プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

画像提供:PIXTA

甲府駅

日本一の渓谷美を誇る、秋の昇仙峡でパワーチャージ

秩父多摩甲斐国立公園にある国指定の特別名勝「御嶽昇仙峡」は、日本遺産認定の観光スポット。荒々しくも美しい渓谷は、錦色に染まる秋がスペシャルシーズン。くるりとひと回りするだけで、渓谷沿い、空中、山頂と、いろんな表情を見せてくれる。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

特急あずさ利用で、JR中央線新宿駅から約1時間30分、立川駅から約1時間の甲府駅へ。
特急あずさに乗るなら便利でおトクな「在来線チケットレス特急券サービス」がおすすめ! スマートフォンから予約ができ、駅での特急券の受取不要でそのまま乗車することができる。
https://www.eki-net.com/top/ticketless

甲府駅南口から「昇仙峡」行き山梨交通バスに乗り換え、約30分の「昇仙峡口」下車。絶景が始まる「グリーンライン昇仙峡」下車も良い。昇仙峡ロープウェイは定員46名で20分間隔運行のため、混雑時は数本見逃すことを念頭に。山頂さんぽは足場の悪い場所もあるため、滑りにくい靴がベスト。また、天気の急変が起こりやすいので、レインコート持参がおすすめだ。帰路は「昇仙峡滝上」バス停から乗車を。

▼山梨交通バス
https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/shosenkyo/

▼昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/

▼昇仙峡観光協会
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/


1.

昇仙峡遊歩道[甲府駅]

渓谷沿いに続く奇岩・巨岩の競演

画像提供:PIXTA

「昇仙峡口」バス停で降り、1925(大正14)年竣工のアーチ橋・長潭橋(ながとろばし)から遊歩道へ入ると、早速、空気はひんやり。
荒川に沿って延びる約6kmの遊歩道は、日本一とも称される渓谷美を満喫する小径だ。
枝葉が色づくなか、猿岩、トーフ岩、ラクダ石などの巨岩が、青き清流に、屹立(きつりつ)する山肌に散在。昔の人のネーミングに頷いたり、くすりとさせられたり。


途中の「天鼓林(てんこりん)」は、秋こそ立ち寄りたい景勝地だ。
真っ赤に染まるモミジ林が東屋を包み、一幅の絵画のよう。
「夢の松島」付近から川べりに出られた。
目の当たりにする岩のでっかいこと。
足元を清流が勢いよく滑りゆき、見上げれば急峻な覚円峰(かくえんぽう)が空に刺さる。なんてすがすがしい場所なんだろう。
覚円峰といえば昇仙峡のシンボル。
ここはかつて山岳修験道の修行場だった地で、平安時代、覚円僧侶が岩峰の上で修行したことが名前の由来と伝わる。
そして、うっそうとした雑木のトンネルを抜け、花崗岩の岩壁沿いを歩いていくと……。
石門に出た。
アーチを描く巨岩の先端が少しだけ浮いているのも不思議な光景。改めて自然の造形美に驚かされる。

この道は江戸末期、人馬が通れる道をと、長田円右衛門(おさだえんえもん)が近隣住民と共に10年の歳月をかけて開削した御嶽新道。道が通じたおかげで、昇仙峡が世に知られることになったそうで、頭が下がる思いだ。
クライマックスは落差30mの仙娥滝(せんがたき)。
花崗岩の岩肌を削りながら、もうもうと水飛沫を上げる様に誰もが立ち尽くす。
滝の風圧に誘われた色とりどりの木の葉がひらひら舞い踊り、幽玄なひとときだ。
滝を横目に階段を上がりきると、直径85cmもの日本最大級の開運水晶玉を祭る「昇玉堂」、八珠(やたま)願いなど、賑やかな縁起広場だ。浄化・魔除け・願望成就に霊験ありと信じられるパワーストーンの水晶にあやかるのは、周辺一帯がかつて水晶の一大産地だったから。
国立公園になると同時に採掘禁止になったが、昇仙峡には現在も約10軒の貴石店が点在している。
その中の1軒に立ち寄ると、昇仙峡の水晶を見せてくれた。
「昇仙峡の岩盤は花崗岩で、ケイ素の結晶がニョキニョキ生えるんです。でも、1mm育つのに、およそ100年かかるんです」という、スタッフの言葉に目が丸くなる。
黒水晶と珍重された、希少な山梨産黒平(くろべら)水晶のブレスレットなどもあるが、「新たに産出できないので、出回っているものしかありません。石もまた、一期一会の出会いものです」。
各貴石店では、パワーストーンのアクセサリーあり、詰め放題サービスあり、山梨伝統技の手作業によるかっこみ水晶が見られたり。ストーン好きが好みを探し歩く聖地の一面も見せている。

