• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 武蔵小金井のおすすめランチ6選|カレー、トンカツ、ステーキなど、様々なジャンルの人気店を紹介!

武蔵小金井駅

武蔵小金井のおすすめランチ6選|カレー、トンカツ、ステーキなど、様々なジャンルの人気店を紹介!

新宿駅から中央線快速で30分ほどの場所にある、武蔵小金井駅。大規模な再開発が進み、駅付近には商業施設が立ち並び、広大な公園もあるため、ファミリー層から「緑豊かでゆったりと過ごせる」と人気の街だ。
そんな武蔵小金井駅周辺の地元民から愛されるお店を6店舗ご紹介!

この記事の目次


一皿で25種類の野菜がとれるカレー

カレーの店 プーさん[武蔵小金井駅/カレー]

野菜チキンカレー(プチ) 1450円

2024年に創業44年を迎える、老舗の『カレーの店 プーさん』。
1980年の創業当時は女性が外食できるようなお店が少なかったため、「女性が入りやすいお店を作りたい」という想いから“プーさん” という可愛らしい響きを店名に採用した。

ルーという畑に埋められた野菜たち。

カレーに使用している具材は、レンコン、コンニャク、ブロッコリーなど、季節の野菜を中心に25種類ほど。提供を始めた当初は10種類ほどだったというが、今の時代は野菜不足に陥りやすいからと、25種類にまで増加した。

カレーのルー自体に野菜とフルーツのペーストを10種類以上使用しているため、“野菜”という名前が付かないメニューであっても、ルーから野菜の栄養を摂取できるのが嬉しい。
カレーの辛さは5段階から、ご飯の量はレギュラー、プチ、大盛りの3種類から選ぶことができる。今回、プチ(少なめ)を注文したが、大量の野菜によってすぐにお腹がいっぱいとなった。武蔵小金井で野菜をたくさん食べたいなら『カレーの店 プーさん』で決まりだろう。

DATA


本場の麻婆豆腐と3度楽しめる担々麺

四川小菜 蜀風園[武蔵小金井駅/中華]

看板メニューの麻婆豆腐800円

『四川小菜 蜀風園』で提供される麻婆豆腐は、ほかでは絶対に食べられない、本場の味を忠実に再現した絶品料理。硬めの豆腐と舌に痺れを感じる辛いタレが絡み合って非常に美味しい。

調理する店長の三好さん。

店長の三好さんは、日本に四川料理を伝えたとされる陳建民の孫弟子から直々に四川料理を学んだ日本人の一人。お店で熟成させた豆板醤を使い、柔らかいけれど崩れない、絶妙な硬さの麻婆豆腐を作り出す。一口食べると 「これまで食べていた麻婆豆腐とは何だったのか」と衝撃を受けるほど。三好さんが冗談交じりに言った「町中華の麻婆豆腐は、“ひき肉あんかけ豆腐”です」という言葉に納得せざるを得ない。
  • 3度楽しめる汁なし担々麺850円
「汁なしと汁ありで迷われる人が多いから」という理由で開発された担々麺は、上から時計回りに、いり胡麻、カツオ、肉味噌、ネギがちりばめられ、真ん中には桜えびが飾りつけられている。
汁なし状態ではこってり系の担々麺が楽しめるが、横に添えられたスープを入れると、麺に絡みついた粉たちがスープに溶け、さっぱり系の担々麺へと変化を遂げる。
ランチは半ライスが無料となるため、担々麺として味わった後は、残ったスープでぜひお茶漬けとしても味わってほしい一品だ。

DATA


衣まで美味しいトンカツを4種類の自家製塩で味わう

揚げ処 まさ竜[武蔵小金井駅/トンカツ]

熟成ロースかつ定食 1500円

宮崎県の霧島豚を少し熟成させた厚切りロースかつ。衣まで美味しくなるよう研究しつくされた、柔らかいロースかつを自家製塩、自家製ソース、醤油の中からお好みで選び、贅沢に味わうことができる。

4種類の自家製塩。

以前は藻塩の1種類だけだったというが、ディナーの串揚げ用に用意していたワイン塩、唐辛子塩、山椒塩をランチにも追加。ワイン塩はワインのほのかな香りを楽しめ、唐辛子塩はピリッとくる辛味が食欲をそそる。

