高円寺駅武蔵境駅東小金井駅西八王子駅

ゆったり過ごす休日は、中央線のモーニング×朝活から始まる

お休みの日は家でのんびりしがちだけど、たっぷり時間があるときは外出してモーニングを食べる…だけじゃなくて、そのあとの時間もさらに楽しみたい! 中央線に乗って食べに行きたいモーニングと合わせて、自然豊かな公園を散策したり、ものづくりにチャレンジしたり、中央線の高架下をぶらぶら歩いたりと、有意義に過ごせる朝活スポットをピックアップ。お腹が満たされ大満足の一日になったら、休み明けからもまた思い切りがんばれそう!

この記事の目次


理想のモーニングとすがすがしい森林浴で、朝から爽やか!

パークサイドカフェ バーゼル ✕ 富士森公園[西八王子駅/カフェ]

1967年に八王子で創業した「洋菓子バーゼル」。現在、八王子や多摩地区を中心に12店舗あるが、それぞれ街の雰囲気に合わせた空間やメニュー構成になっているのがおもしろい。

モーニングも店舗ごとにさまざまで、『パークサイドカフェ バーゼル』のモーニング1650円の目玉は、表面がつやつやに焼き上げられた大きなオムレツ。たっぷりの卵に生クリームが加えられ、ナイフを入れると中からとろ~っと溢れる瞬間にテンションが上がる! 肉厚のベーコン、ラタトゥイユ、ニンジンラぺも入ってボリューム満点。ヨーグルトにケーキの飾りにも使用しているフルーツのコンポートが付いているのは、洋菓子店ならでは。
パンはシナモンブレッド、ヴァイツェン、ペイザンヌなど日替わりで2種類。さらに、バーゼルの名物であるグランマ・マドレーヌのハーフサイズがサービスで添えられている。創業者がパティシエの修業をしたスイス・バーゼルから持ち帰ったレシピがそのまま受け継がれていて、卵の風味がやさしいミルキーな味わいだ。表面が軽くベイクされ、カリッとした香ばしさもたまらない!

モーニングはコーヒーや紅茶がお代わりできるため、最後にマドレーヌを残しておいて、お代わりの飲み物と一緒にデザートタイムで締めくくるのが常連客の楽しみ方だとか。
自然豊かな富士森公園の目の前に立っていて、公園で散歩をしてここで朝食を食べるのが日課になっているお客さんも多いそう。モーニングタイムが終わりに近づくと、公園の遊具エリアで遊んでいた親子が来店していたり、地元の人にとって生活の一部になっている様子。軒先はゆったりとしたテーブルとイスが配置されたテラス席に。ペット連れもOKで、実際にワンちゃんの散歩中の休憩に立ち寄られたお客さんを発見! 
店内もウッディな内装でゆったりとした雰囲気。公園側に大きな窓が広がっていて明るい自然光が降り注ぎ、中にいても解放感抜群だ。外を眺めれば、公園の木々が目にやさしく、ついつい長居をしてしまいそう。
ひと息ついたら、借景で楽しんでいた富士森公園の中へ。1896年に整備された八王子市で最も歴史の長い公園。西八王子駅側の入口から奥へ進むと、イチョウの並木道があり、歩道が黄色に染まる秋の光景もすばらしい。中央にあるだんだん広場の先は木々に囲まれたちょっとした森のような雰囲気に。さらに歩を進めると、ひっそりと浅間神社が鎮座。盆地の中の高台に位置するため見晴らしがよく、かつては富士山も望めたことから富士森の丘と呼ばれていたそう。現在は高層ビルなどで見えなくなってしまったが、浅間神社の奥には八王子富士(富士塚)も!

