プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

石和温泉駅

石和温泉駅から巡る温泉とワインのほっこりさんぽ

桃やブドウ畑が広がる甲府盆地のほぼ真ん中で、昭和30年代に掘削が始まり、石和(いさわ)温泉郷が誕生した。風情ある川沿いに温泉宿が立ち並び、ワイナリーやカフェも点在。湯を楽しみ、ワインを味わい、ほっこりのんびりそぞろ歩きたい温泉街だ。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

特急あずさ・かいじ利用で、JR新宿駅から約100分、立川駅から約70分、八王子駅から約60分の石和温泉駅下車。カフェでランチした後、ブドウ畑を抜けて立ち寄り湯へ。ワイナリー直営ショップに立ち寄った後は、川べり散策を。約6kmのまち歩きなので履き慣れた靴で出かけよう。


1.

marimo café&dining [石和温泉駅/カフェ]

自家栽培野菜や果実を用いたカフェでランチを

午前のうちに石和温泉駅に到着したら一路、ランチに出かけよう。国道140号線沿いに瓦屋『一ノ瀬瓦工業』が運営する店が2軒立つ。アウトドアチェアを並べたコーヒースタンドもあるものの、多彩な食事メニューを揃えるのは、青や茶など色とりどりの瓦を抱いたダイニングカフェだ。白を基調としたシンプルな木造りで、6〜7人が座を囲む個室も用意。
おすすめは、日替わりパスタに、サラダ、スープ、パゲットが付くパスタプレート1200円(写真はイメージ)。この日は鶏そぼろとほうれん草の和風クリームスパゲッティで、クリームソースに醤油ベースの出汁が加えられ、鶏の香りがふくよか。思いのほか軽やかな食後感にも驚く。店長の松本太郎さんは、イタリアンを皮切りに、和食や韓国料理など、多彩な料理の腕を磨いてきた。「一度食べると病みつきになる人が多いですね」と笑う。山梨県産ワインも揃え、マルサン葡萄酒の甲州百(グラス)600円など、芳醇ですっきりした香りが料理にぴったり合う。
甘いものもいい。ランチタイムならお得なドリンク&スイーツセット+600円~も用意されている。マシュマロ・デ・ホットドリンク(ココアミルク)600円の甘みには体がとろけるよう。また、蒸し焼きした贅沢生チーズケーキ550円は、しっとりなめらかな口溶けで、後から濃厚な香りが口中に広がる。添えられたジャムも自家製だ。
実は、裏手の畑で果実や野菜を自家栽培している。コーヒースタンドの脇の無人直売所で、旬の実りや加工品が販売され、手みやげにもいい。瓦に記されたていねいな説明書きも必見だ。
山梨県ゆかりの品種・貴陽や太陽など、多彩な品種のすももを使ったジャムは売り切れごめん。早春からはイチゴなどがお目見えするそう。

DATA


2.

ブドウ畑[石和温泉駅]

冬枯れのブドウ畑を眺めて里歩き

カフェ裏手の踏切を渡って振り返ると、石和ならではの風景に目が釘付け。空と山、ブドウ畑が一幅の絵のようだ。武田家ゆかりのものと伝わる川田館跡も、今は牧歌的な冬枯れのブドウ畑の中。草が生い茂る平等川から南の山並を望めば、ひょっこり富士山も顔を出す。第二平等川に出たら、清流と戯れる鯉や鴨を眺めながら川沿いを歩きたい。

3.

