• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 中央線には地元愛が詰まったクラフトビールがあふれている! 自分好みの1杯を見つけよう

国立駅高尾駅

中央線には地元愛が詰まったクラフトビールがあふれている! 自分好みの1杯を見つけよう

これまで大手4社が大半のシェアを占めてきたビール業界。その勢力図を変えようしているのが近年、注目を浴びているクラフトビールだ。日本各地で小さなブルワリー(醸造所)を構え、自分たちの思い描いたビールを自由に設計。その味わいは、ビールらしい苦味を感じられるものから、これもビール!?と思うようなフルーティーな味わいのものなど、ひとつとして同じものはない。また、不思議とその地域の雰囲気が宿るのもクラフトビールの面白さだ。地元の食材を使ったり、街のストーリーをコンセプトやラベルに重ねたり。そして、ここ中央線沿線にもたくさんのブルワリーがある。街の雰囲気を感じながら各駅を巡って、自分好みのビールを探してみては?

この記事の目次

≪クラフトビールについての予備知識≫

ビールには大きく分けて3種類の発酵方法がある。
〇酵母が麦汁の上部に浮き上がってくる「上面発酵」
〇酵母が発酵とともに沈み、タンクの底に溜まっていく「下面発酵」
〇野生酵母を使った「自然発酵」

このうち、下面発酵のビールは「ラガー」と呼ばれ、大手メーカーで製造されるビールに多い。反対にクラフトビールの多くは、上面発酵で造られる「エール」に大別されるものが多い。ラガーの大きな特徴はスッキリとした喉越し。ゴクゴクと飲んだときの爽快感はラガービールならでは。
ラガーに比べ、エールは芳醇な味わいと華やかな香りを持つビールが多く、さまざまな表現ができるため、クラフトビールでは多くのエール系ビールが製造されている。

ラガーとエールそれぞれのグループは原材料や醸造方法によって、さらに細かく「スタイル」で分類されている。
ラガーのスタイルにはシュバルツ、ピルスナー、ボックなどがあり、エールにはペールエール、IPA(アイピーエー)、ヴェルジャンホワイト、ヴァイツェンなどのスタイルがある。それぞれのスタイルもさらに細かく分類することができ、クラフトビールの多様さを物語っている。


スタイリッシュなラベルをまとった、アートなビール

KUNITACHI BREWERY -くにぶる-[国立駅/ブルワリー]

醸造長を務める斯波(しば)克幸さんは国立の隣町・府中の出身。発酵文化に興味を持ったことから、ビールの醸造にたどり着いたそう。「実はお酒はあまり飲めないんです」と驚きの告白。「でも味は好きなんですよ」と笑いながら続ける。
2020年11月の初醸造から1年半。古いと新しいが混在する国立の街らしく「古いは新しい」をテーマに、伝統的な製法を大切にしながら新しいエッセンスを加えてみたり、革新的な挑戦をしてみたり。魅力あるビールへの探究心は底知れないパワーとなっている。

そんなKUNITACHI BREWERYの代表的なラインナップを3種ピックアップしてみよう。
「1926」 ビアスタイル:ケルシュスタイル
ドイツのケルン地方で受け継がれている伝統的な製法・ケルシュを元にして作られたビール。繊細なビールで、酵母の出す香りとホップの香りが調和していて、麦の味わいも感じられる。味わいはすっきりしていて華やか。青リンゴや洋梨のような香りが穏やかに香る。
「るつぼヘイジー」 ビアスタイル:ローヘイジーIPA
ピーチやマンゴー、グレープフルーツなどのトロピカルフルーツのフレーバーに、ココナッツのようなオイリーな味わいが印象的。煮沸しないRaw Aleという特殊な製法で製造している。煮沸しないことでビールの中に麦芽のタンパク質が残り、飲みごたえが生まれ、口当たりが柔らかくなる。
「富士見通りStruttin’ (ストラッティン)Ver.Session IPA」 ビアスタイル:セッション IPA
タップスタンドのある富士見通りを名前に冠し、このビールを飲みながら富士見通りを歩いて欲しいという思いを込めて醸造。柑橘のアロマフレーバーに樹脂っぽさを加えている。しっかりとした苦味も感じられる。Ver.Session IPAは通常よりアルコール度数は低く、飲みやすい仕上がり。(オリジナルはウエストコースト IPA)
CDジャケットやポストカードのようなスタイリッシュなラベルは、ビアイラストレーター・イソガイヒトヒサさんがデザインを担当している。どれにしようか迷ったら「ジャケ買い」ならぬ「ラベル買い」もあり! そんな多様性もクラフトビールの魅力のひとつだ。
主な販売店は、国立駅の南側に広がる富士見通りにある「SAKE-BOUTIQUE SEKIYA」。KUNITACHI BREWERYの商品は常時5~6種類をラインナップ(製造のタイミングなどにより異なる)。また、タップスタンドも併設しているので出来立てを味わうこともできる。

