プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

三鷹駅武蔵境駅

武蔵境駅発。シェアサイクルを活用してむさしのサイクリングへゴー!

JR中央線の沿線に昨今、続々とシェアサイクル(好きな場所で自転車を借り、好きな場所で返却できるサービス)のサイクルステーションが増えている。そこで今回は、武蔵境駅の近くでシェアサイクルを借りて、中央線の駅員さんや乗務員さんたちが考案したむさしのサイクリングコースを巡ってみよう。街をよく知る駅員さんたちが推奨する味、遊び心を存分に満喫できるのだ。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

新宿駅から中央線快速22分で武蔵境駅に到着。nonowa口から西へ徒歩2分、高架下にある『HELLO CYCLING』のサイクルステーションで電動アシスト自転車を借りていざ出発。国立天文台、野川を経由し、深大寺、三鷹を巡る約10kmのコースだ。駅から徒歩で行くには少し遠いが、バスで行くと複数のスポットを巡りにくい……そんな時こそ自転車がぴったりだ。

今回使用したのは交通系アプリ『Ringo Pass』。普段使っているSuicaやクレジットカードを登録するだけでタクシー・シェアサイクル・バスのご利用までアプリ1つですべて利用できる。シェアサイクルの利用は予約不要で『Ringo Pass』から登録したSuicaをタッチして開錠するだけ。

中央線沿線では、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国立の高架下4拠点に『HELLO CYCLING』の大型のステーションがあり、駅からのおでかけに便利だ。

〈Ringo Pass〉
https://ringopass.com/bike/

〈HELLO CYCLNG〉
https://www.hellocycling.jp

1.

三鷹市星と森と絵本の家[武蔵境/ミュージアム]

森に佇む木造家で夢想するひととき

武蔵境駅から自転車で約15分、草木茂る坂道を登った先に、1915年(大正4)築の現・国立天文台の旧1号官舎が移築されている。回廊ギャラリーを抜け、靴を脱いで上がれば、天井裏まで見通せる見事な木組みの下に、宇宙が広がっている。
一年ごとに繰り広げられる企画展は手作りのものでいっぱい。2022年は「みえないけどある? ここに 宇宙に」がテーマ。目に見えないもの、未知なる世界が、自分たちとどう関係しているのか、考えを巡らし探ってみたい。
植物、動物など、ジャンルごとに並ぶ絵本の部屋もすごい。約9200冊ある蔵書から、折々に書棚を入れ替え、常時約2500冊が閲覧可能だ。椅子に座り、じっくりページをめくりたくなる。
ふと見れば、書棚のあちこちに手作りのジオラマが。モチーフとなっているのは『くまの子ウーフ』で知られる三鷹市在住の作家・神沢利子さんの絵本の世界。
他にも、廊下の先の物入れや、縁側の突き当たり付近など、仕掛けが満載で、「体験することで、感受性を育んでもらえれば」と、スタッフの中野晶太さんはにこやかに笑う。
広々とした庭に出れば、竹林から切り出した竹製の手作り玩具で遊べ、ハンモックでゆらゆらすることもできる。子供連れが多いが、大人だってめいっぱい楽しめる癒しの隠れ家だ。

DATA


2.

深大寺[三鷹/寺院]

参詣ついでに、門前町をそぞろ歩き

野川を経由して約10分、深大寺は意外と近い。深沙堂参道に駐輪したら、まずは境内へ。江戸時代建築の山門をくぐれば、ムクロジやナンジャモンジャ、モミジの大木が目を潤し、733年(天平5)創建当初から伝わる東日本最古の国宝・釈迦如来像が静かに鎮座する。
日々護摩祈願が行われている大師堂に祀られるのは、比叡山中興の祖である元三大師(がんざんだいし)像。おみくじの創始者でもあり、古来のスタイルを引き継ぐおみくじを引くのも一興だ。凶が多いけれどご安心を。凶は吉に転ずる力を秘めているのだ。
東京の名湧水57選の一つ、深大寺不動の滝や、水源湧水池もあり、清冽なせせらぎにも目が和む。
深大寺はまたそばの名所でもある。かつて江戸時代に台地でそばを生産し、名を馳せた「深大寺そば」は現在、寺に奉納する分のみ栽培するが、20軒近くのそば店が軒を連ね、そば巡りも楽しみの一つ。手打ちそばはもちろんのこと、十割そば、そばがき、そば団子など、店ごとに趣向を凝らしたメニューが待ち受けている。
かつて製粉に活用されていた水車や、雑木林の散歩道もあり、のんびり巡りたい。

DATA


3.

山田文具店[三鷹/文具店]

洒落っ気満載な文具天国で、お気に入りを発掘!

自転車で一気に三鷹まで戻ったら、三鷹産業プラザ地下に駐輪して街歩きに出かけよう。
この店は1階に立地。「何か、楽しくなるようなお店を」と、文具のセレクトショップを始めた店主の山田麻美さんは、「扱う品は好きなように、感覚で選んでいます。家族連れも多いので、駄菓子も置いています」と、頬を緩ませる。
山田さんが今、推している文具はこちら。
左の図書館の貸し出しカード10枚入り132円とブックポケット5枚入り110円は、実際に図書館に出かけて情熱を伝え、製造元を聞いて仕入れた一品。「メッセージカードにも使えますよ」。
中央のじゆうきっぷは、硬券の製造会社が考案したもの。ありがとう、おめでとうなど、感謝やお祝いの気持ちを伝えるいろ色きもちきっぷ550円として、シリーズ化している。
右の紙ナプキンメモ1320円は、人気コーナー「パン文具」の一角で人気を博す。
フエキののりや、マスキングテープ、ラッピングに使える紙袋など、一つデスクにあるだけで、気分が上がるグッズ揃い。くすりと笑えたり、ときめいたり。個性的なラインナップが満載だ。

DATA


4.

