22時15分LO(土・日・祝は22時LO)、無休
〇東京都中野区中野5-53-3 松本ビル101
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #新鋭のラーメン #立川 #市ヶ谷 #中野 #立川市 #千代田区 #中野区 #東京都 #日帰り旅 #UMATSUKEMEN #炭火焼濃厚中華そば倫道 #ただいま変身中 #えびつけ麺 #中華そば鯖 #牡蠣豆乳ラーメン
  • 【#老舗のラーメン】
中央線沿線には、何十年も変わらぬ味を守り続けるラーメンの老舗が数多く存在する。学生時代に通った店、仕事帰りに食べたあの味、家族で囲んだあの一杯——そんな記憶とともにあるラーメンが、今も変わらずそこにある。今回は、そんな懐かしくて心にじんわり染みわたる、中央線の老舗ラーメン店を巡る旅へとご案内!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶昌平 新宿西口店( @shouhei_ramen )
 
新宿西口に店を構えるラーメン店『昌平』の創業は1978年。歌舞伎町で出前をいち早く取り入れて人気を集め、現在は西口を拠点に営業している。
 
看板メニューの「ラーメン」は、サバ、イワシ、カツオなどの「節」に「豚ゲンコツ」、「鶏モミジ」と「牛骨」を合わせた“クアトロスープ”。店内の製麺室で毎朝仕込む平打ちちぢれ麺、チャーシューやメンマなどの具材も自家製で、継ぎ足しのタレを使うなど丁寧な仕事が光る。
 
〇JR新宿駅西口より徒歩5分
〇11時〜23時30分(土・祝は~22時30分)、日休
〇新宿区西新宿7−12−4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❷ 珍々亭
 
1954年に創業した『珍々亭』は、油そば発祥の店として知られている。
 
油そばの主役は、三鷹駅から数分の『丸八製麺』に特注するもっちり太麺。ラードと醤油ベースのタレを絡め、卓上の自家製ラー油や酢を加えて味の変化を楽しむのが定番だ。
 
ラー油は一味唐辛子を白絞油で炊き上げる昔ながらの製法で、創業当時から変わらぬ自家製。チャーシューの煮汁と醤油を合わせた特製ダレと麺の甘みが重なり合い、一度食べればやみつきになると評判だ。
 
〇JR中央線武蔵境駅北口より徒歩15分
〇11時~16時、日・祝休
〇東京都武蔵野市境5−17−21
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❸ 珍来亭( @chinraitei )
 
吉祥寺駅北側のハモニカ横丁に店を構える『珍来亭』は、1951年創業の老舗ラーメン店だ。戦後間もない頃に開店し、今も同じ場所でのれんを守り続けている。
 
看板メニューの「ラーメン」は、代々の味を守りつつも時代に合わせて微調整を重ねてきた。スープは豚骨をベースに煮干しと野菜を加えた、まろやかで奥行きのある味わい。あっさりとしながらもコクがある。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口より徒歩1分
〇11時30分~14時30分LO・17時~21時LO(土・日・祝は11時30分~15時LO・17時~21時LO)、火・水休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
  
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #老舗のラーメン #吉祥寺 #武蔵境 #新宿 #武蔵野市 #新宿区 #東京都 #珍来亭 #珍々亭 #昌平新宿西口店 #昌平ラーメン
#老舗ラーメン #老舗の味
  • うーおの森 ( @uonomori_mitaka ) / 📍 武蔵境駅・三鷹市
 
中学時代を隣町・武蔵野市で過ごしたシェフの魚住祥一郎さん。いつか自分の店を持つなら慣れ親しんだ場所でと思い続け、念願かなって“かえで通り”に洋菓子店を構えたのが2011年。
 
地産地消の取り組みで、三鷹市特産のフルーツを中心に、ローズマリーや卵などを使用。極力1品目1農家での仕入れにこだわっている。
 
通年で地元産フルーツを提供するために開発されたのが、「森のアイスバー」。くず粉使用で溶けにくく、果実感が引き立つジューシーさ、もっちり食感が特徴的だ。
 
また、店のキャラクター“うーおくん”をモチーフにしたアイシングクッキーも人気商品。手みやげにおすすめだ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅南口から徒歩約15分。または武蔵境駅南口より境93系統「国際基督教大学」行、または境92系統「駅南循環経由」バス2分、日本製鋼住宅前下車、徒歩約2分。 
〇10時~19時、水休。 
〇東京都三鷹市井口1-22-38
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #武蔵境駅 #中央線手みやげノート #三鷹 #三鷹市 #東京 #うーおの森 #中央線スイーツ #中央線グルメ #三鷹スイーツ #三鷹グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #アイスバー #三鷹産 #三鷹テイクアウト #ひんやりスイーツ #クッキー
  • たいやき わかば / 📍 四ツ谷駅・新宿区
 
