プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

大月駅

大月駅からたどる、脱力系・大月桃太郎伝説めぐり

桃太郎の里といえば岡山県を思い浮かべがちだが、じつは全国に「我こそ発祥地」と名乗りを上げる場所がある。そのひとつが山梨県大月市。大正時代から語り継がれ、桃太郎に因んだ地名の多いこと。さて、その真偽はいかに? 己の感性を全開にして、検証しに出かけよう。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

中央線特急利用でJR中央線新宿駅から約1時間、在来線でも八王子駅から約50分でJR中央本線大月駅着。特急券はえきねっとチケットレスサービスで。
https://www.eki-net.com/top/ticketless/

大月駅を起点にした約9.5kmの道程はアップダウンや山道もあるので、滑りにくい履きなれた靴が必須だ。

大月駅

山の風情に馴染むロッジ駅舎から出発!

関東の駅百選に選ばれた大月駅は丸太組みの山小屋風。富士山の方角を指す屋根上の風向計もキュートだ。

1.

大月市観光案内所[大月駅/観光案内・おみやげ]

情報収集と大月桃太郎みやげの発掘場

まずは『大月市観光案内所』で「大月桃太郎伝説の里めぐり」マップや登山情報の入手を。スタッフの山本節子さんは「赤鬼が棲んだと伝わる岩殿山(いわどのさん)山頂へは、畑倉登山口からのみ登れます」と、注意を促す。

また、見逃せないのがずらりと並ぶ地元農産物や大月特産品で、大月桃太郎みやげもわんさかある。大月駅助役の岡野光代さんは「塩山産の桃がゴロゴロ入っています」と、桃太郎カレー(甘口)と鬼カレー(辛口)各648円をご推奨。これは帰りにも立ち寄らねば!
ふと目に留まったのは、地元の彫刻家手彫りのキーホルダーだ。「魔除けとしてリュックに付ける人も多いですよ」。

DATA


2.

吉田屋[大月駅/手打ちうどん]

コシのある手打ちうどんで腹ごしらえ

歩く前に腹ごしらえを。跨線橋を渡ると、手打ちうどんの看板を掲げた民家が立つ。うどんで有名な富士吉田市出身の初代が、大正時代に創業。現在、3代目の奥脇夫妻が手こね足踏みし、コシが強い、ツヤピカうどんを受け継いでいる。
茹でキャベツがのるのが富士吉田流。甘辛い馬肉とゴボウのきんぴらをのせた肉きんぴら820円は、醤油と味噌の汁に素材の旨味が染み出してまろやかだ。卓上に自家製薬味の「すりだね」が2種あり、味の奥行きが広がるゴマ山椒の黒と、一味&七味でちょっとでかなり辛い赤を途中で加えると、風味激変、旨味倍増。薬味は黒500円、赤300円で販売されており、おみやげにもいい。

DATA


桂川(こわ橋)[大月駅]

滝も流れるのどかな川べりで小休止

駅裏から鉄橋を渡り、道なりに進むと、耳に届くは心地いい水音。音を辿って強瀬橋に出れば、発電所の余水が生む滝がとうとうと流れている桂川に。渓流釣りのメッカでもある桂川でしばし、清涼感と開放感に包まれたい。

DATA


3.

大月桃太郎伝説地[大月駅]

桃太郎の宿敵・赤鬼にまつわる4スポットへ

川べりを離れ、里を抜けていくと、大月の木版画家で、鬼伝説にも詳しい和田定夫さんが描いた鬼の看板が現れる。
本日めぐる伝説の1つめ『鬼の杖』だ。

  • ①原っぱに突如現わる『鬼の杖』。で、杖はどこだ?

