プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

三鷹駅武蔵境駅

武蔵境駅発。シェアサイクルを活用してむさしのサイクリングへゴー!

JR中央線の沿線に昨今、続々とシェアサイクル(好きな場所で自転車を借り、好きな場所で返却できるサービス)のサイクルステーションが増えている。そこで今回は、武蔵境駅の近くでシェアサイクルを借りて、中央線の駅員さんや乗務員さんたちが考案したむさしのサイクリングコースを巡ってみよう。街をよく知る駅員さんたちが推奨する味、遊び心を存分に満喫できるのだ。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

新宿駅から中央線快速22分で武蔵境駅に到着。nonowa口から西へ徒歩2分、高架下にある『HELLO CYCLING』のサイクルステーションで電動アシスト自転車を借りていざ出発。国立天文台、野川を経由し、深大寺、三鷹を巡る約10kmのコースだ。駅から徒歩で行くには少し遠いが、バスで行くと複数のスポットを巡りにくい……そんな時こそ自転車がぴったりだ。

今回使用したのは交通系アプリ『Ringo Pass』。普段使っているSuicaやクレジットカードを登録するだけでタクシー・シェアサイクル・バスのご利用までアプリ1つですべて利用できる。シェアサイクルの利用は予約不要で『Ringo Pass』から登録したSuicaをタッチして開錠するだけ。

中央線沿線では、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国立の高架下4拠点に『HELLO CYCLING』の大型のステーションがあり、駅からのおでかけに便利だ。

〈Ringo Pass〉
https://ringopass.com/bike/

〈HELLO CYCLNG〉
https://www.hellocycling.jp

1.

三鷹市星と森と絵本の家[武蔵境/ミュージアム]

森に佇む木造家で夢想するひととき

武蔵境駅から自転車で約15分、草木茂る坂道を登った先に、1915年(大正4)築の現・国立天文台の旧1号官舎が移築されている。回廊ギャラリーを抜け、靴を脱いで上がれば、天井裏まで見通せる見事な木組みの下に、宇宙が広がっている。
一年ごとに繰り広げられる企画展は手作りのものでいっぱい。2022年は「みえないけどある? ここに 宇宙に」がテーマ。目に見えないもの、未知なる世界が、自分たちとどう関係しているのか、考えを巡らし探ってみたい。
植物、動物など、ジャンルごとに並ぶ絵本の部屋もすごい。約9200冊ある蔵書から、折々に書棚を入れ替え、常時約2500冊が閲覧可能だ。椅子に座り、じっくりページをめくりたくなる。
ふと見れば、書棚のあちこちに手作りのジオラマが。モチーフとなっているのは『くまの子ウーフ』で知られる三鷹市在住の作家・神沢利子さんの絵本の世界。
他にも、廊下の先の物入れや、縁側の突き当たり付近など、仕掛けが満載で、「体験することで、感受性を育んでもらえれば」と、スタッフの中野晶太さんはにこやかに笑う。
広々とした庭に出れば、竹林から切り出した竹製の手作り玩具で遊べ、ハンモックでゆらゆらすることもできる。子供連れが多いが、大人だってめいっぱい楽しめる癒しの隠れ家だ。

DATA


2.

深大寺[三鷹/寺院]

参詣ついでに、門前町をそぞろ歩き

野川を経由して約10分、深大寺は意外と近い。深沙堂参道に駐輪したら、まずは境内へ。江戸時代建築の山門をくぐれば、ムクロジやナンジャモンジャ、モミジの大木が目を潤し、733年(天平5)創建当初から伝わる東日本最古の国宝・釈迦如来像が静かに鎮座する。
日々護摩祈願が行われている大師堂に祀られるのは、比叡山中興の祖である元三大師(がんざんだいし)像。おみくじの創始者でもあり、古来のスタイルを引き継ぐおみくじを引くのも一興だ。凶が多いけれどご安心を。凶は吉に転ずる力を秘めているのだ。
東京の名湧水57選の一つ、深大寺不動の滝や、水源湧水池もあり、清冽なせせらぎにも目が和む。
深大寺はまたそばの名所でもある。かつて江戸時代に台地でそばを生産し、名を馳せた「深大寺そば」は現在、寺に奉納する分のみ栽培するが、20軒近くのそば店が軒を連ね、そば巡りも楽しみの一つ。手打ちそばはもちろんのこと、十割そば、そばがき、そば団子など、店ごとに趣向を凝らしたメニューが待ち受けている。
かつて製粉に活用されていた水車や、雑木林の散歩道もあり、のんびり巡りたい。

