• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 【1日目】中央線ビールフェスティバルのブルワリーを全制覇 ~個性豊かなクラフトビールの魅力を再発見~

武蔵境駅

【1日目】中央線ビールフェスティバルのブルワリーを全制覇 ~個性豊かなクラフトビールの魅力を再発見~

居酒屋に入るやいなや、脊髄反射レベルで「とりあえずビールお願いします」とオーダーしていたコロナ禍前のわたし。そんなビール好きライターがコロナ禍の在宅暮らしを充実させようと手に取ったのが、醸造家の個性が存分に発揮される「クラフトビール」でした。

原料使いのアイディアが意外性に満ちており、ブランディングも鮮やかでユニーク。国内ビール大手4社の製品とは異なるクラフトビールの魅力を知り始めた矢先、3年ぶりに「中央線ビールフェスティバル」がリアル開催されることに。「これは行くしかない!」と鼻息荒くJR武蔵境駅前の会場を訪れると、バラエティ豊かな15のブルワリーが出迎えてくれました。

ブルワリーを全制覇すべく、3日間にわたってフェスをレポート。各ブルワリーのクラフトビールが飲める・買える店舗も紹介します。フェスに行った人も行けなかった人も、中央線沿いブルワリーの“とっておきの1杯”を、お店に飲みに行きましょう!

この記事の目次


JR武蔵境駅前に15ブルワリーが揃い踏み

初日はクラフトビール好きの友人Nさん、編集Hさん、わたしの3名で参戦。17時からのスタートでしたが、開放感ある屋外で誰かと乾杯できることがうれしくて、最寄りのJR武蔵境駅に開場30分前に到着してしまいました。目指すは、駅から徒歩30秒ほどの武蔵野プレイス前に広がる境南ふれあい広場公園。テーブル席が配置された芝生を取り囲むように、ブルワリーやフードの出店ブースが並びます。
事前にオンライン購入した回数券を受付で引き換え。第1会場全店共通、5枚綴り3000円で、都度購入の1杯650円より50円ずつお得に飲めるのがありがたいところ。ブースのスタッフに渡してビールを注文すると、きっぷのデザインの回数券が1枚ずつ切り取られ、スタンプを1個押してもらえるシステムです。5個集めると、オリジナルグッズが当たる「中央線ビアルーレット」に参加できます。事前購入者はこのルーレットに必ず参加できる特典が付いていました。

パイオニア精神で開拓するハニービールの可能性

HONEYCOMB&HOPWORKS[東中野駅]

★とっておきの1杯★
Honeycomb Bullet(スペシャルティハニービール、ABV5.0%)


記念すべき1杯目には、事前取材の段階から気になっていた『HONEYCOMB&HOPWORKS』のハニービールをチョイス。ビールの主原料である麦芽・ホップ・水・酵母に「蜂蜜」を加えた新しいスタイルのクラフトビールです。いざ、ハニービールデビュー!

ブルワーの木下祐斗さんがオススメしてくれた定番ビールのうち、今回はすっきりとした飲み口のHoneycomb Bullet(ハニカムバレット)をいただきました。ライチの花から採った蜂蜜と高級ホップのザーツが醸すフローラルな香りが特徴だそう。マスクを外して香ってみると華やかなアロマが鼻をくすぐります。蜂蜜特有の甘みは舌に残りませんが、奥の方にしっかり風味を感じることができました。
Honeycomb Bulletを飲むなら、タップルームを兼ねた販売所『HONEYCOMB&HOPWORKS』へ。こちらでは通常6〜7種のビールを提供しています。温度が上がってからも香りの変化が楽しめるハニービールの特徴を感じてもらうために、店舗では「提供するグラスにこだわっています」と木下さん。ハニービールの魅力を「産地・花・収穫時期によって異なる特徴の蜂蜜を、さまざまなホップと組み合わせることで多様なビールを製造できます」と語り、パイオニア精神を覗かせてくれました。