大月周辺に伝わる伝承では、百蔵山(ももくらやま=桃蔵山ともいう)の桃から話が始まるが、詳細は土地土地で微妙に異なっている。
大月では、岩殿山へ鬼退治に向かった桃太郎が、犬目(上野原市)でイヌを、鳥沢でキジを、猿橋でサルを家来にし、「これから退治に行くぞ」と岩殿山の赤鬼に呼びかけた。すると、怒った赤鬼が、岩殿山から石杖を投げつけたという。
その石杖が突き刺さった現場がココ。かつては地上2mほどの高さだったが、いつしか125cmほどに。木陰の窪地に隠れるように残されている。

集落を縫って車道に出ると、伝説2つ目『鬼の盃』がお目見え。元は、明治維新まであった円通寺の手洗石だが「盃に見える」と、赤鬼ゆかりの伝説地に認定された。 
また、近くの木立の下に立つ岩船地蔵は左手に持つ宝珠が「桃に見える」と、今では桃太郎地蔵と呼ばれている。
ネズミを使いとする大己貴命(オオナムチノカミ)が御祭神の子神(ねのかみ)神社は、3つ目の『鬼の血』スポットだ。境内の赤土は、桃太郎に追い詰められた赤鬼が、逃げようと隣の徳巖山へ足をかけた瞬間、股が裂け、流れ出た血で染めたから。赤鬼は退治されたというより、自滅……だったようだ。
4つ目は『鬼の岩屋』だ。岩殿山の畑倉登山口から少し登ると、口をパックリ開けた洞窟が現れる。修験道場の元円通寺新宮洞窟だが、いかにも赤鬼の棲み家然とした風情だ。赤鬼ははじめ、九鬼山(都留市では鬼退治の舞台として伝わる)に青鬼9匹と暮らしていたが、やんちゃな性格と色の違いが仇となって仲間はずれにあい、岩殿山に移り棲んだそう。

※写真は規制前に撮影したものです。

洞穴から外を見れば、景色が富士山の形に切り取られて風情満点。ひとりぼっちの赤鬼の心を慰めていたのかも? 現在、落盤の恐れがあり、残念ながら洞内は立ち入り禁止だ。

DATA


4.

岩殿山 丸山公園[大月駅]

頭上に岩殿山、目の前に富士山の絶景地

山頂まで歩くならトレッキングシューズが必要だが、中腹の公園までならお手軽お気軽。見上げれば、屹立する岩殿山が迫りくるよう。中世の館をイメージした「岩殿山ふれあいの館」では、武田家家臣で岩殿城城主の小山田氏など、大月の歴史を語る品や、地元出身の山岳写真家・白簱史朗氏の作品を無料展示する。
また、ここは富士山の絶景スポットだ。標高444.4mの丸山山頂から眺めれば、胸を打つような美しさだ。
じつは、昭和12年発行の桃太郎の絵本に描かれた富士山が大月から望む姿に酷似。大月発祥説を強く後押ししている。

DATA


5.

月のうらがわ[大月駅/革工房&ショップ&カフェ]

手仕事の味わい深さを知る駅近カフェ

帰る前にひと心地。
2020年11月開店のアトリエショップ&カフェは、1959(昭和34)年築の元織物問屋を、店主の山田亜里(あさと)さんが3カ月かけてDIY。廃材で手作りしたテーブルや椅子が並ぶ。千葉県船橋市『Kakuya Coffee Stand』の焙煎豆をドリップしたコーヒー(アイス500円、ホット380円〜)や、ご近所ベーカリー『モン・ブロート』の食パンを使ったバニラトースト600円で疲れをほぐしたい。ほかにも、武田牛乳のアイス250円や瓶牛乳120円、群馬県桐生市『FARCRY BREWING』のクラフトビール900円など、山田さん曰く「友人が作ったものやお気に入り」揃い。
革を手縫いする山田さんと話したり、アウトドア系の革グッズを見繕ったり。センスの良さ、手縫いの味わい深さにも惚れる。

DATA


街にじわりじわりと桃太郎が進軍中!