これらの塩だけでも十分美味しく頂けるのだが、トンカツの定番である自家製ソースも負けていない。胡麻をたっぷり使用したオリジナルソースは山盛りの千切りキャベツをも延々と食べていられるほど濃厚で美味しく、埼玉の弓削多醤油はロースカツとよく合い、これまた違った味わいが楽しめる。

添えられた漬物もしっかりと味が染み込んでいて歯ごたえが良く、思わず作り方を聞いてしまったくらいだ。

山盛りの千切りキャベツ。

また、事前予約が必要だが、霧島豚170gを使用した分厚いかつサンド1450円も捨てがたい。オリジナルデミグラスソースに、しその葉を合わせたタレなんて、絶対に美味しいに違いない。

1日2個限定のかつサンド。

DATA


懐かしさと新しさを融合した“ネオクラシック”中華蕎麦

中華蕎麦 麺ノ歌[武蔵小金井駅/ラーメン]

平たいちぢれ麺が特徴。

2022年にオープンした『中華蕎麦 麺ノ歌』は、スープから麺、チャーシューやネギまで、こだわりにこだわった本格ラーメン。女性からも人気の高い“淡麗系ラーメン”として、武蔵小金井を代表する名店となっている。

中華蕎麦900円は、醤油と塩の2つがあり、今回は常連さんにも人気の塩を注文。国産地鶏と北海道産の黒口浜昆布を丁寧に炊き込み、その香りと旨味を十分に引き出したスープを使用。サッパリとしているのにコクがあり、思わずレンゲに手が伸びる。

星形のナルトの横に添えられているのは、ハーブがまぶされたチャーシュー。単品でお酒のつまみとして食べたくなるほど、こちらも美味しい。
聞いたところ、一つだけ主張が強すぎてもダメなので、試行錯誤して今のトータルバランスの良い中華蕎麦を作ったのだとか。

小瓶に入れられたカスリメティ鶏油。

『中華蕎麦 麺ノ歌』の特徴は、インド原産の香辛料の一つであるカスリメティをオイル状にし、それを中華蕎麦に入れて味の変化を楽しめることだ。
オイル作りの経験があるという店主・保角(ほずみ)さんは、カレーの上にのっている甘い独特な香りのカスリメティという葉っぱに魅力を感じ、中華蕎麦に垂らすことを思いついたと言う。
店内にただようどこかしょっぱいような、甘いような、なんとも言えない独特な香りの正体はこのオイル。サッパリしたスープから少しだけ苦みが増した中華蕎麦もぜひ、ご堪能あれ。

梅干しを入れても美味しい。

DATA


焼きたての幸せを届ける地元密着型パン屋

ベーカリーカフェクラウン武蔵小金井店[武蔵小金井駅/パン]

カレーパングランプリ最高金賞を受賞したカレーパン264円

揚げたて、焼きたて、作りたての「三たて」をモットーに掲げ、安心・安全の美味しい商品作りを心がける地元密着型のパン屋『ベーカリーカフェクラウン』。中央線沿線を中心に店舗を構えている。

人気の朝食メニュー・ツナメルト550円

『ベーカリーカフェクラウン』では、焼きたてのパンのほか、自家製あんトーストや生ハムとクリームチーズのクロワッサンサンドなど、店内で朝食を頂くこともできる。

武蔵小金井店だけは工場を併設していないものの、他店舗は全てカフェに併設した工場でカスタードやあんこ等も作るという徹底したこだわりがある。

もちもちとサクサクが融合。

たくさんあるパンの中でも「とろっとジューシーカレーパン」264円は、外側のサクッとした歯切れの良い生地とジューシーなカレーが絶妙なバランスを生み出している。2022年にはカレーパングランプリで最高金賞を受賞し、揚げたてはもちろん、冷めても美味しいと評価された、人気のカレーパンなのである。

焼きたてのパンが並んでいる。

現在、2024年のカレーパングランプリ最高金賞受賞に向け、新カレーパンを研究中とのこと。すでに美味しすぎるカレーパンをどうアレンジするのか? 新カレーパンにも期待したい。

DATA


「安心・安全な美味しいお肉を食べて欲しい」と、いわて山形村短角牛のオーナーへ

ROCK'N KITCHEN あいたい屋[武蔵小金井駅/ステーキ]

貴重ないわて山形村短角牛のステーキ2420円(サーロイン100g)

手頃な価格で美味しいステーキが食べられるステーキハウス『ROCK'N KITCHEN あいたい屋』。実はこの店名、お肉のMeatと会うという意味のMeetをかけたものだというのだから面白い。

