プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

大月駅

大月駅からたどる、脱力系・大月桃太郎伝説めぐり

桃太郎の里といえば岡山県を思い浮かべがちだが、じつは全国に「我こそ発祥地」と名乗りを上げる場所がある。そのひとつが山梨県大月市。大正時代から語り継がれ、桃太郎に因んだ地名の多いこと。さて、その真偽はいかに? 己の感性を全開にして、検証しに出かけよう。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

中央線特急利用でJR中央線新宿駅から約1時間、在来線でも八王子駅から約50分でJR中央本線大月駅着。特急券はえきねっとチケットレスサービスで。
https://www.eki-net.com/top/ticketless/

大月駅を起点にした約9.5kmの道程はアップダウンや山道もあるので、滑りにくい履きなれた靴が必須だ。

大月駅

山の風情に馴染むロッジ駅舎から出発!

関東の駅百選に選ばれた大月駅は丸太組みの山小屋風。富士山の方角を指す屋根上の風向計もキュートだ。

1.

大月市観光案内所[大月駅/観光案内・おみやげ]

情報収集と大月桃太郎みやげの発掘場

まずは『大月市観光案内所』で「大月桃太郎伝説の里めぐり」マップや登山情報の入手を。スタッフの山本節子さんは「赤鬼が棲んだと伝わる岩殿山(いわどのさん)山頂へは、畑倉登山口からのみ登れます」と、注意を促す。

また、見逃せないのがずらりと並ぶ地元農産物や大月特産品で、大月桃太郎みやげもわんさかある。大月駅助役の岡野光代さんは「塩山産の桃がゴロゴロ入っています」と、桃太郎カレー(甘口)と鬼カレー(辛口)各648円をご推奨。これは帰りにも立ち寄らねば!
ふと目に留まったのは、地元の彫刻家手彫りのキーホルダーだ。「魔除けとしてリュックに付ける人も多いですよ」。

DATA


2.

吉田屋[大月駅/手打ちうどん]

コシのある手打ちうどんで腹ごしらえ

歩く前に腹ごしらえを。跨線橋を渡ると、手打ちうどんの看板を掲げた民家が立つ。うどんで有名な富士吉田市出身の初代が、大正時代に創業。現在、3代目の奥脇夫妻が手こね足踏みし、コシが強い、ツヤピカうどんを受け継いでいる。
茹でキャベツがのるのが富士吉田流。甘辛い馬肉とゴボウのきんぴらをのせた肉きんぴら820円は、醤油と味噌の汁に素材の旨味が染み出してまろやかだ。卓上に自家製薬味の「すりだね」が2種あり、味の奥行きが広がるゴマ山椒の黒と、一味&七味でちょっとでかなり辛い赤を途中で加えると、風味激変、旨味倍増。薬味は黒500円、赤300円で販売されており、おみやげにもいい。

DATA


桂川(こわ橋)[大月駅]

滝も流れるのどかな川べりで小休止

駅裏から鉄橋を渡り、道なりに進むと、耳に届くは心地いい水音。音を辿って強瀬橋に出れば、発電所の余水が生む滝がとうとうと流れている桂川に。渓流釣りのメッカでもある桂川でしばし、清涼感と開放感に包まれたい。

DATA


3.

大月桃太郎伝説地[大月駅]

桃太郎の宿敵・赤鬼にまつわる4スポットへ

川べりを離れ、里を抜けていくと、大月の木版画家で、鬼伝説にも詳しい和田定夫さんが描いた鬼の看板が現れる。
本日めぐる伝説の1つめ『鬼の杖』だ。

  • ①原っぱに突如現わる『鬼の杖』。で、杖はどこだ?

大月周辺に伝わる伝承では、百蔵山(ももくらやま=桃蔵山ともいう)の桃から話が始まるが、詳細は土地土地で微妙に異なっている。
大月では、岩殿山へ鬼退治に向かった桃太郎が、犬目(上野原市)でイヌを、鳥沢でキジを、猿橋でサルを家来にし、「これから退治に行くぞ」と岩殿山の赤鬼に呼びかけた。すると、怒った赤鬼が、岩殿山から石杖を投げつけたという。
その石杖が突き刺さった現場がココ。かつては地上2mほどの高さだったが、いつしか125cmほどに。木陰の窪地に隠れるように残されている。