和田定夫さんが描く桃太郎の木板や、絵本を展示する無料休憩室『昔語り 桃太郎館』(10時〜17時、無休)や、モモタローソンを名乗るコンビニもある大月市。10月16・17日には全国各地の桃太郎伝説地が集う「桃太郎サミット」が大月で開催され、イベントも予定している。また、10月16日からは「駅からハイキング」で伝説地めぐりも開催予定。こちらは、大月駅から猿橋駅へ向かう、今回紹介した歩き方とは異なるコースだ。さらにくまなく伝説地を行脚したくなる。

■大月駅 駅からハイキング
【信玄公生誕500年記念】岩殿山からの秋の富士山と大月桃太郎伝説の舞台を巡る
開催期間◎2021年10月16日(土)~11月30日(火)
スタート駅◎山梨県中央本線大月駅

詳細はこちら
⇒スマートフォン版
⇒PC版
 

取材・文=佐藤さゆり(teamまめ) 撮影=オカダタカオ

上記の情報は2021年8月現在のものです。
※料金・営業時間・休園(館)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線神社さんぽ】
新井天神 北野神社 / 📍 中野駅・中野区

新井天神 北野神社は、中野駅から徒歩で14分ほど北に向かった場所にある。その名からもわかるとおり、「天神様」とも呼ばれる学問の神・菅原道真が祭られている。

学生はもちろん、身近に受験生がいる人、資格試験を控えた人、何かを極めたい人にもおすすめの神社だ。梅のつぼみにも勇気をもらいつつ、挑戦への意気込みを神様に聞いてもらおう!

頒布されているお守りの一つ、合格御守には梅の形をした小さな鈴が付いている。応援している気持ちを伝えるために、頑張っている人にプレゼントするのも良さそうだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約14分
〇開門時間・授与所 9時~16時、無休
〇東京都中野区新井4-14-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★立ち寄りスポット
Kyle's Good Finds (カイルズグッドファインズ | @kylesgoodfinds ) / 📍 中野駅・中野区

『Kyle's Good Finds』は中野駅から新井天神 北野神社までの途中にあるアメリカンホームベーカリーのお店。ペンシルバニア州出身のカイルさんが作るお菓子がおいしいと評判だ。

平成20(2008)年には看板メニューのキャロットケーキが中野の逸品グランプリの最優秀逸品賞にも選ばれ、地元中野の人たちにすっかりお馴染みのケーキとなった。

たっぷりの人参と、シナモン、オールスパイスを使ったキャロットケーキは、ふんわりした食感。甘さも控えめで、キャロットケーキ好きはもちろん、スパイス入りの焼き菓子が初めての人でも食べやすい。

勉強を頑張る受験生へのおみやげにもおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約10分
〇10時~18時(日祝は12時~16時)、月休(祝日の場合は営業、翌火休)
〇東京都中野区新井2-7-10 サンファスト中野新井1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #中野 #中野区 #東京都 #新井天神北野神社 #新井天神 #撫で牛 #パワースポット #合格御守 #受験生頑張れ #神社巡り #神社めぐり #神社 #学問の神様 #kylesgoodfinds #キャロットケーキ #中野の逸品グランプリ
  • 【#中央線手みやげノート】
BENE REGALO 代々木店( ベーネ レガーロ | @bene_regalo ) / 📍 代々木駅・渋谷区

東京都あきる野市に本店を持つティラミス専門店の2号店。
オーナーは現在までに700種類以上のティラミスを食べ比べ、美味しさを徹底的に追求したという。

イタリア語で「最初の、筆頭の」という意味を持つ“Primo”を冠したPrimo Tiramisu(プリーモ ティラミス)は特にこだわり抜いた一品。

濃厚で甘さ控えめのティラミスクリームに、コーヒーの苦みを抑えたガナッシュ、コク深いエスプレッソを染み込ませたビスキュイ・ジョコンドが絶妙なハーモニーを奏でる。

ホールのボックスセットと1カットがあるので、人数に応じて手みやげとして持っていきやすい。
また、それぞれ冷蔵と冷凍が用意されているのもうれしいポイント。

グラス入りティラミスにはコーヒークリームも加わり、グラデーションが美しい。エスプレッソをたっぷり含んだビスキュイ生地も相まって、コーヒー好きにおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約4分
〇11時〜19時、無休
〇東京都渋谷区代々木1-16-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #代々木 #渋谷区 #東京都 #BENEREGALO #ベーネレガーロ #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ティラミス #ティラミス専門店
  • 【#中央線神社さんぽ】
諏訪神社 / 📍 立川駅・立川市