絶妙な焼き加減。

いわて山形村短角牛は、国内肉用牛生産頭数全体の0.6%と非常に貴重な存在で、幻の赤身牛と言われている。冬は牛舎、夏は広大な放牧地で育てるというストレスフリーな生活により、お肉本来の旨味が凝縮しているのが特徴だ。
お店ではそんな希少価値が高いお肉を店長益田さんの手によって、焼き加減が絶妙、かつジューシーなステーキとして味わうことができる。
小さな子どもからお年寄りまで、お箸でも気楽に食べられるようにと、カットサービスがあるのも嬉しい。

岩手県にて一次生産者として畜産にも挑戦。

店長の益田さんがいわて山形村短角牛の存在を知ったのは、震災復興支援活動を行っていた時。いわて山形村短角牛の育てる環境や、飼育から肥育まで国産飼料のみを使う育て方、赤身牛の旨味に魅了されたという。

いわて山形村短角牛の希少性から日々の入荷は未定。

その魅力に惚れ込み、今ではいわて山形村短角牛のオーナーへ。
安心・安全に食べられる美味しいお肉。そんな赤身牛が食べられるお店は、この先なかなか巡り会えないだろう。

DATA

構成=ASTEL、取材・文・撮影=SUI
上記の情報は2024年2月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線神社さんぽ】
日吉八王子神社 / 📍 西八王子駅・八王子市
 
西八王子駅から徒歩約10分の閑静な住宅街にある日吉八王子神社。八王子という地名と関係の深い神社と言われている。
 
近年、日吉八王子神社はアジサイの名所として知られるようになった。最初にアジサイが植えられたのは、平成23(2011)年のこと。代々神社に仕える一族の29代目が植え始めて、現在では約20種類、300株以上を育てている。いまではすっかり梅雨時期の風物詩になり、近隣に住む人の散歩コースとして親しまれるほどだ。
 
令和7(2025)年からはアジサイをかたどった刺繍のお守りを頒布している。かわいらしいと人気上昇中だ。そのほかにもカラフルな御朱印が人気で、6月と7月にはアジサイ柄のものが登場する。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西八王子駅から徒歩約10分
〇社務所 9時~15時、金休
〇東京都八王子市日吉町8-20
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #西八王子 #八王子市 #東京都 #日吉八王子神社 #紫陽花スポット #アジサイ柄 #紫陽花の名所 #カラフルな御朱印 #梅雨の風物詩 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
神楽坂 ル コキヤージュ( @le_coquillage2006 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
地元で長く愛されている隠れ家ビストロで「テリーヌ ドゥ ショコラ」をテイクアウト。大人のための上質な味わいは、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインや日本酒のお供にもおすすめだ。
  
小麦粉を使わずしっとりと濃厚に仕上げたテリーヌには、フランス・ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレートを使用。ひと口目にふわりと広がる香りと滑らかな食感は、クーベルチュールならではの味わいだ。 
 
4〜6人で楽しめる通常サイズのほかに、プチショコラも。ギフト缶に入った「お好み三種詰め合わせ」なら、みんなで食べ比べるのも楽しそう。誕生日のプレゼントには、真っ赤なバースデーパッケージでお祝いするのも良い。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約2分
〇11時30分~15時・18時~22時(土・日・祝は、11時30分〜16時・18時~22時)、不定休
〇東京都新宿区神楽坂2-12-10 ヒルズ神楽坂1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #神楽坂ルコキヤージュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #新宿スイーツ #新宿グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #神楽坂スイーツ #神楽坂グルメ #テリーヌドゥショコラ #贈り物スイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド )|@auxmerveilleuxdefredtokyo /📍飯田橋駅・新宿区
 
メレンゲでバタークリームをはさみ、周りにチョコレートチップをあしらった「メルべイユ」。日本ではまだ馴染みのないスイーツだが、フランスでは学校帰りや家族の団らんの際のおやつ、食後のデザートとして子供の頃から慣れ親しんだ人も多い伝統菓子だ。
  
Aux Merveilleux de Fredは、フランスをはじめ、ヨーロッパを中心に世界11カ国に店舗を持つパティスリー。店名にもなっているメルべイユをメインに、ワッフルやクロワッサン、パン・オ・ショコラなどを揃えている。
 
