プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

八王子駅

七福神ならぬ、八福神!? 八王子七福神めぐりで、一年の始まりを縁起よくスタート!

七体の神様を参拝すると、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かるといわれている七福神めぐり。なかでも、毎年年明けに行われる「八王子七福神めぐり」は、八王子の「八」にちなみ、「末広がり」の意味もこめて八体の神様を参拝する。スタンプラリー感覚でこの時期限定の御朱印を集めながら、神様の御利益をたんまり授かりに行こうではないか! 

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

JR中央線新宿駅から約1時間でJR八王子駅へ。各寺院を巡る順番は自由だが、今回は駅から近い「本立寺」からスタートし、「金剛院」、「傳法院」を巡って和菓子店「伊勢屋本店」で休憩。その後、「善龍寺」、「了法寺」、「信松院」、「宗格院」と西へ歩き、最後に「吉祥院」を参拝してJR西八王子駅でゴール。時間にして4時間程度。「吉祥院」が高台にある以外はほぼ平坦だが距離はあるので、履き慣れた靴で歩くのがベター。

八王子七福神めぐりとは?

八王子の八つの寺院が宗派を越えて合同開催するイベントで、2021年は40周年。期間は1月1日から1月10日(受付は9~17時)で、この時期限定販売の御朱印色紙300円に、各寺院の御朱印スタンプ(各尊200円、持参の御朱印帳には各尊300円)を押してもらいながら巡る。色紙は全寺院で販売されているので、最初に立ち寄った場所で購入しよう。
八王子七福神めぐりHP:https://hachihukujin.net/


1.

本立寺(ほんりゅうじ)[八王子駅/寺院]

睨みきかせる戦の神の迫力に圧倒される

市内の別の場所にあった毘沙門堂に安置されていた開運勝利の神「毘沙門天」が2006年に寄贈され、七福神めぐりのひとつに加わった寺院。右手に矛や刀というのが一般的だが、この毘沙門天は長刀(なぎなた)を持っていることが特徴。倒した邪鬼の上に立つ姿は、まさに戦神。
期間中、毘沙門天は本堂の入り口に祀られている。お参りが終わったら、寺務所で御朱印色紙を購入し、ひとつ目の御朱印をゲット!

DATA


2.

金剛院[八王子駅/寺院]

お堂に住まう、小さな福の神に胸キュン

内に入るとすぐ左手に見える観音堂に、招福と立身出世、長命を司る「福禄寿」が鎮座している。
金剛院には、もともと室町時代の水墨画家・禅僧の雪舟が描いた掛軸で祀られていたが戦火で焼失。現在は可愛らしい木像が佇んでいる。柔和な笑顔を見ていると、こちらまでにんまりと和む。

DATA


3.

傳法院(でんぽういん)[八王子駅/寺院]

八王子の人々に愛されている恵比寿天を参拝

商売繁盛を司る「恵比寿天」は、七福神のなかで唯一の日本出身の神様だ。戦時中に寺院が全焼し、その後再建。現在の恵比寿堂は1950年(昭和25)に建てられ、その際には街を上げて記念式典が開かれた。
この寺院では、可愛らしいお守りも見逃せない。なんと、描かれているキャラクターは副住職の立花妙彩さんがデザイン! ほっこり可愛らしい絵柄に、思わず手が伸びそう。また、成田山の分院であるため、護摩祈願も行っている。

DATA


4.

伊勢屋本店[八王子駅/和菓子屋]

老舗和菓子店の甘味で元気をチャージ

小休止にはうってつけ。「地元の人たちの”峠の茶屋”を目指していて」とは、店長の古田守孝さん。1940年代に創業したとされる老舗和菓子店では、持ち帰りもイートインもできる。団子90円~、お饅頭120円~、もなか130円~といった多彩な和菓子が看板商品だが、おいなりさん100円、巻き寿司120円~、助六弁当470円なども人気の品だ。
店内限定のおしるこ600円は、石臼でついた餅の芳香と小豆の甘さに、にっこりえびす顔。また、人気No.1のみたらし団子90円も外せない。大粒の団子はもっちもち。タレは醤油の風味が強くあらわれ、癖になる。サービスの粉茶も嬉しい。

DATA


5.