2.

昇仙峡 甲州郷土料理 わらじ[甲府駅/甲州料理]

ほうとうだけじゃない! 甲州のソウルフード

左から、鳥もつ煮担当の山本さん、依田さん、志村さん。

仙娥滝の滝上エリアで小休止。
約150年前の江戸末期築の古民家を移築した店に入ると、見事な梁、柱に目が和む。
2020年に創業した店を仕切る依田亜希仁(よだあきひと)さんは「山梨には、ほうとう以外にもいろいろな郷土料理があるんですよ」と話す。
甲州名物の鳥もつ煮825円は砂肝、ハツ、レバーがこっくりと甘辛いタレと絡まり、テリッテリの光沢。針ショウガが風味を引き立て、「ごはんにもよく合うんですよ」との言葉にも納得だ。途中で甲州伝統の辛味・すりだねをかければ、酒が恋しくなってくる。
実は、うなぎもソウルフードだ。
江戸時代には、うなぎが昇仙峡の荒川で獲れ、末期には静岡から中道往還を通って運ばれ、養殖も盛んだったという。
静岡を中心に仕入れた活うなぎを店で捌き、蒸し、ていねいに焼き上げるのは、この道一筋の職人さんだ。うな重4400円(肝吸い、刺身こんにゃく、酢味噌、小鉢、きゃらぶき、漬物付き)を頬張れば、ふわっとろっ。40年間継ぎ足し続ける、甘さ控えめのあっさりしたタレが、うなぎの芳香を際立たせている。
サービスのうなぎの骨もまた心憎い。ポリポリサクサク、噛むほどに旨味が立ち上る。

DATA


3.

昇仙峡ロープウェイ山頂[甲府駅]

勇気を出して登れば、待ち受けるのはパノラマの絶景

画像提供:PIXTA

さて、いざ山頂へ。
昇仙峡ロープウェイに乗れば、眼下に荒川ダム、遠くに金峰山が拝める約5分の空中さんぽが楽しめる。
山頂は見どころ満載だ。
富士山遥拝所あり、樹齢350年の御神木を祭る神社あり。
ひと息ついたら、弥三郎岳方面を目指そう。
天空の白浜かと見紛う展望台に立てば、甲府の街並みが一望できる。
さらに進むと、花崗岩の山肌が剥き出しの坂道に。ずるずる滑りそうになったら、迷わずロープを掴むべし。
山道を抜け、急坂や階段を上ると、山頂駅から約20分で丸く大きな巨岩が目の前に立ちはだかった。
巨岩にハシゴが張り付く様に足がすくみ、登頂をあきらめたくなるが、勇気を振り絞ればこの景色。お山のてっぺん感、ハンパなし。
立って下を覗き込んだり、強い風が吹こうものなら、足は一気にガクブル。
でも、富士山・甲府盆地・白砂山・南アルプス・金峰山・荒川ダムと、360度の大パノラマは胸をすく爽快感で、山頂最大のパワースポットと呼ばれるのも納得だ。
実はこの奥の、もう一つの巨岩こそが弥三郎岳の山頂。そちらと合わせて、ぜひ踏破を。