和菓子 たいやき すえき[三鷹/和菓子・たいやき]

心と体を癒すほっくり上品な甘み

路地の奥へと吸い込まれていく人影を追うと、縦長の駅名標がさりげなく掲げられた小さな和菓子店に遭遇する。
店主の末木孝尚さんは、定休日を利用して産地へ出向き、農作業をお手伝い。信頼を紡ぎながら全国各地で仕入れた食材を「その年の出来次第で、味を組み立てます」と、和菓子ごとに餡の糖度、口どけを考慮し、季節ごとに顔ぶれを変える。中でも難しいのはだんごだ。湿度で一変する粉の状態を見極め、和菓子職人なればこその腕を発揮。歯を押し返すほどの弾力には驚くばかりだ。2種類の醤油でキレのあるタレに仕立てるみたらしだんご140円は、素朴な米の甘みが際立っている。
夏のかき氷も評判だが、秋冬はたいやき250円の出番。特注の銅製の一丁焼きを駆使した天然たいやきは、尻尾まで餡がぎっしり。衝動に抗わず焼き立てを頬張れば、パリッとした薄皮が香ばしく、その後、北海道産小豆のつぶしあんの上品な甘みが口中を満たしていく。購入時は、持ち帰り用も忘れずに。皮と餡が馴染んで、餡はほっくりしっとり。焼き立てとはひと味違う、贅沢な手みやげになる。縁を結んだ醤油や、米、胡麻油などの店頭販売もあり。

DATA


<番外編1>武蔵境駅他でサイクリングに便利なリーフレットを配布



今回紹介したスポットやルートをまとめたリーフレットを武蔵境駅他、中央線(東京~高尾)沿線の主要な駅などで、2022年10月28日(金)頃より配布予定だ。
リーフレットには地図もあるのでサイクリング中にチェックするのに便利な他、今回の記事では紹介しきれなかった、サイクリングを終えた後に楽しみたい、武蔵境駅周辺のスポットも掲載している。
実際に今回のコースを体験する際にはぜひ手に入れたい。

<クーポン情報>
リーフレットでご紹介している「ond craft food+」では、店舗スタッフの方に『Ringo Pass』アプリ画面を提示し、「中央線が好きだ。を見て来店した」と伝えるとお得な特典が!
【先着50名】税込1500円以上のお買い上げで、レギュラービールもしくは三種飲み比べ100円引き
※2022年12月31日まで(年末は営業日が変更となる可能性がございます。店舗へお問合せの上ご来店ください。)

<番外編2>シェアサイクリング相談会を開催

2022年10月27日(木)・11月17日(木)・26日(土)・27日(日)に、三鷹駅と武蔵境駅高架下にて、今回のコースをプロデュースした駅員さん・乗務員さんによる「シェアサイクル相談会」も開催される。会場では実物のシェアサイクルをレンタル体験できるほか、アプリのダウンロード方法なども気軽に相談でき、参加者には「初乗り30分無料特典」のプレゼントも!
詳しくはこちらから。

好きな場所で借りて、好きな場所に返却。行動範囲が広がる!

沿線の街をよく知る中央線の駅員さんや乗務員さんたちが推奨するスポットでは遊び心を存分に満喫。その土地の文化もしっかり体感できるむさしのサイクリングコースだ。HELLO CYCLINGの自転車は坂道もらくらくと風をきって走れる電動アシスト自転車なので、いつもよりも行動範囲が広がって、見知った街も新鮮に映る。トンボが舞う秋風の中、すいすい走れるのも気持ちいい。気になる路地、店を見つけたら、すぐに訪ねられる気ままさもたまらない。

取材・文=佐藤さゆり 撮影=加藤熊三
上記の情報は2022年9月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ
  • 【#中央線が好きだ。「中央線手みやげノート」】

\素材の味が引き立つまんじゅうを電車BOXで/

今日の写真は #日野 の「紀の國屋 本店」さん

上生菓子や団子、大福などの和菓子だけでなく、ケーキやパイなどの洋菓子もそろえ、長く地元に愛される地元密着の菓子司だ。
みなさまにぜひおすすめしたいのは電車BOXセットだ。
オレンジ色の車両をかたどった“紀の國屋号”は、しっかりとした作りで、食べ終わった後は小物入れとしても活躍しそう。
創業年や豊田・日野の文字がさりげなくデザインされていて遊び心も満載!

JR中央線豊田駅北口から徒歩6分。
9時~19時、無休。
東京都日野市多摩平1-5-2
☎042-581-1358
https://kinokuniya-sweets.com
※本店の他にも豊田駅前店、日野店、河辺店もあります。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和菓子

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

拝島駅福生駅

拝島駅から福生駅へ 国道16号沿いでアメリカンな休日を

プチ旅コンシェルジュ

御嶽駅

深緑と苔むす岩の涼やかな風情! 霊山に神社、宿坊を巡る大満足の御岳山ハイク!

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

山梨ヌーボー解禁! 勝沼を巡る、秋色ほろ酔いワイン旅

プチ旅コンシェルジュ

高尾駅

高尾駅から梅の郷へ