華やぎの章 慶山[石和温泉駅/立ち寄り湯]

やわらかくなめらかな自家源泉の湯を味わう

30軒余りがひしめく温泉宿の中で、自家源泉を持つのは数えられるほど。その1軒がこちら。コロナ禍で休止していた日帰り入浴が、2022年10月に再開した。
大理石の内湯も広々としているが、露天風呂(女湯)の開放感といったら。池かと見紛うほど広く、手足を存分に伸ばしたくなる。行燈の灯が湯に映るしっとりとした趣の中、湯煙を仰げば、竹垣の向こうに竹林が青々と茂る。
こんこんと湯船を掛け流しで満たすのは、自家源泉のアルカリ性単純泉。「肌がツルツルになりますよ」と、スタッフが話す通り、なめらかな湯が肌にまとわりつくようで、湯上がりはツルスベ。体もほこほこ。
朱色の欄干が艶やかな太鼓橋を渡って帰る前に、脇の赤提灯にも注目。ランチ営業に間に合ったら、風呂上がりに一杯、といきたい。実はこの店、惜しまれながら閉店した明治42年創業の地元名物ラーメン店『三角(さんかく)屋』の味を継承していて、昔ながらの中華そば800円と、馬肉の肉めしセット1000円は知る人ぞ知る甲州名物。昼酒と一緒に堪能するのも捨てがたし、だ。

DATA


4.

モンデ酒造[石和温泉駅/ワイナリー直営ショップ]

手みやげにも、帰りの電車の車中用にもうれしいラインナップ

温泉郷内にはワイナリーも点在している。こちらは1952年創業で、以来、良質なワインを造り続けている。
現在、工場見学は休止中だが、直営ショップの回廊に、製造の様子や歴史、山梨の観光名所などを伝える映像やパネルを展示。無料試飲コーナーもあり、季節限定をはじめ、約6種を味見できるのも楽しみだ。口に含めば、キリリと辛口の甲州、すっきり軽い口当たりのベーリーAなど、品種で異なる香味の違いに目を見張る。
ショップには自社ワインやリキュールがずらり。中でも、スタッフの渡辺和奈さんのおすすめは、マスカットベーリーA上屋敷720㎖3000円前後だ。工場裏手をはじめ、周辺4ヶ所に自社畑を持ち、畑ごとに土壌や気候条件が異なるため、ブドウの香味も変わるという。「上屋敷地区は肥沃な土壌で、収穫期ギリギリまで完熟させたブドウで仕込んでいます」と渡辺さん。他にも、山ブドウとカベルネ・ソーヴィニヨンを掛け合わせ、強い酸味とスパイシーさを兼ね備えた山梨特有品種、ヤマソービニオンにも注目だ。
もう一つ、見逃せないのが珍しい缶入りワインだ。
実はこのワイナリー、缶ワインの先駆けメーカーで、コップ付きのプレミアム缶ワイン300㎖600円前後は、ひとり飲みにもうってつけ。お手軽に持ち運べ、帰りの電車の車中、ピクニック用にも最適だ。

DATA


5.

さくら温泉通り[石和温泉駅]

温泉街のシンボル小川にはパワスポや足湯が点在

近津川の両岸を彩る桜並木は春の名所だが、季節を通してのどかな小川の情景に心和む。所々に架かる木橋を渡り、石段を下りてほとりのベンチで憩うのもいい。陽だまりの中、缶ワインをここで開ければ、贅沢な心地になれる。
ふと見れば、立派な枝振りの桜の樹に祠が備わっている。
石和温泉郷は、高温多量な温泉がブドウ畑の合間を流れる付近の川に溢れ出てできた、自然の青空温泉が人気を博したことに始まる。桜はその数年後、温泉郷の繁栄を祈願して植えられ、いつしか「いで湯桜」「商売繁盛桜」と呼ばれるように。今ではパワースポットにまでなっているとか。
また、足湯ひろばが設けられ、200円で入湯可能。寒さを感じたら、足湯に浸かってのんびり温まるのもいい。季節ごとにイベントも繰り広げられている。

さらに、冬だけの楽しみもある。12月23日〜2023年2月14日の日暮れ後、往復3kmの光の回廊が出現。凛とした空気の中、冴え渡るLED55万球のイルミネーションにきっと見惚れてしまうはず。週末には足場ひろばやさくら温泉通り沿いで、ナイトマーケットが同時開催され、そぞろ歩きも楽しい。

