阿佐ケ谷駅武蔵境駅日野駅

中央線沿線生まれのクラフトビールをお店で堪能しよう

ようやく少しずつ“いつも通り”に近づいて、この夏は外食を楽しむ機会も増えそうだ。そんな時、キンキンに冷えたのをギューっとやる「とりあえず生」もいいけれど、造り手の想いがこもった、個性あふれるクラフトビールもまた魅力。
フルーティな香りや軽やかな飲み口のものから「これがビール!?」と驚くような個性派も少なくない。料理とのペアリングを楽しんだり、来るたびに違う味わいとの出合いがある、そんなレア感もマイクロブルワリー(小規模醸造所)の魅力のひとつ。中央線沿線の奥深いクラフトビールの世界へいざ出発!

この記事の目次


イチ押しメニューとのペアリングでさらに広がるクラフトビールの楽しみ方

BAR&DINING River Side[日野駅/ダイニングバー]

「TOYODA BEER」 ビアスタイル:ラガー
日野市生まれの「TOYODA BEER」は、少し特殊な歴史を持つ。日野市でビールが初めて作られたのは、今から130年以上さかのぼった1886年(明治19)のこと。日本が近代化の歩みを進める中、誕生したのが多摩地域最古のビール工場で、少なくとも1894年(明治27)までビールが造られていたという。
2013年度に行われた発掘調査と蔵の調査で煉瓦造ビール貯蔵所の跡や当時のラベル、瓶の破片などが見つかったことをきっかけに、TOYODA BEERの復刻プロジェクトが立ち上がったそう。日野市産の大麦100%で作られたPREMIUM TOYODA BEERは、シャンパンボトルにコルク栓という明治時代と同じスタイル。限定1000本が販売された。(現在は販売終了)
歴史的な経緯を持つTOYODA BEERは、クラフトビールとしては珍しくラガー系。コクがあり、すっきりとした喉越しと飲みやすさが特徴だ。今回訪ねた「BAR&DINING River Side」は、市内に3店舗しかないTOYODA BEERの樽生が楽しめる貴重なスポットだ。
こちらの看板メニューはスペアリブのトヨダビール煮1408円。TOYODA BEERとトマトで3時間以上煮込んだスペアリブはホロっと身離れも良く、とろけるよう。口に運べばほんのりとビールの香りが広がり、食が進む、進む。
オーナーの内田滋之さん曰く「香りや味のバラエティが豊かなクラフトビールは、料理とのペアリングを意識するとより楽しめます。ペアリングのコツは、ビールの原産地と同じ国や地域の食材や料理を合わせること」。ドイツのビールならドイツ料理を、アメリカのビールならアメリカの料理を合わせると良いという。TOYODA BEERで煮込んだスペアリブをつまみに、TOYODA BEERで一杯。まさに間違いないペアリングだ。

DATA


ブルワリー併設! 開放的な癒やしの空間で楽しむできたてビール

26K(ニーロクケー)Brewery [武蔵境駅/複合店舗]

タルト専門店やデリ、焙煎珈琲店など、感度の高いショップが一堂に集まる高架下の人気施設「ond craft food+」。共有スペースで思い思いのメニューを楽しめる、いわゆるフードコートスタイルのスポットだが、実は敷地内に「26K Brewery」も併設。わずか3坪の醸造所で設備も小さいため、 “小ロット多品種”でラインナップがどんどん入れ替わる。武蔵野の水や、夏には市内4カ所の畑で栽培された生ホップを使うなど、地域に密着したビールを製造している。
写真左から
「シューティングスター吉★祥★寺」 ビアスタイル:IPA
「井の頭セゾン」 ビアスタイル:セゾンIPA
「境南町セッションIPA」 ビアスタイル:セッションIPA
ビールは入口横の「public counter」でオーダー。常時5種類のタップから好きなビール(ショート250ml 600円、レギュラー350ml 880円)をセレクトする。また、いろいろ試したいなら小さめグラスで3種のビールを飲み比べる「ビアフライト」(170ml×3 1080円)もいい。

ひとり飲みならそのまま「public counter」のカウンターへ。BARのようなムードでちょっと大人の時間を味わえる。ジューシーなヴァイスヴルストソーセージ1本650円やスパイシーな水餃子6個入り640円なども合わせて楽しみたい。
みんなで賑やかに過ごすなら、イートインスペースのテーブル席で。ナチュラルウッドのテーブルが置かれ、窓から見えるグリーンが良く映える、癒やしの空間だ。ond内にある「マーコールデリ」の惣菜を3品選べるおつまみデリ3品715円を、少しずつシェアしながら楽しむのも良し。
写真左から
「はるかぜオレンジウィート」 ビアスタイル:ウィートエール
「シューティングスター吉★祥★寺」 ビアスタイル:IPA
天気が良ければぜひテラス席へ。心地良い風を感じながら飲むクラフトビールは言わずもがな、格別の味わいだ。

