- トップ
- 連載
- 晴れの日、中央線神社さんぽ
- 目の神様やアマビエ像も。歴史ある立川・諏訪神社への初詣であやかりたい勝負と商売繫盛のご利益

御朱印やかわいらしいお守りが目当ての神社巡りが趣味という人が増加中。神社はそれぞれに伝わる由来があり、街の歴史との関係も深い場所だ。神社からお散歩をスタートすると、何度も訪れている駅も、初めて降りる駅も、これまでとは違う景色が見えてきそう。
気分も晴れ晴れ、中央線から神社さんぽに出かけよう!

立川駅
目の神様やアマビエ像も。歴史ある立川・諏訪神社への初詣であやかりたい勝負と商売繫盛のご利益
立川駅から徒歩約10分の場所に、広い境内を持つ諏訪神社。広いのは境内だけでなく、氏子地域は約50町会もあるそう。普段は静かな境内だが、初詣、8月下旬に開かれる例大祭など、行事のたびに近隣の人たちが集ってにぎわう。戦いや土地の開拓の神様が祭られているので、勝負運や商売繁盛を願ってお参りする人も多い神社だ。スポーツの大会やコンテスト、就職・転職活動、資格試験など、負けられないイベントを控えているときの行き先にいかが?
1200年以上地域に愛され、2度も大火から復活。初詣も大賑わい

緑に囲まれた表参道から入ると拝殿まで約150mもある。
諏訪神社は、長野県の諏訪大社から、弘仁2(811)年7月27日に柴崎村(当時)の神様となるため分祀されたと伝わる。分祀された当初は、隣接する諏訪の森公園のある場所に社が建てられ、寛文10(1670)年に現在の場所に移った。

中央に諏訪神社、向かって右に稲荷神社、左に八幡神社と3つの社が繋がるように配されている。

祈祷に訪れた人の控え室には、例大祭に奉納される獅子舞を描いたレリーフがある。
初詣も参拝客で大いににぎわう。神輿会の一つによって大晦日から元日の未明にかけてお酒が振る舞われるのも恒例だ。年明けに、受験や資格試験、就職・転職といった負けられない勝負を控えていたり、新しい挑戦を考えていたりする人は、諏訪神社へ初詣に訪れて祈願してみては?
背景にも興味が湧く、目の神様とアマビエ像

4つの末社の右隣に目の神様の祠と、アマビエ像が!

まだ新しいアマビエ像と100年近く経った目の神様の祠が並んでいる。
そして見逃せないのが、その左隣にある目の神様を祭る祠だ。現在の祠は3代目で、昭和3(1928)年に作られた。目の神様は、諏訪神社の境内で起こった民間信仰で、いつごろ始まったものかは神社の神職さんたちにもわからない。

祠の前には地下水が引かれていて、飲用するなら煮沸推奨。
自分でお守りを作れる! 絵馬とセットの夢叶守(ゆめかなうまもり)

夢叶守。初穂料2000円。

絵馬の中央部分を押すと内符が取れるので、お守り袋へ。

諏訪神社ではピンクと紫の2色が用意されている。
身近なサポートに目を向けるきっかけに
諏訪神社へは立川駅南口を出て徒歩約10分。駅に近い場所から神社名に由来する諏訪通りと呼ばれる商店街が続いている。諏訪神社が1200年以上という長い時間、街にとって大きな存在である証の一つだ。平成6年の火事に見舞われたあと、現在の社殿が建てられたのも地域住民の力添えがあったから。しかし行事の日以外、境内は静かで、そのギャップにもどことなく励まされる。普段は感じられなくても、実は支えあっている周囲との関係に目を向けたくなりそうだ。
DATA
取材・文・撮影=野崎さおり
上記の情報は2024年11月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。
- Tag