DATA

ほこほこに温まって冬の温泉郷を巡りたい

清流の遊歩道を伝い歩けば、鴨やサギ、でっぷり太った大きな鯉にも見惚れる。また、日帰り入浴できる温泉宿は他にも多数あり、足湯も駅前、川沿いに点在。ゆったり浸かれば、いつまでもほこほこ。光が彩る夜のさくら温泉通りを散策するなら、覚えておきたいオアシスだ。

取材・文=佐藤さゆり 撮影=加藤熊三

上記の情報は2022年11月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。
※表記されている料金は税込価格です。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線神社さんぽ】
五十稲荷神社(ごとおいなりじんじゃ|@gotoinarijinja ) / 📍 御茶ノ水駅・千代田区
 
正式名称は榮壽稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)。江戸時代初期、京都伏見稲荷大社から分霊されたことが始まり。安産のご利益があると、徳川家からも信仰された歴史を持つ。
 
神社のあった地が足利藩主の上屋敷に取り込まれ、庶民が参拝できたのは五と十のつく日のみだったこと、明治のころには縁日としてにぎわったことなどから、親しみを持って「五十のお稲荷さま」「五十さま」と呼ばれるようになり、この愛称が有名になったと伝わる。
 
かつては現在の靖国通り沿いにあったが、関東大震災を機に現在の地に移転。令和3(2021)年に社殿と社務所が建て替えられた。
 
複数のかわいらしい御朱印、ステッカー型や錫製アクセサリーのお守りを目当てに訪れる参拝客も多い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約10分
JR中央線神田駅北口から徒歩約14分
〇社務所の開所時間や御朱印についてはInstagramを確認してください
〇東京都千代田区神田小川町3-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #御茶ノ水 #神田 #千代田区 #東京都 #五十稲荷神社 #御朱印 #五十稲荷神社御朱印 #安産祈願 #錫アクセサリー #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 阿佐ヶ谷神明宮 ( @asagayashinmeiguu ) / 📍阿佐ケ谷駅・杉並区
 
阿佐ケ谷駅から徒歩2分の阿佐ヶ谷神明宮。約3000坪という広い境内は巨木が作る日陰も清々しく、同時に整然とした雰囲気が漂う。
 
伊勢神宮との関係が深い阿佐ヶ谷神明宮では、拝殿の奥には本殿があり、その左右にも社がある。 中央の社に祭られている神様は、伊勢神宮と同じ太陽神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)だ。
 
阿佐ヶ谷神明宮といえば、SNSでも話題の「神(かん)むすび レースブレスレットお守り」。 色彩豊かで、七夕の時期には天の川をイメージして星のモチーフを取り入れるなど、季節ごとに新しいデザインも登場する。
 
かわいいお守りのファンが増え、日本各地はもとより、海外からの観光客の参拝のきっかけになっている。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 〇JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩約2分。
 〇1~3月・11~12月 6時~17時、4~5月 5時30分~17時30分、6~7月 5時~17時30分(土日祝は18時)、8~9月 5時~17時30分、10月 5時30分~17時
 ※お守り・ご朱印の授与時間は9時~17時。ご祈祷の受付時間は9時~16時30分
 〇東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #阿佐ケ谷 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷神明宮 #神明宮 #神社 #神社巡り #神社好き #御朱印
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理
  • 【#中央線手みやげノート】
シフォンカフェ Bon・mu( ボン・ムー | @bonmu.chiffon ) / 📍 八王子駅・八王子市

ふわふわしっとりのシフォンケーキが常時約30種!

