• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

西荻窪駅吉祥寺駅立川駅

家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

居酒屋やカフェのメニューにも並び、コンビニのドリンクコーナーでも見かけるようになったクラフトビール。これまでは飲食店で飲む機会が多かったけれど、クラフトビール専門のボトルショップやタップルームでのテイクアウトなど、楽しみ方の選択肢も増えている。
お気に入りの一杯を見つけたら、自宅で飲み比べをしてみたり、キャンプやBBQで仲間と持ち寄って楽しんだり。テイクアウトで、さらに奥深いクラフトビールの世界を探求しよう!

この記事の目次


テイクアウトで広がるクラフトビールの世界

クラフトビールをテイクアウトするには、大きく分けて二通りの方法がある。
ひとつ目は缶や瓶の購入。クラフトビール専門のボトルショップや酒販店、コンビニなどで購入できる。なかでも専門のボトルショップは、幅広いラインナップが大きな魅力だ。店内POPを頼りに気になるビールを見つけるのも良いだろう。またクラフトビールにも詳しいお店のスタッフに、相談するのも良し。たくさんの選択肢の中から、より好みに合った1本にきっと出合えるはずだ。
もうひとつは「グラウラー」でのテイクアウト。
グラウラーとは、ビールやジュースなどの炭酸飲料に対応したボトルのことだ。バーやタップルームなどでは、店内用のビールを提供しているタップから、持参したボトルに注いで量り売りしてくれる店がある。店内で飲んで気に入ったビールを持ち帰ったり、ビールと相性の良い料理も一緒にテイクアウトしたり。ブルワリーに併設したタップルームなら、作りたてのフレッシュなビールを購入! なんてことも。

場所を選ばないテイクアウトだからこそ、ひとりでも仲間とでも、大切なあの人とでも。さまざまなシチュエーションで、もっと自由にクラフトビールを楽しめるのだ。

国内外の厳選クラフトビールが約180種

Ben's Slop Shop 吉祥寺[吉祥寺駅/ボトルショップ]

アンティークボタンの専門店や味噌の量り売り、絵本の世界のようなカフェなど、個性的な店が軒を連ねる吉祥寺中道通り。そんなユニークな商店街の一角にあるのがクラフトビール専門店『Ben's Slop Shop(ベンズスロップショップ)』だ。

ブルーの差し色が印象的な白壁や、特徴的な曲線が地中海を思わせる店構え。架空の“液体の宝石(=クラフトビール)商”をコンセプトとしたこの店は、ユニークな商店街に溶け込んでいる。
アメリカやカナダ、ベルギー、日本など、さまざまな国のビールが約180種。どれもデザインが個性的で、まるでギャラリーのよう。1本1本眺めているだけで、あっという間に時間が過ぎていきそうだ。
『Ben's Slop Shop』のクラフトビールは、無作為に並べられているわけではない。陳列は大まかにスタイルによって分けられている。この陳列ルールがわかれば、求めている味わいへのアクセスが格段に早くなる。
左ブロック
>ホップが主役のIPAなど、現在のクラフトビールの主流となる系統。

「IPA.27 Peak To Peak」473ml 1040円
ブルワリー:Collective Arts(カナダ)
アルコール度数:7.0%
スタイル:ウエストコーストIPA
シトラス系の香りにトロピカルな風味。後味にすっきりとした苦味がある。

中央ブロック
>特徴的な酵母を使ったフルーティな香りのもの、乳酸菌など発酵由来の個性を持つビール。ベルギービールやドイツのヴァイツェンなど。

「ひみつのしゅわしゅわデラウェア」375ml 2030円
ブルワリー:ひみつビール(日本)
アルコール度数:5.0%
スタイル:ワイルドエール w デラウェア
ワインを搾った後のデラウェアの皮を使用したビール。口に含んだ瞬間にふわりと広がるデラウェアの香りがまるでワインのよう。後味にはほんのりとした苦味。瓶内で2次発酵をさせ、味わいの変化を楽しむこともできる。

右ブロック
>上段は新入荷コーナー。その下はモルトが主体のビールで上のほうは淡色のラガー系が多く、下にいくほど色も濃くどっしりとした味わいのものをそろえている。

「Czech Pils」473ml 1100円
ブルワリー:Bellwoods(カナダ)
アルコール度数:4.5%
スタイル:チェコスタイルピルスナー
爽快で軽やかな飲み口のチェコスタイル。麦の香ばしさとキリッとした後味で、ゴクゴクと飲み干せる。

