• トップ
  • グルメ・カフェ
  • スタイルを知るとビールがもっと楽しくなる! 東京屈指のビアエリアで推しのクラフトビールを見つけよう

神田駅吉祥寺駅

スタイルを知るとビールがもっと楽しくなる! 東京屈指のビアエリアで推しのクラフトビールを見つけよう

“夢と情熱を持ったビール職人が、小さなブルワリーで、自由な発想でビール造りに挑む”
こうして醸造され完成するクラフトビール。造り手の想いがこもり、個性が光るスタイルは、まさに百花繚乱。多種多様な味に、香り……スタイルを知ることであなたにピッタリのビールに出合える。
一期一会のときめきが果てしなく広がるビアワールドへ、いざ!

この記事の目次


無限に進化するスタイル

クラフトビールのメニューを眺めると、写真・上のように商品名とは別に「Hazy Ale(ヘイジーエール)」「Session IPA(セッションアイピーエー)」といった名称が添えられているのを目にする。これが「ビアスタイル」(以下、スタイル)だ。
世界には200種類近くのスタイルがあり、伝統的なスタイルをベースに枝葉を広げ、今この一瞬も進化し続けている。

発酵方法によって大きく「ラガー発酵(下面発酵)」「エール発酵(上面発酵)」「自然発酵」に分類される。
普段コンビニやスーパーで売られている大手メーカーの缶ビールや居酒屋で提供される生ビールは「ラガー発酵」がほとんどだが、クラフトビールにおいては「エール発酵」で造ることが多い。それは、他の発酵方法と比べ、香りが豊かで味が深いビール造りに向き、醸造期間が短く冷却の必要がないといった設備面からも小規模ブルワリーにとって好都合だからだ。
「ペールエール」のように「エール」が付けば、「エール発酵」だと思ってOK。

よく見かける「IPA(アイピーエー)」は「インディア ペールエール」の略。インドがイギリスの植民地だった時代に、ペールエール(イギリスはペールエールの本場)をインドに送る際、長い船旅に耐えるよう防腐効果があるホップを大量に入れたのがルーツ。ホップが多いため苦みや香りが強く、アルコール度数も高いがそれがクセになる。この「IPA」から派生して、「ダブルIPA」「トリプルIPA」なども誕生。ホップ量が2倍3倍になり、より苦く香り豊かなIPAとなる。昨今人気の「ヘイジーIPA」は、ヘイジー(Hazy=霞んでいる)の意味が表すように、にごりのあるIPAで、味わいは華やかでジューシー、苦みはおだやかだ。
「サワー」と付くのは、乳酸菌で発酵させる酸味の効いたスタイル。「サワーエール」「サワーIPA」は、基本のペールエールやIPAよりさわやかで夏向き。他にも、フルーツを使うスタイル、ワイン樽で熟成させるスタイルなど実に多種多様で、ああ、追いきれない……。

スタイルがわからなくても心配ご無用。飲みたい味のイメージをお店のスタッフに伝えて一緒に選んだり、質問してOK! 自分好みのスタイルが見つかったら、次は同じスタイルの別のビールを飲んでみよう。

さあ、推しのクラフトビールを見つけに出かけよう。

ないスタイルはない! マニアも唸る品揃え

【閉店】びあマ 神田[神田駅/ビアバー]

JR神田駅から徒歩約2分。夕暮れを待たずしてビール好きが集いくつろいでいる。
スタイリッシュなタップ(樽詰めのビールの注ぎ口)は8つ。ヘイジーIPA、サワーエールなど流行りのスタイルを含め、苦み強め&おだやか、期間限定品などバランスよく揃う。
「クラフトビールにはゴクゴク飲めない喉ごし感がないものも。だからこそ、ゆっくりフレーバーを確かめてください。人それぞれ感じ方が違うので自由に楽しんでいいんです」と、店主の石田哲也さん。クラフトビールのハードルをぐっと下げてくれるビアバーなのだ。
「FUKUOKA CRAFT BREWING  HI-FIVE!」 
ビアスタイル:フルーツIPA 400ml 1400円