立川駅から徒歩約10分、1200年以上にわたって立川の人たちから親しまれている諏訪神社。

戦いや土地の開拓の神様が祭られているので、勝負運や商売繁盛を願ってお参りする人も多い神社だ。初詣も参拝客で大いににぎわう。

諏訪神社で見逃せないのが、目の神様を祭る祠だ。諏訪神社の御神木として立っていたもみの木に、自然に水が溜まり、村人がその水で目を洗ったところ、目が良くなったという言い伝えがある。

また、諏訪神社では、絵馬とお守りがセットになった夢叶守(ゆめかなうまもり)が人気だ。絵馬の中央部分が抜き取れて、内符(お守りの中に納める札)になるという仕組みだ。
抜き取った内符は付属しているお守り袋に入れて持ち帰り、願い事を書いた絵馬は境内の絵馬掛けに納める。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約10分
〇開門時間7時〜17時 (初詣や祭事開催時は異なる)、授与所8時30分~16時30分、無休
〇東京都立川市柴崎町1-5-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #立川 #立川市 #東京 #諏訪神社 #立川諏訪神社 #中央線神社 #東京神社 #目の神様 #夢叶守 #神社めぐり #神社巡り #神社好き
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市

手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。

日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。

見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。

メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/12603/

#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#中央線手みやげノート】
FarmMart & Friends ( ファームマート&フレンズ | @farmmart_and_friends ) / 📍 代々木駅・渋谷区

『FarmMart & Friends』は、全国の小さな作り手さんとご近所さんを繋ぐマーケットとして、代々木の人々に親しまれている。サテライトオフィスや農業を行う関連会社がある徳島県の製品を中心に、日本各地から届く野菜や果物、調味料、加工品など、体に優しいものがそろう。

レジ横のショーケースで目をひくのは、ずらりと並んだドーナツ。中でも人気なのが、黒豆やカボチャの種、オーツ麦など、10種類以上の国産雑穀を使った雑穀ヴィーガンドーナツ。

ほかにも、徳島県神山町から届くパン酵母を使った超やわドーナツは、もっちりとした食感。きび砂糖をまぶしたプレーン、シナモン、黒豆きなこの3種類。

また、徳島県の焙煎所から届くドーナツブレンドコーヒーは、その名の通りドーナツとの相性を考えてブレンドしたオリジナルコーヒー。
ドーナツと一緒にこちらもぜひ手みやげに。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約9分
〇11時~18時30分(イートインLO17時30分)、水・木休(祝日は営業、振替休日あり)
〇東京都渋谷区代々木3-9-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #代々木 #渋谷区 #東京都 #FarmMartandFriends #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ドーナツ #ドーナツ屋さん
  • チャイニーズバル ゆずのたね ( @yuzu_notane ) / 📍 中野駅・中野区

『チャイニーズバル ゆずのたね』は、小皿でいろいろな種類の中華料理を食べられる「ひとりで立ち寄れる中華居酒屋」がコンセプト。

料理は、オーナーの初見直人さんが長年腕を振るっていた四川料理がベース。なんと酒にも四川の要素が加わっていて、遊び心たっぷりだ。まずは四川金魚サワーで乾杯。

赤い金魚に見える、発酵させた四川唐辛子を少しつぶしてグイッと飲めば、唐辛子とシソの香り、ほのかなレモンの風味がすっきり爽やか。

合わせるつまみは、鶏ムネ肉に自家製のピリ辛タレが絡むよだれ鶏や豚ロースの塊で作った肉団子の黒酢豚。

〆には辛さ強めのしびれ四川麻婆豆腐。アッツアツの麻婆豆腐を頬張れば、四川山椒の爽やかな香りが鼻腔を抜ける。
ごはんとの相性は、言わずもがな。ひと口、またひと口と箸を進める手が止まらない!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約15分
〇11時30分~14時LO・17時30分~22時LO(日・祝は17時~21時LO)、月休(月祝の場合は火休)
〇東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/4447/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中野 #中野区 #東京 #中野グルメ #中野ランチ #中野ディナー #中野飲み #中野中華 #中央線グルメ #中央線ランチ #中央線ディナー #中央線飲み #中央線中華 #中華料理 #四川料理 #麻婆豆腐 #旨辛 #山椒
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
冬だからこそのお楽しみ! 相模湖の湖畔でランチ&イルミネーションを