DATA


3.

山田文具店[三鷹/文具店]

洒落っ気満載な文具天国で、お気に入りを発掘!

自転車で一気に三鷹まで戻ったら、三鷹産業プラザ地下に駐輪して街歩きに出かけよう。
この店は1階に立地。「何か、楽しくなるようなお店を」と、文具のセレクトショップを始めた店主の山田麻美さんは、「扱う品は好きなように、感覚で選んでいます。家族連れも多いので、駄菓子も置いています」と、頬を緩ませる。
山田さんが今、推している文具はこちら。
左の図書館の貸し出しカード10枚入り132円とブックポケット5枚入り110円は、実際に図書館に出かけて情熱を伝え、製造元を聞いて仕入れた一品。「メッセージカードにも使えますよ」。
中央のじゆうきっぷは、硬券の製造会社が考案したもの。ありがとう、おめでとうなど、感謝やお祝いの気持ちを伝えるいろ色きもちきっぷ550円として、シリーズ化している。
右の紙ナプキンメモ1320円は、人気コーナー「パン文具」の一角で人気を博す。
フエキののりや、マスキングテープ、ラッピングに使える紙袋など、一つデスクにあるだけで、気分が上がるグッズ揃い。くすりと笑えたり、ときめいたり。個性的なラインナップが満載だ。

DATA


4.

和菓子 たいやき すえき[三鷹/和菓子・たいやき]

心と体を癒すほっくり上品な甘み

路地の奥へと吸い込まれていく人影を追うと、縦長の駅名標がさりげなく掲げられた小さな和菓子店に遭遇する。
店主の末木孝尚さんは、定休日を利用して産地へ出向き、農作業をお手伝い。信頼を紡ぎながら全国各地で仕入れた食材を「その年の出来次第で、味を組み立てます」と、和菓子ごとに餡の糖度、口どけを考慮し、季節ごとに顔ぶれを変える。中でも難しいのはだんごだ。湿度で一変する粉の状態を見極め、和菓子職人なればこその腕を発揮。歯を押し返すほどの弾力には驚くばかりだ。2種類の醤油でキレのあるタレに仕立てるみたらしだんご140円は、素朴な米の甘みが際立っている。
夏のかき氷も評判だが、秋冬はたいやき250円の出番。特注の銅製の一丁焼きを駆使した天然たいやきは、尻尾まで餡がぎっしり。衝動に抗わず焼き立てを頬張れば、パリッとした薄皮が香ばしく、その後、北海道産小豆のつぶしあんの上品な甘みが口中を満たしていく。購入時は、持ち帰り用も忘れずに。皮と餡が馴染んで、餡はほっくりしっとり。焼き立てとはひと味違う、贅沢な手みやげになる。縁を結んだ醤油や、米、胡麻油などの店頭販売もあり。

DATA


<番外編1>武蔵境駅他でサイクリングに便利なリーフレットを配布



今回紹介したスポットやルートをまとめたリーフレットを武蔵境駅他、中央線(東京~高尾)沿線の主要な駅などで、2022年10月28日(金)頃より配布予定だ。
リーフレットには地図もあるのでサイクリング中にチェックするのに便利な他、今回の記事では紹介しきれなかった、サイクリングを終えた後に楽しみたい、武蔵境駅周辺のスポットも掲載している。
実際に今回のコースを体験する際にはぜひ手に入れたい。

