プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

小淵沢駅

山麓の小淵沢駅から水の山のファクトリーをめぐる

南アルプスを南に、八ヶ岳連峰を北に望む北杜市。豊かな自然が造るミネラル豊富な天然水は、採水されて飲料水になり、酒の仕込みに使われ、野菜や果実をたわわに実らせる。清洌なる水の恵みによって豊かな味わいを造り出す現場をめぐった。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

新宿駅から特急あずさで約2時間の中央本線小淵沢駅下車。サントリー白州蒸溜所の見学は予約優先制なので事前にホームページから申し込みを。駅からはタクシー利用で約15分だが、本数限定の無料シャトルバスもあるので活用したい。八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤードへは、駅から徒歩約25分。周辺は標高約900mの高原で都心より冷涼なので、羽織るものを持って出かけよう。


1.

サントリー白州蒸溜所[小淵沢駅/工場見学・ミュージアム]

山麓の森が生む、天然水とウイスキー

小淵沢駅から一路、南アルプス山麓へ向かうと、ツアーや施設見学の予約をした者だけが入場できるシングルモルトウイスキー「白州」の蒸溜所が立つ。
受付を済ませてから、雪解け水の清らかな水音を耳に、オオルリやキジなどが暮らすバードサンクチュアリの木立を抜けると、サイロをイメージしたウイスキー博物館へと誘われた。

日本のウイスキー黎明期に用いられたポットスチル(蒸溜釜)の裏手には、ウイスキーの変遷、ブレンダーの技、熟成で変わる白州の色と香りの変化などを展示。2・3階では、世界と日本のウイスキー文化や歴史を紹介していて、じっくり見てまわりたい。

そしてここは、各種ツアーの集合場所。
場内には蒸溜所見学ツアー(有料・抽選制)の他に、サントリー天然水<南アルプス>ガイドツアー(無料・予約制)があり、いずれもウイスキー博物館から始まる。
ウイスキー博物館からバスで向かった先は、標高約700m。
国内に4カ所ある天然水工場のうちの一つで、フレーバーウォーターも製造している。
ガイドさんによると、ユネスコエコパークに登録された南アルプスは、動物たち約3000種、植物約2000種が息づく水の山。花崗岩の土壌に染み込んだ水はミネラルをたっぷり蓄えて地下深く流れ、採水される。
「今、飲んでいる水は20年前に降った雨や雪。皆さんはその頃、何をされていましたか?」

工場ごとに異なるラベルの絵柄や味わい、水の山の森づくり活動など、ジオラマやプロジェクションマッピングを駆使したレクチャーの後は、いよいよ工場見学だ。
ドーンと広い工場は24時間稼働。絶え間なく、ラベルを巻き、キャップを印字し、箱詰めされる様は迫力すらある。また、ペットボトルの秘密にも触れられ、知るほどに驚きの連続だ。
締めは、森を眺めての試飲タイム。
見学した後だからか、清々しく、甘みのある水の味わいに改めて気付かされる。
さらにフレーバーウォーターや付箋のみやげ付きなのもうれしい。
お次は、セントラルハウスのテイスティングラウンジへ。
ウイスキー約25種が揃うが、やはりここでつくられたシングルモルトウイスキー「白州」を試したい。白州熟成体感セット1600円は、白州、12年、18年熟成の3種飲み比べで、白州のフレッシュな香りが、12年の甘くやわらかなスモーキーさが、18年のまろやかな芳醇さが舌の上でゆっくり花開く。しかもその差、歴然。
「ピッチャーに入った水を少し垂らしてみてください」の言葉を実践すれば、より香りと味わいが際立ち、色、香り、味の変化にうっとりする。
余韻に浸りながらテイスティングラウンジを後にすれば、今度はギフトショップが手招き。
ハイボールを飲むのにうってつけな白州うすづくりタンブラー1450円、ロゴチタンマグ7425円、樽材を活用したディップナイフ、スプーン、箸置き各1100円に加え、愛らしい天然水のメモパッド520円や地層えんぴつ94円も見逃せない。

DATA


2.

MASAICHI本店/小淵沢駅展望デッキ[小淵沢駅/駅弁・みやげ]

限定駅弁を手に、絶景テラスでお昼をいかが?