DATA


高尾山愛好家による、高尾山に捧げる愛にあふれたビール

高尾ビール おんがたブルワリー[高尾駅/ブルワリー]

2017年創業のブルワリー。元々高尾山に登ることが好きで、都心から引っ越してきたという池田周平さん。山を降りて家に帰るまでに美味いビールが飲みたい。その気持ちが、気づけば自分でビールを作ることに。「だからきっかけはごく私的なことでした。本当は誰かが作ってくれるのを待っていたんですけどね」と笑いながらも、「まず高尾山ありき」を貫く愛にあふれたブルワリーだ。
「高尾山は登山初心者に優しい山。うちのビールもクラフトビールの入口になれるよう、わかりやすくて飲みやすいものを作っています」という池田さん。そのなかでも特に初心者でも飲みやすく、比較的手に入りやすい銘柄を挙げてもらった。
「OH! Mountain」 ビアスタイル:IPA(出荷時期により異なる)
高尾ビールのフラグシップビール。山をテーマに、高尾山の中で感じる草木の香りなどを表現。山を降りたときに味わいたいビールをイメージして年に4〜5種類が作られている。夏なら気温が高く、低山で湿度もあるためドライに飲めるようすっきりした後味を意識。秋なら、麦の特徴を全体に感じられ、じっくり深く味わえるようにするなど、ホップの種類や投入するタイミングなどを変えながら、四季を表現している。
「森は生きている」 ビアスタイル:Juicyペールエール(出荷時期により異なる)
高尾近隣の農作物を使うシリーズで、年に10数種が順次製造されている。周辺地域で採れる梨や梅、柚子などを使い、フルーティな味わいが特徴的。高尾山に生息するムササビやサル、植物などをモチーフにした可愛らしいラベルが印象的。
「やまゆり」 ビアスタイル:ハウスエール
東京薬科大学と共同で開発した、実験的な要素もあわせ持つビール。キャンパス内にある薬用植物園などで栽培する植物の酵母を用いたプロジェクトの一環で製造。八王子の市の花であるヤマユリから採取した酵母を使っている。ベルギーのスタイルに近く、華やかな香りを感じるビールに仕上がっている。これまでビールに使われたことのない酵母で作っているため、正式なビアスタイルが決まっていない。「やまゆり」の他にアザミ、ヤマモモなどの酵母を使ったシリーズもある。
高尾ビールの主な販売店は、高尾駅前にある「高尾ビールタップルーム(ランタン)」。こちらの店舗は、新商品が出るときに営業しているため、営業状況はSNSで要チェック。また、同じく高尾駅最寄りのカフェ「My Home // Coffee, Bakes, Beer」でも飲むことができ、購入も可能。その他、高尾ビールの商品が購入できる店舗はHP(https://www.takaobeer.com/liquorshop/)に掲載されている。

DATA

中央線ビールフェスティバル
2022summer

~3年ぶりのカンパイ!多摩地域のクラフトビールが武蔵境に大集合~

あの「中央線ビールフェスティバル」が3年ぶりに開催!出店数は過去最多の15ブルワリー、今回の特集で紹介したブルワリーも出店する。多摩地域のクラフトビールを思い切り楽しもう。

【開催日時】
2022年7⽉21⽇(⽊)~7⽉24⽇(⽇)
平⽇ 17:00〜21:00(L.O. 20:45)
⼟⽇ 12:00〜21:00(L.O. 20:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌
【会場】
武蔵境駅 南口からすぐ!
第一会場:境南ふれあい広場公園
第二会場:nonowa Terrace武蔵境
【入場料】
無料
【特設サイト】
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/

取材・文=篠原美帆 撮影=山田ミユキ・中村宗徳
上記の情報は2022年6月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

