プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

青梅駅

青梅駅でタイムスリップ。ノスタルジックな昭和と電車の町へ

青梅駅の地下通路に往年の名画看板が連なり、まるでタイムトンネル。町へ繰り出せば、商店や道端の看板など、何気ない風景に昭和の記憶が刻まれている。2022年10月14日、日本に鉄道が開業して150年の節目を迎えるが、青梅鉄道公園など鉄道を楽しめるスポットもあるのも青梅の魅力の一つ。ノスタルジックな青梅カルチャーを巡りに、さぁ出かけよう。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

新宿駅から青梅行きで約1時間、立川駅から約30分の青梅駅を下車。改札を出たら、線路沿いの商店街を東へ向かい、車道に出たら左折。『夏への扉』を経て、桜見本園地の急坂を登れば『青梅鉄道公園』だ。勝沼神社を経由し、青梅線・旧青梅街道を抜け、『CINEMA NEKO』に立ち寄ったら、旧青梅街道沿いのバス停を眺めて駅へ戻ろう。街歩きなので、履き慣れた靴でお出かけを。

1.

青梅駅[青梅駅/駅舎]

町の玄関口である駅舎で大正・昭和の息吹を感じる

青梅周辺の石灰石を運ぶため、明治末期に敷設された青梅鉄道。1924年(大正13)、開業30周年を記念して、当時はまだ珍しい鉄筋コンクリート造3階建てに改築されたのが現在の青梅駅だ。駅名標やホーム、地下通路などに、大正・昭和な装飾を施し、レトロステーションとして往時の姿を伝えている。

2.

夏への扉[青梅駅/喫茶店]

窓下の青梅線とスパイシーなカレーに心が弾む

青梅駅から線路沿いの商店街を抜け、跨線橋を渡ると、昭和な木造家が立つ。
「ここは1933年(昭和8)建築で、元は眼科医院だったそうです」とは、1989年(平成元)に喫茶店を開業した店主の山田勝一さん。窓辺では、夫婦で骨董市に出かけては見つけた雑器も販売する。
「うちは、隠れ自然食の店なんですよ」と話す山田さんは、かつて河辺駅近くの自然食品店2階で、自然食レストランを切り盛りしていた腕を持つ。人気は、玄米ライスの野菜カレー(サラダ付き950円)だ。旬野菜がゴロゴロで、口に運べば、コリアンダーやクミンなど、スパイスごとに種を剥き、挽いて粉にし、炒った、鮮烈でスパイシーな香りが口中を駆け抜ける。
食後は季節替わりの自家製ケーキ400円を。定番のカボチャケーキは素朴な甘みにほっこりする。コーヒーもいいが、シナモン、ショウガを効かせたチャイ500円(セットドリンクは100円引き)との相性も抜群だ。
アートを飾る店内では、心地よいジャズの音色に紛れて、時折ガタンゴトンと轟音が窓下から湧き上がる。観音開きの木枠の窓の外、草木が風に揺れ、青梅線が駆け抜ける。一幅の絵のような光景につい見惚れてしまう。

DATA


3.

青梅鉄道公園[青梅駅/屋外展示]

童心が全開! 迫力満点な夢の車両の数々

2022年10月14日、日本に鉄道が開業して150年の節目を迎えるが、ちょうど60年前、鉄道開業90周年記念事業として開設されたのがこの青梅鉄道公園だ。
昭和レトロな乗り物や、メロディーペット(1回200円)もあるが、お子さま向けと侮るなかれ。1962年(昭和37)の開園以来、展示される鉄道車両は全て実物だ。
入園してすぐ目に飛び込んでくるのは、デゴイチの愛称で親しまれるD51 452号。1940年(昭和15)〜1972年(昭和47)の32年間で地球60周分を駆け抜けた希代の蒸気機関車で、運転室に上がることもできる。
見逃せないのが、クモハ40形電車だ。1935年(昭和10)製で、総武線、山手線を経て、戦後は中央線を走った馴染み深い車両だ。床も壁も木造りのクラシカルな風情を楽しもう。
運転休止が続く新幹線広場のミニSL(100円)も、今後の活躍に向けて準備中。カンカン鳴る踏切音をBGMに、草むらに動物の人形が顔を出す牧歌的な1周約2分の列車旅を満喫しよう。
丸い団子っ鼻が愛嬌満点の0系新幹線は、大阪万博に向けて製造された1969年(昭和44)製。
運転席に座れば、運転ハンドルやあらゆる計器が並び、胸が高鳴る。
他にも、大正時代の8620号形蒸気機関車、2018年に国の重要文化財に指定された国鉄最古のED16-1号電気機関車、急勾配専用で急カーブを曲がりやすくするため、中心部の車輪にフランジがないタンク機関車など、鉄道車両の英雄たちが居並ぶ。運転室の機器類や、足回りを眺めれば、その迫力、堅牢さに驚きっぱなしだ。
屋内展示もまた必見。アートとしても素晴らしい特急ヘッドマーク(テールマーク)や、青梅駅周辺を描いた案内図、100円で鉄道模型を走らせられるジオラマなど、枚挙にいとまなし。童心が全開になる。

DATA


4.

