• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 【1日目】中央線ビールフェスティバルのブルワリーを全制覇 ~個性豊かなクラフトビールの魅力を再発見~

武蔵境駅

【1日目】中央線ビールフェスティバルのブルワリーを全制覇 ~個性豊かなクラフトビールの魅力を再発見~

居酒屋に入るやいなや、脊髄反射レベルで「とりあえずビールお願いします」とオーダーしていたコロナ禍前のわたし。そんなビール好きライターがコロナ禍の在宅暮らしを充実させようと手に取ったのが、醸造家の個性が存分に発揮される「クラフトビール」でした。

原料使いのアイディアが意外性に満ちており、ブランディングも鮮やかでユニーク。国内ビール大手4社の製品とは異なるクラフトビールの魅力を知り始めた矢先、3年ぶりに「中央線ビールフェスティバル」がリアル開催されることに。「これは行くしかない!」と鼻息荒くJR武蔵境駅前の会場を訪れると、バラエティ豊かな15のブルワリーが出迎えてくれました。

ブルワリーを全制覇すべく、3日間にわたってフェスをレポート。各ブルワリーのクラフトビールが飲める・買える店舗も紹介します。フェスに行った人も行けなかった人も、中央線沿いブルワリーの“とっておきの1杯”を、お店に飲みに行きましょう!

この記事の目次


JR武蔵境駅前に15ブルワリーが揃い踏み

初日はクラフトビール好きの友人Nさん、編集Hさん、わたしの3名で参戦。17時からのスタートでしたが、開放感ある屋外で誰かと乾杯できることがうれしくて、最寄りのJR武蔵境駅に開場30分前に到着してしまいました。目指すは、駅から徒歩30秒ほどの武蔵野プレイス前に広がる境南ふれあい広場公園。テーブル席が配置された芝生を取り囲むように、ブルワリーやフードの出店ブースが並びます。
事前にオンライン購入した回数券を受付で引き換え。第1会場全店共通、5枚綴り3000円で、都度購入の1杯650円より50円ずつお得に飲めるのがありがたいところ。ブースのスタッフに渡してビールを注文すると、きっぷのデザインの回数券が1枚ずつ切り取られ、スタンプを1個押してもらえるシステムです。5個集めると、オリジナルグッズが当たる「中央線ビアルーレット」に参加できます。事前購入者はこのルーレットに必ず参加できる特典が付いていました。

パイオニア精神で開拓するハニービールの可能性

HONEYCOMB&HOPWORKS[東中野駅]

★とっておきの1杯★
Honeycomb Bullet(スペシャルティハニービール、ABV5.0%)


記念すべき1杯目には、事前取材の段階から気になっていた『HONEYCOMB&HOPWORKS』のハニービールをチョイス。ビールの主原料である麦芽・ホップ・水・酵母に「蜂蜜」を加えた新しいスタイルのクラフトビールです。いざ、ハニービールデビュー!

ブルワーの木下祐斗さんがオススメしてくれた定番ビールのうち、今回はすっきりとした飲み口のHoneycomb Bullet(ハニカムバレット)をいただきました。ライチの花から採った蜂蜜と高級ホップのザーツが醸すフローラルな香りが特徴だそう。マスクを外して香ってみると華やかなアロマが鼻をくすぐります。蜂蜜特有の甘みは舌に残りませんが、奥の方にしっかり風味を感じることができました。
Honeycomb Bulletを飲むなら、タップルームを兼ねた販売所『HONEYCOMB&HOPWORKS』へ。こちらでは通常6〜7種のビールを提供しています。温度が上がってからも香りの変化が楽しめるハニービールの特徴を感じてもらうために、店舗では「提供するグラスにこだわっています」と木下さん。ハニービールの魅力を「産地・花・収穫時期によって異なる特徴の蜂蜜を、さまざまなホップと組み合わせることで多様なビールを製造できます」と語り、パイオニア精神を覗かせてくれました。

地元産の原料を活用した飲みやすいクラフトビールを

26K Brewery[武蔵境駅]