味の好みは感覚的なもの。幅広い知識を持つスタッフとコミュニケーションを図りながら明確化していけば、お気に入りの1本が見つかりそうだ。
気になる1本が見つかれば、店内で試してみることも可能(別途、抜栓料200円〜)。実際に飲んだものを基準として、よりピンポイントに好みに近づくことができるはず。

また、店内ではドラフト(樽出しビール)もタップで提供している。タップは7種類あり、店内のみでなく、グラウラーでのテイクアウトも可能だ。
店頭ではガラス製のグラウラーを販売。現在のグラウラーはほとんどがステンレス製のため、ガラス製は珍しいようにも思えるが「かつてはガラス製が主流だったんですよ」と教えてくれたのはオーナーの村越剛人さん。グラウラーは長期保存を目的とはしていないため、一度に飲み切れる量を持ち帰ることがオススメ。

DATA


ビールと一緒に料理もテイクアウト

柴田屋酒店 西荻[西荻窪駅/ビアバー]

1935(昭和10)年に創業の卸酒屋『柴田屋酒店』と、店内醸造のできたてビールを提供するブルワリー『ビール工房』のハイブリット店『柴田屋酒店 西荻』。駅から続くアーケード商店街の中にあり、雨でも濡れずにビールにありつける。
テイクアウトはグラウラーでの量り売りで提供している。
「グラウラーでのテイクアウトのコツは、あらかじめグラウラーの内部を氷でしっかりと冷やしてからビールを注ぐこと」と加藤鈴奈(れいな)店長(左)。保冷が効く分、一度中がぬるくなってしまうと冷えにくい。だからと言って、冷蔵庫に入れてもグラウラーの中は冷えないのでご注意を! 店舗では提供前に必ずグラウラーを氷で冷やしているそうだ。
店舗では、ビール工房のオリジナルグラウラー全5色・500mlを各2200円で販売している。デザインも可愛らしく、外飲みに持っていくのも楽しそう。ビールは500ml935円〜。
さらに、店内で3000円以上飲食すれば、ビール工房のオリジナルグラウラー限定で、なんと自社製ビール1本分を無料で詰めてくれる。当日のグラウラー購入でも持参でもOK。

もちろん、テイクアウトだけなら他のグラウラーでもOKだ。今日に限って持ってない! そんなときには、ペットボトルに詰めてくれるサービスも! こちらは500ml容器代込み1045円。
自社製ビールは、中野や新宿、高円寺、荻窪など、中央線沿線を中心とした全部で8店舗ある系列店で各々醸造。店内では系列店舗から届く自社製6~8種をはじめとした10種のクラフトビールを提供している。

左から
「<西荻限定>れいなのセゾン」HALF 770円/PINT1210円
アルコール度数:5.4%
スタイル:アメリカン・ベルゴスタイル・セゾン
西荻店長加藤鈴奈さんが新中野にある醸造所「ZERO LABO」で仕込んだキリッと辛口ドライ。苦味がきいた一杯。

「Grass Hopper IPA」HALF 770円/PINT1210円
アルコール度数:6.5% Hazy IPA
しっかりしたボディにクラフトビールらしい華やかなホップのアロマ。飲み応え抜群の定番の味。

「19:00のフレンチセゾン」HALF 660円/PINT1100円
あるコース度数5.0%
スタイル:セゾン
酵母由来のオレンジやスパイスを思わせるアロマと程よい麦の余韻。すっきり辛口のセゾン。

「サニーゴールド」HALF 770円/PINT1210円
アルコール度数:5.2%
スタイル:ゴールデンエール
”Japan Great Beer Awards”の金賞を受賞した定番ビール。香りが華やかで、程よい苦味が感じられる。飲み飽きないので最初の一杯にもおすすめ。

店舗には醸造施設が隣接している。こちらでもビールを仕込むが、生産量が少ないため店内のみでの提供だ。
また、この店の強みは自社製ビールと一緒に料理もテイクアウトできる点にある。ビール衣のフィッシュ&チップス(ハーフ)869円(写真中央)や辛さがクセになるバッファローチキン5本入り759円などがテイクアウトOK。もともとビールとの相性を考慮したメニューだから、合わないはずがない!