地元産の原料を活用した飲みやすいクラフトビールを

26K Brewery[武蔵境駅]

★とっておきの1杯★
Mr. SAKAI(黒)(DARK SPICE ALE、ABV4.5%)


続いては「中央線ビールフェスティバル」の“お膝元”といえる武蔵境のブルワリー、『26K(ニーロクケー) Brewery』のブースを訪れました。刺激的な1杯を求めて選んだのは、武蔵境産のトウガラシを使った定番のスパイスエール、Mr. SAKAI(黒)。焙煎した麦芽を投入し、ライトな香ばしさを演出したそう。辛さが苦手な人でも安心して楽しめるよう、トウガラシのうまみを引き出したとか。

口に含むと、辛さは感じないものの舌先にピリッとするトウガラシ感が! 先に飲んだ編集Hさんが「喉のあたりが温かくなってきました」と言うと、友人Nさんが「スリミングジェルを塗ったところがポカポカする感じ?」と言語化のナイスパスを投げてくれました。遅れてわたしの喉元にも、じんわりとした温かさが到来。同じ1杯を誰かと共有する楽しさを実感します。

『26K Brewery』の母体は広告制作会社。2018年にビール事業を立ち上げ、地元産の原料を活用したビールを数多く生産しています。カフェ併設のブルワリーにはクラフトビール初心者がよく訪れることから、責任者の平槇駿一さんは「飲み疲れしないビールを醸造しています」と話してくれました。
JR武蔵境駅周辺の高架下に店を構える『Cafe Sacai』には『26K Brewery』が醸造した、みんなのレールエールが置いてあります。2021年に収穫した地元産の生ホップを使用し、宮崎県産のヘベス果汁を投入したことで柑橘の酸味とほろ苦さが加わった逸品だそう。ペットを連れて食事ができるテラス席のあるスタイリッシュなダイニングカフェで、フードメニューとともにゆったり楽しんでみては。

番外編! 駅員と地域住民が育てたホップでつくる「ぽっぽやエール」

2杯飲んで、すっかりいい気分。休憩がてら、第二会場・nonowa Terrace武蔵境まで散歩に来ました。入口アーチには武蔵境駅の駅員さんや地域住民の皆さんが栽培したホップが豊かに実っています!
この地元産ホップを使ったぽっぽやエール(240ml)800円を、まずは友人Nさんがひと口。「苦味が少なく初心者向きなんじゃないかな」。クラフトビール通の感想をもとにわたしもご相伴にあずかると、たしかにクセが少なく飲みやすい! 思わぬ収穫に足取りも軽く、第一会場へ戻りました。

海外の方が喜ぶパンチあるビールづくりを

Fat Barley Brewing[福生駅]

★とっておきの1杯★
HOP’N ROLL(WEST COAST IPA、ABV7.0%)


プレーンで飲みやすいぽっぽやエールの次に、飲もうと思い出したのは、事前取材でうかがった『Fat Barley Brewing』ブルワー・森慶太郎さんの「お酒に強い海外の方に喜んでいただけるようなパンチあるビールづくりを心がけています」というコメントでした。目指すはクラフトビール初心者からの“脱皮”です。

モルトとホップとイーストをバランスよく配合し、飲みやすさを意識したというHOP’N ROLL(ホップンロール)を前に“脱皮”の覚悟が揺らぎます。ビールリストを見ると、苦味の基準値である「IBU」の数値が「36」とけっこう高い──。日本のビール大手4社による製品の平均的なIBUが「20前後」といわれているなかで、わたしの子ども舌は果たして順応するのでしょうか?