★とっておきの1杯★
Mr. SAKAI(黒)(DARK SPICE ALE、ABV4.5%)


続いては「中央線ビールフェスティバル」の“お膝元”といえる武蔵境のブルワリー、『26K(ニーロクケー) Brewery』のブースを訪れました。刺激的な1杯を求めて選んだのは、武蔵境産のトウガラシを使った定番のスパイスエール、Mr. SAKAI(黒)。焙煎した麦芽を投入し、ライトな香ばしさを演出したそう。辛さが苦手な人でも安心して楽しめるよう、トウガラシのうまみを引き出したとか。

口に含むと、辛さは感じないものの舌先にピリッとするトウガラシ感が! 先に飲んだ編集Hさんが「喉のあたりが温かくなってきました」と言うと、友人Nさんが「スリミングジェルを塗ったところがポカポカする感じ?」と言語化のナイスパスを投げてくれました。遅れてわたしの喉元にも、じんわりとした温かさが到来。同じ1杯を誰かと共有する楽しさを実感します。

『26K Brewery』の母体は広告制作会社。2018年にビール事業を立ち上げ、地元産の原料を活用したビールを数多く生産しています。カフェ併設のブルワリーにはクラフトビール初心者がよく訪れることから、責任者の平槇駿一さんは「飲み疲れしないビールを醸造しています」と話してくれました。
JR武蔵境駅周辺の高架下に店を構える『Cafe Sacai』には『26K Brewery』が醸造した、みんなのレールエールが置いてあります。2021年に収穫した地元産の生ホップを使用し、宮崎県産のヘベス果汁を投入したことで柑橘の酸味とほろ苦さが加わった逸品だそう。ペットを連れて食事ができるテラス席のあるスタイリッシュなダイニングカフェで、フードメニューとともにゆったり楽しんでみては。

番外編! 駅員と地域住民が育てたホップでつくる「ぽっぽやエール」

2杯飲んで、すっかりいい気分。休憩がてら、第二会場・nonowa Terrace武蔵境まで散歩に来ました。入口アーチには武蔵境駅の駅員さんや地域住民の皆さんが栽培したホップが豊かに実っています!
この地元産ホップを使ったぽっぽやエール(240ml)800円を、まずは友人Nさんがひと口。「苦味が少なく初心者向きなんじゃないかな」。クラフトビール通の感想をもとにわたしもご相伴にあずかると、たしかにクセが少なく飲みやすい! 思わぬ収穫に足取りも軽く、第一会場へ戻りました。

海外の方が喜ぶパンチあるビールづくりを

Fat Barley Brewing[福生駅]

★とっておきの1杯★
HOP’N ROLL(WEST COAST IPA、ABV7.0%)


プレーンで飲みやすいぽっぽやエールの次に、飲もうと思い出したのは、事前取材でうかがった『Fat Barley Brewing』ブルワー・森慶太郎さんの「お酒に強い海外の方に喜んでいただけるようなパンチあるビールづくりを心がけています」というコメントでした。目指すはクラフトビール初心者からの“脱皮”です。

モルトとホップとイーストをバランスよく配合し、飲みやすさを意識したというHOP’N ROLL(ホップンロール)を前に“脱皮”の覚悟が揺らぎます。ビールリストを見ると、苦味の基準値である「IBU」の数値が「36」とけっこう高い──。日本のビール大手4社による製品の平均的なIBUが「20前後」といわれているなかで、わたしの子ども舌は果たして順応するのでしょうか?

