高円寺駅武蔵境駅東小金井駅西八王子駅

ゆったり過ごす休日は、中央線のモーニング×朝活から始まる

お休みの日は家でのんびりしがちだけど、たっぷり時間があるときは外出してモーニングを食べる…だけじゃなくて、そのあとの時間もさらに楽しみたい! 中央線に乗って食べに行きたいモーニングと合わせて、自然豊かな公園を散策したり、ものづくりにチャレンジしたり、中央線の高架下をぶらぶら歩いたりと、有意義に過ごせる朝活スポットをピックアップ。お腹が満たされ大満足の一日になったら、休み明けからもまた思い切りがんばれそう!

この記事の目次


理想のモーニングとすがすがしい森林浴で、朝から爽やか!

パークサイドカフェ バーゼル ✕ 富士森公園[西八王子駅/カフェ]

1967年に八王子で創業した「洋菓子バーゼル」。現在、八王子や多摩地区を中心に12店舗あるが、それぞれ街の雰囲気に合わせた空間やメニュー構成になっているのがおもしろい。

モーニングも店舗ごとにさまざまで、『パークサイドカフェ バーゼル』のモーニング1650円の目玉は、表面がつやつやに焼き上げられた大きなオムレツ。たっぷりの卵に生クリームが加えられ、ナイフを入れると中からとろ~っと溢れる瞬間にテンションが上がる! 肉厚のベーコン、ラタトゥイユ、ニンジンラぺも入ってボリューム満点。ヨーグルトにケーキの飾りにも使用しているフルーツのコンポートが付いているのは、洋菓子店ならでは。
パンはシナモンブレッド、ヴァイツェン、ペイザンヌなど日替わりで2種類。さらに、バーゼルの名物であるグランマ・マドレーヌのハーフサイズがサービスで添えられている。創業者がパティシエの修業をしたスイス・バーゼルから持ち帰ったレシピがそのまま受け継がれていて、卵の風味がやさしいミルキーな味わいだ。表面が軽くベイクされ、カリッとした香ばしさもたまらない!

モーニングはコーヒーや紅茶がお代わりできるため、最後にマドレーヌを残しておいて、お代わりの飲み物と一緒にデザートタイムで締めくくるのが常連客の楽しみ方だとか。
自然豊かな富士森公園の目の前に立っていて、公園で散歩をしてここで朝食を食べるのが日課になっているお客さんも多いそう。モーニングタイムが終わりに近づくと、公園の遊具エリアで遊んでいた親子が来店していたり、地元の人にとって生活の一部になっている様子。軒先はゆったりとしたテーブルとイスが配置されたテラス席に。ペット連れもOKで、実際にワンちゃんの散歩中の休憩に立ち寄られたお客さんを発見! 
店内もウッディな内装でゆったりとした雰囲気。公園側に大きな窓が広がっていて明るい自然光が降り注ぎ、中にいても解放感抜群だ。外を眺めれば、公園の木々が目にやさしく、ついつい長居をしてしまいそう。
ひと息ついたら、借景で楽しんでいた富士森公園の中へ。1896年に整備された八王子市で最も歴史の長い公園。西八王子駅側の入口から奥へ進むと、イチョウの並木道があり、歩道が黄色に染まる秋の光景もすばらしい。中央にあるだんだん広場の先は木々に囲まれたちょっとした森のような雰囲気に。さらに歩を進めると、ひっそりと浅間神社が鎮座。盆地の中の高台に位置するため見晴らしがよく、かつては富士山も望めたことから富士森の丘と呼ばれていたそう。現在は高層ビルなどで見えなくなってしまったが、浅間神社の奥には八王子富士(富士塚)も!

毎月第2土曜日には、浅間神社の境内で手仕事アートマーケットや骨董市が開催されているので、予定を合わせて訪れるのも楽しそう。

DATA

DATA


スープモーニングで季節を感じて、世界で一つのガラス作品を手作り

itoma morning and night ✕ ガラススタジオ ブリエ[高円寺駅/ダイニング]

『itoma morning and night(イトマ モーニング アンド ナイト)』は、スープとパンのモーニングを基本に、木・金・土曜日の夜のみ創作料理のダイニングをオープン。ほかにあまり見かけない営業スタイルだが、モーニングをすることにしたきっかけは店主が学生時代にしていたアルバイトで「行ってらっしゃい」とお客さんを見送るときのすがすがしさが記憶に残っていたからだとか。「モーニングを食べにくるのはゆっくり時間を過ごしたい人が多いので慌ただしくないし、旅先のモーニングも特別感がありますよね」とは、店主の野生(のしょう)さん。