 \創業以来変わらない味が人々を魅了。行列必至のたい焼き専門店/
 
たい焼きは今も昔も愛される人気手みやげのひとつ。
 
“たい焼き御三家” のひとつとして、高い人気を誇る「たいやき わかば」は、たい焼き専門店として約70年を迎える。 甘さの中にほんのり効かせた塩気がコクを引き出す自家製餡は、初代から変わらない。同じく自家製の生地は、たっぷりの餡を包み込む。
 
「たい焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」という社訓通り、しっぽの先まで餡が詰まっている。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 ○JR中央線四ツ谷駅四ツ谷口から徒歩約5分。
 〇9~17時、水・日休。 
〇東京都新宿区若葉1-10 
☎03-3351-4396 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
 記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #四ツ谷駅 #四谷 #新宿区 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #四ツ谷スイーツ #四ツ谷グルメ #たいやきわかば #たい焼き #たいやき #和菓子 #スイーツ #あんこ #和スイーツ #手土産
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
高尾駅からバスで裏高尾へ。小仏峠をぐるり散策
 
裏高尾から高尾山に入れば、混雑を避けられるうえ、水のせせらぎと木漏れ日が心地いい。幾重にも山が連なるなか、今回は小仏城山・小仏峠をぐるっとコンパクト周遊。低山だけど山の醍醐味はたっぷり味わえる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 珈琲自家焙煎の店 ふじだな
 
裏高尾バス停で降りると、山里風情にひょっこり現れる木造テラス。
その先でネコのイラストが愛らしい木製看板が道ゆく人を誘う。
ここは自宅を改装したコーヒー専門店。
店主の峯尾祥弘さんが丁寧にハンドピックした豆を自家焙煎し、ハンドドリップする。
 
フジとウメの木の下のテラス席でいただけば、黄葉に染まり始めた川向こうの山のカツラが目を和ませ、鳥声が際立たせた静寂にも癒される。
 
〇JR中央線高尾駅北口から京王バス「小仏」行きで約9分の裏高尾下車、徒歩すぐ
〇10時〜17時、火・水・木休
〇東京都八王子市裏高尾町1254 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ 日影沢林道
 
日影バス停の目と鼻の先にある日影沢林道に入った途端、木々が鬱蒼と繁り、木漏れ日が点々と沢に落ちる。
高尾山の森はとても豊か。ひらひらと蝶やトンボが案内を買って出てくるひとときも楽しい。
 
沢から離れてしばらく行くと、ほら貝の音が風に乗って山を駆け上ってきた。高尾山薬王院の護摩行の知らせだろうか。
さらに進むと樹木が途切れてパッと視界がひらけた。
東京方面が遠く見渡せる。ここまでくれば、小仏城山はすぐそこだ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸城山茶屋
 
小仏城山では2つの茶屋が背中合わせで登山客を出迎える。
その一つで、相模湖側にあるのが城山茶屋だ。天気がよければ、富士山だって望める。
 
名物はなめこ汁。
城山茶屋のなめこ汁は醤油仕立てで、麓の『峰尾豆腐店』で仕入れた木綿豆腐がたっぷり。とろみの付いた汁が胃の腑をじんわり温め、啜った途端、声が出てしまうほど沁みる。
 
〇JR中央線高尾駅北口から京王バス「小仏」行きで約21分の小仏下車、徒歩約62分
〇9時〜15時30分ごろ、平日・雨天休(桜・GW・夏季・紅葉・正月シーズンは平日も営業)
〇東京都八王子市裏高尾町1885-2 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹小仏峠と旧甲州街道
 
小仏城山から高尾山を目指すのもいいが、今回は小仏峠へ。
尾根道に入ると、風情はガラリと一変。
林道と異なり、小径に木々の根っこがうねうねと張り巡らされている。
 
小仏峠まで下ると、たぬきの置物が出迎えてくれた。
ここは峠の分かれ道。
景信山・陣馬山へ縦走する尾根道、相模湖へ下る道もあるが、旧甲州街道を小仏バス停に向かって進むことに。
先人たちの健脚ぶりに舌を巻きつつ、曲がりくねる細い山道をゆっくり下山しよう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❺高尾ビール KO52ブルワリー&タップルーム( @takaobeer @boredom_takao )
 
高尾駅まで戻ったら南口へ。KO52 TAKAO 2階は広いカフェスペースを挟んで『高尾ビール』とコーヒーショップ『BOREDOM(ボアダム)』が入る。
山好きはもちろん、地元客も喉を潤しに訪れる。
 