思い切って飲んでみると、鼻を通るホップの香りが意外なほど芳しい! ガツンとした苦味のパンチを喰らう一方で、飽きの来ないスタンダードな余韻を感じます。森さんの職人魂に触れ、編集Hさんは「クラフトビールを飲んでいる!って気持ちにさせてもらえる1杯だなぁ」と感激しきりでした。
英ロンドンへの交換留学を機にビアパブ通いを始め、クラフトビール製造への気持ちを少しずつ温めていった森さん。帰国後は飲食業を経験し、2014年に『ASHFORD Craft Beer Pub』を新装オープンしました。2018年の醸造免許取得後にタップルーム併設の『Fat Barley Brewing』を立ち上げ、現在もモルトをふんだんに使ったビールづくりに励んでいます。「留学当時、初めて飲んだモルティなペールエールが忘れられなくて」と語る職人の“結晶”であるクラフトビールを、ぜひ味わってみては。

自然の中で味わうクラフトビールは格別

VERTERE[奥多摩駅]

★とっておきの1杯★
COMMELINA(TABLE SAISON、ABV3.5%)


初日のラスト1杯は、JR 青梅線の終着点である奥多摩駅にほど近い場所に醸造所を構える『VERTERE』へ。「奥多摩には気軽に行けないから」と誘い合う来場者が多く、ブースは常に行列でにぎわっていました。

同じ奥多摩を拠点にフードトラックで出店している『わさび食堂』のわさび丼をビールに合わせたいと伝えたところ、オススメしてくださったのは低アルコールセゾンCOMMELINA(コメリナ)。フローラルな中に柑橘を思わせる香りが感じられ、最後には辛くスパイシーさが残ります。飲み心地はとても軽く、何より爽やか! クラフトビール単体で存分にニュアンスを楽しんだあと、わさび丼がどんどん進みました。主役を張れるし脇にも徹することができる万能な存在感、店舗や通販でもぜひ味わってみてください。
『VERTERE』のクラフトビールを店で飲みたいなら、毎週土曜・日曜にオープンしている『Beer Cafe VERTERE』へ。古民家をリノベーションしたという店舗は外観・内観ともに木のぬくもりと自然に満ちており、都心の喧騒やスピード感とは一線を画しています。

奥多摩駅前の『Bottle Shop』では、自社製の缶ビールやオリジナルグッズの取り扱いも。場所柄、登山やハイキング帰りに調達して折り返しの列車に乗り込み、ゆったり味わいながら旅路を振り返ってみては。

明日もクラフトビールで燃料チャージ

初日は、4つのブルワリーのとっておきの4杯と、駅員さんと地元の人でつくるクラフトビールに出合えました。

また会場では、人が入れ替わったのを見計らってはテーブルをアルコール除菌し、ゴミ箱や集積所を清潔に整える専任スタッフの活躍も。一人でじっくり味わう自宅飲みも豊かだけれど、ブルワーさんやイベントスタッフ、隣り合わせた来場客など「他者」の存在を感じながら屋外で楽しむクラフトビールは格別です。この空間から、また明日もエネルギーをもらおう。そう再訪を誓って追加購入した回数券を握りしめ、中央線から帰途についたのでした。

イベントレポート【2日目】に続く

取材・文・撮影(ビールフェスティバル会場)=岡山朋代
上記の情報は2022年7月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#そろそろソロ飯】
FISH A WEEK – 週一魚( @fish_a_week ) / 📍 四ツ谷駅・新宿区

オフホワイトを基調とした店内は、ナチュラルウッドを効果的に配したカフェスタイル。女性一人で気軽に「会社帰りの晩ごはん」を食べられる店として、ぜひ覚えておいてほしい1軒だ。

メインメニュー「FISH A WEEK フィッシュカレー セレクト」は、4種から選べるフィッシュカレーと野菜デリ2種のプレートに、ドリンクが付いたセット。
今回は、さらにもう1種類の魚とスープが追加できる「ワンモアフィッシュセット」をオーダーした。

今回選んだサバのタンドリー焼き イエロースパイシーソースは、定番のメニュー。ココナッツミルクをベースにしたアジアンテイストなカレーで、スパイシーな中にも旨味がしっかりと感じられる。

野菜デリは週替わり。4種から好きなメニューを2品選べる。今回選んだのはブロッコリーと小松菜のハーブマリネ、筍とわかめの土佐煮。取材をしたのは春が待ち遠しい時期。旬の走りに出合えるのもうれしい。