シャトルバスで駅に戻ったら、地域の特産がずらりと並ぶこの店に立ち寄りたい。
運営は1918(大正7)年創業の老舗駅弁店『丸政』。
営業部長の仁科好喜さんは「自慢の駅弁から派生したオリジナル商品が増えていますよ」と胸を張る。
なかでも2024年12月より駅弁グッズが増殖中で、レトロな駅弁パッケージを印字したレコードコースター1000円や、駅弁手ぬぐい1300円はギフトに最適。八ヶ岳の野菜チップス560円、薄くてやわらか食感のかりんとう霜ふり480円など、おやつも万端揃う。
看板の駅弁チェックも欠かさずに。ガッツリ系からつまみ系までこれまた多彩。
2段重ねのレジェンド駅弁・元気甲斐2000円(右)はもちろんだが、仁科さんが「駅弁では珍しい生野菜付き」と力を込めるのが、発売55周年の八ヶ岳高原野菜とカツの弁当1300円(左)だ。生野菜ゆえ、工場から至近の北杜市エリア限定販売で、カリフラワーやセロリなど、シャキシャキの歯触りがチキンカツとベストマッチ。「冷めてもおいしい」を念頭にブレンドした新潟県産のごはんもつやピカでモチッ。
また、昭和の列車旅に欠かせなかったお茶土瓶(汽車土瓶)600円も国内の駅で唯一販売する。
お茶を入れてもらったら、駅屋上の展望デッキで弁当を広げよう。
南アルプスのほか、北に八ヶ岳、南東に富士山も鎮座し、この上なく爽快。展望デッキにある木製テラス席でいただくランチは、雄大な山と冷涼な風もご馳走だ。

DATA


3.

八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード[小淵沢駅/ワイナリー・カフェ]

日々進化する、ニューフェイス・ワイナリー

八ヶ岳山麓の広大なブドウ畑の真ん中に黒い建物が連なる一角が。こちら、2024年9月に誕生したばかりのワイナリーだ。
韮崎市や白州町でワイン用ブドウを栽培する農業法人が、新たに標高約950mの小淵沢に畑を設け、牡蠣殻を畑にまいて土壌改良。2022年より、自社栽培ブドウによる自社醸造を開始した。
醸造棟ではフレンチオークの樽で熟成中のワインが眠っている。
醸造棟2階に上がれば、予約制のワインショップ&テイスティングバーが出迎える。
年代別、品種別の飲み比べもできるが、赤・ロゼ・白の3種1800円を、雄大な景色を眺めながら味わう至福感といったら。
ロゼの桜メルローはフレッシュなベリーの香りが特徴的で、赤の花菱メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨンはほどよい渋みがありながら上品な味わい。白の宝結シャルドネは、やさしい口当たりで、飲み進めるごとに塩味やハチミツのニュアンスが広がる。スタッフの方が「全種試される方もいますよ」と話すのも納得だ。好みの1本(ボトル2750円〜)を手に入れたい。
また、2025年3月21日に予約不要のカフェテリアがオープン。
本日のグラスワイン700円は、気に入ったらスタッフに声掛けを。ワインショップへ案内してくれる(ワインショップの予約状況による)。

写真提供=八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード

他にも、地元の自家焙煎店から仕入れた白州コーヒー500円や塩クロワッサン300円など、アルコール以外も充実。なかでも、八ヶ岳ミルクに濃縮ブドウ果汁を加えた自家製ソフトクリームのグランヴェール レザン600円は、ブドウのみずみずしい香りが広がる。

ワインを楽しんだ後は、ブドウ畑と南アルプスが見渡す限り広がる新設のウッドデッキへ。
「ここにもテーブルを置く予定です。将来的には見学ツアーも企画したいと考えているんですよ」。
訪れるたび新たな試みが体験できそうだ。

DATA

雄大な景色と味わう贅沢

目の前に広がる流麗な山々こそが水の生まれた場所。山の恵みたっぷりの水で丁寧に仕込まれたウイスキーや、山麓の畑で育ったブドウからつくられたワインは、香りも味わいも格別だ。造りの現場で知った、作り手たちの想いを胸に、自宅でじっくり旅の余韻に浸りたい。


山梨のワインをもっと楽しむなら

 

「Vin De Yamanashi」(ヴァン・ド・ヤマナシ)とは

フランス語で「山梨のワイン」を意味する「Vin De Yamanashi」。
ワイナリーやワインにまつわる施設情報や観光情報を提供し、皆さまの山梨ワインを巡る旅をサポートします。

 

サイトはこちらから

 

<Vin De Yamanashiでできること>

<観る>

・山梨のワイナリーや観光情報の検索

<買う>
・交通、観光電子チケットの購入

※Vin De Yamanashiだけの特典も!