店主・浦田千枝子さんの発想はユニークだ。「元々は自宅で数種類ずつ販売していたのですが、作りためたレシピで焼いたシフォンケーキを全部ショーケースに並べたくなって。それがこの店の始まりなんです」。確かに、大きなショーケースに並んだ多彩なシフォンケーキは壮観だ。バニラやアールグレイなどの定番はもちろん、とうふ、西京みそなどの個性派も。

毎週、群馬県から届くのは約150kgの平飼い有精卵。卵のコクとフレーバーの素材感を最大限に引き出すため、小麦粉や砂糖、サラダ油はクセのないものを選び、添加物は不使用。合わせる素材によって生地の膨らみ方などが違うため、レシピはフレーバーごとに細かく調整。食感の違いなども楽しめる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約7分
〇10時〜18時、日休
〇東京都八王子市明神町2-26-13
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #シフォンカフェBonmu #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #シフォンケーキ #ボンムー #シフォンカフェ
  • 【#中央線手みやげノート】
つるや製菓 / 📍 八王子駅・八王子市

1955年の創業以来70年間、販売する商品は「都まんじゅう」ただ一つ。
八王子市民にとっては地元の名物としての印象が強い都まんじゅうだが、実はつるや製菓は平塚本店や沼津にも店舗を持つ。

つるや製菓の都まんじゅうは、小麦粉と卵、砂糖とふくらし粉のみで作るシンプルなカステラ生地の中に、インゲン豆の白餡がたっぷり。合成添加物は使用していないため、老若男女が安心して口にできる。また、パクッと一口で食べられるサイズ感、表面に描かれた“都まん”の文字や女の子のキャラクターも愛らしい。

「10個入り包み1つ。それとバラで2つね!」“おみやげ用に1包み”のつもりがついつい出来立てを頬張りたくなる。これがソウルフードたる所以だろう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約5分
〇9時〜売り切れ次第終了、水および隔週火休
〇東京都八王子市旭町7-8
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #つるや製菓 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #都まんじゅう #八王子ソウルフード #八王子名物
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
武蔵五日市駅でせせらぎに誘われる水の里めぐり
 
清らかな秋川が流れるあきる野市。
なかでも、終点の武蔵五日市駅からなら、川のほとりはすぐそこだ。
せせらぎの音が耳に心地よく、木陰の小道も涼やか。ゆっくりのんびり川のほとりを辿りたい。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 下田の田んぼ
 
秋川橋河川公園から歩行者専用橋を渡ると下田地区に。
山里ながら、畑のみならず水田も広がり、カモは食事に大忙し、サギも羽を休めている。
ぐるりと回り込み、高台の内山安兵衛墓付近まで上がれば、のどかな風景を見わたすこともできる。
空を映す水田は、天気や時間、季節で色を変え、牧歌的な里風情に見惚れてしまう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ エンジェルドロップ( @angels_drops )
 
秋川沿いにひょっこり現れるのが、花や多肉植物に彩られた小さな店。
靴を脱いで店に上がれば、アーチの壁や、古木の飾り柱でしつらえたクラフト感ある空間のなかにアメリカンカントリーや英国アンティークが所狭しと並ぶ。
店先の多肉植物は、何千とある品種の中でも、こぼれて根を生やすセダム属や、子株を増やすセンペルビウム属を主軸に、子株を育てて販売している。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約2分の上町下車、徒歩約7分。または、武蔵五日市駅から徒歩約20分
〇12時〜18時、火・水休
〇東京都あきる野市五日市1001-8
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸黒茶屋 ( @kurochaya )
 
檜原街道から脇に入った本郷通りに、青々と草をいただく山門が現れる。
くぐれば、そこは山里料理『黒茶屋』だ。
築300年の庄屋造りの母屋を中心に、秋川渓谷に沿って野趣あふれる庭園が広がり、茶房や展望テラス、雑貨店など木造建屋のショップが点在。隠れ里のような趣のなかを自由に散策できるとあって、日々訪れる人が絶えない。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約27分
●黒茶屋
11時〜15時受付・17時~19時受付・21時閉店(平日の月は昼営業のみ)
●野外テラス 水の音
12時〜16時(土・日・祝は11時〜17時)
※10時30分の山門開門〜閉門まで立ち寄り可
※12月中旬〜4月中旬は土・日・祝のみ営業
●茶房 糸屋
11時〜16時30分(16時 LO、テイクアウトは〜15時)
●おみやげ処 水車
11時〜16時(土・日・祝は11時〜19時)
 