野菜デリや魚、カレーソースなどはそれぞれ単品での注文もOKだ。魚をつまみにCOEDOビールやマンズワイン 山梨甲州で1杯、なんていうのもあり。また、豆乳スムージーや豆乳ラッシー、自家製SOYソルベでカフェ使いもOK。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線四ツ谷駅 四ツ谷口から徒歩約5分
〇11時~21時 (20時LO)、無休
〇東京都新宿区四谷2-2-18 Vort四谷1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #四ツ谷 #四ッ谷 #四谷 #東京都 #fishaweek #健康食 #健康ランチ #健康ディナー #四谷ランチ #四谷カフェ #四谷ディナー #フィッシュカレー #野菜デリ
  • 【#中央線神社さんぽ】
福徳神社・芽吹稲荷(ふくとくじんじゃ・めぶきいなり| @fukutokujinja ) / 📍 神田駅・中央区

福徳神社は、神田駅を降りて日本橋室町まで10分ほどの距離を歩くと見えてくる。高いビルに囲まれた敷地に、真っ赤な鳥居が映える神社だ。

江戸時代、徳川家康が何度も参拝したという福徳神社の鳥居には古くからの慣例で皮つきのクヌギの木が使われていた。
2代将軍・徳川秀忠が慶長19(1614)年の春に参拝したとき、鳥居に生まれ変わったクヌギの木から出た小さな芽を見つけ、「芽吹稲荷」と別名を付けたと伝わる。

それ以来、福徳神社は「ことはじめ」にご利益があるとされている。お守りも、故事にちなんだ芽吹き守があり、若芽色でクヌギの芽の絵柄が織り込まれたデザインが爽やか。新生活を始める人への贈り物にすると応援する気持ちが伝わりそう。

江戸時代には高額の富くじ(現代でいう宝くじ)興行を許されていた数少ない神社でもあったことから、現在も宝くじの当選を願って神社を訪れる人が多く、自由に使えるように置かれているのが、幸運鈴。台の上に、購入した宝くじや財布などを置いて、シャラランシャラランと鈴を鳴らしてお祈りすることもできる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅から徒歩約10分
〇授与所 10時~17時、無休
〇東京都中央区日本橋室町2-4-14
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #神田 #日本橋 #中央区 #東京都 #福徳神社 #芽吹稲荷 #福徳稲荷 #芽吹き守 #都会の神社 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線神社さんぽ】
鳩森八幡神社( @hatonomori_shrine ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社ができたのは平安時代初期の貞観2(860)年で、その背景には鳩にまつわる伝説がある。

鳩は八幡神社のご祭神の使いとされている。境内では時折、本物の鳩が散歩にやってくるし、授与所では鳩根付守が頒布されていて、そのかわいらしい姿と鈴の音にも癒される。

千駄ヶ谷は将棋のまちと言われ、もちろん鳩森八幡神社も将棋にゆかりがある。
毎年1月には将棋連盟主催の将棋堂祈願祭が行われている。将棋の技術向上を目指す人々の守護神を祭る将棋堂は、将棋会館に集まる子ども棋士たちもよくお参りに来ている。

将棋にまつわるお守りは、将棋の上達だけではなく、「勝利に王手をかける」と勝負事に勝てるように祈願されたものだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約5分
〇授与所 9時~17時、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

☆立ち寄りスポット
棋の音 ( きのね| @sendagaya_kinone ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社へお参りしたら、移転して間もない将棋会館に立ち寄ってみよう。将棋連盟オフィシャル店舗『棋の音』は、将棋道場、ショップ、カフェが組み合わさった複合的なスポットになっている。明るく開放的で、今まで将棋に縁がない人も足を踏み入れやすい。

カフェのメニューは、棋士の定番勝負メシであるカレー、そして裏表しっかり駒を再現した皮に、粒あん、抹茶アイス、ホイップクリームを自分でいれる「自分でつくる駒もなか」など、将棋にまつわるメニューが揃う。
ショップには思わず手にとりたくなるかわいいグッズも充実。