『びあマ 神田』の5周年を記念して醸造。5周年だから「HI-FIVE!」って、自由なネーミングからもお店のカジュアルで楽しい雰囲気がわかる。フルーツIPAはIPAの一種であるものの、苦みは軽やかで、ホップとフルーツの両方の香りを楽しむことができる。うっすらとにごっているのは、福岡県産温州みかん果汁をたっぷり使っているから。ひと口含むとフルーティーで、ホップのフレッシュな苦みが追いかけてくる。合わせるフードは、ビーフバーガー780円、チキンナゲット550円がおすすめ。
「Burley Oak  Jelly Gose Jam」
ビアスタイル:サワーフルーツ ゴーゼ 265ml 1300円

「ゴーゼ」は、原材料に塩を加えて、乳酸発酵する酵母を使ったドイツ生まれのスタイル。さわやかな酸味とほのかに感じる塩味が特徴なのだが、ブラックベリー、ラズベリー、バナナを使ったこのビール、フルーツの風味が前面に広がる仕上がり。アルコール度数が4.4%と低めなので、今日の最初の1杯に選んで、キュートな色を愛でてから、乾杯!
「Evil Twin BREWING NYC NEW YORKER SUFFERS SERIOUS SUGAR RUSH ON SUBWAY」
ビアスタイル:ダークエール 400ml 1800円

ダークエールは焙煎した麦芽を使用した黒ビール。漆黒色の重いイメージそのままに、濃厚な味わいのエール。ブラウンシュガーを使っているのでまろやかでこっくりとした甘みが広がる。口に含むと広がるのはココア? いや、レーズンかも? 味覚の記憶をたどりつつフレーバーを楽しもう。そのまま味わっても、スモークチーズやチョコレートと合わせても。飲み応えがあるので、時間をかけてゆっくりどうぞ。
1階に飲みたいスタイルがない時、いや、たくさん飲んで満足しても、2階のボトルショップは必見だ。約1000種類の缶と瓶が並ぶ光景は圧巻で、ないスタイルはない!? 
購入したら、そのまま2階で角打ちスタイルで飲んでも、1階に移動して料理と楽しんでもよし(抜栓料220円)。
左から、「HORSEHEAD LABS 馬頭コーリングユー」ビアスタイル:レッドIPA  993円。「富士桜高原麦酒 ラオホビア」ビアスタイル:ラオホ 561円。「BLACK TIDE BREWING ツツジ」ビアスタイル:セッション 938円。
国内外の錚々(そうそう)たる醸造家も訪れる、開店5周年を迎えたビアバーだ。知識豊富なスタッフが世界の流行を捉え、季節限定や希少なビールにアンテナを張り、初心者もマニアも心躍るラインナップで迎えてくれる。ビールに合うフードも充実で、サクッと1杯からパーティーまで使い方も自在。石田さん曰く、「クラフトビールはどんどん新作が誕生して、知的な刺激が止まらない奥深い世界です。スタイル選びは今日のシーンや気分で!」。

DATA


国内醸造を中心に厳選した12タップ

P2B Haus[吉祥寺駅/ビアレストラン]

クラフトビールに出合える飲食店が点在する吉祥寺界隈。通称・東急裏にある『P2B Haus』は、子ども連れのファミリー層も気軽に通える、明るい雰囲気のビアレストランだ。日本各地の小規模ブルワリーから届くビールは、「おいしいだけでなく品質管理を大切に考えて、自信を持ってセレクトしています」と、店長の田中宏美さん。
まずは、ずらりと並ぶ12のタップに注目を! 
ブルワリーのロゴを目印に、以下、スタイル名、商品名、アルコール度数(ABV)、苦み指数(IBU)が一目瞭然。さらに色がわかるように少量のビールが見本として置かれていて、どんなビールかなんとなくわかる。ロゴと見本にピンときたら、トライしてみよう。
「忽布古丹(ホップコタン)醸造 並行宇宙」
ビアスタイル:バルチックポーター 480ml 1550円