集落を縫って車道に出ると、伝説2つ目『鬼の盃』がお目見え。元は、明治維新まであった円通寺の手洗石だが「盃に見える」と、赤鬼ゆかりの伝説地に認定された。 
また、近くの木立の下に立つ岩船地蔵は左手に持つ宝珠が「桃に見える」と、今では桃太郎地蔵と呼ばれている。
ネズミを使いとする大己貴命(オオナムチノカミ)が御祭神の子神(ねのかみ)神社は、3つ目の『鬼の血』スポットだ。境内の赤土は、桃太郎に追い詰められた赤鬼が、逃げようと隣の徳巖山へ足をかけた瞬間、股が裂け、流れ出た血で染めたから。赤鬼は退治されたというより、自滅……だったようだ。
4つ目は『鬼の岩屋』だ。岩殿山の畑倉登山口から少し登ると、口をパックリ開けた洞窟が現れる。修験道場の元円通寺新宮洞窟だが、いかにも赤鬼の棲み家然とした風情だ。赤鬼ははじめ、九鬼山(都留市では鬼退治の舞台として伝わる)に青鬼9匹と暮らしていたが、やんちゃな性格と色の違いが仇となって仲間はずれにあい、岩殿山に移り棲んだそう。

※写真は規制前に撮影したものです。

洞穴から外を見れば、景色が富士山の形に切り取られて風情満点。ひとりぼっちの赤鬼の心を慰めていたのかも? 現在、落盤の恐れがあり、残念ながら洞内は立ち入り禁止だ。

DATA


4.

岩殿山 丸山公園[大月駅]

頭上に岩殿山、目の前に富士山の絶景地

山頂まで歩くならトレッキングシューズが必要だが、中腹の公園までならお手軽お気軽。見上げれば、屹立する岩殿山が迫りくるよう。中世の館をイメージした「岩殿山ふれあいの館」では、武田家家臣で岩殿城城主の小山田氏など、大月の歴史を語る品や、地元出身の山岳写真家・白簱史朗氏の作品を無料展示する。
また、ここは富士山の絶景スポットだ。標高444.4mの丸山山頂から眺めれば、胸を打つような美しさだ。
じつは、昭和12年発行の桃太郎の絵本に描かれた富士山が大月から望む姿に酷似。大月発祥説を強く後押ししている。

DATA


5.

月のうらがわ[大月駅/革工房&ショップ&カフェ]

手仕事の味わい深さを知る駅近カフェ

帰る前にひと心地。
2020年11月開店のアトリエショップ&カフェは、1959(昭和34)年築の元織物問屋を、店主の山田亜里(あさと)さんが3カ月かけてDIY。廃材で手作りしたテーブルや椅子が並ぶ。千葉県船橋市『Kakuya Coffee Stand』の焙煎豆をドリップしたコーヒー(アイス500円、ホット380円〜)や、ご近所ベーカリー『モン・ブロート』の食パンを使ったバニラトースト600円で疲れをほぐしたい。ほかにも、武田牛乳のアイス250円や瓶牛乳120円、群馬県桐生市『FARCRY BREWING』のクラフトビール900円など、山田さん曰く「友人が作ったものやお気に入り」揃い。
革を手縫いする山田さんと話したり、アウトドア系の革グッズを見繕ったり。センスの良さ、手縫いの味わい深さにも惚れる。

DATA


街にじわりじわりと桃太郎が進軍中!

和田定夫さんが描く桃太郎の木板や、絵本を展示する無料休憩室『昔語り 桃太郎館』(10時〜17時、無休)や、モモタローソンを名乗るコンビニもある大月市。10月16・17日には全国各地の桃太郎伝説地が集う「桃太郎サミット」が大月で開催され、イベントも予定している。また、10月16日からは「駅からハイキング」で伝説地めぐりも開催予定。こちらは、大月駅から猿橋駅へ向かう、今回紹介した歩き方とは異なるコースだ。さらにくまなく伝説地を行脚したくなる。

■大月駅 駅からハイキング
【信玄公生誕500年記念】岩殿山からの秋の富士山と大月桃太郎伝説の舞台を巡る
開催期間◎2021年10月16日(土)~11月30日(火)
スタート駅◎山梨県中央本線大月駅

詳細はこちら
⇒スマートフォン版
⇒PC版
 

取材・文=佐藤さゆり(teamまめ) 撮影=オカダタカオ

上記の情報は2021年8月現在のものです。
※料金・営業時間・休園(館)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\独特の香りが食欲をそそるラオスのカオソーイに驚き/

今日の写真は #杉並区 の「サバイディー」さん

奥さまがラオス人、旦那さまがタイ人のご夫婦がオーナー。
カオソーイもラオス式で、トッピングされたラオスの納豆がポイント。
独特の香りにびっくりするが、トマトやひき肉のペーストを溶かした鶏ガラスープに、複雑なうま味がガツンと効いていてクセになる!

JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分。
11時30分~14時30分LO、17時~22時45分LO、無休。
東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル1階
03-5356-6576
http://www.sabai-group.com/sabaidee/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

東飯能駅

森と水の国・北欧へ、東飯能駅からプチトリップ!

プチ旅コンシェルジュ

甲府駅

銭湯、喫茶にモダン建築。甲府駅からレトロ街さんぽへ

プチ旅コンシェルジュ

塩山駅勝沼ぶどう郷駅

塩山駅から勝沼ぶどう郷駅へ、フルーツ&スイーツめぐり

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅からブドウ酒巡り歩き