DATA


ブルワリー直結のフレッシュBeer

Sakamichi Brewing[立川駅/タップルーム]

日本国内のブルワリー(クラフトビール醸造所)は2024年5月現在、800軒を突破。なかでも東京都には100軒以上のブルワリーが存在する。中央線沿線にも多くのブルワリーがあり、個性あふれる多種多様なビールが誕生している。
2020年3月にオープンした『Sakamichi Brewing』は、イギリス出身のマシュー・ボイトンさん(右)とアメリカ出身のダニエル・ベラミーさん(左)の二人が共同設立したマイクロブルワリー(小規模なビール醸造所)だ。趣味の自転車旅行で意気投合した二人は、自分たちのブルワリーを立ち上げ「坂道」という名前をつけた。それはアップダウンのあるサイクリングロードを意味し、同時に“紆余曲折”があったブルワリーづくりも意味しているのだとか。
こちらもグラウラーでのテイクアウトが可能。
マシューさん曰く「ボトル選びのコツは、気密性の高い頑丈なものを選ぶこと」。キャップは回すタイプよりも、留め金でカチッと蓋をするものがより好ましいそうだ。せっかく出来立てのフレッシュなビールを味わえるのだから、できるだけその状態を保てるものを使いたい。
オリジナルのグラウラーは900ml 8000円にて販売している。アウトドアにも向いていそうなしっかりとしたつくりのボトルだ。

また、店内には国内外のブルワリーのボトルビールも販売している。二人が信頼を寄せるブルワリーを厳選しており、ブルワリーの個性も楽しんで欲しいという。
タップルームの奥にある醸造室では、3本のタンクが稼働中。醸造途中のビールを注ぎ、色や濁り、香りなどをチェック。毎日欠かさず記録をつけるのだそう。こうやって飲み頃になるのを待ちながら、最高のタイミングでフレッシュなビールが楽しめるのは、ブルワリー直結のタップルームならでは!
『Sakamichi Brewing』で大切にしているのは「飲みやすさ」。初心者でも楽しめるビールを意識しているそう。
「日本のクラフトビールのアルコール度数は最近高くなってきていて、今は7.5%以上のビールが多いですね。もちろん、日本のビールすべてが高アルコールというわけではありませんが、最近その数が増えているような気がします。『Sakamichi Brewing』では、ほとんどが4.5〜5.0%と度数は低め。2杯、3杯と、いろいろなビールを楽しんでもらえるように、と思っています」とダニエルさん。

左から
「クランクセッション」880円
アルコール度数:4.5%
スタイル:ヘイジ―セッションIPA w/Yuzu
愛媛県産のユズ果汁を使った、酸味が引き立つフルーティな一杯。

「柴崎セッション」880円
アルコール度数:4.3%
スタイル:セッションIPA
飲みやすさが特徴の坂道ブルイング定番ビール。柑橘系の爽やかな香りが印象的。

「ラ・ドイエン」880円
アルコール度数:5.0%
スタイル:べルジャンホワイト
ピルスナーモルトとフレーク小麦を使用したベルギー風ビール。苦味は控えめ。小麦感が豊か。

「いろいろな素材を使ったビールを楽しめるのがクラフトビールの良いところ。そのうち立川名産の“ウド”のビールをつくりたいと思っています」(マシューさん)。『Sakamichi Brewing』でしか味わえないユニークなビールを持ち寄れば、パーティの席を盛り上げてくれそうだ。

DATA

中央線ビールフェスティバル2024 Summer
~地域のブルワリー・飲食店・駅・住民を結ぶ、
中央線夏の恒例ビールイベント!~


2018年の初開催から6 回目を数える、中央線の夏を彩るイベント「中央線ビールフェスティバル」が今年も開催!
出店数は過去最多の19ブルワリー。今回の特集で紹介したブルワリーも出店する。 地域と一緒に創り上げる、中央線沿線のクラフトビール熱を体感しにいこう!


【開催日時】
2024年7⽉18⽇(⽊)~7⽉21⽇(⽇)
平⽇ 17:00〜21:00(L.O. 20:45)
⼟曜 11:00〜21:00(L.O. 20:45)
⽇曜 11:00〜20:00(L.O. 19:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌

【会場】
境南ふれあい広場公園
※JR武蔵境駅南口から徒歩約1分

【入場料】
無料

【特設サイト】
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/

取材・文=篠原美帆 撮影=オカダタカオ
上記の情報は2024年6月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理
  • 【#中央線手みやげノート】
シフォンカフェ Bon・mu( ボン・ムー | @bonmu.chiffon ) / 📍 八王子駅・八王子市

ふわふわしっとりのシフォンケーキが常時約30種!