思いのほか、バラエティに富んだ景色を堪能

渓谷美、貴石選びが楽しい遊歩道はもちろん、山頂の弥三郎岳は季節を変えて足を延ばしたい。気軽に行けるけれど、かなりスリリング。その代わり、トンボの大群が眼下を泳ぎ回る雲上から、甲府盆地を臨む気分はこの上なし。昇仙峡を下から、上から眺めよう。

取材・文=林 さゆり 撮影=オカダタカオ
上記の情報は2024年9月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 中町食堂 ( なかちょうしょくどう│ @nakacho_shokudo ) / 📍 八王子駅・八王子市

八王子駅北口から徒歩5分ほど。石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。

築50年ほどの古民家は、かつて土間で駄菓子や文具を売る商店だったという。
土間にはカウンターが設えられ、その先にはテーブル席とキッチン。

急勾配の木造階段を上ると、ちゃぶ台に座布団、畳にガラス戸……。懐かしさが漂う日本家屋ならではの光景が広がっている。

メニューを見てみると、ガリトマトにクリーム塩辛ポテトグラタン、ミントほうじ茶割りなど、名前を見ただけでも気になる料理やドリンクが並んでいる。

迷いに迷って、「燻製さばポテサラ」、「海老レンコン春巻」、「牛すじごぼうラザニア」をオーダー。
どの料理も丁寧に作られていて、しっかりと食べ応えがある。定番メニューのようでいてアレンジを効かせたこの店ならではの料理に仕上がっているのが魅力的だ。

〆にオーダーした「昔ながらのプリン」は、その名の通り、昔ながらの固めで卵の味がしっかりと感じられるプリン。古民家のムードとマッチしたビジュアルがフォトジェニックだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分
〇ランチ:月~金11時~14時30分LO、ディナー:金・土・日17時~22時LO、不定休
〇東京都八王子市中町2-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/14198/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #八王子市 #中央線グルメ #中央線ディナー #中町食堂 #中央線飲み #八王子グルメ #八王子ディナー #八王子飲み #古民家 #古民家バル #創作料理 #固めプリン #クラフトビール #ワイン
  • 【#中央線神社さんぽ】
新井天神 北野神社 / 📍 中野駅・中野区

新井天神 北野神社は、中野駅から徒歩で14分ほど北に向かった場所にある。その名からもわかるとおり、「天神様」とも呼ばれる学問の神・菅原道真が祭られている。

学生はもちろん、身近に受験生がいる人、資格試験を控えた人、何かを極めたい人にもおすすめの神社だ。梅のつぼみにも勇気をもらいつつ、挑戦への意気込みを神様に聞いてもらおう!

頒布されているお守りの一つ、合格御守には梅の形をした小さな鈴が付いている。応援している気持ちを伝えるために、頑張っている人にプレゼントするのも良さそうだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約14分
〇開門時間・授与所 9時~16時、無休
〇東京都中野区新井4-14-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★立ち寄りスポット
Kyle's Good Finds (カイルズグッドファインズ | @kylesgoodfinds ) / 📍 中野駅・中野区

『Kyle's Good Finds』は中野駅から新井天神 北野神社までの途中にあるアメリカンホームベーカリーのお店。ペンシルバニア州出身のカイルさんが作るお菓子がおいしいと評判だ。

平成20(2008)年には看板メニューのキャロットケーキが中野の逸品グランプリの最優秀逸品賞にも選ばれ、地元中野の人たちにすっかりお馴染みのケーキとなった。

たっぷりの人参と、シナモン、オールスパイスを使ったキャロットケーキは、ふんわりした食感。甘さも控えめで、キャロットケーキ好きはもちろん、スパイス入りの焼き菓子が初めての人でも食べやすい。

勉強を頑張る受験生へのおみやげにもおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約10分
〇10時~18時(日祝は12時~16時)、月休(祝日の場合は営業、翌火休)
〇東京都中野区新井2-7-10 サンファスト中野新井1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #中野 #中野区 #東京都 #新井天神北野神社 #新井天神 #撫で牛 #パワースポット #合格御守 #受験生頑張れ #神社巡り #神社めぐり #神社 #学問の神様 #kylesgoodfinds #キャロットケーキ #中野の逸品グランプリ
  • 【#中央線手みやげノート】
BENE REGALO 代々木店( ベーネ レガーロ | @bene_regalo ) / 📍 代々木駅・渋谷区