高尾駅から先、少しだけ神奈川県内を走る中央本線。相模湖駅は、そんな神奈川エリアにある駅だ。
駅からすぐの相模湖は、相模ダムによってせき止められた人造湖ながら、森に囲まれた雄大な姿。冬季は、周辺施設がイルミネーションで彩られ、夕暮れとともに幻想的な世界へ一変。冷えた体を温める温泉に浸かりながら、ゆっくりのんびり湖畔を巡りたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ 県立相模湖公園

季節の彩りをまとう山並みを背に、ぽっかりと青き湖が横たわる。
1964年開催の東京オリンピックでカヌーの競技会場になったのを機に、公園内には漕艇場が設置され、水辺をカヌーでスイスイ進む伸びやかな姿が見られる。冬のワカサギ釣りをはじめとした釣り船もゆらゆらと湖面に浮かぶ。
湖畔には、射的場や遊技場、食堂などが立ち並ぶ一角も。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ cafe COCCO+ ( カフェ コッコプラス | @cafe_cocco_plus )

相模ダムを抜け、湖畔の道沿いに進むと、モダンな建物が現れる。
店内のどの席からも湖が眺められ、息を呑む。

ランチに人気なのは、ミートソースパスタだ。
自家製ソースは、しつこさのないやさしい味わいで、口中で旨味がゆったりふくらんでいくよう。

食後はウインナーコーヒー500円を手に、いつまでも景色を楽しんでいたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約4分の「嵐山」下車すぐ
〇11時30分〜17時(ランチは〜15時、売り切れ次第終了)、火・不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1591−11

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸さがみ湖温泉 うるり

レジャーランド「さがみ湖MORI MORI」併設されている日帰り温泉施設。

木々に包まれた露天風呂から眺められるのは、石老山(せきろうさん)。岩風呂に身を浸せば、透明なナトリウム-炭酸水素塩温泉が肌になめらかにまとわりつく。美肌の湯と言われ、肌をなめらか・ツルツルにしてくれるというのもうれしい限り。

のんびりくつろげるラウンジも見逃せない。浴後にだらだら過ごす心地よさといったら時間を忘れてしまうほどだ。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約5分
〇11時〜20時30分最終受付(土は21時30分最終受付、日・祝は10時〜)、不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖MORI MORI内

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹さがみ湖 MORI MORI ( @sagamiko_resort )

相模嵐山の斜面に広がるレジャーランドは、遊園地に加え、キャンプ場、バーベキュー場などが森の中にもりもり。

日が落ちる頃、冬の風物詩「さがみ湖イルミリオン」の幕が開ける。

虹色の波の上を渡るリフトは、イルミネーションを空中から眺められる贅沢さ。
関東最大級の約600万球の光で彩られた世界は、エリアごとに世界観が異なり、くまなく見て歩きたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約9分
〇10時〜16時(土・日・祝は9時30分〜)、水・木休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634

さがみ湖イルミリオンは、2024年11月16日〜2025年5月11日開催(4月7日以降は土・日・祝のみ営業)
16時〜21時、不定休(2025年1月8日〜3月13日は水・木休)、雨天開催

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央本線 #プチ旅コンシェルジュ #相模湖 #相模原市 #神奈川県 #さがみ湖 #相模湖 #県立相模湖公園 #カフェコッコプラス #相模湖ランチ #相模湖グルメ #さがみ湖温泉うるり #温泉 #日帰り温泉 #さがみ湖MORIMOR #イルミネーション #相模湖イルミリオン #相模湖イルミネーション #プチ旅 #日帰り旅 #日帰り旅行
  • 【#そろそろソロ飯】
燻製ビストロ みつ志 ( @nishiogimitsushi ) / 📍 西荻窪駅・杉並区