「カフェとして利用される方も多いですし、デリやタルトを買いに来たついでにビールを楽しんで行かれる方もいらっしゃいます。ビール自体もアルコール度数を抑えたもの、フルーティな味わいのものなど、ライトに楽しめる“飲み疲れしないビール”を揃えています。今までクラフトビールをあまり飲んだことがない方でも気軽に楽しんでいただけると思いますよ」と、26K Brewery醸造担当の平槇駿一さん。

DATA


常時20種! 個性豊かなラインナップはクラフトビールならでは

阿佐ヶ谷20(トゥエンティー)TAPS feat.ビール工房[阿佐ケ谷駅/ビアバー]

2010年12月に1号店「高円寺麦酒工房」をオープンし、その後も阿佐ヶ谷や荻窪、中野、新宿など、中央線沿線を中心に続々と店舗を展開する「ビール工房」。クラフトビールという言葉が世間に浸透する前からいち早く、都内で店内に併設した醸造所で自家製ビールを製造してきたブルワリーだ。
阿佐ヶ谷店が2019年にリニューアルし「阿佐ヶ谷20TAPS feat.ビール工房」と改称。その名の通り、店内に20のTAPがずらりと並ぶ様は壮観! 夏にぴったり、スッキリ爽やかな酸味の「塩レモンサワーエール」、クリーミーで滑らかな口当たりの「高円寺Cream」など、各店舗に常駐する醸造スタッフが思い思いに設計した個性あふれるビールが10種オンタップ。ビール工房のショーケースのような役割を果たしている。

さらに全国から厳選したゲストビールも10種。ボディや香り、苦味などをグラフ化したものが載ったメニューも用意されているので、好みの味にたどり着きやすいのも嬉しい。早い時には数日でタンクが入れ替えになることも。新しいビールも随時開発されるので一期一会の出会いをぜひ楽しみたい。
写真左から
「喜多見 BLACK」 ビアスタイル:ブラック
「新中野 アンバーセゾン」 ビアスタイル:アンバーセゾン
「高円寺 Cream」 ビアスタイル:ペールエール
「クラフトビールは作り手の個性によって味わいも幅広いのが魅力です。飲む人の好みも千差万別ですが、初めてならまずはヴイツェンやヴェルジャンホワイトなど、軽い飲み心地のものをお勧めします。小麦で作るビールはソフトでさっぱりしているので飲みやすいと思いますよ」というのはビール工房を運営する「SAKE-YA JAPAN」の柴健宏社長。
「喜多見 塩レモンサワーエール」 ビアスタイル:サワーエール
料理は手前右から時計回りに本日のカルパッチョ890円、食べたら病みつきバッファローチキン490円、チリチーズフライ790円、チキンとチーズのブリトー790円。自分が飲んでいるビールとの相性をスタッフに聞きながらメニューを選ぶのも楽しい。

DATA

中央線ビールフェスティバル
2022summer

~3年ぶりのカンパイ!多摩地域のクラフトビールが武蔵境に大集合~

あの「中央線ビールフェスティバル」が3年ぶりに開催!出店数は過去最多の15ブルワリー、今回の特集で紹介したブルワリーも出店する。多摩地域のクラフトビールを思い切り楽しもう。

【開催日時】
2022年7⽉21⽇(⽊)~7⽉24⽇(⽇)
平⽇ 17:00〜21:00(L.O. 20:45)
⼟⽇ 12:00〜21:00(L.O. 20:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌
【会場】
武蔵境駅 南口からすぐ!
第一会場:境南ふれあい広場公園
第二会場:nonowa Terrace武蔵境
【入場料】
無料
【特設サイト】
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/

取材・文=篠原美帆 撮影=鈴木圭・山田ミユキ
上記の情報は2022年6月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ
  • 【#中央線が好きだ。「中央線手みやげノート」】

\素材の味が引き立つまんじゅうを電車BOXで/

今日の写真は #日野 の「紀の國屋 本店」さん

上生菓子や団子、大福などの和菓子だけでなく、ケーキやパイなどの洋菓子もそろえ、長く地元に愛される地元密着の菓子司だ。
みなさまにぜひおすすめしたいのは電車BOXセットだ。
オレンジ色の車両をかたどった“紀の國屋号”は、しっかりとした作りで、食べ終わった後は小物入れとしても活躍しそう。
創業年や豊田・日野の文字がさりげなくデザインされていて遊び心も満載!

JR中央線豊田駅北口から徒歩6分。
9時~19時、無休。
東京都日野市多摩平1-5-2
☎042-581-1358
https://kinokuniya-sweets.com
※本店の他にも豊田駅前店、日野店、河辺店もあります。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和菓子

おすすめ記事

高円寺駅

天すけ

国立駅高尾駅

中央線には地元愛が詰まったクラフトビールがあふれている! 自分好みの1杯を見つけよう

荻窪駅

cafe Bask

奥多摩駅

飲食処ヤナギコージ