アイヌ文様がモチーフのロゴとチョコレート色にピンと来たこれは、北海道上富良野町にある小さなブルワリーから届いた限定品。バルチックポーターとは、バルト地方発祥のスタイル。麦芽をコーヒーのようにローストして使い、ラガー酵母で発酵させた濃厚な黒ビールだ。ラガー酵母由来のすっきり&シャープ感と、発酵後にゆっくり寝かせて生まれるまろやかさが魅惑。カカオの香ばしさとほのかな甘みが合わさって、まるで上質なコーヒーのよう。黒ビール初心者にもおすすめだ。
「カンパイ! ブルーイング 朝日坂Helles」
ビアスタイル:ミュニックヘレス 480ml 1450円

ドイツを代表するスタイルの1つで、ラガー酵母を使ったヘレス。ミュニックはミュンヘンの意。ふんわりモルトが香り、ラガーならではのクリアでスッキリ軽快な飲み心地は親しみやすく、ホップ感と苦みは控えめ。「『カンパイ! ブルーイング』さんのヘレスは、やわらかな甘みと酵母のフルーティーさを感じます」と、田中さんも好きなスタイル。
「SUNSET CELLERS & Heretic Brewery  2022SUNSET HARVEST」
ビアスタイル:ヘイジーエール 480ml 1650円

苦みが控えめで優しい口当たりのヘイジーエール。ロゼワインのような色味。それもそのはず、カリフォルニアで日本人が営むマイクロワイナリー「SUNSET CELLARS」と、個性的なビール造りを続ける「Heretic Brewery」のコラボレーションで、赤ワイン用のブドウを使ったビール! 日本に数樽しか入荷しないうちの1樽がここに。目を閉じて味わうと、香りはワイン、喉越しはビールそのまま。
『P2B Haus』のフードメニューは、八王子産の旬野菜をはじめ、健康的に育てられた銘柄鶏や豚も積極的に使い、おつまみの域を超えている。まずは迷わずに「4品丸投げ」を。野菜と肉のメニューからその日のおすすめを4品が登場して1人分1600円。取材した日は「八王子野菜のアンチョビ炒め」(手前)、左回りに「季節のラタトゥイユ」「自家製ハムステーキ」「大山鶏むね肉よだれ鶏」。ビールは「京都醸造 夏の気まぐれ2023」を。料理にやさしく寄り添う、度数低めのセッションIPA 370ml 1400円。
「ビールが飲めない人や子どもと一緒でもウエルカム!」と、田中さんを中心にフレンドリーなスタッフが迎えてくれる。日本の小規模ブルワリーが醸造するビールに注目し、オーナーの柄沢聡太郎さんが取り寄せて試飲。厳選して仕入れている。12タップには超レアな限定品も登場。クラフトビール通も唸るラインナップは眺めるだけで学びあり。「ビールは苦手という人におすすめできるスタイルもありますよ」。週末はランチからディナーまでにぎわいが途切れない、お腹を空かせて訪ねたいビアレストランだ。

DATA

中央線ビールフェスティバル
2023 Summer

~過去最多の18出店!多摩地域のクラフトビールが武蔵境に大集合!!~

昨年3年ぶりに開催し、約4万人が来場した「中央線ビールフェスティバル」が今年も開催!出店数は過去最多の18ブルワリー、今回の特集で紹介したブルワリーも出店する。地域と一緒に創り上げる、中央線沿線のクラフトビール熱を体感しにいこう。

【開催日時】
2023年7⽉20⽇(⽊)~7⽉23⽇(⽇)
平⽇ 17:00〜21:00(L.O. 20:45)
⼟曜 11:00〜21:00(L.O. 20:45)
⽇曜 11:00〜20:00(L.O. 19:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌
 