毎月第2土曜日には、浅間神社の境内で手仕事アートマーケットや骨董市が開催されているので、予定を合わせて訪れるのも楽しそう。

DATA

DATA


スープモーニングで季節を感じて、世界で一つのガラス作品を手作り

itoma morning and night ✕ ガラススタジオ ブリエ[高円寺駅/ダイニング]

『itoma morning and night(イトマ モーニング アンド ナイト)』は、スープとパンのモーニングを基本に、木・金・土曜日の夜のみ創作料理のダイニングをオープン。ほかにあまり見かけない営業スタイルだが、モーニングをすることにしたきっかけは店主が学生時代にしていたアルバイトで「行ってらっしゃい」とお客さんを見送るときのすがすがしさが記憶に残っていたからだとか。「モーニングを食べにくるのはゆっくり時間を過ごしたい人が多いので慌ただしくないし、旅先のモーニングも特別感がありますよね」とは、店主の野生(のしょう)さん。

メニューは、2週間ごとに変わるスープ2種に、パン、ドリンク2種が付いて900円だ。メインがスープなのは、季節感を感じられて無限に組み合わせを考えられるから。実際に開店から6年間一度も同じスープを作ったことがないそう。この日の焼きりんごと人参のポタージュは深い甘味の中に爽やかな酸味があり、ほのかに感じるシナモンがエッジを効かせている。
パンはプラス200円で、野生さんお気に入りの木村製パン直営店『埜屋(のや)』のパンに変更できる。素朴だけど力強く、噛むほどに甘みや小麦の風味が滲み出るよう。通常のパンも「いたって普通ですよ」と野生さんは言うけれど、表面はさっくりとして噛むともっちり! どちらのパンもグリルパンで焼くことで、軽さと噛み応えの絶妙なバランスが生まれるのだ。
店内の壁には、友人のイラストレーター・木下ようすけさんがこの店の世界観をイメージして描いたというギリシャ神話のようなアーティスティックな絵が一面に。店内のあちこちに置かれた雑貨やオブジェなどは、野生さんが旅先で買ってきたものだとか。国内では道の駅などで仕入れた新鮮な野菜を大量に送ってお店で使うこともあるという。野生さんから旅の話が聞けるのもこの店の楽しみの一つだ。
『itoma morning and night』でエネルギーをチャージして体が動き出したところで、東京でもまだ数少ないバーナーワークの体験ができるという『ガラススタジオ ブリエ』へ。バーナーワークとは酸素バーナーの火でガラスを溶かしていろいろな形を作る製作のこと。ここでは、トンボ玉だけでなく、リングやペンダントヘッド、箸置き、マドラー、帯留めなどが作れるほか、リクエストにも可能な限り応えてくれる。体験する時間がないときは、サンプル品の購入も可能。

今回、体験したのはバーナーワークのリング作り6200円~(所要約1時間30分)。代表の山崎由美子さんにフォローしてもらいながら、試験管に使われる耐熱ガラスを輪っかにしたものをバーナーで炙って角を丸め、自分で選んだ色ガラスをのせていく。リングのサイズを自分の指ぴったりに合わせてくれるのもうれしいポイント。ガラスペンのペン先と軸のジョイント部分をバーナーで作る体験も人気だとか。1度体験すると、ほかのものも作りたい、もっと上手になりたいとハマる人が多いというのも納得。こだわりが詰まったモーニングとガラス作品製作で、唯一無二の朝時間に大満足!

DATA

DATA


体にやさしい和定食で癒やされて、見どころ満載の高架下をぶらり

定食カフェ白 ✕ 高架下・武蔵境ぽっぽ公園[東小金井駅/カフェ]

「カジュアルな雰囲気で素朴な和食を楽しんでほしい」と、2023年12月にオープンした『定食カフェ白』。一日中定食が提供され、土・日曜・祝日のみ朝営業を行っている。朝に魚を焼いて、小鉢を用意するなんて自分では大変だから、こういうザ・朝定食のようなメニューがあるのは本当にうれしい!