<愉しむ>

・ここでしか読めないワインコラムの連載

その他にも便利な機能がたくさん!

 

※画像はイメージです

中央線特急「あずさ」「かいじ」に乗って

山梨のワインを巡りに行きませんか

Vin De Yamanashiサイトはこちらから

JRE MALLふるさと納税

 

北杜市は名水の地であることから、ミネラルウォーターの生産はもちろんのこと、日本酒、ウイスキー、地ビール、焼酎、ワインが醸造されており、良質な水から育まれるお酒は、それぞれのカテゴリーにおいて世界的な賞を受賞しています。

 

 

日本の名水・新日本の名水百選に選ばれた南アルプス白州尾白川、八ヶ岳湧水群及び瑞牆山源流より流れる3つの名水と厳選された酒造好適米で醸す、日本酒の数々

 

 

標高1230mに位置する北杜市・清里高原のビール醸造所で、八ヶ岳南麓の清冽な天然水を使い、モルト(麦芽)に宿るコクとうまみをとことん引き出した飲み比べセット

 

▼JRE MALLふるさと納税 北杜市の寄付ページはこちら
https://furusato.jreast.co.jp/furusato/municipality/detail/f234

取材・文=林 さゆり 撮影=逢坂 聡
上記の情報は2025年3月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線神社さんぽ】
五十稲荷神社(ごとおいなりじんじゃ|@gotoinarijinja ) / 📍 御茶ノ水駅・千代田区
 
正式名称は榮壽稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)。江戸時代初期、京都伏見稲荷大社から分霊されたことが始まり。安産のご利益があると、徳川家からも信仰された歴史を持つ。
 
神社のあった地が足利藩主の上屋敷に取り込まれ、庶民が参拝できたのは五と十のつく日のみだったこと、明治のころには縁日としてにぎわったことなどから、親しみを持って「五十のお稲荷さま」「五十さま」と呼ばれるようになり、この愛称が有名になったと伝わる。
 
かつては現在の靖国通り沿いにあったが、関東大震災を機に現在の地に移転。令和3(2021)年に社殿と社務所が建て替えられた。
 
複数のかわいらしい御朱印、ステッカー型や錫製アクセサリーのお守りを目当てに訪れる参拝客も多い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約10分
JR中央線神田駅北口から徒歩約14分
〇社務所の開所時間や御朱印についてはInstagramを確認してください
〇東京都千代田区神田小川町3-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #御茶ノ水 #神田 #千代田区 #東京都 #五十稲荷神社 #御朱印 #五十稲荷神社御朱印 #安産祈願 #錫アクセサリー #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 阿佐ヶ谷神明宮 ( @asagayashinmeiguu ) / 📍阿佐ケ谷駅・杉並区
 
阿佐ケ谷駅から徒歩2分の阿佐ヶ谷神明宮。約3000坪という広い境内は巨木が作る日陰も清々しく、同時に整然とした雰囲気が漂う。
 
伊勢神宮との関係が深い阿佐ヶ谷神明宮では、拝殿の奥には本殿があり、その左右にも社がある。 中央の社に祭られている神様は、伊勢神宮と同じ太陽神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)だ。
 
阿佐ヶ谷神明宮といえば、SNSでも話題の「神(かん)むすび レースブレスレットお守り」。 色彩豊かで、七夕の時期には天の川をイメージして星のモチーフを取り入れるなど、季節ごとに新しいデザインも登場する。
 
かわいいお守りのファンが増え、日本各地はもとより、海外からの観光客の参拝のきっかけになっている。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 〇JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩約2分。
 〇1~3月・11~12月 6時~17時、4~5月 5時30分~17時30分、6~7月 5時~17時30分(土日祝は18時)、8~9月 5時~17時30分、10月 5時30分~17時
 ※お守り・ご朱印の授与時間は9時~17時。ご祈祷の受付時間は9時~16時30分
 〇東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #阿佐ケ谷 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷神明宮 #神明宮 #神社 #神社巡り #神社好き #御朱印
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理
  • 【#中央線手みやげノート】
シフォンカフェ Bon・mu( ボン・ムー | @bonmu.chiffon ) / 📍 八王子駅・八王子市

ふわふわしっとりのシフォンケーキが常時約30種!