東京屈指のビアエリア! 中央線クラフトビールのススメ

Instagram

@chuosuki

  • 【中央線クラフトビールのススメ】
Shared Brewery Tap Room( @sharedbrewery ) / 📍 豊田駅・八王子市

週末だけオープンするタップルームは、かっこいいタンクを眺めながら飲むことができる。昼間から地元・八王子周辺 の人でにぎわい始めるオアシスのような存在で、どこか海外にいるようなゆる〜い時間が流れている。

缶にクラゲが描かれた定番ビール「Tropical Escape」(写真左)はウエストコーストIPA。ホップが効いたトロピカルな一杯だ。
おしゃれにホップが描かれた「HAZY Tropics」はHazy IPA。こちらもトロピカルな風味で、すーっと涼やかな心地になっていく1杯だ。

小腹が空いたら“シェアード名物”と銘打った「牛肉のビール煮」を。自社製ビールをふんだんに使ってベルギー伝統のレシピで作る煮込み料理だ。フライドポテトが添えられ、ビール煮の煮汁につけながら食べると、手が止まらない……。と同時にビールがすすむ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅からJR南武線に乗り換え分倍河原駅へ、京王線に乗り換え平山城址公園駅から徒歩約10分。
〇JR中央線豊田駅南口から京王バス「多摩センター駅」行き約3分の「平山五丁目」下車、徒歩約15分。
〇金の17時30分〜22時、土・日・祝は14時〜21時、月~木休。
〇八王子市長沼町58-214
☎042-657-2671
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/18263/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #豊田 #八王子市 #東京 #sharedbrewery #シェアードブルワリー #craftbeer #クラフトビール #中央線グルメ #中央線飲み #八王子グルメ #クラフトビール専門店 #クラフトビール好き #クラフトビール好きと繋がりたい #クラフトビール愛好家
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @katsuyuki_yabe さんのご投稿で、三鷹のラーメン店「鯨人」のお写真です。

三鷹駅北口から徒歩約6分に位置する「鯨人」は、東小金井の人気ラーメン店「くじら食堂」の新ブランド。
フォロワーのみなさまから、#中央線が好きだ を付けたラーメン写真の投稿をたくさんいただきますが、その中でも食欲をそそられる一杯に、おもわず手が止まりました。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #三鷹市 #東京 #中央線グルメ #中央線ランチ #三鷹グルメ #三鷹ランチ #ラーメン #三鷹ラーメン #鯨人
  • 【プチ旅コンシェルジュ】
勝沼ぶどう郷駅から日帰りプチ旅。ブドウ畑を縫って日本ワイン発祥の地へ

甲州式と呼ばれるブドウ棚が斜面に広がる山梨県甲州市の勝沼地区は、日本ワイン発祥の地。そんなワイン文化が織りなす日本遺産の風景を徒歩とバスで巡ってみよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

1. ブドウ棚の石積み

勝沼ぶどう郷駅を出ると、甲府盆地一面にブドウ畑が広がり、胸がすくような景色。
ブドウのだんだん畑は、法面が石積みされ、日本遺産「葡萄畑が織りなす風景」の構成要素の一つだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

2. 原茂ワイン[ワイナリー]

近隣農家がブドウを持ち寄り、自家用ワインを作る共同組合の醸造所として1974年に本格的に生産を始めた小さなワイナリー。

まずは、赤、白、ロゼの12種を存分に試飲したい。どれも1杯20cc100円。
その中でも、「甲州をぜひ、試してみてください。勝沼で発見された在来品種ですから」と、代表の古屋真太郎さん。甲州種は、シャルドネなどと同じルーツをもつワイン醸造に適した品種だ。

〇JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩20分。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

3. つぐら舎( @tugurasya )[まち案内&カフェ]

地元の果実やワインをふんだんに取り入れたランチやスイーツが目白押しだ。

お昼ごはんには、ワイントンのハンバーグのランチセットを。手ごねハンバーグには、ワインを飲ませて育てた甲州市産ワイン豚の粗挽き肉が用いられ、ふっくらジューシー。季節のフルーツパフェもおすすめ。

帰り際には、店の裏手に延びるブドウトンネルへ。美しく続く涼やかな木陰では、地域猫たちものんびり散歩している。

〇JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩30分。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

4. 宮光園[資料館]