店主・浦田千枝子さんの発想はユニークだ。「元々は自宅で数種類ずつ販売していたのですが、作りためたレシピで焼いたシフォンケーキを全部ショーケースに並べたくなって。それがこの店の始まりなんです」。確かに、大きなショーケースに並んだ多彩なシフォンケーキは壮観だ。バニラやアールグレイなどの定番はもちろん、とうふ、西京みそなどの個性派も。

毎週、群馬県から届くのは約150kgの平飼い有精卵。卵のコクとフレーバーの素材感を最大限に引き出すため、小麦粉や砂糖、サラダ油はクセのないものを選び、添加物は不使用。合わせる素材によって生地の膨らみ方などが違うため、レシピはフレーバーごとに細かく調整。食感の違いなども楽しめる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約7分
〇10時〜18時、日休
〇東京都八王子市明神町2-26-13
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #シフォンカフェBonmu #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #シフォンケーキ #ボンムー #シフォンカフェ
  • 【#中央線手みやげノート】
つるや製菓 / 📍 八王子駅・八王子市

1955年の創業以来70年間、販売する商品は「都まんじゅう」ただ一つ。
八王子市民にとっては地元の名物としての印象が強い都まんじゅうだが、実はつるや製菓は平塚本店や沼津にも店舗を持つ。

つるや製菓の都まんじゅうは、小麦粉と卵、砂糖とふくらし粉のみで作るシンプルなカステラ生地の中に、インゲン豆の白餡がたっぷり。合成添加物は使用していないため、老若男女が安心して口にできる。また、パクッと一口で食べられるサイズ感、表面に描かれた“都まん”の文字や女の子のキャラクターも愛らしい。

「10個入り包み1つ。それとバラで2つね!」“おみやげ用に1包み”のつもりがついつい出来立てを頬張りたくなる。これがソウルフードたる所以だろう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約5分
〇9時〜売り切れ次第終了、水および隔週火休
〇東京都八王子市旭町7-8
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #つるや製菓 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #都まんじゅう #八王子ソウルフード #八王子名物
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
武蔵五日市駅でせせらぎに誘われる水の里めぐり
 
清らかな秋川が流れるあきる野市。
なかでも、終点の武蔵五日市駅からなら、川のほとりはすぐそこだ。
せせらぎの音が耳に心地よく、木陰の小道も涼やか。ゆっくりのんびり川のほとりを辿りたい。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 下田の田んぼ
 
秋川橋河川公園から歩行者専用橋を渡ると下田地区に。
山里ながら、畑のみならず水田も広がり、カモは食事に大忙し、サギも羽を休めている。
ぐるりと回り込み、高台の内山安兵衛墓付近まで上がれば、のどかな風景を見わたすこともできる。
空を映す水田は、天気や時間、季節で色を変え、牧歌的な里風情に見惚れてしまう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ エンジェルドロップ( @angels_drops )
 
秋川沿いにひょっこり現れるのが、花や多肉植物に彩られた小さな店。
靴を脱いで店に上がれば、アーチの壁や、古木の飾り柱でしつらえたクラフト感ある空間のなかにアメリカンカントリーや英国アンティークが所狭しと並ぶ。
店先の多肉植物は、何千とある品種の中でも、こぼれて根を生やすセダム属や、子株を増やすセンペルビウム属を主軸に、子株を育てて販売している。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約2分の上町下車、徒歩約7分。または、武蔵五日市駅から徒歩約20分
〇12時〜18時、火・水休
〇東京都あきる野市五日市1001-8
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸黒茶屋 ( @kurochaya )
 
檜原街道から脇に入った本郷通りに、青々と草をいただく山門が現れる。
くぐれば、そこは山里料理『黒茶屋』だ。
築300年の庄屋造りの母屋を中心に、秋川渓谷に沿って野趣あふれる庭園が広がり、茶房や展望テラス、雑貨店など木造建屋のショップが点在。隠れ里のような趣のなかを自由に散策できるとあって、日々訪れる人が絶えない。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約27分
●黒茶屋
11時〜15時受付・17時~19時受付・21時閉店(平日の月は昼営業のみ)
●野外テラス 水の音
12時〜16時(土・日・祝は11時〜17時)
※10時30分の山門開門〜閉門まで立ち寄り可
※12月中旬〜4月中旬は土・日・祝のみ営業
●茶房 糸屋
11時〜16時30分(16時 LO、テイクアウトは〜15時)
●おみやげ処 水車
11時〜16時(土・日・祝は11時〜19時)
 