東京都あきる野市に本店を持つティラミス専門店の2号店。
オーナーは現在までに700種類以上のティラミスを食べ比べ、美味しさを徹底的に追求したという。

イタリア語で「最初の、筆頭の」という意味を持つ“Primo”を冠したPrimo Tiramisu(プリーモ ティラミス)は特にこだわり抜いた一品。

濃厚で甘さ控えめのティラミスクリームに、コーヒーの苦みを抑えたガナッシュ、コク深いエスプレッソを染み込ませたビスキュイ・ジョコンドが絶妙なハーモニーを奏でる。

ホールのボックスセットと1カットがあるので、人数に応じて手みやげとして持っていきやすい。
また、それぞれ冷蔵と冷凍が用意されているのもうれしいポイント。

グラス入りティラミスにはコーヒークリームも加わり、グラデーションが美しい。エスプレッソをたっぷり含んだビスキュイ生地も相まって、コーヒー好きにおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約4分
〇11時〜19時、無休
〇東京都渋谷区代々木1-16-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #代々木 #渋谷区 #東京都 #BENEREGALO #ベーネレガーロ #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ティラミス #ティラミス専門店
  • 【#中央線神社さんぽ】
諏訪神社 / 📍 立川駅・立川市

立川駅から徒歩約10分、1200年以上にわたって立川の人たちから親しまれている諏訪神社。

戦いや土地の開拓の神様が祭られているので、勝負運や商売繁盛を願ってお参りする人も多い神社だ。初詣も参拝客で大いににぎわう。

諏訪神社で見逃せないのが、目の神様を祭る祠だ。諏訪神社の御神木として立っていたもみの木に、自然に水が溜まり、村人がその水で目を洗ったところ、目が良くなったという言い伝えがある。

また、諏訪神社では、絵馬とお守りがセットになった夢叶守(ゆめかなうまもり)が人気だ。絵馬の中央部分が抜き取れて、内符(お守りの中に納める札)になるという仕組みだ。
抜き取った内符は付属しているお守り袋に入れて持ち帰り、願い事を書いた絵馬は境内の絵馬掛けに納める。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約10分
〇開門時間7時〜17時 (初詣や祭事開催時は異なる)、授与所8時30分~16時30分、無休
〇東京都立川市柴崎町1-5-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #立川 #立川市 #東京 #諏訪神社 #立川諏訪神社 #中央線神社 #東京神社 #目の神様 #夢叶守 #神社めぐり #神社巡り #神社好き
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市

手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。

日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。

見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。

メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/12603/

#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#中央線手みやげノート】
FarmMart & Friends ( ファームマート&フレンズ | @farmmart_and_friends ) / 📍 代々木駅・渋谷区

『FarmMart & Friends』は、全国の小さな作り手さんとご近所さんを繋ぐマーケットとして、代々木の人々に親しまれている。サテライトオフィスや農業を行う関連会社がある徳島県の製品を中心に、日本各地から届く野菜や果物、調味料、加工品など、体に優しいものがそろう。

レジ横のショーケースで目をひくのは、ずらりと並んだドーナツ。中でも人気なのが、黒豆やカボチャの種、オーツ麦など、10種類以上の国産雑穀を使った雑穀ヴィーガンドーナツ。

ほかにも、徳島県神山町から届くパン酵母を使った超やわドーナツは、もっちりとした食感。きび砂糖をまぶしたプレーン、シナモン、黒豆きなこの3種類。

また、徳島県の焙煎所から届くドーナツブレンドコーヒーは、その名の通りドーナツとの相性を考えてブレンドしたオリジナルコーヒー。
ドーナツと一緒にこちらもぜひ手みやげに。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約9分
〇11時~18時30分(イートインLO17時30分)、水・木休(祝日は営業、振替休日あり)
〇東京都渋谷区代々木3-9-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #代々木 #渋谷区 #東京都 #FarmMartandFriends #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ドーナツ #ドーナツ屋さん
  • チャイニーズバル ゆずのたね ( @yuzu_notane ) / 📍 中野駅・中野区