日本ワインづくりの先駆け的人物・宮崎光太郎の私邸が現在、ワイン資料館になっている。

建築としても見どころ満載。和室地下に隠されていた秘密の巨大貯蔵庫は、上り框(かまち)の天板を外すと出入りできる仕組み。
樽ごと転がし入れた白ワイン専用の醸造蔵は通称“白蔵”をはじめ、煉瓦造りのブランデーの蒸留用煙突なども残されている。往時の繁栄をじっくり見て回りたい。

〇JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩35分。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #勝沼ぶどう郷駅 #甲州市 #山梨 #勝沼 #山梨グルメ #甲州市グルメ #山梨ワイン #勝沼ワイン #甲州ワイン #ワイナリー #勝沼ワイナリー #原茂ワイン #つぐら舎 #宮光園 #日帰り旅行 #山梨旅行 #山梨観光
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【そろそろ、ソロ飯】 
ビアカフェ 萬感 ( @beercafe_bankan_koenji ) / 📍 高円寺駅・杉並区 
 
クラフトビールの専門店として10年以上続くこの店。

まずは富山の城端麦酒の「アールグレイ」。口にすると紅茶の香りが広がる飲みやすいビール。合わせる料理は、ピーマンとタコミート。ピーマンの苦味が爽やかなビールにぴったりで、箸もグラスもよく進む。

お次は神奈川・湘南ビールから「バーレーワイン2021」。このビールは麦のワインとも呼ばれ、長時間かけて醸造するのが特徴だとか。合わせたのはスペイン風オムレツ。トマトのソースだけでなく、オムレツの中にも野菜たっぷり。

最後の一杯は奈良醸造の黒ビール「YUGEN」。チョコレートコーヒーミルクスタウトという、チョコレートのようであり、カフェオレのようでもある不思議な味わい。合わせた料理もラム肉餃子パクチー乗せ。

ビールの幅広い楽しみ方を体験し、トークも弾んだ楽しいひとときだった。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
○JR中央線高円寺駅南口から徒歩約4分。
〇18時~23時30分LO(土・日・祝は15時から)、火休。
〇杉並区高円寺南3-47-8
☎03-3314-5008
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #高円寺 #杉並区 #東京 #中央線グルメ #中央線ディナー #中央線飲み #高円寺グルメ #高円寺ディナー  #高円寺飲み #ビアカフェ萬感 #クラフトビール #クラフトビール好き #クラフトビール専門店 #高円寺居酒屋
  • 🌳第20回森の地図スタンプラリー🌳
 
「ここが東京!?」と驚くような美しい風景を、スタンプを集めながらみつけてください。
 
澄んだ青空に、色づく木々が映えるこれからの時期は、東京・むさしのエリアが一年でいちばん輝く季節。むさしの6市のスポットの数々を巡るスタンプラリーを開催します。
こころとカラダをリフレッシュする機会として、毎年ファミリーからシニアまで幅広い世代にご参加頂いている「森の地図スタンプラリー」。
第20回記念となる今回は、“秋の「むさしの」満喫編”と題し、リアル/デジタルの2本立てにて開催。ラリーポイントも全50カ所の拡大版となります。
スタンプラリー賞品も、JR東日本グループと京王電鉄も連携した特別な賞品をご用意。
期間中は様々な楽しい企画も目白押しです。
この機会に、中央線沿線に広がる地域の魅力を五感でご堪能ください♪
 
🌳期 間:10月1日(日)~12月3日(日)
🌳エリア:武蔵野市/三鷹市/小金井市/国分寺市/府中市/調布市
🌳特設LP➡https://chuosuki.jp/event2/morinochizu/
※特設LPでは、参加方法、賞品、期間中のイベントから周辺のおすすめ飲食店までご紹介。ぜひ、ご覧ください。
※アクセスは、プロフィールの「中央線が好きだ。」HPから👀
 
#森の地図スタンプラリー #森 #都立公園 #自然 #中央線が好きだ  #風景 #散策 #秋 #緑が好き #スタンプラリー #武蔵野市 #三鷹市 #小金井市 #国分寺市 #調布市 #府中市 #武蔵国分寺公園 #殿ヶ谷戸庭園 #滄浪泉園 #府中の森公園 #多磨霊園 #武蔵野公園 #野川公園 #武蔵野の森公園 #神代植物公園 #井の頭公園 #浴恩館公園 #小金井公園 #武蔵野中央公園 #浅間山公園
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【中央線手みやげノート】
御菓子司 旭苑 / 📍 西八王子駅・八王子市