トークイベントやライブも随時開催。
ビール片手にアート&カルチャーが渦巻く夜も楽しみだ。
 
〇JR中央線高尾駅南口から徒歩約2分
〇高尾ビールは12時〜19時、BOREDOMは10時30分〜17時30分(土・日・祝は11時〜18時)、火・水休
〇東京都八王子市初沢町1231-35 KO52 TAKAO 2F
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #高尾 #八王子市 #東京都 #日帰り旅 #珈琲自家焙煎の店ふじだな #日影沢林道 #城山茶屋 #小仏峠 #旧甲州街道 #高尾ビールko52ブルワリー  #日帰り旅行 #高尾ビール #BOREDOM
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
中央高架下公園 / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市
 
中央高架下公園は、吉祥寺駅と三鷹駅の間の高架下という空間を活かした、全天候型の市立公園だ。2023年にリニューアルし、子供から大人まで楽しめる多世代型の公園へとパワーアップした。子供たちの遊び心をくすぐるカラフルな遊具が豊富で、日差しの強い日や雨の日でも元気に体を動かすことができる。
 
園内は、乳幼児(1~6歳)向けの「わくわくひろばー2」、幼児(3~6歳)向けの「わくわくひろばー1」、児童(6~12歳)向けの「ぼうけんひろば」、大人向けの健康遊具を設置した「けんこうひろば」、そして様々な世代で遊べるユニバーサルデザインの遊具を備えた「なかよしひろば」の、5つのエリアに分かれている。世代別に遊べるため、保護者にとっては安心だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅南口から徒歩約10分
〇9時~17時、無休
〇東京都武蔵野市御殿山1丁目地内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
アムリタ食堂( @amritashokudou ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市
 
子育て中の外食では、スパイスなどが子供の口に合うか心配でエスニック料理をなんとなく敬遠しがち。そんな中、吉祥寺で20年以上にわたって親子に愛されているタイ料理店が『アムリタ食堂』だ。
 
オーナーの安達亜紀さんが掲げるコンセプトは、「老若男女が一緒に食べられ、皆が満足な本格タイ料理」。
 
親子にやさしい『アムリタ食堂』でなによりも魅力的なのが、キッズメニューが充実していること!ナンプラーなどタイの本格的な調味料を使用しながら、辛さを抑えた、子供でも安心して食べられる味付けとなっている。
 
一方で、大人はタイ人シェフが作る本格派のタイ料理とシンハービールで乾杯……なんて楽しみ方も! 子供も大人も、みんなが楽しい食事の時間を彩ってくれる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約5分
〇11時30分~21時30分LO、無休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2-17-12 藤彩ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #吉祥寺 #武蔵野市 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #中央高架下公園 #市立公園 #全天候型 #アスレチック遊具 #アムリタ食堂 #タイ料理が食べたい #親子で楽しむ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • 【#そろそろソロ飯】
Bar Malt Road( バー モルト ロード | @maltroad ) / 📍 神田駅・千代田区
 
店内は落ち着いたムードがあり、“大人”なお客さんが多い。女性一人でもゆったりと過ごせるのがうれしい。
 
店内で飲めるクラフトビールは樽生が8種類。国内外のものを織り交ぜて、伝統的なものから流行りのものまでラインナップ。1杯目はライトに、最後は少し重ためにといった流れをイメージして、ビアスタイルも幅広く揃えている。また、ボトルビールはベルギーやドイツなどを中心に50種以上。
 
メニューを見ると、ビールにあいそうな料理が並んでいる。そしてパブといえば、やっぱり外せないのはフィッシュ&チップス。ビールを加えた衣でパリッと揚げた真ダラと、太めにカットされたポテト。これを自家製タルタルソースにディップしながらビールと一緒に楽しむことこそが、まさにパブの醍醐味だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅西口から徒歩約5分
〇17時~23時30分(22時30分フードLO)、金・祝前日は17時~24時(23時フードLO)、日祝および第3月休
〇東京都千代田区神田多町2−5 喜助神田多町ビル B1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #神田駅 #千代田区 #東京都 #BarMaltRoad #バーモルトロード #中央線グルメ #中央線ディナー #神田グルメ #神田ディナー #ソロ活 #ビアバー #クラフトビールの飲める店 #世界のビール
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市
 
手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。
 
日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。 見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。
 
メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分 
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休 
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 ▼記事の詳細はこちらから https://chuosuki.jp/12603/
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#クラフトビール】中央線沿線のクラフトビールがおいしいタップルーム&ブルワリー7選
 
❶ 中央線ビアワークス( @chuolinebeerworks_ )
 
2025年8月にグランドオープンしたJR東日本グループ初の直営ブルワリー。ゆかりある醸造所の銘柄に加えて、元駅員のメンバーが醸造したオリジナルの3種を味わえる。どれも雑味がなく麦芽の香りやホップの苦味を存分に堪能できる。
 