【会場】
武蔵境駅 南口からすぐ!
メイン会場:境南ふれあい広場公園
サブ会場:nonowa Terrace武蔵境
 
【入場料】
無料
 
【特設サイト】
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/

取材・文=松井一恵 写真=オカダタカオ 編集=加藤有子
上記の情報は2023年5月現在のものです。
※掲載ビールは取材時のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
三鷹市星と森と絵本の家 / 📍武蔵境駅・三鷹市
  
「三鷹市星と森と絵本の家」は、三鷹市が運営する絵本の展示施設。大正時代に建てられた歴史的な建物(旧1号官舎)を利用していて、昔懐かしい空間でのんびりくつろぎながら絵本を読めるのが特徴だ。
 
入館料はなんと無料! 
読書室には合計約3500冊の絵本がずらりと並ぶ。「うちゅう」や「もり」などのテーマごとに、さまざまな年代向けの絵本が子供たちの手に取りやすい位置に置かれていて、子供への配慮が行き届いた施設だと一目でわかる。気に入った本を見つけたら、ソファーや長椅子、畳敷きの部屋など、好きな所でじっくり本と向き合おう。
 
広い中庭があるのもうれしいポイント。活発な子でも、自由に庭と館内を行き来できるので一日中飽きずに過ごせる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅南口から小田急バスで約15分、「天文台裏」バス停から徒歩約3分
〇10時~17時、火休(メンテナンス休館あり)
〇東京都三鷹市大沢2丁目21番3号 国立天文台内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #武蔵境 #三鷹市 #東京都 #三鷹市星と森と絵本の家 #絵本展示 #絵本で子育て #屋内遊び場 #赤ちゃん連れお出かけ #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #無料スポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#そろそろソロ飯】
カルボナーラ専門店HASEGAWA 神楽坂( @hasegawa24 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
店主を務めるのは、「日本で誰よりもカルボナーラにこだわり、食べて、作ってきた自信がある」と胸を張る長谷川浩平さん。

カルボナーラの主役はなんと言ってもまずは卵。完全にしっかりと火を通す料理ではないため、卵の鮮度には特にこだわっているという。
チーズはイタリア産のハードチーズ「グラナ・パダーノ」を使用。そして、ベーコンはジューシーな豚バラで、ゴロッと豪快にトッピングされる。
日本ではカルボナーラに生クリームを用いることも多いが、この店では使用しない。そのうえ特徴的なのが、昆布や鰹節の出汁を隠し味に使っていることだ。

普段、何気なく食べていた定番のパスタが、突き詰めればこんなにも繊細なのかと驚くばかり。店内に掲げられたカルボナーラへの想いを感じながら、ぜひ味わってみてほしい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅西口から徒歩約7分
〇ランチ11時30分~15時(土日祝は11時~)・ディナー17時30分~21時(LO 各閉店時間30分前)、定休日なし
〇東京都新宿区神楽坂3-6 金井ビルB1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #飯田橋 #新宿区 #東京都 #カルボナーラ専門店HASEGAWA #中央線グルメ #中央線ディナー #飯田橋グルメ #飯田橋ディナー #神楽坂ランチ #神楽坂ディナー #ソロ活 #パスタランチ #パスタディナー #パスタ専門店
  • \\\リール動画はじめました///
 
阿佐ヶ谷で自分だけの時間を過ごすならこちらがおすすめ! 
階段を上がれば、思わずため息。 お手紙セットや本、ランプ、地球儀が置かれたデスクは特等席。 すっきりとした甘みのクリームソーダは、冷たいアイスがほてった体をクールダウンしてくれる。 
1階は阿佐ヶ谷らしい飲み屋カウンター。ラジオの音に入り交じり、地元話、喫茶話に花が咲く。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
○喫茶 天文図舘 〇JR中央線・総武線阿佐ケ谷駅北口から徒歩約1分、 〇13時~20時(金曜17時閉店)、水休 〇杉並区阿佐谷北2-1-7 
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #阿佐ケ谷駅 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷 #スターロード #天文図舘 #中央線飲み #中央線カフェ #喫茶店 #中央線グルメ #阿佐ヶ谷飲み #阿佐ヶ谷カフェ #阿佐ヶ谷グルメ #クリームソーダ #ナボリタン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
PLAY! PARK( @playpark_tachikawa ) /📍立川駅・立川市
 