西八王子にある1952年創業の老舗和菓子店。高尾山や市の花・ヤマユリなど、八王子をモチーフにした数多くの銘菓が人気で、八王子市民の手みやげとして重宝されている。

中でも手みやげにおすすめなのが、和洋菓子の詰め合わせ「八王子ものがたり」。
八王子市の花・ヤマユリをイメージした白餡のまんじゅう「やまゆり」をはじめ、市の木・イチョウをモチーフにしたパイ、求肥を乗せた和菓子店ならではのマドレーヌなどがセットになった折り詰めだ。

包装紙は地元出身の画家たちが、八王子への愛を込めて描いたイラストが彩っている。開ける前から「八王子愛」が伝わる、まさに八王子の手みやげとしてうってつけの逸品。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線西八王子駅北口から徒歩約2分。
〇9時~19時(日・祝は18時30分まで)、無休。
〇東京都八王子市千人町2-2-10
☎042-661-3616
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #西八王子 #八王子市 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #西八王子スイーツ #西八王子グルメ #テイクアウトスイーツ #御菓子司旭苑 #和菓子 #和菓子屋 #饅頭 #かりんとうまんじゅう
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【中央線手みやげノート】
セリアン洋菓子店( @cerian_cake ) / 📍 西八王子駅・八王子市

八王子で初めて生クリームを使った洋菓子を提供した店としても知られる老舗洋菓子店。 

手みやげとして人気のふじもりロールは、米粉100%のふわふわ生地で生クリームとカスタードクリームを巻き込んだロールケーキ。市内にある緑豊かな富士森公園をイメージして作られた商品だ。

また、たぬきケーキ「水道山ぽんぽこ」も名物。スポンジの生地にバターケーキを乗せてチョコレートがけした、どこか懐かしい味。飄々とした表情がユニークな愛されケーキも、手みやげにしたい逸品だ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線西八王子駅南口から徒歩約5分。
〇9時~20時、水曜休。
〇東京都八王子市台町4-45-7
☎042-661-5423
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #西八王子 #八王子市 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #八王子ケーキ #テイクアウトスイーツ #セリアン洋菓子店 #ロールケーキ #生クリーム #たぬきケーキ #昭和レトロ
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @a_y_ak_a__ さんのご投稿で、御茶ノ水の聖橋近辺から見える風景のお写真です。

神田川に架けられた美しいアーチ橋の聖橋は、橋の上や周辺から見える風景も人気のスポット。
中央線、総武線、丸の内線の3線が同時に揃う瞬間に出会うと、ちょっとラッキーな気分になりますが、そこに船まで揃うとは!

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #御茶ノ水 #千代田区 #東京 #聖橋 #鉄道写真 #鉄道風景
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【自転車で行く!達人グルメ道】
BRILLIANT CAFE(ブリリアントカフェ| @brilliantcafe2022 )/ 📍 日野駅・日野市

日野駅から自転車で東へ約5分、2022年にオープンして以来、近隣住人の憩いの場となっている『BRILLIANT CAFE』は、木を基調とした温もりあふれ、時間を忘れてくつろげる雰囲気だ。

この店のメニューはすべて、どこか懐かしい昭和のスタイルを取り入れている。そのひとつが、「プリンアラモード」だ。
やさしい風味のプリンと、みずみずしくフレッシュなフルーツ、甘いバニラアイスを一皿でいっぺんに味わえる。

ランチタイムには食事メニューも提供。なかでもオムカレーは、まろやかなオムライスに、スパイシーなカレーのソースがアクセントを与えてくれる。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から約1.3km、自転車で約5分。
〇11時~16時、火・水休。
〇日野市日野533
☎042-506-2333
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #日野 #日野市 #東京 #日野グルメ #日野カフェ #日野ランチ #中央線グルメ #中央線カフェ #中央線ランチ #brilliantcafe #cafe #プリン #プリンアラモード #オムライス #オムカレー #HELLOCYCLING #ハローサイクリング

おすすめ記事

大月駅

Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)

東小金井駅

握飯屋(にぎりめしや)

武蔵境駅

【1日目】中央線ビールフェスティバルのブルワリーを全制覇 ~個性豊かなクラフトビールの魅力を再発見~

立川駅

府中いちご狩り園