〇JR中央線武蔵小金井駅から徒歩9分・東小金井駅から徒歩12分
〇17時~20時30分LO(土は11時~20時30分LO日・祝は11時~18時30分LO)、月~水は休
〇東京都小金井市緑町5-3-45
*-*-*
❷VERTERE Tachikawa Taproom( @vertere_tachikawa )
 
奥多摩に醸造所を構えるクラフトビールメーカー『VERTERE(バテレ)』の3店舗目のタップルーム。20ものタップが並び、最近はウエストコースト系やサワー系が人気なのだとか。メニューにはおつまみを数種類用意しているが、持ち込みもOK。
 
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約7分
〇14時~22時(土・日・祝は12時~22時)、不定休
〇東京都立川市柴崎町2-5-8 宝ビル1F
*-*-*
❸中野ビール工房( @beerkobonakano )
  
できたてにこだわるクラフトビールの店を展開してきた柴田屋グループによる店舗のひとつ。中野店には常に8〜9種のビールがそろい、店内で醸造したものとグループ会社醸造の「koko brew TOKYO」の銘柄が半々ほど。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇17時〜23時30分(土は13時~、日・祝は13時~22時。LOは閉店の30分前)、月休(祝の場合は翌火)
〇東京都中野区中野5-53-4
*-*-*
❹Y.Y.G. Brewery & Beer Kitchen( ワイワイジーブルワリー&ビアキッチン | @y.y.g.brewery_and_beer_kitchen )
 
1Fはカフェのような雰囲気で、カジュアルにビールを楽しめるタップルームになっている。
しっかりと料理を楽しみたいなら7Fのビアキッチンへ。ビアキッチンは予約で埋まっていることも多いため、事前に確認してから訪れよう。
 
〇JR中央線新宿駅南口から徒歩約8分
〇1Fタップルーム 16時~23時(土は12時〜23時、日・祝は12時〜22時)、月休(祝日の場合は営業、翌日休)。
※7Fビアキッチンは17時~23時(土・日・祝は1Fと同じ)
〇東京都渋谷区代々木2-18-3 1F・7F
*-*-*
❺アンドビール( @andbeer_koenji )
 
常に新しいビールを仕込み、これまでに300種類以上のビールを造ってきた。
高円寺駅と阿佐ケ谷駅のちょうど中間あたり、線路沿いにある店は、中央線の車窓からもよく見える。晴れた週末には、ビールを手に集う人の笑顔、笑顔、笑顔!
 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約7分
〇11時30分〜15時・17時〜22時(火・水は昼営業のみ、土は〜22時、日・祝は11時30分〜21時)、無休
〇東京都杉並区高円寺北4-2-24 アールリエット高円寺A棟105
*-*-*
❻TACHIHI BREWERY( 立飛麦酒醸造所 | @tachihi_beer )
 
2021年12月にオープンしたクラフトビール製造所。ブルワリーに併設された直営店では、常時6〜8種のクラフトビールがオンタップ。ここへ来たら、まずは定番の立飛ペールエール、立飛ヴァイツェン、立飛ピルスナーをオーダーしたい。
 
〇JR中央線立川駅北口から多摩都市モノレール立川北駅に乗り換え、立飛駅から徒歩約10分
〇11時〜17時30分LO(事務受付は9時~18時)、火・水休
〇立川市高松町1-23-14
*-*-*
❼OGA BREWING( オージーエー ブルーイング | @ogabrewing )
 
街のイメージで作る、街ビールの定番は3種。三鷹は落ち着きのある風情を、ペールエールのほろ苦さとコク、すっきりクリアな後味で表現。また吉祥寺はIPAで、フルーティーな香りとビターを効かせ、華やかな佇まいを表す。
 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約13分
〇11時~20時(フードは19時15分LO、ドリンクは19時30分LO)、火休
〇三鷹市下連雀4-1-16
*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #クラフトビール #中央線ビアワークス #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #VERTERETachikawaTaproom #立川 #立川市 #中野ビール工房 #中野 #yygbreweryandbeerkitchen #新宿 #渋谷区 #アンドビール #高円寺 #杉並区 #TACHIHIBREWERY #OGABREWING #三鷹 #三鷹市 #中野区 #タップルーム #ブルワリー

おすすめ記事

新宿駅立川駅

【臨時列車】新宿から奥多摩へ! 特急「おうめ93・94号(新宿・青梅奥多摩号)」を運転します♪

中野駅

【中野四季の森公園】ツナヨシドッグフェスティバル 2025 SPRING

国分寺駅

室内合唱団日唱×のんびりサンタのあったかコンサート

吉祥寺駅

【武蔵野公会堂】うたっておどってわらってin吉祥寺