思い切って飲んでみると、鼻を通るホップの香りが意外なほど芳しい! ガツンとした苦味のパンチを喰らう一方で、飽きの来ないスタンダードな余韻を感じます。森さんの職人魂に触れ、編集Hさんは「クラフトビールを飲んでいる!って気持ちにさせてもらえる1杯だなぁ」と感激しきりでした。
英ロンドンへの交換留学を機にビアパブ通いを始め、クラフトビール製造への気持ちを少しずつ温めていった森さん。帰国後は飲食業を経験し、2014年に『ASHFORD Craft Beer Pub』を新装オープンしました。2018年の醸造免許取得後にタップルーム併設の『Fat Barley Brewing』を立ち上げ、現在もモルトをふんだんに使ったビールづくりに励んでいます。「留学当時、初めて飲んだモルティなペールエールが忘れられなくて」と語る職人の“結晶”であるクラフトビールを、ぜひ味わってみては。

自然の中で味わうクラフトビールは格別

VERTERE[奥多摩駅]

★とっておきの1杯★
COMMELINA(TABLE SAISON、ABV3.5%)


初日のラスト1杯は、JR 青梅線の終着点である奥多摩駅にほど近い場所に醸造所を構える『VERTERE』へ。「奥多摩には気軽に行けないから」と誘い合う来場者が多く、ブースは常に行列でにぎわっていました。

同じ奥多摩を拠点にフードトラックで出店している『わさび食堂』のわさび丼をビールに合わせたいと伝えたところ、オススメしてくださったのは低アルコールセゾンCOMMELINA(コメリナ)。フローラルな中に柑橘を思わせる香りが感じられ、最後には辛くスパイシーさが残ります。飲み心地はとても軽く、何より爽やか! クラフトビール単体で存分にニュアンスを楽しんだあと、わさび丼がどんどん進みました。主役を張れるし脇にも徹することができる万能な存在感、店舗や通販でもぜひ味わってみてください。
『VERTERE』のクラフトビールを店で飲みたいなら、毎週土曜・日曜にオープンしている『Beer Cafe VERTERE』へ。古民家をリノベーションしたという店舗は外観・内観ともに木のぬくもりと自然に満ちており、都心の喧騒やスピード感とは一線を画しています。

奥多摩駅前の『Bottle Shop』では、自社製の缶ビールやオリジナルグッズの取り扱いも。場所柄、登山やハイキング帰りに調達して折り返しの列車に乗り込み、ゆったり味わいながら旅路を振り返ってみては。

明日もクラフトビールで燃料チャージ

初日は、4つのブルワリーのとっておきの4杯と、駅員さんと地元の人でつくるクラフトビールに出合えました。

また会場では、人が入れ替わったのを見計らってはテーブルをアルコール除菌し、ゴミ箱や集積所を清潔に整える専任スタッフの活躍も。一人でじっくり味わう自宅飲みも豊かだけれど、ブルワーさんやイベントスタッフ、隣り合わせた来場客など「他者」の存在を感じながら屋外で楽しむクラフトビールは格別です。この空間から、また明日もエネルギーをもらおう。そう再訪を誓って追加購入した回数券を握りしめ、中央線から帰途についたのでした。

イベントレポート【2日目】に続く

取材・文・撮影(ビールフェスティバル会場)=岡山朋代
上記の情報は2022年7月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\独特の香りが食欲をそそるラオスのカオソーイに驚き/

今日の写真は #杉並区 の「サバイディー」さん

奥さまがラオス人、旦那さまがタイ人のご夫婦がオーナー。
カオソーイもラオス式で、トッピングされたラオスの納豆がポイント。
独特の香りにびっくりするが、トマトやひき肉のペーストを溶かした鶏ガラスープに、複雑なうま味がガツンと効いていてクセになる!

JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分。
11時30分~14時30分LO、17時~22時45分LO、無休。
東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル1階
03-5356-6576
http://www.sabai-group.com/sabaidee/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ

おすすめ記事

武蔵小金井駅

巌窟王(がんくつおう)

阿佐ケ谷駅三鷹駅

麺屋さくら井 / 二代目げんこつ屋

拝島駅

福生のビール小屋

福生駅

Fat Barley Brewingタップルーム