ショップの奥にある将棋道場で、集中力を養いたい人、新しい趣味を探している人も気軽にチャレンジしてみよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約2分
〇10時~21時(道場の最終手合 20時30分、カフェ 20時30分 LO)、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-5 ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #千駄ケ谷 #渋谷区 #東京都 #鳩森八幡神社 #将棋のまち #鳩根付守 #将棋堂 #棋の音 #将棋道場 #将棋会館 #勝負メシ #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#そろそろソロ飯】
のみくい処 青月( @aozuki_asagaya ) / 📍 阿佐ケ谷駅・杉並区

阿佐ヶ谷は定期的にひとり飲みイベントが行われるほど、ひとり飲みを歓迎している街だ。店側も慣れているため、阿佐ヶ谷なら、今まで躊躇していたカウンターでのひとり飲みにチャレンジできそう。

夫婦で営む『のみくい処 青月』は、こぢんまりとした店ながら、おつまみからフレンチ、パスタまでと、メニューは幅広い。ふらりとひとりで訪れる女性も多いという。

まずは、彩りも綺麗なお任せ小鉢盛でいろいろな料理を楽しみたい。ピクルスやアチャール(インドの漬物)、煮物や和え物など、3種と5種。

2品目は食材をじっくり煮込んで作る自家製リエット。バゲットと一緒に楽しむリエットにはワインがよく合う。
リエットに添えられたバゲットが残っていたら、スパイスを効かせたカレーもおすすめだ。

店主の地元愛にあふれた静岡のおでんもこだわりの一品。静岡の地酒も揃えている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線阿佐ケ谷駅 西口から徒歩約2分
〇18時〜24時(23時LO)、火水休
〇東京都杉並区阿佐谷北2-2-1 ジュネス阿佐ヶ谷 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京都 #のみくい処青月 #中央線グルメ #中央線ディナー #阿佐ヶ谷グルメ #阿佐ヶ谷ディナー #ソロ活 #ひとり飲みデビュー #カウンターデビュー #ビール #日本酒 #おでん
  • 🌲第22回森の地図スタンプラリー🌳
思わず「ここが東京!?」と驚くような自然風景を味わいに、スタンプを集めながらお出かけしませんか。

東京・多摩東部などの緑豊かな「むさしのエリア」。そんなむさしのエリアの公園や庭園、文化施設などを巡るスタンプラリーを開催します。
第22回となる今回は、“「むさしの」の春を愛でる編”として、リアル/デジタルの2本立てにて開催。
京王電鉄・西武鉄道・JR東日本グループが連携し、ラリー達成数に応じた賞品もご用意。
期間中は各ラリーポイントで、様々な楽しい企画も目白押しです。
花が咲き、新緑が輝きだす季節。美しい自然の中をのんびりと巡ってみませんか?中央線をはじめとした沿線の魅力をぜひお楽しみください。

🌷開催期間:4月1日(火)~6月8日(日)
🌲エリア:小平市/国立市/国分寺市/府中市/小金井市/調布市/三鷹市/武蔵野市/多摩市/稲城市/狛江市/西東京市/練馬区/杉並区/世田谷区
🍃イベント情報➡https://chuosuki.jp/31071/
※参加方法、賞品、期間中のイベント情報を掲載中。ぜひ、ご覧ください。
※アクセスは、プロフィールの「中央線が好きだ。」HPから💡

#森の地図スタンプラリー #森 #都立公園 #公園 #庭園 #自然 #中央線が好きだ #風景 #散策 #秋 #緑が好き #スタンプラリー #小平市 #国立市 #国分寺市 #府中市 #小金井市 #調布市 #三鷹市 #武蔵野市 #多摩市 #稲城市 #狛江市 #西東京市 #練馬区 #杉並区 #世田谷区
  • 中央線沿線のエキナカ・駅ビル グルメ&ドリンク6選

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶はせがわ酒店 グランスタ東京店[東京駅/酒店]( @hasegawa_sake )