メニューは、2週間ごとに変わるスープ2種に、パン、ドリンク2種が付いて900円だ。メインがスープなのは、季節感を感じられて無限に組み合わせを考えられるから。実際に開店から6年間一度も同じスープを作ったことがないそう。この日の焼きりんごと人参のポタージュは深い甘味の中に爽やかな酸味があり、ほのかに感じるシナモンがエッジを効かせている。
パンはプラス200円で、野生さんお気に入りの木村製パン直営店『埜屋(のや)』のパンに変更できる。素朴だけど力強く、噛むほどに甘みや小麦の風味が滲み出るよう。通常のパンも「いたって普通ですよ」と野生さんは言うけれど、表面はさっくりとして噛むともっちり! どちらのパンもグリルパンで焼くことで、軽さと噛み応えの絶妙なバランスが生まれるのだ。
店内の壁には、友人のイラストレーター・木下ようすけさんがこの店の世界観をイメージして描いたというギリシャ神話のようなアーティスティックな絵が一面に。店内のあちこちに置かれた雑貨やオブジェなどは、野生さんが旅先で買ってきたものだとか。国内では道の駅などで仕入れた新鮮な野菜を大量に送ってお店で使うこともあるという。野生さんから旅の話が聞けるのもこの店の楽しみの一つだ。
『itoma morning and night』でエネルギーをチャージして体が動き出したところで、東京でもまだ数少ないバーナーワークの体験ができるという『ガラススタジオ ブリエ』へ。バーナーワークとは酸素バーナーの火でガラスを溶かしていろいろな形を作る製作のこと。ここでは、トンボ玉だけでなく、リングやペンダントヘッド、箸置き、マドラー、帯留めなどが作れるほか、リクエストにも可能な限り応えてくれる。体験する時間がないときは、サンプル品の購入も可能。

今回、体験したのはバーナーワークのリング作り6200円~(所要約1時間30分)。代表の山崎由美子さんにフォローしてもらいながら、試験管に使われる耐熱ガラスを輪っかにしたものをバーナーで炙って角を丸め、自分で選んだ色ガラスをのせていく。リングのサイズを自分の指ぴったりに合わせてくれるのもうれしいポイント。ガラスペンのペン先と軸のジョイント部分をバーナーで作る体験も人気だとか。1度体験すると、ほかのものも作りたい、もっと上手になりたいとハマる人が多いというのも納得。こだわりが詰まったモーニングとガラス作品製作で、唯一無二の朝時間に大満足!

DATA

DATA


体にやさしい和定食で癒やされて、見どころ満載の高架下をぶらり

定食カフェ白 ✕ 高架下・武蔵境ぽっぽ公園[東小金井駅/カフェ]

「カジュアルな雰囲気で素朴な和食を楽しんでほしい」と、2023年12月にオープンした『定食カフェ白』。一日中定食が提供され、土・日曜・祝日のみ朝営業を行っている。朝に魚を焼いて、小鉢を用意するなんて自分では大変だから、こういうザ・朝定食のようなメニューがあるのは本当にうれしい!

この日の朝ごはん800円のおかずは、サバの塩焼き。魚が主流だが、日によって肉料理になることもあるそう。小鉢は、レンコンや切干大根、ひじき、厚揚げの炒め煮と体にいいもの尽くし。サバの塩焼きは驚くほど身がふわふわでしっとりして、箸を進めても骨が見当たらない。「日本人の魚ばなれが問題になっていますが、もっと魚を食べてほしくて。焼き魚は一度蒸してから軽く炙ったり、魚は骨が嫌だって人が多いからすべて一本一本骨を抜いているんです」と話す、店主の金井雄一さん。
お粥はお米からダシで30分ほどかけてグツグツ炊かれたもので、芯までやわらかいとろとろの口当たりと、ふんわり漂うお米の風味に癒やされる。お粥以外に、七分づきのお米を炊いたごはんを選ぶこともできる。時間がかかってもよければ、追加料金300円でちまきに変更も可能。