火・第2・4水休(8月、11月は火休のみ)
〇東京都あきる野市小中野167 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹松村精肉店( @nikuya0253 )
 
檜原街道沿いにある1948年創業の精肉店に、次々と人が立ち寄っていく。
市内の『竹内牧場』で生産されたブランド牛・秋川牛目当てだ。ここはいつ訪れても秋川牛が手に入る稀有な店なのだ。
サシが美しく入った牛肉はもちろんのこと、牧場から一頭飼いをしているため内臓も販売している。夏のバーベキューにはうってつけだ。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約24分
〇9時30分頃〜19時、日休
〇東京都あきる野市小中野116 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #武蔵五日市 #あきる野市 #東京都 #日帰り旅 #日帰り旅行 #下田の田んぼ #エンジェルドロップ #黒茶屋 #松村精肉店 #多肉植物販売 #山里料理 #秋川牛
  • 🍻小金井ビールフェスティバル2025 開催決定🍻

小金井市初の醸造所 #中央線ビアワークス をはじめ、多摩地域を中心として、各店自慢のビールの飲み比べが楽しめる「小金井ビールフェスティバル2025」を開催します🎉

各店のこだわりが詰まったビールとともに、至福のひとときをお楽しみください♪

★開催日時:9月5日(金)16:00~20:00(L.O.19:45)
      9月6日(土)11:00~20:00(L.O.19:45)
      9月7日(日)11:00~19:00(L.O.18:45)
★会場:フェスティバルコート(JR武蔵小金井駅nonowa口から徒歩約1分)
★入場料:無料

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

主催:株式会社JR中央線コミュニティデザイン
協力:東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、総合学院テクノスカレッジ
後援:小金井市

#小金井ビールフェスティバル2025

#小金井ビールフェスティバル
#ビアフェス #ビールフェス #ビール祭り #ビール #ビール好き #ビール部 #ビール党 #今日のビール #今日の一杯 #クラフトビール #クラフトビールフェス #ビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール男子 #クラフトビール女子 #ビール飲み比べ #クラフトビール飲み比べ #craftbeer #ブルワリー #brewery #ぽっぽやエール #多摩 #中央線 #武蔵小金井 #小金井 #東京 #東京イベント
  • 高円寺氷川神社 / 📍 高円寺駅・杉並区
 
高円寺駅から徒歩約2分の場所にある高円寺氷川神社は、鎌倉時代から1000年ほどの歴史があるとも伝わる。 敷地内には氷川神社の本殿拝殿のほか、末社と呼ばれる小さな社が4つある。そのうち1つが気象神社だ。
 
気象神社は全国で唯一、天気の神様を祀っている。 天気が商売に関わる人や、気象予報士試験の受験生、大切なイベントを控えた人などが祈願にやってくる。映画「天気の子」の舞台としても有名で、ファンが訪れることも。 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約2分 
〇早朝~17時 社務所は9時〜16時 
〇東京都杉並区高円寺南4-44-19 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
#中央線が好きだ 
#中央線 
#中央線神社さんぽ 
#高円寺 
#杉並区 
#東京都 
#高円寺氷川神社 
#気象神社 
#花手水 
#氷川神社 
#神社 
#神社巡り 
#神社めぐり 
#晴守り 
#絵馬 
#神社好き
  • 【#中央線グルメ】
使い勝手抜群!中野駅周辺のおすすめランチ5選|定食、ラーメン、カフェランチも。気分次第でよりどりみどり!
 
サブカルの色が濃い一方でビジネスパーソンも多い中野は、グルメ処も豊富で多種多様。今回は、そんな多彩なお店のなかでもこだわりと思いやりが詰まった5店舗をピックアップ。それぞれの魅力に満足できること間違いなしだ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶麺屋はし本
  
店主の橋本健太朗さんは、名店『東池袋 大勝軒』の海外店での勤務も経て、2017年に『麺屋はし本』をオープンした。
 
バランスのよい魚介豚骨のダブルスープは中太の麺ともよく絡み、コクがあるもののくどくはなく、出汁の風味がしっかり支えてくれる。修業先で得た知見も活かしつつ、自身の工夫も加えた一杯だ。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約9分
〇11時30分~18時、土は11時30分~15時※売り切れ次第終了 水・日休
〇中野区新井1-25-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ ナカノヤ NYAcafe
 