<クーポン情報>
リーフレットでご紹介している「ond craft food+」では、店舗スタッフの方に『Ringo Pass』アプリ画面を提示し、「中央線が好きだ。を見て来店した」と伝えるとお得な特典が!
【先着50名】税込1500円以上のお買い上げで、レギュラービールもしくは三種飲み比べ100円引き
※2022年12月31日まで(年末は営業日が変更となる可能性がございます。店舗へお問合せの上ご来店ください。)

<番外編2>シェアサイクリング相談会を開催

2022年10月27日(木)・11月17日(木)・26日(土)・27日(日)に、三鷹駅と武蔵境駅高架下にて、今回のコースをプロデュースした駅員さん・乗務員さんによる「シェアサイクル相談会」も開催される。会場では実物のシェアサイクルをレンタル体験できるほか、アプリのダウンロード方法なども気軽に相談でき、参加者には「初乗り30分無料特典」のプレゼントも!
詳しくはこちらから。

好きな場所で借りて、好きな場所に返却。行動範囲が広がる!

沿線の街をよく知る中央線の駅員さんや乗務員さんたちが推奨するスポットでは遊び心を存分に満喫。その土地の文化もしっかり体感できるむさしのサイクリングコースだ。HELLO CYCLINGの自転車は坂道もらくらくと風をきって走れる電動アシスト自転車なので、いつもよりも行動範囲が広がって、見知った街も新鮮に映る。トンボが舞う秋風の中、すいすい走れるのも気持ちいい。気になる路地、店を見つけたら、すぐに訪ねられる気ままさもたまらない。

取材・文=佐藤さゆり 撮影=加藤熊三
上記の情報は2022年9月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 🌲第22回森の地図スタンプラリー🌳
思わず「ここが東京!?」と驚くような自然風景を味わいに、スタンプを集めながらお出かけしませんか。

東京・多摩東部などの緑豊かな「むさしのエリア」。そんなむさしのエリアの公園や庭園、文化施設などを巡るスタンプラリーを開催します。
第22回となる今回は、“「むさしの」の春を愛でる編”として、リアル/デジタルの2本立てにて開催。
京王電鉄・西武鉄道・JR東日本グループが連携し、ラリー達成数に応じた賞品もご用意。
期間中は各ラリーポイントで、様々な楽しい企画も目白押しです。
花が咲き、新緑が輝きだす季節。美しい自然の中をのんびりと巡ってみませんか?中央線をはじめとした沿線の魅力をぜひお楽しみください。

🌷開催期間:4月1日(火)~6月8日(日)
🌲エリア:小平市/国立市/国分寺市/府中市/小金井市/調布市/三鷹市/武蔵野市/多摩市/稲城市/狛江市/西東京市/練馬区/杉並区/世田谷区
🍃イベント情報➡https://chuosuki.jp/31071/
※参加方法、賞品、期間中のイベント情報を掲載中。ぜひ、ご覧ください。
※アクセスは、プロフィールの「中央線が好きだ。」HPから💡

#森の地図スタンプラリー #森 #都立公園 #公園 #庭園 #自然 #中央線が好きだ #風景 #散策 #秋 #緑が好き #スタンプラリー #小平市 #国立市 #国分寺市 #府中市 #小金井市 #調布市 #三鷹市 #武蔵野市 #多摩市 #稲城市 #狛江市 #西東京市 #練馬区 #杉並区 #世田谷区
  • 中央線沿線のエキナカ・駅ビル グルメ&ドリンク6選

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶はせがわ酒店 グランスタ東京店[東京駅/酒店]( @hasegawa_sake )

東京駅のエキナカに突如現れる醸造タンク。隣接する売店には、日本酒をメインに焼酎やワインがずらりと並んでいる。

なかでも、おすすめしたいのが、飲みきりサイズ(180ml)で販売する日本酒。日によって扱う銘柄が異なるので、どんな日本酒に出合えるかも楽しみの1つだ。

日本酒もどぶろくも、購入時につけてもらえるカップに注いでしっぽりと味わおう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷マルトメ・ザ・ジューサリー パフェテリア ルミネ新宿店[新宿駅/フルーツパーラー]( @marutome_the_juicery_lumine )

老舗果物店『丸留』が手がけるフルーツパーラーでは、フルーツのおいしさを最大限に引き出したメニューが揃う。

普通列車グリーン車での一杯におすすめしたいのが、大定番のミックスフルーツジュース(写真左)。りんごやバナナなどのブレンドのバランスが絶妙!