『チャイニーズバル ゆずのたね』は、小皿でいろいろな種類の中華料理を食べられる「ひとりで立ち寄れる中華居酒屋」がコンセプト。

料理は、オーナーの初見直人さんが長年腕を振るっていた四川料理がベース。なんと酒にも四川の要素が加わっていて、遊び心たっぷりだ。まずは四川金魚サワーで乾杯。

赤い金魚に見える、発酵させた四川唐辛子を少しつぶしてグイッと飲めば、唐辛子とシソの香り、ほのかなレモンの風味がすっきり爽やか。

合わせるつまみは、鶏ムネ肉に自家製のピリ辛タレが絡むよだれ鶏や豚ロースの塊で作った肉団子の黒酢豚。

〆には辛さ強めのしびれ四川麻婆豆腐。アッツアツの麻婆豆腐を頬張れば、四川山椒の爽やかな香りが鼻腔を抜ける。
ごはんとの相性は、言わずもがな。ひと口、またひと口と箸を進める手が止まらない!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約15分
〇11時30分~14時LO・17時30分~22時LO(日・祝は17時~21時LO)、月休(月祝の場合は火休)
〇東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/4447/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中野 #中野区 #東京 #中野グルメ #中野ランチ #中野ディナー #中野飲み #中野中華 #中央線グルメ #中央線ランチ #中央線ディナー #中央線飲み #中央線中華 #中華料理 #四川料理 #麻婆豆腐 #旨辛 #山椒
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
冬だからこそのお楽しみ! 相模湖の湖畔でランチ&イルミネーションを

高尾駅から先、少しだけ神奈川県内を走る中央本線。相模湖駅は、そんな神奈川エリアにある駅だ。
駅からすぐの相模湖は、相模ダムによってせき止められた人造湖ながら、森に囲まれた雄大な姿。冬季は、周辺施設がイルミネーションで彩られ、夕暮れとともに幻想的な世界へ一変。冷えた体を温める温泉に浸かりながら、ゆっくりのんびり湖畔を巡りたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ 県立相模湖公園

季節の彩りをまとう山並みを背に、ぽっかりと青き湖が横たわる。
1964年開催の東京オリンピックでカヌーの競技会場になったのを機に、公園内には漕艇場が設置され、水辺をカヌーでスイスイ進む伸びやかな姿が見られる。冬のワカサギ釣りをはじめとした釣り船もゆらゆらと湖面に浮かぶ。
湖畔には、射的場や遊技場、食堂などが立ち並ぶ一角も。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ cafe COCCO+ ( カフェ コッコプラス | @cafe_cocco_plus )

相模ダムを抜け、湖畔の道沿いに進むと、モダンな建物が現れる。
店内のどの席からも湖が眺められ、息を呑む。

ランチに人気なのは、ミートソースパスタだ。
自家製ソースは、しつこさのないやさしい味わいで、口中で旨味がゆったりふくらんでいくよう。

食後はウインナーコーヒー500円を手に、いつまでも景色を楽しんでいたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約4分の「嵐山」下車すぐ
〇11時30分〜17時(ランチは〜15時、売り切れ次第終了)、火・不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1591−11

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸さがみ湖温泉 うるり

レジャーランド「さがみ湖MORI MORI」併設されている日帰り温泉施設。

木々に包まれた露天風呂から眺められるのは、石老山(せきろうさん)。岩風呂に身を浸せば、透明なナトリウム-炭酸水素塩温泉が肌になめらかにまとわりつく。美肌の湯と言われ、肌をなめらか・ツルツルにしてくれるというのもうれしい限り。