この日の朝ごはん800円のおかずは、サバの塩焼き。魚が主流だが、日によって肉料理になることもあるそう。小鉢は、レンコンや切干大根、ひじき、厚揚げの炒め煮と体にいいもの尽くし。サバの塩焼きは驚くほど身がふわふわでしっとりして、箸を進めても骨が見当たらない。「日本人の魚ばなれが問題になっていますが、もっと魚を食べてほしくて。焼き魚は一度蒸してから軽く炙ったり、魚は骨が嫌だって人が多いからすべて一本一本骨を抜いているんです」と話す、店主の金井雄一さん。
お粥はお米からダシで30分ほどかけてグツグツ炊かれたもので、芯までやわらかいとろとろの口当たりと、ふんわり漂うお米の風味に癒やされる。お粥以外に、七分づきのお米を炊いたごはんを選ぶこともできる。時間がかかってもよければ、追加料金300円でちまきに変更も可能。

味噌汁には自家製の甘麹を少し加えることで、まろやかな味わいに。こういった細やかなひと手間がおいしさにつながっているのだ。
店主の金井さんは、会席料理店での修業のほか、寿司店や海鮮居酒屋などでの勤務を経験し、料理人歴は約35年。「特別なときだけでなく、地元の人たちが気軽に足を運べる店にしたかったんです。自分自身も15〜16時ごろに食事に困ったことがあったので、いつでも定食を食べられるように。もっと和食に親しんでもらいたいですね」とは、金井さん。
店名に合わせて白を基調にした、和の趣の店内。障子を通した光がやさしく、ゆったりとした気持ちに包まれる。金井さんのCDコレクションから気分や天気に合わせて選ぶというジャズのBGMも心地よい。
食事を終えたら、今の東小金井の話題のスポットとして注目を集める中央線の高架下をお散歩することに。東小金井駅から「nonowa 東小金井 EAST」を抜けると、シェアオフィスの「KO-TO(コート)」、オフィスや店舗運営ができる「PO-TO(ポート)」があり、その先に見えてくるのが小さなスペースがずらりと並ぶエリア「MA-TO(マート)」。古本屋や古着屋、コーヒースタンド、スイーツショップなど個性豊かな店が次々に現れ、気になるお店をのぞきながら歩くのも楽しい。「自分のお店を持ちたい」と思っていた人たちが集まっていて、こっちまでわくわくしてくる。

その先には、自分で作った商品や食べ物を販売できるシェアキッチンも。今日はどんな店がオープンしているのかな? という新しい出合いも楽しみだ。
さらに東に進むと、どこかで見たことのあるような鉄道関係のものが並ぶ「武蔵境ぽっぽ公園」に到着。作り物のオブジェかと思って近づいたら、なんとすべて本物! 実際に使われていた場所や用途の紹介パネルも設置されていて、改めてじっくり見るのも興味深い。ここでひと休みしたら、さらに東に歩いて約14分で着く武蔵境駅から帰ろう。

DATA

取材・文=井島加恵 撮影=逢坂聡
上記の情報は2024年12月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理
  • 【#中央線手みやげノート】
シフォンカフェ Bon・mu( ボン・ムー | @bonmu.chiffon ) / 📍 八王子駅・八王子市

ふわふわしっとりのシフォンケーキが常時約30種!

店主・浦田千枝子さんの発想はユニークだ。「元々は自宅で数種類ずつ販売していたのですが、作りためたレシピで焼いたシフォンケーキを全部ショーケースに並べたくなって。それがこの店の始まりなんです」。確かに、大きなショーケースに並んだ多彩なシフォンケーキは壮観だ。バニラやアールグレイなどの定番はもちろん、とうふ、西京みそなどの個性派も。

毎週、群馬県から届くのは約150kgの平飼い有精卵。卵のコクとフレーバーの素材感を最大限に引き出すため、小麦粉や砂糖、サラダ油はクセのないものを選び、添加物は不使用。合わせる素材によって生地の膨らみ方などが違うため、レシピはフレーバーごとに細かく調整。食感の違いなども楽しめる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約7分
〇10時〜18時、日休
〇東京都八王子市明神町2-26-13
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #シフォンカフェBonmu #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #シフォンケーキ #ボンムー #シフォンカフェ
  • 【#中央線手みやげノート】
つるや製菓 / 📍 八王子駅・八王子市