火・第2・4水休(8月、11月は火休のみ)
〇東京都あきる野市小中野167 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹松村精肉店( @nikuya0253 )
 
檜原街道沿いにある1948年創業の精肉店に、次々と人が立ち寄っていく。
市内の『竹内牧場』で生産されたブランド牛・秋川牛目当てだ。ここはいつ訪れても秋川牛が手に入る稀有な店なのだ。
サシが美しく入った牛肉はもちろんのこと、牧場から一頭飼いをしているため内臓も販売している。夏のバーベキューにはうってつけだ。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約24分
〇9時30分頃〜19時、日休
〇東京都あきる野市小中野116 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #武蔵五日市 #あきる野市 #東京都 #日帰り旅 #日帰り旅行 #下田の田んぼ #エンジェルドロップ #黒茶屋 #松村精肉店 #多肉植物販売 #山里料理 #秋川牛
  • 🍻小金井ビールフェスティバル2025 開催決定🍻

小金井市初の醸造所 #中央線ビアワークス をはじめ、多摩地域を中心として、各店自慢のビールの飲み比べが楽しめる「小金井ビールフェスティバル2025」を開催します🎉

各店のこだわりが詰まったビールとともに、至福のひとときをお楽しみください♪

★開催日時:9月5日(金)16:00~20:00(L.O.19:45)
      9月6日(土)11:00~20:00(L.O.19:45)
      9月7日(日)11:00~19:00(L.O.18:45)
★会場:フェスティバルコート(JR武蔵小金井駅nonowa口から徒歩約1分)
★入場料:無料

※【9月5日(金)の開催について】9月4日(木)更新
台風15号接近に伴う天候不良により、9月5日(金)につきましては開催中止とさせていただくことになりました。
9月6日(土)・7日(日)につきましては予定通り開催いたします。
ご来場を予定されていた皆さまには誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

主催:株式会社JR中央線コミュニティデザイン
協力:東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、総合学院テクノスカレッジ
後援:小金井市

#小金井ビールフェスティバル2025

#小金井ビールフェスティバル
#ビアフェス #ビールフェス #ビール祭り #ビール #ビール好き #ビール部 #ビール党 #今日のビール #今日の一杯 #クラフトビール #クラフトビールフェス #ビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール男子 #クラフトビール女子 #ビール飲み比べ #クラフトビール飲み比べ #craftbeer #ブルワリー #brewery #ぽっぽやエール #多摩 #中央線 #武蔵小金井 #小金井 #東京 #東京イベント
  • 高円寺氷川神社 / 📍 高円寺駅・杉並区
 
高円寺駅から徒歩約2分の場所にある高円寺氷川神社は、鎌倉時代から1000年ほどの歴史があるとも伝わる。 敷地内には氷川神社の本殿拝殿のほか、末社と呼ばれる小さな社が4つある。そのうち1つが気象神社だ。
 
気象神社は全国で唯一、天気の神様を祀っている。 天気が商売に関わる人や、気象予報士試験の受験生、大切なイベントを控えた人などが祈願にやってくる。映画「天気の子」の舞台としても有名で、ファンが訪れることも。 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約2分 
〇早朝~17時 社務所は9時〜16時 
〇東京都杉並区高円寺南4-44-19 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
#中央線が好きだ 
#中央線 
#中央線神社さんぽ 
#高円寺 
#杉並区 
#東京都 
#高円寺氷川神社 
#気象神社 
#花手水 
#氷川神社 
#神社 
#神社巡り 
#神社めぐり 
#晴守り 
#絵馬 
#神社好き

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

鳩ノ巣駅

鳩ノ巣駅から清夏のウォーキング・トレイル

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅からブドウ酒巡り歩き

プチ旅コンシェルジュ

日野駅豊田駅

湧水からはじまる物語 水と緑の日野さんぽ

プチ旅コンシェルジュ

青梅駅

青梅駅でタイムスリップ。ノスタルジックな昭和と電車の町へ