東京駅のエキナカに突如現れる醸造タンク。隣接する売店には、日本酒をメインに焼酎やワインがずらりと並んでいる。

なかでも、おすすめしたいのが、飲みきりサイズ(180ml)で販売する日本酒。日によって扱う銘柄が異なるので、どんな日本酒に出合えるかも楽しみの1つだ。

日本酒もどぶろくも、購入時につけてもらえるカップに注いでしっぽりと味わおう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷マルトメ・ザ・ジューサリー パフェテリア ルミネ新宿店[新宿駅/フルーツパーラー]( @marutome_the_juicery_lumine )

老舗果物店『丸留』が手がけるフルーツパーラーでは、フルーツのおいしさを最大限に引き出したメニューが揃う。

普通列車グリーン車での一杯におすすめしたいのが、大定番のミックスフルーツジュース(写真左)。りんごやバナナなどのブレンドのバランスが絶妙!

また、アボカドバナナスムージー(写真右)は、お好みでチョコレートソースを追加するとスイーツらしい味わいになる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸常陸野ブルーイング ニュウマン新宿店 [新宿駅/ビアスタンド]( @hitachino_brewing )

茨城県那珂市の木内酒造がつくるクラフトビール「常陸野ネストビール」をフレッシュな状態で味わえる店。

新宿店には6つのタップがあり、提供する銘柄が入れ替わる。そして、タップから350ml缶に詰めてもらってテイクアウトできる。持ち運びもしやすく、限定のラベルもかわいらしい。

「常陸野ハムBARREL SMOKE」の工房で作る生ハムセットもお供に欠かせない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹だしまき玉子専門店 卵道(ランウェイ)エキュート立川店[立川駅/だしまき玉子]( @ranway_ecute )

青梅市のかわなべ鶏卵農場の卵をふんだんに使う、奥多摩のだしまき玉子専門店『卵道』。その話題の味が立川駅のエキナカでも買える。

普通列車グリーン車での軽食におすすめしたいのが、ワンハンドで味わえるだしまきサンド。限界までダシを加えているというだしまき玉子は、じゅわっとダシがしみだしてくるほどのジューシーさ。

自家製の卵道ぷりんなど、他にも普通列車グリーン車でサクッと食べられる卵づくしの商品がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺パン屋 キィニョン エキュート立川店[立川駅/パン]

国分寺市のお店から始まった『キィニョン』は、パンと生クリームを使ったスコーンが自慢のブーランジュリー。

立川駅の改札内にあり、店内は乗り換えの合間でもさくっと選んで買いやすいよう動線も意識した設計だ。

ぷっくり膨らんだスコーンは全8種類で、そのうち4種類は季節ごとに変わる。
小腹を満たすのにぴったりなパンも種類豊富。甘さ控えめなチョコクリームの「大人のコロネ」、自家製練乳バターを練り込んだ「キィニョンの塩パン」など約30種類。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❻高尾ポテト[八王子駅/スイートポテト]( @takaopotato2011 )

八王子駅からのグリーン車乗車のお供におすすめしたいのが、セレオ八王子で購入できる高尾ポテト。コロンとした俵形のスイートポテトを頬張ると、しっとり具合とホクホク感が絶妙なバランスで、香ばしさも感じられる。

プレーン、ごま、あずき、皮付きなどの種類があり、皮付きを除いて単品でも購入できる。

「八王子手土産グランプリ」最優秀賞のほか、東京のおすすめご当地みやげの上位にも選ばれるなど、八王子の名物として不動の地位を築きつつある。中央線を利用するなら欠かせないおやつなのだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グリーン車 #エキナカ #エキナカグルメ #駅ビル #駅ビルグルメ #中央線グルメ #東京グルメ #新宿グルメ #立川グルメ #八王子グルメ #テイクアウト #テイクアウトグルメ #テイクアウトドリンク #テイクアウトスイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
国立 三芳野( くにたち みよしの | @kunitachimiyoshino ) / 📍 国立駅・国立市