また、アボカドバナナスムージー(写真右)は、お好みでチョコレートソースを追加するとスイーツらしい味わいになる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸常陸野ブルーイング ニュウマン新宿店 [新宿駅/ビアスタンド]( @hitachino_brewing )

茨城県那珂市の木内酒造がつくるクラフトビール「常陸野ネストビール」をフレッシュな状態で味わえる店。

新宿店には6つのタップがあり、提供する銘柄が入れ替わる。そして、タップから350ml缶に詰めてもらってテイクアウトできる。持ち運びもしやすく、限定のラベルもかわいらしい。

「常陸野ハムBARREL SMOKE」の工房で作る生ハムセットもお供に欠かせない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹だしまき玉子専門店 卵道(ランウェイ)エキュート立川店[立川駅/だしまき玉子]( @ranway_ecute )

青梅市のかわなべ鶏卵農場の卵をふんだんに使う、奥多摩のだしまき玉子専門店『卵道』。その話題の味が立川駅のエキナカでも買える。

普通列車グリーン車での軽食におすすめしたいのが、ワンハンドで味わえるだしまきサンド。限界までダシを加えているというだしまき玉子は、じゅわっとダシがしみだしてくるほどのジューシーさ。

自家製の卵道ぷりんなど、他にも普通列車グリーン車でサクッと食べられる卵づくしの商品がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺パン屋 キィニョン エキュート立川店[立川駅/パン]

国分寺市のお店から始まった『キィニョン』は、パンと生クリームを使ったスコーンが自慢のブーランジュリー。

立川駅の改札内にあり、店内は乗り換えの合間でもさくっと選んで買いやすいよう動線も意識した設計だ。

ぷっくり膨らんだスコーンは全8種類で、そのうち4種類は季節ごとに変わる。
小腹を満たすのにぴったりなパンも種類豊富。甘さ控えめなチョコクリームの「大人のコロネ」、自家製練乳バターを練り込んだ「キィニョンの塩パン」など約30種類。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❻高尾ポテト[八王子駅/スイートポテト]( @takaopotato2011 )

八王子駅からのグリーン車乗車のお供におすすめしたいのが、セレオ八王子で購入できる高尾ポテト。コロンとした俵形のスイートポテトを頬張ると、しっとり具合とホクホク感が絶妙なバランスで、香ばしさも感じられる。

プレーン、ごま、あずき、皮付きなどの種類があり、皮付きを除いて単品でも購入できる。

「八王子手土産グランプリ」最優秀賞のほか、東京のおすすめご当地みやげの上位にも選ばれるなど、八王子の名物として不動の地位を築きつつある。中央線を利用するなら欠かせないおやつなのだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グリーン車 #エキナカ #エキナカグルメ #駅ビル #駅ビルグルメ #中央線グルメ #東京グルメ #新宿グルメ #立川グルメ #八王子グルメ #テイクアウト #テイクアウトグルメ #テイクアウトドリンク #テイクアウトスイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
国立 三芳野( くにたち みよしの | @kunitachimiyoshino ) / 📍 国立駅・国立市

1953年創業の老舗和菓子店。名物は100%国産もち米で作る団子だ。

団子はうるち米を粉にした上新粉で作るのが一般的だが、『国立 三芳野』では厳選したもち米そのものを軽くつき、米の粒を残した状態で、どこまで粒感を残すか手作業で調整しながら一つ一つ丸めている。これによって米本来の味や香りが存分に感じられる。

