• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 【2日目】中央線ビールフェスティバルの出店ブルワリーを全制覇 ~フードメニューとクラフトビールのペアリングを堪能~

武蔵境駅

【2日目】中央線ビールフェスティバルの出店ブルワリーを全制覇 ~フードメニューとクラフトビールのペアリングを堪能~

中央線ビールフェスティバル2022summerに出店しているブルワリーは「15」。全制覇すべく会場のJR武蔵境駅前の境南ふれあい広場公園に通い、とっておきの1杯をレポートする企画も2日目です。今日はビール好きな編集部の4人を誘って、初日同様にイベント開始の17時から飲み始め、4種類のクラフトビールに出合います。

フードメニューもそこそこに、一心不乱にカップを空けた初日。対する2日目はかたわらに肉の盛り合わせを置き、クラフトビールとのペアリングを楽しむことにしました。ラストには〆カレーも登場。フェスに行った方も行けなかった方も、中央線沿いブルワリーの底力をぜひご一読ください!

★イベントレポート【1日目】はコチラ

この記事の目次


場所にとらわれないIPA専門ブルワリー

10ants Brewing

★とっておきの1杯★
The Fourth Dimension(HAZY SESSION IPA、ABV4.5%)


最初の1杯は『10ants Brewing』の代表作、The Fourth Dimension(ザ フォース ディメンション)。グレープフルーツの酸味と苦味が炸裂する刺激的なHAZY SESSION IPAにうなります。飲食スペースを併設した系列の酒屋『BEER BULK J』がフード出店していたので、牛カルビとラム肉のお得な盛り合わせ(ザーサイ付き)Sサイズ1500円を頼んでみました。
ガツンとパンチある肉料理にこのクラフトビールを挟むと、柑橘由来の爽やかな苦味とスカッとした喉越しが口の中をリセットしてくれます。クセのないラム肉→ビール→タレが効いた牛カルビ→ビール……と、危うく無限ループに陥りそう! 箸休めのザーサイは辛めに味付けされており、これもThe Fourth Dimensionが進む一因に。
『10ants Brewing』は「固定概念というリスクから人々を開放する」というミッションのもと、場所にとらわれることなく、時に他者の醸造所を借りてクラフトビールを製造し続けているIPA専門ブルワリー。この“ファントムブルワリー”方式で活動する『10ants Brewing』の手がける直営の酒屋が、東京・聖蹟桜ヶ丘にある『BEER BULK J』です。

店内では、国内外からセレクトされた生ビールが常時8種オンタップ。ブルワリー責任者の本間寛章さんのオススメも、やはり代表作のThe Fourth Dimensionシリーズだとか。本間さんは「常に3種ほど繋いでいる10ants Brewing製品との飲み比べが楽しいかもしれません」と話してくれた。

系列店のオリジナリティが勢揃い

ビール工房[阿佐ケ谷駅]

★とっておきの1杯★
青梅街道ブリュット(BRUT IPA、ABV6.5%)


肉料理と合わせるべく、次に選んだのは青梅を使ったドライな飲み口の「青梅街道ブリュット」。麦汁の糖分を完全に発酵させるブリュットスタイルは甘さが極限まで絞られており、しっかりとした苦味と香りで味付けの濃い料理と合わせても負けない存在感を発揮します。

『ビール工房』とは、創業者・能村夏丘さんのもとで醸造を学んだブルワーが中央線の沿線を中心に醸造所を併設した飲食店をオープンさせたブルーパブ・ビアバーのチェーン。取材日には1号店である『高円寺麦酒工房』の高円寺スタウト、『中野ビール工房』からカブラヤオーなど、系列6店の個性豊かなクラフトビールが揃い踏みしていました。なお青梅街道ブリュットは『荻窪ビール工房』で醸造された逸品だそう。
『SAKE-YA西荻』も系列店のひとつで、中野で3代続く卸酒屋『柴田屋酒店』と店内で醸造した“できたて”が飲める『ビール工房』のハイブリッド業態。常時10種がオンタップしているクラフトビールをはじめ、ワインや日本酒も酒好きを待ち受けます。

店長を務める宮下寛之さんのイチ押しは、『SAKE-YA西荻』ブルワーの加藤鈴奈さんが月に一度手がけるオリジナルビール。「毎回異なるスタイルに挑戦しながら店舗で醸造している」とか。毎月どんなクラフトビールが誕生するのか、通う楽しみも味わえそうですね!