立川の商業施設「GREEN SPRINGS」の3階に位置し、ショッピングの合間に立ち寄れる好立地が魅力的な『PLAY! PARK』。
 
「未知との出会い」をコンセプトに、0歳から12歳まで遊べる屋内キッズパークは、入場は必ず保護者同伴で、子供を見守るだけではなく“大人も一緒に遊ぶこと”を推奨している。
 
『PLAY! PARK』を象徴するお皿のような形をした遊具「大きなお皿」は、発想力が存分に活かされる空間だ。ほかにもたくさんあるユニークな遊具は、年に3回ほど入れ替わる。
 
遊具だけではなく、約700冊の絵本と図鑑が揃うライブラリーや、絵や工作を通してオリジナルのグッズが作れる絵の具コーナー、グランドピアノをはじめ楽器を演奏できるスタジオなど、子供の年齢や興味に合わせて遊べるスペースが充実!
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅北口から徒歩約10分
〇月~金:10時~17時(入場は16時まで)、
土・日・祝:10時~18時(入場は17時まで)、無休(展示の入替、年末年始を除く)
〇東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
  
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #立川 #立川市 #東京都 #PLAYPARK #プレイパーク #屋内遊び場 #GREENSPRINGS #グリーンスプリングス #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#中央線神社さんぽ】
日吉八王子神社 / 📍 西八王子駅・八王子市
 
西八王子駅から徒歩約10分の閑静な住宅街にある日吉八王子神社。八王子という地名と関係の深い神社と言われている。
 
近年、日吉八王子神社はアジサイの名所として知られるようになった。最初にアジサイが植えられたのは、平成23(2011)年のこと。代々神社に仕える一族の29代目が植え始めて、現在では約20種類、300株以上を育てている。いまではすっかり梅雨時期の風物詩になり、近隣に住む人の散歩コースとして親しまれるほどだ。
 
令和7(2025)年からはアジサイをかたどった刺繍のお守りを頒布している。かわいらしいと人気上昇中だ。そのほかにもカラフルな御朱印が人気で、6月と7月にはアジサイ柄のものが登場する。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西八王子駅から徒歩約10分
〇社務所 9時~15時、金休
〇東京都八王子市日吉町8-20
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #西八王子 #八王子市 #東京都 #日吉八王子神社 #紫陽花スポット #アジサイ柄 #紫陽花の名所 #カラフルな御朱印 #梅雨の風物詩 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
神楽坂 ル コキヤージュ( @le_coquillage2006 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
地元で長く愛されている隠れ家ビストロで「テリーヌ ドゥ ショコラ」をテイクアウト。大人のための上質な味わいは、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインや日本酒のお供にもおすすめだ。
  
小麦粉を使わずしっとりと濃厚に仕上げたテリーヌには、フランス・ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレートを使用。ひと口目にふわりと広がる香りと滑らかな食感は、クーベルチュールならではの味わいだ。 
 
4〜6人で楽しめる通常サイズのほかに、プチショコラも。ギフト缶に入った「お好み三種詰め合わせ」なら、みんなで食べ比べるのも楽しそう。誕生日のプレゼントには、真っ赤なバースデーパッケージでお祝いするのも良い。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約2分
〇11時30分~15時・18時~22時(土・日・祝は、11時30分〜16時・18時~22時)、不定休
〇東京都新宿区神楽坂2-12-10 ヒルズ神楽坂1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #神楽坂ルコキヤージュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #新宿スイーツ #新宿グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #神楽坂スイーツ #神楽坂グルメ #テリーヌドゥショコラ #贈り物スイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド )|@auxmerveilleuxdefredtokyo /📍飯田橋駅・新宿区
 