団子は大きく分けて3種類。
定番の「もち助」(国立もち助だんご)に加え、健康志向の人に向けた3〜4分づき玄米の「玄米助」、お店でローストしたクルミを混ぜ込んだ「クルミ助」。

さらに春先には、この時期だけの桜餡団子も登場。お花見を一層盛り上げてくれるに違いない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約10分
〇9時30分~13時、14時~17時、月木休
〇東京都国立市東2-12-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #国立三芳野 #三芳野 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お花見スイーツ #テイクアウトスイーツ #焼きたて団子 #団子 #桜餡 #桜スイーツ #和菓子好き
  • 【#達人グルメ道】
ベーカリー&カフェKOGUMA八王子店 ( @koguma_bakery ) / 📍 八王子駅から🚲・八王子市

『ベーカリー&カフェKOGUMA八王子店』は、八王子のハウスメーカー「コグマホーム」が2013年から営業するベーカリーカフェ。地域密着のパン屋として地元や近隣の町の人たちから愛されている。

店に並ぶ約80種類のパンは、スイーツ系とおかず系がバランス良く揃っている。子どもから大人まで親しめる王道のパンを中心に、地元食材を使ったパンなどバラエティー豊かだ。

店内には広々としたイートインスペースが設けられているため、購入したパンをすぐに食べられるのがうれしい。コーヒーからスムージーまでドリンクメニューも豊富なので、カフェ感覚で過ごすことができる。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING ( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅から約4km、自転車で約17分
〇8時~18時(ランチメニュー15時LO、ドリンクメニュー17時LO)、火・水休
〇東京都八王子市梅坪町280-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #八王子 #八王子市 #東京都 #コグマベーカリー #八王子パン屋 #八王子グルメ #八王子カフェ #中央線パン屋 #中央線グルメ #中央線カフェ #焼き立てパン #おしゃれなパン屋さん #ハンバーガー  #クリームパン #カレーパン #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 【#中央線手みやげノート】
きりいろ菓子店( @kiriiro_kashiten ) / 📍 国立駅・国立市

富士見通り沿い、路面から三角形に奥まった独特な店構えが目をひく洋菓子店。

この時期、卒入学のお祝いとしてもおすすめなのは、黄色いギフトBOXが印象的な焼き菓子8種前後の詰め合わせ。どれも絵本からでてきたような愛らしさでほっこり。

卵不使用でほろっとした食感のブールドネージュ、発酵バターの焦がし具合にこだわったフィナンシェなどがセットになっている。一部商品が入れ替わることがあるというが、必ず入っているのは米粉とサツマイモを使ったグルテンフリーの動物クッキー。

また、もう1つ手みやげにおすすめしたいのは、この春の期間限定の桜のバターサンド。
バタークリームに桜餡を混ぜ込み、桜の塩漬けをあしらったサブレでサンドしている。クリームの中には求肥(ぎゅうひ)を忍ばせた、独創的な一品だ。販売は不定期になるが、見つけた時はぜひ花見のお供に。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約6分
〇11時〜17時30分(商品がなくなり次第閉店の場合あり)、日月休(変動あり、詳細はInstagram( @kiriiro_kashiten )をご確認ください)
〇東京都国立市中1-15-6 国立菅野ビル1-C
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #きりいろ菓子店 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お祝いスイーツ #テイクアウトスイーツ #焼き菓子 #焼き菓子の詰め合わせ #フィナンシェ #動物クッキー #バターサンド #桜スイーツ
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
再生中の梅郷。青梅市・日向和田(ひなたわだ)で梅の香トリップ

吉野梅郷と呼ばれ、関東有数の梅の名所だった青梅市・日向和田駅周辺の地域は、2009年に確認されたウメ輪紋ウイルスにより、ほとんどの梅の木が伐採されるという憂き目にあった。しかし、2016年に再植栽が開始され、現在は梅の若木が健やかに枝を伸ばしている。ようやく、梅郷の風情が戻ってきた。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ 青梅市 梅の公園