店主・浦田千枝子さんの発想はユニークだ。「元々は自宅で数種類ずつ販売していたのですが、作りためたレシピで焼いたシフォンケーキを全部ショーケースに並べたくなって。それがこの店の始まりなんです」。確かに、大きなショーケースに並んだ多彩なシフォンケーキは壮観だ。バニラやアールグレイなどの定番はもちろん、とうふ、西京みそなどの個性派も。

毎週、群馬県から届くのは約150kgの平飼い有精卵。卵のコクとフレーバーの素材感を最大限に引き出すため、小麦粉や砂糖、サラダ油はクセのないものを選び、添加物は不使用。合わせる素材によって生地の膨らみ方などが違うため、レシピはフレーバーごとに細かく調整。食感の違いなども楽しめる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約7分
〇10時〜18時、日休
〇東京都八王子市明神町2-26-13
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #シフォンカフェBonmu #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #シフォンケーキ #ボンムー #シフォンカフェ
  • 【#中央線手みやげノート】
つるや製菓 / 📍 八王子駅・八王子市

1955年の創業以来70年間、販売する商品は「都まんじゅう」ただ一つ。
八王子市民にとっては地元の名物としての印象が強い都まんじゅうだが、実はつるや製菓は平塚本店や沼津にも店舗を持つ。

つるや製菓の都まんじゅうは、小麦粉と卵、砂糖とふくらし粉のみで作るシンプルなカステラ生地の中に、インゲン豆の白餡がたっぷり。合成添加物は使用していないため、老若男女が安心して口にできる。また、パクッと一口で食べられるサイズ感、表面に描かれた“都まん”の文字や女の子のキャラクターも愛らしい。

「10個入り包み1つ。それとバラで2つね!」“おみやげ用に1包み”のつもりがついつい出来立てを頬張りたくなる。これがソウルフードたる所以だろう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約5分
〇9時〜売り切れ次第終了、水および隔週火休
〇東京都八王子市旭町7-8
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #つるや製菓 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #都まんじゅう #八王子ソウルフード #八王子名物
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
武蔵五日市駅でせせらぎに誘われる水の里めぐり
 
清らかな秋川が流れるあきる野市。
なかでも、終点の武蔵五日市駅からなら、川のほとりはすぐそこだ。
せせらぎの音が耳に心地よく、木陰の小道も涼やか。ゆっくりのんびり川のほとりを辿りたい。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 下田の田んぼ
 
秋川橋河川公園から歩行者専用橋を渡ると下田地区に。
山里ながら、畑のみならず水田も広がり、カモは食事に大忙し、サギも羽を休めている。
ぐるりと回り込み、高台の内山安兵衛墓付近まで上がれば、のどかな風景を見わたすこともできる。
空を映す水田は、天気や時間、季節で色を変え、牧歌的な里風情に見惚れてしまう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ エンジェルドロップ( @angels_drops )
 
秋川沿いにひょっこり現れるのが、花や多肉植物に彩られた小さな店。
靴を脱いで店に上がれば、アーチの壁や、古木の飾り柱でしつらえたクラフト感ある空間のなかにアメリカンカントリーや英国アンティークが所狭しと並ぶ。
店先の多肉植物は、何千とある品種の中でも、こぼれて根を生やすセダム属や、子株を増やすセンペルビウム属を主軸に、子株を育てて販売している。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約2分の上町下車、徒歩約7分。または、武蔵五日市駅から徒歩約20分
〇12時〜18時、火・水休
〇東京都あきる野市五日市1001-8
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸黒茶屋 ( @kurochaya )
 
檜原街道から脇に入った本郷通りに、青々と草をいただく山門が現れる。
くぐれば、そこは山里料理『黒茶屋』だ。
築300年の庄屋造りの母屋を中心に、秋川渓谷に沿って野趣あふれる庭園が広がり、茶房や展望テラス、雑貨店など木造建屋のショップが点在。隠れ里のような趣のなかを自由に散策できるとあって、日々訪れる人が絶えない。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約27分
●黒茶屋
11時〜15時受付・17時~19時受付・21時閉店(平日の月は昼営業のみ)
●野外テラス 水の音
12時〜16時(土・日・祝は11時〜17時)
※10時30分の山門開門〜閉門まで立ち寄り可
※12月中旬〜4月中旬は土・日・祝のみ営業
●茶房 糸屋
11時〜16時30分(16時 LO、テイクアウトは〜15時)
●おみやげ処 水車
11時〜16時(土・日・祝は11時〜19時)
 