のんびりくつろげるラウンジも見逃せない。浴後にだらだら過ごす心地よさといったら時間を忘れてしまうほどだ。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約5分
〇11時〜20時30分最終受付(土は21時30分最終受付、日・祝は10時〜)、不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖MORI MORI内

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹さがみ湖 MORI MORI ( @sagamiko_resort )

相模嵐山の斜面に広がるレジャーランドは、遊園地に加え、キャンプ場、バーベキュー場などが森の中にもりもり。

日が落ちる頃、冬の風物詩「さがみ湖イルミリオン」の幕が開ける。

虹色の波の上を渡るリフトは、イルミネーションを空中から眺められる贅沢さ。
関東最大級の約600万球の光で彩られた世界は、エリアごとに世界観が異なり、くまなく見て歩きたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約9分
〇10時〜16時(土・日・祝は9時30分〜)、水・木休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634

さがみ湖イルミリオンは、2024年11月16日〜2025年5月11日開催(4月7日以降は土・日・祝のみ営業)
16時〜21時、不定休(2025年1月8日〜3月13日は水・木休)、雨天開催

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央本線 #プチ旅コンシェルジュ #相模湖 #相模原市 #神奈川県 #さがみ湖 #相模湖 #県立相模湖公園 #カフェコッコプラス #相模湖ランチ #相模湖グルメ #さがみ湖温泉うるり #温泉 #日帰り温泉 #さがみ湖MORIMOR #イルミネーション #相模湖イルミリオン #相模湖イルミネーション #プチ旅 #日帰り旅 #日帰り旅行
  • 【#そろそろソロ飯】
燻製ビストロ みつ志 ( @nishiogimitsushi ) / 📍 西荻窪駅・杉並区

西荻窪駅南口から仲通街のアーケードを抜け50mほど、飲食店や雑貨店などが並ぶ路地の一角に佇む『燻製ビストロ みつ志』。その名のとおり、燻製料理をメインにワインも楽しめる店だ。

オーダーを迷ったら、おまかせコースがおすすめ。コミュニケーションを取りながら、その人に合った料理を考えてくれる。

最初の料理はこの店の名物でもある燻製たまごサンド。
コクのあるゆで卵に燻製を施し、西荻窪のベーカリー『パン焼き工房 そーせーじ』の食パンでサンド。燻製の香りとほんのり甘みのある食パンの味わいが絶妙なハーモニーを奏でる。

2品目は「極みすてーきなす」と季節野菜のグリル。
その名のとおり、焼き上げるとトロトロとした食感に旨みが詰まった極みのナスなのだ。これにカボチャや小松菜、自家製スモークチーズを添え、オリーブオイルで味をまとめた一皿。彩りも良く、目にも楽しい一品だ。

続いて、上質な脂質と旨みたっぷりの黒毛和牛・香川県産オリーブ牛のベーコンとちゃんこ葱のソテー。
牛肉を塩漬けし、熟成させてから香ばしく燻製するベーコンをメインに。合わせるちゃんこ葱は柔らかく甘みのあるネギで、火を通すことでより甘みが引き立ち、ベーコンに負けない存在感がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西荻窪駅南口から徒歩約3分
〇18時30分前後~24時頃、不定休(月・火休多め)
〇東京都杉並区松庵3-38-20 KURA松庵101
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #西荻窪 #杉並区 #東京都 #燻製ビストロみつ志 #西荻窪グルメ #西荻窪ディナー #西荻窪飲み #中央線グルメ #中央線ディナー #中央線飲み  #ソロ活 #ソロ活女子 #燻製料理 #野菜 #野菜料理 #タマゴサンド

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

藤野駅

五感を刺激するアートさんぽ

プチ旅コンシェルジュ

東所沢駅

見どころは、午後にあり!? カラフルに彩られた街の魅力を探して歩く、東所沢アフタヌーン散歩

プチ旅コンシェルジュ

小淵沢駅

小淵沢駅からのんびり歩いて巡る絵本の世界

プチ旅コンシェルジュ

高尾駅

高尾駅から梅の郷へ