名物ナイトロビールと炭酸ビールの飲み比べが一興

イサナブルーイング[昭島駅]

★とっておきの1杯★
To infinity and Beyond!(BERLINER WEISSE、ABV5.4%)


苦味の効いたIPA×2杯と肉料理をたいらげたあとに恋しくなったデザート。そんなわがままを満たしてくれたのは、『イサナブルーイング』のTo infinity and Beyond!(トゥ インフィニティ アンド ビヨンド)でした。目にも鮮やかな乳白色グリーンは会場でも異彩を放っており、カップを手にしている来場客を見かけては「絶対に飲もう」と心に決めていた1杯でもあります。

口に含んだ瞬間、イメージしたのはバニラアイスを浮かべたクリームソーダでした。かといって甘ったるいわけではなく、れっきとしたビール! フルーティーなメロンシロップの甘味とミルキーな酸味が渾然一体となって舌の上で踊ります。ブルワーの千田恭弘さんいわく「某夢の国で販売されていたポップコーンをフィーチャーして原料に使いました」──。映画に登場するキャラクターの名ゼリフ「無限の彼方へ、さぁ!」という意味のビアタイトルにも遊び心があふれていますね!
小回りの利くマイクロブルワリーに魅せられ、メカエンジニアから醸造家に転身した千田さん。2018年5月には「苦い飲み物でみんなを笑顔にするFactory & Laboratory」をコンセプトに掲げ、水質のよさで知られる東京・昭島にブルーパブ『イサナブルーイング ブルワリー&ロースタリー』を立ち上げました。その3カ月後には醸造免許を取得、クラフトビールの生産を始めます。

『イサナブルーイング』の名物といえば、THE NITRO BEER(ナイトロビール)! 二酸化炭素が溶け込んでいないビールに、純窒素(Nitrogen)を溜め込んだ日本初の手法といわれています。千田さんは「窒素によって乳化したまろやかな泡の中をビールの液体が下降していくカスケード現象は、見ているだけでうっとりします」とコメント。店舗では最大3種のナイトロビールがオンタップしているので、同じ商品名の炭酸ビールがあれば飲み比べてみるのも一興でしょう。

カレーとビールのマリアージュを堪能

アンドビール[高円寺駅・阿佐ケ谷駅]

★とっておきの1杯★
Cranberry Milk Shake IPA(FRUIT MILK SHAKE IPA、ABV6.0%)


2日目のラストを飾ったのは、『アンドビール』のCranberry Milk Shake IPA。アメリカンホップに代表されるシトラ・アマリロ・アザッカホップ由来の柑橘香が乗ったIPAに米オレゴン産クランベリーを投入し、バニラエッセンスを加えた1杯だそう。ベリーのフルーティーな甘酸っぱさがクセになって、どんどん飲み進んでしまいました。
ふと思い出したのは、事前取材でブルワリー責任者の安藤祐理子さんがおっしゃっていた「うちのビールは店で出しているスパイス料理とすごく合うんですよ」というコメント。そこで、フード出店していた『秋葉原カリガリ』のあいがけカレー900円を合わせてみることに! 神田カレーグランプリ2019優勝店で知られる人気店です。

ルーは牛すじ和山椒カレーとココナッツミルクを使ったカリガリカレー2種。ミルキーなCranberry Milk Shake IPAは山椒のスパイシーな痺れをまろやかにし、濃厚なココナッツミルクとは“似たもの同士”で旨味の相乗効果を発揮しました。最後にペアリングの妙を実感することができて大満足!
東京・高円寺駅と阿佐ケ谷駅をつなぐJR中央線の高架下のビアパブ『アンドビール』でも、クラフトビールとカレーの組み合わせを楽しむことができます。店舗では、併設するブルワリーで生産された8種がオンタップ。安藤さんがこだわり抜いたスパイシーな創作料理とのマリアージュをぜひご体験あれ。

回数券のスタンプラリー完成! ビアルーレットに挑戦

初日から通算して9種類のクラフトビール(ぽっぽやエール含む)と出合い、回数券のスタンプラリーも順調に進んでいます。ビアルーレットの参加資格を満たすスタンプが5個がたまりコンプリートしたので、実施会場であるnonowa Terrace武蔵境へ向かうことに。

ビアルーレットの目盛りには、中央線の駅名看板デザインにブルワリー名があしらわれた缶バッジやタンブラー、コースターといったフェスのオリジナルグッズが書かれています。一覧して「来場の記念になるようなアイテムを!」と願って回転させたところ……オリジナルシールが当たりました!
 
15ブルワリーを全制覇するなら、少なくともあと2回ルーレットチャンスがあるはず。次に狙うグッズを定め、またしても回数券を追加購入しました。折しも翌日からの土曜・日曜は正午にイベントがスタート。あと7ブルワリー、友人を誘って一気に回りますよ!
 
イベントレポート【3日目】に続く
 

取材・文・撮影(ビールフェスティバル会場)=岡山朋代
上記の情報は2022年7月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\独特の香りが食欲をそそるラオスのカオソーイに驚き/

今日の写真は #杉並区 の「サバイディー」さん

奥さまがラオス人、旦那さまがタイ人のご夫婦がオーナー。
カオソーイもラオス式で、トッピングされたラオスの納豆がポイント。
独特の香りにびっくりするが、トマトやひき肉のペーストを溶かした鶏ガラスープに、複雑なうま味がガツンと効いていてクセになる!

JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分。
11時30分~14時30分LO、17時~22時45分LO、無休。
東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル1階
03-5356-6576
http://www.sabai-group.com/sabaidee/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ

おすすめ記事

立川駅

Bistro flat(ビストロフラット)

武蔵小金井駅

にしまきごはん

国立駅高尾駅

中央線には地元愛が詰まったクラフトビールがあふれている! 自分好みの1杯を見つけよう

東小金井駅

PIZZERIA TARTARUGA(ピッツェリア タルタルーガ)