火・第2・4水休(8月、11月は火休のみ)
〇東京都あきる野市小中野167 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹松村精肉店( @nikuya0253 )
 
檜原街道沿いにある1948年創業の精肉店に、次々と人が立ち寄っていく。
市内の『竹内牧場』で生産されたブランド牛・秋川牛目当てだ。ここはいつ訪れても秋川牛が手に入る稀有な店なのだ。
サシが美しく入った牛肉はもちろんのこと、牧場から一頭飼いをしているため内臓も販売している。夏のバーベキューにはうってつけだ。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約24分
〇9時30分頃〜19時、日休
〇東京都あきる野市小中野116 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #武蔵五日市 #あきる野市 #東京都 #日帰り旅 #日帰り旅行 #下田の田んぼ #エンジェルドロップ #黒茶屋 #松村精肉店 #多肉植物販売 #山里料理 #秋川牛
  • 🍻小金井ビールフェスティバル2025 開催決定🍻

小金井市初の醸造所 #中央線ビアワークス をはじめ、多摩地域を中心として、各店自慢のビールの飲み比べが楽しめる「小金井ビールフェスティバル2025」を開催します🎉

各店のこだわりが詰まったビールとともに、至福のひとときをお楽しみください♪

★開催日時:9月5日(金)16:00~20:00(L.O.19:45)
      9月6日(土)11:00~20:00(L.O.19:45)
      9月7日(日)11:00~19:00(L.O.18:45)
★会場:フェスティバルコート(JR武蔵小金井駅nonowa口から徒歩約1分)
★入場料:無料

※【9月5日(金)の開催について】9月4日(木)更新
台風15号接近に伴う天候不良により、9月5日(金)につきましては開催中止とさせていただくことになりました。
9月6日(土)・7日(日)につきましては予定通り開催いたします。
ご来場を予定されていた皆さまには誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

主催:株式会社JR中央線コミュニティデザイン
協力:東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、総合学院テクノスカレッジ
後援:小金井市

#小金井ビールフェスティバル2025

#小金井ビールフェスティバル
#ビアフェス #ビールフェス #ビール祭り #ビール #ビール好き #ビール部 #ビール党 #今日のビール #今日の一杯 #クラフトビール #クラフトビールフェス #ビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール男子 #クラフトビール女子 #ビール飲み比べ #クラフトビール飲み比べ #craftbeer #ブルワリー #brewery #ぽっぽやエール #多摩 #中央線 #武蔵小金井 #小金井 #東京 #東京イベント
  • 高円寺氷川神社 / 📍 高円寺駅・杉並区
 
高円寺駅から徒歩約2分の場所にある高円寺氷川神社は、鎌倉時代から1000年ほどの歴史があるとも伝わる。 敷地内には氷川神社の本殿拝殿のほか、末社と呼ばれる小さな社が4つある。そのうち1つが気象神社だ。
 
気象神社は全国で唯一、天気の神様を祀っている。 天気が商売に関わる人や、気象予報士試験の受験生、大切なイベントを控えた人などが祈願にやってくる。映画「天気の子」の舞台としても有名で、ファンが訪れることも。 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約2分 
〇早朝~17時 社務所は9時〜16時 
〇東京都杉並区高円寺南4-44-19 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
#中央線が好きだ 
#中央線 
#中央線神社さんぽ 
#高円寺 
#杉並区 
#東京都 
#高円寺氷川神社 
#気象神社 
#花手水 
#氷川神社 
#神社 
#神社巡り 
#神社めぐり 
#晴守り 
#絵馬 
#神社好き

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅から檜原(ひのはら)村ゆるゆるハイキング

プチ旅コンシェルジュ

御嶽駅

深緑と苔むす岩の涼やかな風情! 霊山に神社、宿坊を巡る大満足の御岳山ハイク!

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅からブドウ酒巡り歩き

プチ旅コンシェルジュ

国分寺駅国立駅

ペダルを漕ぐたび別世界へ。国立駅から国分寺北エリアをサイクリング