1953年創業の老舗和菓子店。名物は100%国産もち米で作る団子だ。

団子はうるち米を粉にした上新粉で作るのが一般的だが、『国立 三芳野』では厳選したもち米そのものを軽くつき、米の粒を残した状態で、どこまで粒感を残すか手作業で調整しながら一つ一つ丸めている。これによって米本来の味や香りが存分に感じられる。

団子は大きく分けて3種類。
定番の「もち助」(国立もち助だんご)に加え、健康志向の人に向けた3〜4分づき玄米の「玄米助」、お店でローストしたクルミを混ぜ込んだ「クルミ助」。

さらに春先には、この時期だけの桜餡団子も登場。お花見を一層盛り上げてくれるに違いない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約10分
〇9時30分~13時、14時~17時、月木休
〇東京都国立市東2-12-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #国立三芳野 #三芳野 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お花見スイーツ #テイクアウトスイーツ #焼きたて団子 #団子 #桜餡 #桜スイーツ #和菓子好き
  • 【#達人グルメ道】
ベーカリー&カフェKOGUMA八王子店 ( @koguma_bakery ) / 📍 八王子駅から🚲・八王子市

『ベーカリー&カフェKOGUMA八王子店』は、八王子のハウスメーカー「コグマホーム」が2013年から営業するベーカリーカフェ。地域密着のパン屋として地元や近隣の町の人たちから愛されている。

店に並ぶ約80種類のパンは、スイーツ系とおかず系がバランス良く揃っている。子どもから大人まで親しめる王道のパンを中心に、地元食材を使ったパンなどバラエティー豊かだ。

店内には広々としたイートインスペースが設けられているため、購入したパンをすぐに食べられるのがうれしい。コーヒーからスムージーまでドリンクメニューも豊富なので、カフェ感覚で過ごすことができる。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING ( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅から約4km、自転車で約17分
〇8時~18時(ランチメニュー15時LO、ドリンクメニュー17時LO)、火・水休
〇東京都八王子市梅坪町280-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #八王子 #八王子市 #東京都 #コグマベーカリー #八王子パン屋 #八王子グルメ #八王子カフェ #中央線パン屋 #中央線グルメ #中央線カフェ #焼き立てパン #おしゃれなパン屋さん #ハンバーガー  #クリームパン #カレーパン #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 【#中央線手みやげノート】
きりいろ菓子店( @kiriiro_kashiten ) / 📍 国立駅・国立市

富士見通り沿い、路面から三角形に奥まった独特な店構えが目をひく洋菓子店。

この時期、卒入学のお祝いとしてもおすすめなのは、黄色いギフトBOXが印象的な焼き菓子8種前後の詰め合わせ。どれも絵本からでてきたような愛らしさでほっこり。

卵不使用でほろっとした食感のブールドネージュ、発酵バターの焦がし具合にこだわったフィナンシェなどがセットになっている。一部商品が入れ替わることがあるというが、必ず入っているのは米粉とサツマイモを使ったグルテンフリーの動物クッキー。

また、もう1つ手みやげにおすすめしたいのは、この春の期間限定の桜のバターサンド。
バタークリームに桜餡を混ぜ込み、桜の塩漬けをあしらったサブレでサンドしている。クリームの中には求肥(ぎゅうひ)を忍ばせた、独創的な一品だ。販売は不定期になるが、見つけた時はぜひ花見のお供に。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約6分
〇11時〜17時30分(商品がなくなり次第閉店の場合あり)、日月休(変動あり、詳細はInstagram( @kiriiro_kashiten )をご確認ください)
〇東京都国立市中1-15-6 国立菅野ビル1-C
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #きりいろ菓子店 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お祝いスイーツ #テイクアウトスイーツ #焼き菓子 #焼き菓子の詰め合わせ #フィナンシェ #動物クッキー #バターサンド #桜スイーツ

おすすめ記事

阿佐ケ谷駅

【閉店】阿佐ヶ谷20(トゥエンティー)TAPS feat.ビール工房

東小金井駅

定食カフェ白[東小金井駅/カフェ]

三鷹駅

さらさら

日野駅

ひのベイク