メレンゲでバタークリームをはさみ、周りにチョコレートチップをあしらった「メルべイユ」。日本ではまだ馴染みのないスイーツだが、フランスでは学校帰りや家族の団らんの際のおやつ、食後のデザートとして子供の頃から慣れ親しんだ人も多い伝統菓子だ。
  
Aux Merveilleux de Fredは、フランスをはじめ、ヨーロッパを中心に世界11カ国に店舗を持つパティスリー。店名にもなっているメルべイユをメインに、ワッフルやクロワッサン、パン・オ・ショコラなどを揃えている。
 
全て店内で製造しているので、焼きたて、出来たてが味わえるのがうれしい。
珍しい伝統菓子やフランスの素材を使ったパンで、フランス旅行の気分を楽しもう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約12分
〇9時〜19時、無休
〇東京都新宿区矢来町107-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #AuxMerveilleuxdeFred #オーメルベイユドゥフレッド #中央線スイーツ #中央線グルメ #飯田橋スイーツ #飯田橋グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #メルベイユ #フランスのお菓子 #フランスの伝統菓子
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
市谷の杜 本と活字館( @ichigaya_letterpress ) / 📍 市ケ谷駅・新宿区

緑豊かな市谷の杜にたたずむ「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷と本づくりをテーマにした文化施設。館内では、さまざまな展示や体験を通して、本づくりと活版印刷の技術を楽しく学ぶことができる。

本づくりや印刷に興味が湧いたら、印刷や製本、紙加工を体験できるワークショップに参加してみよう。1時間程でポチ袋などを制作するものから、4ヵ月かけて1冊の本をつくる製本体験など内容は幅広い。予約開始とともに定員が埋まってしまうこともあるため、早めの予約がおすすめだ。実際に手を動かして印刷や製本を体験することで、身近な本や印刷物への新たな視点が生まれるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅から徒歩約10分
〇10時~18時、月・火休(祝日の場合は営業)、年末年始休館
〇東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ケ谷 #新宿区 #東京都 #市谷の杜本と活字館 #本と活字館 #市谷の杜 #活版印刷ワークショップ #活版印刷 #印刷体験 #本作り #文化施設 #活版印刷機 #ガイドツアー #印刷所 #中央線さんぽ
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
江戸東京たてもの園(@tatemonoen ) / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

小金井公園を散策していると、突然姿を現す歴史と風情あふれる建物。その正体は、野外博物館の「江戸東京たてもの園」だ。「江戸東京博物館」の分館として1993年に開設され、広大な7haの敷地には、東京都内の各地から移築された文化的価値の高い建物が30棟復元・展示されている。
 
建物の内部を見学しながら、江戸から昭和にかけての建築様式や人々の生活をまるでタイムスリップしたかのように体感できるスポットだ。
 
園内を散策していると、春には桜、秋には紅葉など四季折々の美しい風景が楽しめるのも野外博物館ならでは。歴史と自然が調和した園内で、東京のヒストリーを体感してみよう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅北口から徒歩約27分、または、バス約5分、小金井公園西口下車、徒歩約5分
〇4~9月:9時30分~17時30分、10~3月:9時30分~16時30分、月休
※入園は閉園時間の30分前まで
〇東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #江戸東京たてもの園
#たてもの園 #博物館巡り #中央線さんぽ #レトロな建築 #タイムスリップ感 #昭和ノスタルジー #歴史散歩 #小金井公園 #江戸東京博物館 #野外博物館

おすすめ記事

武蔵境駅

中央線文化に育まれた18軒のブルワリーが集結した「中央線ビールフェスティバル」へ! ~バラエティー豊かで心躍るクラフトビールの世界にどっぷり浸ってみた~

高円寺駅西荻窪駅三鷹駅武蔵境駅立川駅高尾駅昭島拝島福生奥多摩方南町久我山長沼

アプリde楽しむビールスタンプラリー

高円寺駅奥多摩駅

生まれも育ちも中央線! 中央線で醸造されたクラフトビールを堪能しよう