CINEMA NEKO (シネマネコ)[青梅駅/映画館・カフェ]

昭和レトロな建物でお茶と映画を満喫

水色の壁が目を引く木造建築は、国登録有形文化財で、昭和初期築の旧都立繊維試験場。「青梅は以前、映画館が3館もあったんですよ」と、広報担当の天野さん。映画文化の灯は50年前に一旦消えたが、都内唯一の木造映画館として2021年に復活した。特徴的な美しき水色の外壁、縦長の大きな窓は、当時の造りを残したもの。対して、フルリノベーションした内装は、表情のあるモダンな佇まいに生まれ変わった。
63席あるフランス製の座席は、2018年に惜しまれながら閉館した新潟県十日町『シネマパラダイス』のもので、シネマネコの設立を知った支配人より無償で譲り受けたという。ゆったり身を預け、上映前にじっくりシアター内部を眺めるのもいい。見事な梁を生かした伝統建築と、最新上映設備が入り混じる個性的なシアターは、稀有な存在だ。
上映前後は、大きな窓から光が注ぐ併設のカフェへ。人気は、シネマネコカラーのブルーが印象的な、CINEMA NEKO SODA 500円。甘さ控えめのラズベリー&ピスタチオのドーナツ500円とセットなら100円引きだ。他にも、地元ベーカリー製のネコパンメニューや、上映作品にちなんだ期間限定メニューがお目見えすることも。一面の本棚には、ネコや映画関連のアートブックがずらり。カフェだけ利用もウェルカムなので、本を読んだり、作品情報を眺めたりしながらのんびり過ごしたい。

DATA


5.

バス停[青梅駅]

名画看板を掲げた昭和なバス停

50年前まで映画の街だった青梅では、至るところで手書きの昭和レトロの映画看板に出合える。中でも旧青梅街道はシネマチックロードとも呼ばれ、店の看板と並んで名画の映画看板が掲げられ、猫町・青梅らしいネコアートも紛れ込む。「住吉神社前」バス停には、木造待合室も設置され、一瞬、昭和の時代にトリップした心地になる。

のんびり謳歌する昭和アート

モノクロ写真を窓辺に飾る旧写真館に、昔ながらの食堂、雑貨店など、昭和期のおっとりとした風情が随所に残る青梅駅周辺。くねくねと折り曲がる横丁や、民家の隙間を縫う細い路地などもあり、街全体がさながらテーマパーク。さまよいながら巡りたい。

INFORMATION

【青梅鉄道公園おススメイベント】
2022年10月22日(土)、青梅鉄道公園では開園60周年を記念したイベントが開催される。鉄道古物の展示や、現役の乗務員とミニSLに乗るコーナーなど、鉄道好きには堪らないイベントが目白押しだ。イベント詳細はこちら

取材・文=佐藤さゆり 撮影=加藤熊三
上記の情報は2022年8月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ
  • 【#中央線が好きだ。「中央線手みやげノート」】

\素材の味が引き立つまんじゅうを電車BOXで/

今日の写真は #日野 の「紀の國屋 本店」さん

上生菓子や団子、大福などの和菓子だけでなく、ケーキやパイなどの洋菓子もそろえ、長く地元に愛される地元密着の菓子司だ。
みなさまにぜひおすすめしたいのは電車BOXセットだ。
オレンジ色の車両をかたどった“紀の國屋号”は、しっかりとした作りで、食べ終わった後は小物入れとしても活躍しそう。
創業年や豊田・日野の文字がさりげなくデザインされていて遊び心も満載!

JR中央線豊田駅北口から徒歩6分。
9時~19時、無休。
東京都日野市多摩平1-5-2
☎042-581-1358
https://kinokuniya-sweets.com
※本店の他にも豊田駅前店、日野店、河辺店もあります。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和菓子

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

高尾駅

高尾駅から梅の郷へ

プチ旅コンシェルジュ

三鷹駅武蔵境駅

武蔵境駅発。シェアサイクルを活用してむさしのサイクリングへゴー!

プチ旅コンシェルジュ

上野原駅

上野原駅を拠点に秋山地区へ。初めての自然サウナでととのう。

プチ旅コンシェルジュ

拝島駅福生駅

拝島駅から福生駅へ 国道16号沿いでアメリカンな休日を