全て店内で製造しているので、焼きたて、出来たてが味わえるのがうれしい。
珍しい伝統菓子やフランスの素材を使ったパンで、フランス旅行の気分を楽しもう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約12分
〇9時〜19時、無休
〇東京都新宿区矢来町107-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #AuxMerveilleuxdeFred #オーメルベイユドゥフレッド #中央線スイーツ #中央線グルメ #飯田橋スイーツ #飯田橋グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #メルベイユ #フランスのお菓子 #フランスの伝統菓子
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
市谷の杜 本と活字館( @ichigaya_letterpress ) / 📍 市ケ谷駅・新宿区

緑豊かな市谷の杜にたたずむ「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷と本づくりをテーマにした文化施設。館内では、さまざまな展示や体験を通して、本づくりと活版印刷の技術を楽しく学ぶことができる。

本づくりや印刷に興味が湧いたら、印刷や製本、紙加工を体験できるワークショップに参加してみよう。1時間程でポチ袋などを制作するものから、4ヵ月かけて1冊の本をつくる製本体験など内容は幅広い。予約開始とともに定員が埋まってしまうこともあるため、早めの予約がおすすめだ。実際に手を動かして印刷や製本を体験することで、身近な本や印刷物への新たな視点が生まれるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅から徒歩約10分
〇10時~18時、月・火休(祝日の場合は営業)、年末年始休館
〇東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ケ谷 #新宿区 #東京都 #市谷の杜本と活字館 #本と活字館 #市谷の杜 #活版印刷ワークショップ #活版印刷 #印刷体験 #本作り #文化施設 #活版印刷機 #ガイドツアー #印刷所 #中央線さんぽ
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
江戸東京たてもの園(@tatemonoen ) / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

小金井公園を散策していると、突然姿を現す歴史と風情あふれる建物。その正体は、野外博物館の「江戸東京たてもの園」だ。「江戸東京博物館」の分館として1993年に開設され、広大な7haの敷地には、東京都内の各地から移築された文化的価値の高い建物が30棟復元・展示されている。
 
建物の内部を見学しながら、江戸から昭和にかけての建築様式や人々の生活をまるでタイムスリップしたかのように体感できるスポットだ。
 
園内を散策していると、春には桜、秋には紅葉など四季折々の美しい風景が楽しめるのも野外博物館ならでは。歴史と自然が調和した園内で、東京のヒストリーを体感してみよう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅北口から徒歩約27分、または、バス約5分、小金井公園西口下車、徒歩約5分
〇4~9月:9時30分~17時30分、10~3月:9時30分~16時30分、月休
※入園は閉園時間の30分前まで
〇東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #江戸東京たてもの園
#たてもの園 #博物館巡り #中央線さんぽ #レトロな建築 #タイムスリップ感 #昭和ノスタルジー #歴史散歩 #小金井公園 #江戸東京博物館 #野外博物館
  • chuosuki 【#中央線ミュージアムガイド】
東京ステーションギャラリー (@tokyostationgallery )/📍東京駅・千代田区

東京駅の丸の内北口改札を出てすぐの場所にある美術館。駅を単なる通過点ではなく文化の場とするべく1988年に誕生、 2012年にリニューアルオープンした。

館内は、1階がエントランス、2・3階が展示室になっている。 まず3階の展示室に入ると、壁一面が真っ白な空間が広がっていた。「丸の内駅舎の北端には八角形の塔が2つ建っていますが、その1つを展示空間として活かしています」と教えてくれたのは学芸員の半澤紀恵さん。2階の展示室は雰囲気がガラリと変わり、レンガ壁がモダンな雰囲気。創建当時の構造レンガを広範囲で見られるのはこの美術館だけだ。

展示室以外に注目したいのは八角塔に位置する螺旋階段。天井を美しく飾るシャンデリアとステンドグラスは、開館当時から使われているもので、現在も大切に使い続けられている。2階回廊の常設展示や、ミュージアムショップ 「TRAINIART(トレニアート)」への立ち寄りも忘れずに。

電車や新幹線の待ち時間に、気軽にアートの楽しさや新しい知識と出合える 「東京ステーションギャラリー」。ミュージアム入門には、まさにぴったりの美術館だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線東京駅直結
○10時~18時(金は~20時)、月休。
※入館は閉館30分前まで。入館料・休館日は展覧会によって異なるため、展覧会の詳細ページを確認。
○東京都千代田区丸の内1-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、 ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #東京 #中央線ミュージアムガイド #東京駅 #東京都 #東京ステーションギャラリー #美術館 #ミュージアム #中央線ミュージアム #ミュージアムをとことん楽しむ入門編 #ミュージアムショップ #TRAINIART #東京駅周辺 #中央線おすすめ #東京駅おすすめ
  • 【#中央線神社さんぽ】
貫井神社 / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