善龍寺[西八王子駅/寺院]

アグレッシブな走大黒天に会いに行こう

七福神めぐりを再開し、次に出逢うは「走大黒天」。右足を一歩前に出した姿は、今にも駆け出しそう。精巧な寄木造りは圧巻だ。実に江戸時代から祀られ、当時から変わらぬ笑顔は慈愛に満ちている。
「自分から福を授けに来てくれる前向きな神様なんですよ」とは、住職の澁澤光紀さん。最近では、走っている姿にあやかってランナーの参拝も多いのだとか。
ここで4つめの御朱印をゲット。折り返し地点に到達だ!

DATA


6.

了法寺[西八王子駅/寺院]

多くの御利益ある弁天様が、萌えキャラに!?

境内入り口にはアニメ風の看板が。寺が広く知られるよう設置したもので、親しみを込めて「萌え寺」と呼ばれるようになったとか。
七福神めぐりでは本堂の「新護(しんご)弁財天」を目指そう。右手に宝剣、左手に宝珠を持っていることが特徴。芸能や音楽、良縁成就、学業成就に厄除けの功徳。とても多才な神様なのだ。

DATA


7.

信松院(しんしょういん)[西八王子駅/寺院]

布袋様のお腹をさすったら、カフェで腹ごしらえを

八王子七福神の中で最大の「布袋尊」と対面。「どうぞ、お触れになってください」とは、住職の西村和裕さん。ぽっこり膨らんだお腹をさすると、布袋様のようにおおらかな心になれそう。
境内には「カフェ 金照庵(きんしょうあん)」もあり。七福神めぐりの時期は特別メニューの布袋カレー1200円とおしるこ900円でひと心地。自分のお腹もさすりたい。

DATA


6.

宗格院(そうかくいん)[西八王子駅/寺院]

小洒落たお堂に佇む寿老尊

境内に入ってすぐ左手に見えるのは寶珠閣(ほうじゅかく)といわれる八角地蔵堂。「この形は、ちょっと珍しいんですよ」と、住職の浦野信幸さんは胸を張る。
八角地蔵堂に鎮座する寿老尊は、同じ長寿の神様である福禄寿とペアで祀られることが多い。この寺院の寿老尊は、福禄寿が祀られている「金剛院」に奉安されていたものを1991年に譲り受けた。

DATA


9.

吉祥院[西八王子駅/寺院]

高尾山を望む高台の寺院で、吉祥天に合掌

七福神めぐりの大トリは、一切の災いを転じて吉祥に変える幸福と美の女神「吉祥天(きっしょうてん)」だ。吉祥天が入る七福神は、代わりにほかの神様が抜けることが多く、八体すべて揃うのは、八王子ならでは!
実は、高尾山の遥拝所という一面もあり、烏天狗も祀られている。鳥居を覗いた先に望む高尾山へ夕日が沈んでいく光景は、神々しくもある。宝船に乗った福の神と天狗が酒盛りをしている絵が描かれた石碑もあり、見どころが多い。
最後の御朱印も押し、色紙が完成。これだけの加護があれば、今年も幸せに暮らせそう!

DATA

八王子の中心街をぐるり探訪。七福神めぐりで街の風情を知る

それぞれ趣の異なる七福神像や寺院の風情、御朱印集めも楽しいが、純粋に街歩きとしても楽しめる。ちなみに御朱印色紙は7年分集めると金色の色紙をプレゼントしてもらえる。毎回ルートを変えて挑戦すれば、新しい発見があって面白いかも?

取材・文=高橋健太(teamまめ) 撮影=加藤熊三

上記の情報は2021年11月現在のものです。
※料金・営業時間・休園(館)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\独特の香りが食欲をそそるラオスのカオソーイに驚き/

今日の写真は #杉並区 の「サバイディー」さん

奥さまがラオス人、旦那さまがタイ人のご夫婦がオーナー。
カオソーイもラオス式で、トッピングされたラオスの納豆がポイント。
独特の香りにびっくりするが、トマトやひき肉のペーストを溶かした鶏ガラスープに、複雑なうま味がガツンと効いていてクセになる!

JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分。
11時30分~14時30分LO、17時~22時45分LO、無休。
東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル1階
03-5356-6576
http://www.sabai-group.com/sabaidee/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

御嶽駅

深緑と苔むす岩の涼やかな風情! 霊山に神社、宿坊を巡る大満足の御岳山ハイク!

プチ旅コンシェルジュ

国立駅立川駅

中央線をくぐって行ったり来たり。立川駅から国立駅へ、雑貨店&カフェさんぽ

プチ旅コンシェルジュ

高尾駅

高尾駅から梅の郷へ

プチ旅コンシェルジュ

高麗川駅

コリアン香る里へ