1955年の創業以来70年間、販売する商品は「都まんじゅう」ただ一つ。
八王子市民にとっては地元の名物としての印象が強い都まんじゅうだが、実はつるや製菓は平塚本店や沼津にも店舗を持つ。

つるや製菓の都まんじゅうは、小麦粉と卵、砂糖とふくらし粉のみで作るシンプルなカステラ生地の中に、インゲン豆の白餡がたっぷり。合成添加物は使用していないため、老若男女が安心して口にできる。また、パクッと一口で食べられるサイズ感、表面に描かれた“都まん”の文字や女の子のキャラクターも愛らしい。

「10個入り包み1つ。それとバラで2つね!」“おみやげ用に1包み”のつもりがついつい出来立てを頬張りたくなる。これがソウルフードたる所以だろう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約5分
〇9時〜売り切れ次第終了、水および隔週火休
〇東京都八王子市旭町7-8
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #つるや製菓 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #都まんじゅう #八王子ソウルフード #八王子名物
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
武蔵五日市駅でせせらぎに誘われる水の里めぐり
 
清らかな秋川が流れるあきる野市。
なかでも、終点の武蔵五日市駅からなら、川のほとりはすぐそこだ。
せせらぎの音が耳に心地よく、木陰の小道も涼やか。ゆっくりのんびり川のほとりを辿りたい。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 下田の田んぼ
 
秋川橋河川公園から歩行者専用橋を渡ると下田地区に。
山里ながら、畑のみならず水田も広がり、カモは食事に大忙し、サギも羽を休めている。
ぐるりと回り込み、高台の内山安兵衛墓付近まで上がれば、のどかな風景を見わたすこともできる。
空を映す水田は、天気や時間、季節で色を変え、牧歌的な里風情に見惚れてしまう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ エンジェルドロップ( @angels_drops )
 
秋川沿いにひょっこり現れるのが、花や多肉植物に彩られた小さな店。
靴を脱いで店に上がれば、アーチの壁や、古木の飾り柱でしつらえたクラフト感ある空間のなかにアメリカンカントリーや英国アンティークが所狭しと並ぶ。
店先の多肉植物は、何千とある品種の中でも、こぼれて根を生やすセダム属や、子株を増やすセンペルビウム属を主軸に、子株を育てて販売している。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約2分の上町下車、徒歩約7分。または、武蔵五日市駅から徒歩約20分
〇12時〜18時、火・水休
〇東京都あきる野市五日市1001-8
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸黒茶屋 ( @kurochaya )
 
檜原街道から脇に入った本郷通りに、青々と草をいただく山門が現れる。
くぐれば、そこは山里料理『黒茶屋』だ。
築300年の庄屋造りの母屋を中心に、秋川渓谷に沿って野趣あふれる庭園が広がり、茶房や展望テラス、雑貨店など木造建屋のショップが点在。隠れ里のような趣のなかを自由に散策できるとあって、日々訪れる人が絶えない。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約27分
●黒茶屋
11時〜15時受付・17時~19時受付・21時閉店(平日の月は昼営業のみ)
●野外テラス 水の音
12時〜16時(土・日・祝は11時〜17時)
※10時30分の山門開門〜閉門まで立ち寄り可
※12月中旬〜4月中旬は土・日・祝のみ営業
●茶房 糸屋
11時〜16時30分(16時 LO、テイクアウトは〜15時)
●おみやげ処 水車
11時〜16時(土・日・祝は11時〜19時)
 
火・第2・4水休(8月、11月は火休のみ)
〇東京都あきる野市小中野167 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹松村精肉店( @nikuya0253 )
 
檜原街道沿いにある1948年創業の精肉店に、次々と人が立ち寄っていく。
市内の『竹内牧場』で生産されたブランド牛・秋川牛目当てだ。ここはいつ訪れても秋川牛が手に入る稀有な店なのだ。
サシが美しく入った牛肉はもちろんのこと、牧場から一頭飼いをしているため内臓も販売している。夏のバーベキューにはうってつけだ。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約24分
〇9時30分頃〜19時、日休
〇東京都あきる野市小中野116 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #武蔵五日市 #あきる野市 #東京都 #日帰り旅 #日帰り旅行 #下田の田んぼ #エンジェルドロップ #黒茶屋 #松村精肉店 #多肉植物販売 #山里料理 #秋川牛
  • 🍻小金井ビールフェスティバル2025 開催決定🍻