青梅の地域特産である梅の花を楽しめるようにと1972年に開設。
小高い丘陵地の地形をそのまま活かした公園には約150種1200本の梅が植えられ、青梅市原産の「梅郷」「玉英」、一本の木で紅白が咲き乱れる「思いのまま」など、濃淡入り混じりの梅の花が春の訪れを知らせてくれる。

太鼓橋から見上げれば、しだれ梅の花が滝のごとく見え、丘の尾根道を登れば山あいの町の眺望と梅を一緒に楽しめる。

〇JR青梅線日向和田駅から徒歩約15分
〇園内自由、閉園日なし
〇東京都青梅市梅郷4-527

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ うめがた園( @umegataen )

ハウスに入ると、梅をはじめ、山野草、松などが春を待つ。
代々梅農家の青木家では、50年前よりミニ盆栽も手がけるようになったという。

枝に力強く蕾が並んだ紅梅「大盃」などは、2000円前後とお手頃価格なのもうれしい。
他にも、白梅「月の桂」、梅の公園でも見かけた一本の木から紅白が乱れ咲く「思いのまま」、野生種で楚々と花を付ける「野梅」など、梅だけでも品種はいろいろ。
自分好みのミニ盆栽を仕立てるのも楽しみだ。

〇JR青梅線日向和田駅から徒歩約18分
〇9時〜17時、水休
〇東京都青梅市梅郷1-33-1

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸アイムホーム

草木茂るイングリッシュガーデンに惹かれて扉を開けると、そこは地元住民でにぎわう雑貨店&カフェ。
営むのは、吉井夫妻。ひと目惚れした洋館を夫の淳平さんがDIY。サンテラスやウッドデッキを作り、栄養士の妻・美緒さんがイングリッシュガーデンを丹精した。

ランチは、和と洋、2種ある季節替わりのプレートが人気だ。滋味に満ちたやさしい味や、深いコクなど、料理ごとに味わいの緩急があって、箸が止まらなくなる。

〇JR青梅線日向和田駅から徒歩約18分
〇11時~17時、水・第3火休
〇東京都青梅市和田町2-258-1

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹️日向和田 臨川庭園( りんせんていえん )

坂を下り、看板を頼りにぐるりと回り込むと、木の門を包むように梅が花開く。
桜、ツツジ、紅葉と、季節の色をまとい、茶室が情緒を添えた庭園は、代議士として活躍した青梅出身の津雲國利氏が1934(昭和9)年に造営。没後、青梅市に寄贈され、無料開放されている。

なかでも早春は見逃せない。
石畳を伝い歩けば、手入れの行き届いた庭園が奥へと誘い、50本ほどの紅白の梅が早春を謳歌。風の音、鳥の声とともに梅の芳香をもじっくり堪能したい。

〇JR青梅線宮ノ平駅から徒歩約5分
〇9時〜16時、月休(祝日の場合は翌平日休)
〇東京都青梅市日向和田2-271

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #青梅線 #プチ旅コンシェルジュ #日向和田 #宮ノ平 #青梅市 #東京都 #日帰り旅 #青梅市梅の公園 #うめがた園 #アイムホーム #日向和田臨川庭園 #梅の里 #梅郷 #玉英 #吉野梅郷 #山里の春 #梅の盆栽 

写真協力=(1,3枚目)青梅市観光協会(吉野梅郷梅まつりフォトコンテスト2024 入賞作品)/(2,8枚目)青梅市観光協会
  • 古書サンカクヤマ ( @sankakuyama.books ) / 📍 高円寺駅・杉並区