味噌汁には自家製の甘麹を少し加えることで、まろやかな味わいに。こういった細やかなひと手間がおいしさにつながっているのだ。
店主の金井さんは、会席料理店での修業のほか、寿司店や海鮮居酒屋などでの勤務を経験し、料理人歴は約35年。「特別なときだけでなく、地元の人たちが気軽に足を運べる店にしたかったんです。自分自身も15〜16時ごろに食事に困ったことがあったので、いつでも定食を食べられるように。もっと和食に親しんでもらいたいですね」とは、金井さん。
店名に合わせて白を基調にした、和の趣の店内。障子を通した光がやさしく、ゆったりとした気持ちに包まれる。金井さんのCDコレクションから気分や天気に合わせて選ぶというジャズのBGMも心地よい。
食事を終えたら、今の東小金井の話題のスポットとして注目を集める中央線の高架下をお散歩することに。東小金井駅から「nonowa 東小金井 EAST」を抜けると、シェアオフィスの「KO-TO(コート)」、オフィスや店舗運営ができる「PO-TO(ポート)」があり、その先に見えてくるのが小さなスペースがずらりと並ぶエリア「MA-TO(マート)」。古本屋や古着屋、コーヒースタンド、スイーツショップなど個性豊かな店が次々に現れ、気になるお店をのぞきながら歩くのも楽しい。「自分のお店を持ちたい」と思っていた人たちが集まっていて、こっちまでわくわくしてくる。

その先には、自分で作った商品や食べ物を販売できるシェアキッチンも。今日はどんな店がオープンしているのかな? という新しい出合いも楽しみだ。
さらに東に進むと、どこかで見たことのあるような鉄道関係のものが並ぶ「武蔵境ぽっぽ公園」に到着。作り物のオブジェかと思って近づいたら、なんとすべて本物! 実際に使われていた場所や用途の紹介パネルも設置されていて、改めてじっくり見るのも興味深い。ここでひと休みしたら、さらに東に歩いて約14分で着く武蔵境駅から帰ろう。

DATA

取材・文=井島加恵 撮影=逢坂聡
上記の情報は2024年12月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • \\\リール動画はじめました///
 
阿佐ヶ谷で自分だけの時間を過ごすならこちらがおすすめ! 
階段を上がれば、思わずため息。 お手紙セットや本、ランプ、地球儀が置かれたデスクは特等席。 すっきりとした甘みのクリームソーダは、冷たいアイスがほてった体をクールダウンしてくれる。 
1階は阿佐ヶ谷らしい飲み屋カウンター。ラジオの音に入り交じり、地元話、喫茶話に花が咲く。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
○喫茶 天文図舘 〇JR中央線・総武線阿佐ケ谷駅北口から徒歩約1分、 〇13時~20時(金曜17時閉店)、水休 〇杉並区阿佐谷北2-1-7 
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #阿佐ケ谷駅 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷 #スターロード #天文図舘 #中央線飲み #中央線カフェ #喫茶店 #中央線グルメ #阿佐ヶ谷飲み #阿佐ヶ谷カフェ #阿佐ヶ谷グルメ #クリームソーダ #ナボリタン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
PLAY! PARK( @playpark_tachikawa ) /📍立川駅・立川市
 
立川の商業施設「GREEN SPRINGS」の3階に位置し、ショッピングの合間に立ち寄れる好立地が魅力的な『PLAY! PARK』。
 
「未知との出会い」をコンセプトに、0歳から12歳まで遊べる屋内キッズパークは、入場は必ず保護者同伴で、子供を見守るだけではなく“大人も一緒に遊ぶこと”を推奨している。
 
『PLAY! PARK』を象徴するお皿のような形をした遊具「大きなお皿」は、発想力が存分に活かされる空間だ。ほかにもたくさんあるユニークな遊具は、年に3回ほど入れ替わる。
 
遊具だけではなく、約700冊の絵本と図鑑が揃うライブラリーや、絵や工作を通してオリジナルのグッズが作れる絵の具コーナー、グランドピアノをはじめ楽器を演奏できるスタジオなど、子供の年齢や興味に合わせて遊べるスペースが充実!
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅北口から徒歩約10分
〇月~金:10時~17時(入場は16時まで)、
土・日・祝:10時~18時(入場は17時まで)、無休(展示の入替、年末年始を除く)
〇東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
  
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #立川 #立川市 #東京都 #PLAYPARK #プレイパーク #屋内遊び場 #GREENSPRINGS #グリーンスプリングス #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#中央線神社さんぽ】
日吉八王子神社 / 📍 西八王子駅・八王子市
 
西八王子駅から徒歩約10分の閑静な住宅街にある日吉八王子神社。八王子という地名と関係の深い神社と言われている。
 
近年、日吉八王子神社はアジサイの名所として知られるようになった。最初にアジサイが植えられたのは、平成23(2011)年のこと。代々神社に仕える一族の29代目が植え始めて、現在では約20種類、300株以上を育てている。いまではすっかり梅雨時期の風物詩になり、近隣に住む人の散歩コースとして親しまれるほどだ。
 