小金井市初の醸造所 #中央線ビアワークス をはじめ、多摩地域を中心として、各店自慢のビールの飲み比べが楽しめる「小金井ビールフェスティバル2025」を開催します🎉

各店のこだわりが詰まったビールとともに、至福のひとときをお楽しみください♪

★開催日時:9月5日(金)16:00~20:00(L.O.19:45)
      9月6日(土)11:00~20:00(L.O.19:45)
      9月7日(日)11:00~19:00(L.O.18:45)
★会場:フェスティバルコート(JR武蔵小金井駅nonowa口から徒歩約1分)
★入場料:無料

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

主催:株式会社JR中央線コミュニティデザイン
協力:東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、総合学院テクノスカレッジ
後援:小金井市

#小金井ビールフェスティバル2025

#小金井ビールフェスティバル
#ビアフェス #ビールフェス #ビール祭り #ビール #ビール好き #ビール部 #ビール党 #今日のビール #今日の一杯 #クラフトビール #クラフトビールフェス #ビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール男子 #クラフトビール女子 #ビール飲み比べ #クラフトビール飲み比べ #craftbeer #ブルワリー #brewery #ぽっぽやエール #多摩 #中央線 #武蔵小金井 #小金井 #東京 #東京イベント
  • 高円寺氷川神社 / 📍 高円寺駅・杉並区
 
高円寺駅から徒歩約2分の場所にある高円寺氷川神社は、鎌倉時代から1000年ほどの歴史があるとも伝わる。 敷地内には氷川神社の本殿拝殿のほか、末社と呼ばれる小さな社が4つある。そのうち1つが気象神社だ。
 
気象神社は全国で唯一、天気の神様を祀っている。 天気が商売に関わる人や、気象予報士試験の受験生、大切なイベントを控えた人などが祈願にやってくる。映画「天気の子」の舞台としても有名で、ファンが訪れることも。 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約2分 
〇早朝~17時 社務所は9時〜16時 
〇東京都杉並区高円寺南4-44-19 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
#中央線が好きだ 
#中央線 
#中央線神社さんぽ 
#高円寺 
#杉並区 
#東京都 
#高円寺氷川神社 
#気象神社 
#花手水 
#氷川神社 
#神社 
#神社巡り 
#神社めぐり 
#晴守り 
#絵馬 
#神社好き
  • 【#中央線グルメ】
使い勝手抜群!中野駅周辺のおすすめランチ5選|定食、ラーメン、カフェランチも。気分次第でよりどりみどり!
 
サブカルの色が濃い一方でビジネスパーソンも多い中野は、グルメ処も豊富で多種多様。今回は、そんな多彩なお店のなかでもこだわりと思いやりが詰まった5店舗をピックアップ。それぞれの魅力に満足できること間違いなしだ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶麺屋はし本
  
店主の橋本健太朗さんは、名店『東池袋 大勝軒』の海外店での勤務も経て、2017年に『麺屋はし本』をオープンした。
 
バランスのよい魚介豚骨のダブルスープは中太の麺ともよく絡み、コクがあるもののくどくはなく、出汁の風味がしっかり支えてくれる。修業先で得た知見も活かしつつ、自身の工夫も加えた一杯だ。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約9分
〇11時30分~18時、土は11時30分~15時※売り切れ次第終了 水・日休
〇中野区新井1-25-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ ナカノヤ NYAcafe
 
2024年、装い新たな中野区役所の1階にオープンしたこの店は、定食やカレー、ラーメンに、コーヒーやスイーツも揃う食堂兼カフェ。夜はダイニングバーとしてお酒も提供しており、宴会利用もできる。
 