天正18(1590)年創立とされ、400年以上の歴史がある貫井神社。貫井神社の御神体は境内から湧き出る清らかな湧水で、1年通して枯れることがなく、古くから水神様として地域の人々に大切にされてきた。「境内のどこかに住む白ヘビを見ると幸せになれる」という伝説があり、巳年である令和7(2025)年にはメディアに取り上げられて、参拝者が急増中。

拝殿内には大正時代に奉納された、白ヘビと拝んでいる人の奉納画が飾られている。拝殿右側からのぞきこむと奉納画を見ることができるので、参拝の際にはぜひチェックしてみよう。

境内に住んでいると噂される白ヘビは、近年も総代を務める人が目撃したそう。参拝したら境内を注意深く観察しながら歩くと、白ヘビに出会えるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約25分。バス利用の場合は、武蔵小金井駅北口から京王バス「小平団地」行き、または「国分寺駅北口」行きで約3分の「東京経済大学入口」下車、徒歩5分
〇社務所 9時~16時、月休
〇東京都小金井市貫井南町3-8-6
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #貫井神社 #白ヘビ #伝説 #見たら幸せになれる #東京の名湧水57選 #土鈴 #干支の土鈴 #テレビで紹介 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
シャララ舎( @shalalasha ) / 📍 吉祥寺駅・三鷹市

少しかじって光に当てるとキラキラと反射する美しい琥珀糖。基本の原材料は寒天・砂糖・水とシンプルで、結晶化した表面はシャリシャリ、中は柔らかい食感。本来はお茶席のお供として、抹茶の味わいを損ねないよう、控えめな甘さとほのかに香る穏やかな味わいが特徴のお菓子だ。だが、シャララ舎の琥珀糖は少し違う。あくまでも主役の存在感がある。

店主はかわいいものが大好きだという尾高みつえさん。子供の頃に読んだ絵本に出てきた“キラキラの実”に夢中になった尾高さんは、大人になって琥珀糖の存在を知り、独学で研究を重ね、“キラキラの実”=琥珀糖を完成させた。

琥珀糖そのものを楽しむために、リキュールやフルーツペーストなどを使い、カラフルで素材感、果実感が際立つ味わいに仕上げている。ネコやゾウの形をした琥珀糖はプレゼントや手みやげにおすすめ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅南口(公園口)、徒歩約15分
〇13時〜19時、火〜金休
〇東京都三鷹市井の頭3-31-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #三鷹市 #東京都 #シャララ舎 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #琥珀糖 #琥珀糖専門店 #琥珀糖好き #絵本の世界 #琥珀糖専門店シャララ舎
  • 【#中央線手みやげノート】
御菓子処 俵屋( おかしどころ たわらや | @tawaraya_kichijoji ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市

1855 (安政2) 年、京都の福知山にて創業。30年程前に吉祥寺に移転した老舗和菓子店だ。伝統的な技術を継承して作る甘納豆や季節の和菓子とともに、愛らしい動物をモチーフにした洋菓子も店頭に並ぶ。

中でも印象的なのは、動物型の最中皮にフィナンシェ生地を流して焼き上げた動物最中フィナンシェだ。うさぎ(木苺)、ふくろう(抹茶小豆)、さる(ショコラ)、リス(くるみ)の全4種。通常、フィナンシェは風味の強い発酵バターを使うことが多いが、あえて純正バターを使用することで、最中皮や素材の味わいが引き立っている。

手みやげには、この動物最中フィナンシェ4種に加え、ぞうさんクッキー、リスのマドレーヌがセットのどうぶつギフトボックスがおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)、徒歩約4分
〇11時~17時、月・火休(祝日の場合営業)
〇東京都武蔵野市御殿山1-7-7
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #武蔵野市 #東京都 #御菓子処俵屋 #俵屋 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #吉祥寺和菓子 #動物最中フィナンシェ #井の頭の森クッキー缶

おすすめ記事

八王子駅

中町食堂(なかちょうしょくどう)[八王子駅/バル]

高円寺駅

倉持惣菜店

国立駅

GURIRIN CAFE(グリリンカフェ)[国立駅]

豊田駅

Shared Brewery Tap Room