令和7(2025)年からはアジサイをかたどった刺繍のお守りを頒布している。かわいらしいと人気上昇中だ。そのほかにもカラフルな御朱印が人気で、6月と7月にはアジサイ柄のものが登場する。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西八王子駅から徒歩約10分
〇社務所 9時~15時、金休
〇東京都八王子市日吉町8-20
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #西八王子 #八王子市 #東京都 #日吉八王子神社 #紫陽花スポット #アジサイ柄 #紫陽花の名所 #カラフルな御朱印 #梅雨の風物詩 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
神楽坂 ル コキヤージュ( @le_coquillage2006 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
地元で長く愛されている隠れ家ビストロで「テリーヌ ドゥ ショコラ」をテイクアウト。大人のための上質な味わいは、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインや日本酒のお供にもおすすめだ。
  
小麦粉を使わずしっとりと濃厚に仕上げたテリーヌには、フランス・ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレートを使用。ひと口目にふわりと広がる香りと滑らかな食感は、クーベルチュールならではの味わいだ。 
 
4〜6人で楽しめる通常サイズのほかに、プチショコラも。ギフト缶に入った「お好み三種詰め合わせ」なら、みんなで食べ比べるのも楽しそう。誕生日のプレゼントには、真っ赤なバースデーパッケージでお祝いするのも良い。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約2分
〇11時30分~15時・18時~22時(土・日・祝は、11時30分〜16時・18時~22時)、不定休
〇東京都新宿区神楽坂2-12-10 ヒルズ神楽坂1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #神楽坂ルコキヤージュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #新宿スイーツ #新宿グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #神楽坂スイーツ #神楽坂グルメ #テリーヌドゥショコラ #贈り物スイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド )|@auxmerveilleuxdefredtokyo /📍飯田橋駅・新宿区
 
メレンゲでバタークリームをはさみ、周りにチョコレートチップをあしらった「メルべイユ」。日本ではまだ馴染みのないスイーツだが、フランスでは学校帰りや家族の団らんの際のおやつ、食後のデザートとして子供の頃から慣れ親しんだ人も多い伝統菓子だ。
  
Aux Merveilleux de Fredは、フランスをはじめ、ヨーロッパを中心に世界11カ国に店舗を持つパティスリー。店名にもなっているメルべイユをメインに、ワッフルやクロワッサン、パン・オ・ショコラなどを揃えている。
 
全て店内で製造しているので、焼きたて、出来たてが味わえるのがうれしい。
珍しい伝統菓子やフランスの素材を使ったパンで、フランス旅行の気分を楽しもう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約12分
〇9時〜19時、無休
〇東京都新宿区矢来町107-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #AuxMerveilleuxdeFred #オーメルベイユドゥフレッド #中央線スイーツ #中央線グルメ #飯田橋スイーツ #飯田橋グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #メルベイユ #フランスのお菓子 #フランスの伝統菓子
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
市谷の杜 本と活字館( @ichigaya_letterpress ) / 📍 市ケ谷駅・新宿区

緑豊かな市谷の杜にたたずむ「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷と本づくりをテーマにした文化施設。館内では、さまざまな展示や体験を通して、本づくりと活版印刷の技術を楽しく学ぶことができる。

本づくりや印刷に興味が湧いたら、印刷や製本、紙加工を体験できるワークショップに参加してみよう。1時間程でポチ袋などを制作するものから、4ヵ月かけて1冊の本をつくる製本体験など内容は幅広い。予約開始とともに定員が埋まってしまうこともあるため、早めの予約がおすすめだ。実際に手を動かして印刷や製本を体験することで、身近な本や印刷物への新たな視点が生まれるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅から徒歩約10分
〇10時~18時、月・火休(祝日の場合は営業)、年末年始休館
〇東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ケ谷 #新宿区 #東京都 #市谷の杜本と活字館 #本と活字館 #市谷の杜 #活版印刷ワークショップ #活版印刷 #印刷体験 #本作り #文化施設 #活版印刷機 #ガイドツアー #印刷所 #中央線さんぽ
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
江戸東京たてもの園(@tatemonoen ) / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

小金井公園を散策していると、突然姿を現す歴史と風情あふれる建物。その正体は、野外博物館の「江戸東京たてもの園」だ。「江戸東京博物館」の分館として1993年に開設され、広大な7haの敷地には、東京都内の各地から移築された文化的価値の高い建物が30棟復元・展示されている。
 