西荻窪駅南口から仲通街のアーケードを抜け50mほど、飲食店や雑貨店などが並ぶ路地の一角に佇む『燻製ビストロ みつ志』。その名のとおり、燻製料理をメインにワインも楽しめる店だ。

オーダーを迷ったら、おまかせコースがおすすめ。コミュニケーションを取りながら、その人に合った料理を考えてくれる。

最初の料理はこの店の名物でもある燻製たまごサンド。
コクのあるゆで卵に燻製を施し、西荻窪のベーカリー『パン焼き工房 そーせーじ』の食パンでサンド。燻製の香りとほんのり甘みのある食パンの味わいが絶妙なハーモニーを奏でる。

2品目は「極みすてーきなす」と季節野菜のグリル。
その名のとおり、焼き上げるとトロトロとした食感に旨みが詰まった極みのナスなのだ。これにカボチャや小松菜、自家製スモークチーズを添え、オリーブオイルで味をまとめた一皿。彩りも良く、目にも楽しい一品だ。

続いて、上質な脂質と旨みたっぷりの黒毛和牛・香川県産オリーブ牛のベーコンとちゃんこ葱のソテー。
牛肉を塩漬けし、熟成させてから香ばしく燻製するベーコンをメインに。合わせるちゃんこ葱は柔らかく甘みのあるネギで、火を通すことでより甘みが引き立ち、ベーコンに負けない存在感がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西荻窪駅南口から徒歩約3分
〇18時30分前後~24時頃、不定休(月・火休多め)
〇東京都杉並区松庵3-38-20 KURA松庵101
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #西荻窪 #杉並区 #東京都 #燻製ビストロみつ志 #西荻窪グルメ #西荻窪ディナー #西荻窪飲み #中央線グルメ #中央線ディナー #中央線飲み  #ソロ活 #ソロ活女子 #燻製料理 #野菜 #野菜料理 #タマゴサンド
  • 【#達人グルメ道】
27-TUNA- 深大寺店 ( @27tuna_jindaiji ) / 📍 武蔵境駅から🚲・調布市

「深大にぎわいの里 調布卸売センター」の一角にある『27-TUNA- 深大寺店』は、2020年に海鮮のテイクアウト専門店としてオープンし、2024年3月に握りたての寿司を食べられる全面イートインに改装した。

旬の魚介を、2貫ずつの握りやバラエティ豊かな海鮮丼、握りの盛り合わせなど多彩なスタイルで味わえる。とりわけ自慢なのが、生で提供するアジやイワシ、サンマなどの光り物だ。

看板メニューは、店の名を冠した27(つな)握り2700円。大とろ、中とろをはじめとする本まぐろの食べ比べや、赤海老、富士山サーモン、季節の光り物など全12貫と、巻物1本分がセットになった豪華な盛り合わせだ。

寿司のシャリを赤くしているのは、同店オリジナルの赤酢。通常の酢より酸味が少なくまろやかなので、あまり酢飯が得意ではない人でもおいしく食べられるだろう。

ランチでおなかを満たしたあとは、市場での買い物や深大寺エリアの散策も満喫してみよう。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING ( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅から約5.2 km、自転車で約21分
〇11時~21時30分LO、月休(祝日の場合翌日休業)
〇調布市深大寺元町1-11-1 深大にぎわいの里
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #武蔵境 #調布市 #深大寺 #東京 #27深大寺店 #27tuna深大寺 #HELLOCYCLING #ハローサイクリング #寿司 #お寿司 #武蔵境グルメ #武蔵境ランチ #中央線グルメ #中央線ランチ #調布グルメ #調布ランチ #深大にぎわいの里 #江戸前寿司

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

下吉田駅

特急「富士回遊」で富士急行線下吉田駅へ初詣。富士山のお膝元でご利益にあずかろう

プチ旅コンシェルジュ

御嶽駅

深緑と苔むす岩の涼やかな風情! 霊山に神社、宿坊を巡る大満足の御岳山ハイク!

プチ旅コンシェルジュ

奥多摩駅

奥多摩駅から歩く、静寂と戯れる真冬の森散策

プチ旅コンシェルジュ

高円寺駅

古本だけじゃない!高円寺ブックカルチャークエスト