ランチメニューの一番人気は、NYA週替りメイン定食。メインのおかずが毎週入れ替わるのが魅力。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇月~金は9時30分~21時(20時LO)、土・日・祝は11~21時(20時LO)不定休
〇中野区中野4-11-19 中野区役所1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸ Rainbow Spice Cafe Chai Stall( @rainbowspice_cafechaistall )
 
「多彩なスパイスの魅力を、五感で感じてもらいたくて」と、店主の関秀行さん。インド・スパイス料理の研究家として知られる渡辺玲さんからカレーを学び、地元・立川の本店に続いて「中野ブロードウェイ」の一角でこの店を2016年にオープンした。
 
10種以上のスパイスを使い、種類ごとに配合を調整した独自ミックスがこだわりの、本場インドスタイルでつくるカレーは4種類から選ぶことができる。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇11時~18時(17時30分LO)、水休
〇中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイB1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹LOU( @lou_nakano )
 
幡ケ谷にあるコーヒーショップ『PADDLERS COFFEE』の姉妹店として2021年にオープン。「什器はすべてイチから作っていて、既製品はひとつもないんです」とは、代表の松島大介さん。店名の由来でもあるソウルシンガー、ルー・コートニーのアルバムジャケットからインスピレーションを受けてデザインされた空間は、唯一無二の雰囲気があり時間がゆったりと流れている。

〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇8時〜16時(フードは15時LO、ドリンクは16時LO)、水休
〇中野区中野5-53-4

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺手しおごはん 玄( @teshiogohan_gen )

運ばれてきた定食を見てびっくり。メインの魚に、具だくさんのお味噌汁、副菜にはきんぴら、おひたし、とろろ、コロッケなどがずらりと揃い、あっという間にテーブルの上がにぎやかになるのだ。
 
国産の食材を使った安心安全がモットーの店長・野林正寛さんは「基本を大切に、お米を研いだり炊いたりするところから慎重に気を配っています」と語る。
 
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約3分
〇11時~15時30分(LO15時)・17時~23時(LO22時30分)、不定休
〇中野区中野3-36-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グルメ #中野 #中野区 #東京都 #ナカノヤNYAcafe #RainbowSpiceCafeChaiStall #LOU #手しおごはん玄 #麺屋はし本 #中野ランチ #中野グルメ #中野カフェ #中野ラーメン #中野レストラン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
三鷹市星と森と絵本の家 / 📍武蔵境駅・三鷹市
  
「三鷹市星と森と絵本の家」は、三鷹市が運営する絵本の展示施設。大正時代に建てられた歴史的な建物(旧1号官舎)を利用していて、昔懐かしい空間でのんびりくつろぎながら絵本を読めるのが特徴だ。
 
入館料はなんと無料! 
読書室には合計約3500冊の絵本がずらりと並ぶ。「うちゅう」や「もり」などのテーマごとに、さまざまな年代向けの絵本が子供たちの手に取りやすい位置に置かれていて、子供への配慮が行き届いた施設だと一目でわかる。気に入った本を見つけたら、ソファーや長椅子、畳敷きの部屋など、好きな所でじっくり本と向き合おう。
 
広い中庭があるのもうれしいポイント。活発な子でも、自由に庭と館内を行き来できるので一日中飽きずに過ごせる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅南口から小田急バスで約15分、「天文台裏」バス停から徒歩約3分
〇10時~17時、火休(メンテナンス休館あり)
〇東京都三鷹市大沢2丁目21番3号 国立天文台内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #武蔵境 #三鷹市 #東京都 #三鷹市星と森と絵本の家 #絵本展示 #絵本で子育て #屋内遊び場 #赤ちゃん連れお出かけ #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #無料スポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場

おすすめ記事

代々木駅

FarmMart & Friends(ファームマート&フレンズ)[代々木駅/食料品店&カフェ]

立川駅

炭とワイン ビビ立川本店

立川駅

ファンキー原田本店[立川駅]

吉祥寺駅

吉祥寺コーンバレー[吉祥寺駅]