建物の内部を見学しながら、江戸から昭和にかけての建築様式や人々の生活をまるでタイムスリップしたかのように体感できるスポットだ。
 
園内を散策していると、春には桜、秋には紅葉など四季折々の美しい風景が楽しめるのも野外博物館ならでは。歴史と自然が調和した園内で、東京のヒストリーを体感してみよう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅北口から徒歩約27分、または、バス約5分、小金井公園西口下車、徒歩約5分
〇4~9月:9時30分~17時30分、10~3月:9時30分~16時30分、月休
※入園は閉園時間の30分前まで
〇東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #江戸東京たてもの園
#たてもの園 #博物館巡り #中央線さんぽ #レトロな建築 #タイムスリップ感 #昭和ノスタルジー #歴史散歩 #小金井公園 #江戸東京博物館 #野外博物館
  • chuosuki 【#中央線ミュージアムガイド】
東京ステーションギャラリー (@tokyostationgallery )/📍東京駅・千代田区

東京駅の丸の内北口改札を出てすぐの場所にある美術館。駅を単なる通過点ではなく文化の場とするべく1988年に誕生、 2012年にリニューアルオープンした。

館内は、1階がエントランス、2・3階が展示室になっている。 まず3階の展示室に入ると、壁一面が真っ白な空間が広がっていた。「丸の内駅舎の北端には八角形の塔が2つ建っていますが、その1つを展示空間として活かしています」と教えてくれたのは学芸員の半澤紀恵さん。2階の展示室は雰囲気がガラリと変わり、レンガ壁がモダンな雰囲気。創建当時の構造レンガを広範囲で見られるのはこの美術館だけだ。

展示室以外に注目したいのは八角塔に位置する螺旋階段。天井を美しく飾るシャンデリアとステンドグラスは、開館当時から使われているもので、現在も大切に使い続けられている。2階回廊の常設展示や、ミュージアムショップ 「TRAINIART(トレニアート)」への立ち寄りも忘れずに。

電車や新幹線の待ち時間に、気軽にアートの楽しさや新しい知識と出合える 「東京ステーションギャラリー」。ミュージアム入門には、まさにぴったりの美術館だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線東京駅直結
○10時~18時(金は~20時)、月休。
※入館は閉館30分前まで。入館料・休館日は展覧会によって異なるため、展覧会の詳細ページを確認。
○東京都千代田区丸の内1-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、 ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #東京 #中央線ミュージアムガイド #東京駅 #東京都 #東京ステーションギャラリー #美術館 #ミュージアム #中央線ミュージアム #ミュージアムをとことん楽しむ入門編 #ミュージアムショップ #TRAINIART #東京駅周辺 #中央線おすすめ #東京駅おすすめ
  • 【#中央線神社さんぽ】
貫井神社 / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

天正18(1590)年創立とされ、400年以上の歴史がある貫井神社。貫井神社の御神体は境内から湧き出る清らかな湧水で、1年通して枯れることがなく、古くから水神様として地域の人々に大切にされてきた。「境内のどこかに住む白ヘビを見ると幸せになれる」という伝説があり、巳年である令和7(2025)年にはメディアに取り上げられて、参拝者が急増中。

拝殿内には大正時代に奉納された、白ヘビと拝んでいる人の奉納画が飾られている。拝殿右側からのぞきこむと奉納画を見ることができるので、参拝の際にはぜひチェックしてみよう。

境内に住んでいると噂される白ヘビは、近年も総代を務める人が目撃したそう。参拝したら境内を注意深く観察しながら歩くと、白ヘビに出会えるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約25分。バス利用の場合は、武蔵小金井駅北口から京王バス「小平団地」行き、または「国分寺駅北口」行きで約3分の「東京経済大学入口」下車、徒歩5分
〇社務所 9時~16時、月休
〇東京都小金井市貫井南町3-8-6
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #貫井神社 #白ヘビ #伝説 #見たら幸せになれる #東京の名湧水57選 #土鈴 #干支の土鈴 #テレビで紹介 #神社巡り #神社めぐり #神社

おすすめ記事

中野駅

カフェテリア「ナカノヤ NYAcafe」[中野駅/カフェ・食堂]

西八王子駅

中華そば 吾衛門(ごえもん)

吉祥寺駅

ベッカライカフェ・リンデ[吉祥寺駅]

武蔵境駅

MR ROASTER(エムアールロースター)