店内には所狭しと本が並び、雑誌やレコードのほか、ぬいぐるみやおもちゃなどの小物ももりだくさん。思わず宝探しのような感覚で奥へ奥へと踏み込んでしまう魅力がある。

「幅広いけれど、なかでもサブカル色が強くなっているような気がします」と店主の粟生田さん。

本の約8割は買取で仕入れており、売りに来るお客さんの大半は近所の人だという。地域の色が反映された、いわば高円寺という街の本棚なのだ。

ふらっと立ち寄って気分に合う本を選んだり、粟生田さんとおしゃべりしたり。沿線で暮らす日常に加えたい、あたたかなひとときを過ごせる空間だ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線高円寺駅北口から徒歩約7分
〇12〜21時、水休
〇東京都杉並区高円寺北3-44-24
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #高円寺 #杉並区 #東京 #サンカクヤマ書店 #中央線書店 #高円寺書店 #書店 #本屋 #本屋巡り #古本 #古本屋 #古本屋巡り
  • 【#中央線神社さんぽ】
新宿十二社熊野神社 ( じゅうにそう くまのじんじゃ│@junisou_kumanojinjya ) / 📍 新宿駅・新宿区

新宿中央公園に組み込まれたように存在する新宿十二社熊野神社は、西新宿が今のように発展した背景に欠かせない存在だ。

600年以上前から鎮座する神社の主祭神は、商売繁盛と厄除けの神である櫛御気野大神(クシミケヌノオオカミ)と、家内安全や縁結びを司る伊邪奈美大神(イザナミノオオカミ)。時代が移り変わっても新宿の人々はこの2柱の神様に願いを込めてきた。

新宿十二社熊野神社では今、八咫烏(やたがらす)のおみくじが人気だ。
きょとんとした表情がかわいらしいおみくじは、2024年に登場したばかり。高さ4cmほどで、底の部分からおみくじの紙が取り出せるようになっている。

また、花手水の代わりにと、時節にちなんだイラストを熊野地域特産の石で手水舎に描くことがある。八咫烏は日本サッカー協会のシンボルでもあることから、東京2020オリンピック競技大会の開催時は手水舎にも八咫烏が描かれた。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線新宿駅西口から徒歩約17分
〇授与所9時~16時30分、閉門時間なし、無休
〇東京都新宿区西新宿2-11-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #新宿 #新宿区 #西新宿 #東京都 #新宿十二社熊野神社 #十二社熊野神社 #八咫烏みくじ #おみくじ #都会の神社 #新宿中央公園 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • MORETHAN BAKERY ( モアザン ベーカリー│@morethan_bakery ) / 📍 新宿駅・新宿区

新宿駅西口から東京都庁方面へ、その先の新宿中央公園の向かいに位置する「ホテル ザ ノット 東京新宿」の1Fにあるベーカリー。

このホテルが大幅にリノベーションした2018年から西新宿のまちに溶け込みながら、海外から訪れた宿泊者にも好まれるパンを作っている。

注文を受けてからホットプレス機で仕上げるフォカッチャ、受け取った時点であつあつ、こんがり。かぶりつくとザクッと音がする。

中身はチキン、サラミ、トマト、チーズ、そしてフレッシュなルッコラのほろ苦さが全体を引き締める。そこに、スタッフが惚れ込んだオリーブオイルが使われていて、その香りもごちそうの一要素だ。

館内のバーカウンターで買える飲み物などと一緒にロビーで食べることもできるが、天気が良ければ、新宿中央公園のベンチに座って、太陽の光を浴びながら食べるのもおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線新宿駅西口から徒歩約17分
〇8時~18時、無休
〇東東京都新宿区西新宿4-31-1 HOTEL THE KNOT TOKYO Shinjuku 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #新宿 #新宿区 #西新宿 #MORETHANBAKERY #モアザンベーカリー #新宿十二社熊野神社 #新宿中央公園 #東京都庁 #中央線グルメ #新宿グルメ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

相模湖駅

冬だからこそのお楽しみ! 相模湖の湖畔でランチ&イルミネーションを

プチ旅コンシェルジュ

甲府駅

銭湯、喫茶にモダン建築。甲府駅からレトロ街さんぽへ

プチ旅コンシェルジュ

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅から檜原(ひのはら)村ゆるゆるハイキング

プチ旅コンシェルジュ

山梨市駅

富士を望む山梨市で、絶景温泉と地酒にほっとひと息