2024年、装い新たな中野区役所の1階にオープンしたこの店は、定食やカレー、ラーメンに、コーヒーやスイーツも揃う食堂兼カフェ。夜はダイニングバーとしてお酒も提供しており、宴会利用もできる。
 
ランチメニューの一番人気は、NYA週替りメイン定食。メインのおかずが毎週入れ替わるのが魅力。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇月~金は9時30分~21時(20時LO)、土・日・祝は11~21時(20時LO)不定休
〇中野区中野4-11-19 中野区役所1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸ Rainbow Spice Cafe Chai Stall( @rainbowspice_cafechaistall )
 
「多彩なスパイスの魅力を、五感で感じてもらいたくて」と、店主の関秀行さん。インド・スパイス料理の研究家として知られる渡辺玲さんからカレーを学び、地元・立川の本店に続いて「中野ブロードウェイ」の一角でこの店を2016年にオープンした。
 
10種以上のスパイスを使い、種類ごとに配合を調整した独自ミックスがこだわりの、本場インドスタイルでつくるカレーは4種類から選ぶことができる。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇11時~18時(17時30分LO)、水休
〇中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイB1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹LOU( @lou_nakano )
 
幡ケ谷にあるコーヒーショップ『PADDLERS COFFEE』の姉妹店として2021年にオープン。「什器はすべてイチから作っていて、既製品はひとつもないんです」とは、代表の松島大介さん。店名の由来でもあるソウルシンガー、ルー・コートニーのアルバムジャケットからインスピレーションを受けてデザインされた空間は、唯一無二の雰囲気があり時間がゆったりと流れている。

〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇8時〜16時(フードは15時LO、ドリンクは16時LO)、水休
〇中野区中野5-53-4

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺手しおごはん 玄( @teshiogohan_gen )

運ばれてきた定食を見てびっくり。メインの魚に、具だくさんのお味噌汁、副菜にはきんぴら、おひたし、とろろ、コロッケなどがずらりと揃い、あっという間にテーブルの上がにぎやかになるのだ。
 
国産の食材を使った安心安全がモットーの店長・野林正寛さんは「基本を大切に、お米を研いだり炊いたりするところから慎重に気を配っています」と語る。
 
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約3分
〇11時~15時30分(LO15時)・17時~23時(LO22時30分)、不定休
〇中野区中野3-36-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グルメ #中野 #中野区 #東京都 #ナカノヤNYAcafe #RainbowSpiceCafeChaiStall #LOU #手しおごはん玄 #麺屋はし本 #中野ランチ #中野グルメ #中野カフェ #中野ラーメン #中野レストラン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
三鷹市星と森と絵本の家 / 📍武蔵境駅・三鷹市
  
「三鷹市星と森と絵本の家」は、三鷹市が運営する絵本の展示施設。大正時代に建てられた歴史的な建物(旧1号官舎)を利用していて、昔懐かしい空間でのんびりくつろぎながら絵本を読めるのが特徴だ。
 
入館料はなんと無料! 
読書室には合計約3500冊の絵本がずらりと並ぶ。「うちゅう」や「もり」などのテーマごとに、さまざまな年代向けの絵本が子供たちの手に取りやすい位置に置かれていて、子供への配慮が行き届いた施設だと一目でわかる。気に入った本を見つけたら、ソファーや長椅子、畳敷きの部屋など、好きな所でじっくり本と向き合おう。
 
広い中庭があるのもうれしいポイント。活発な子でも、自由に庭と館内を行き来できるので一日中飽きずに過ごせる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅南口から小田急バスで約15分、「天文台裏」バス停から徒歩約3分
〇10時~17時、火休(メンテナンス休館あり)
〇東京都三鷹市大沢2丁目21番3号 国立天文台内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #武蔵境 #三鷹市 #東京都 #三鷹市星と森と絵本の家 #絵本展示 #絵本で子育て #屋内遊び場 #赤ちゃん連れお出かけ #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #無料スポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場

おすすめ記事

武蔵境駅

「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」に集まった19の個性豊かなブルワリーやさまざまなフードに囲まれて、中央線のアツイビール熱に大興奮!

 

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

国立駅

【大人の工場見学】クラフトビールってどうやってできるの?

神田駅吉祥寺駅

スタイルを知るとビールがもっと楽しくなる! 東京屈指のビアエリアで推しのクラフトビールを見つけよう