駅近のお店もいいけれど、駅から自転車に乗って少し足を延ばせば、すてきなグルメがさらに見つかる。そんな中央線沿線の街のグルメを、中央線で働くいわば中央線の「達人」である、駅社員や地域で働く人々がご紹介。
駅からのおでかけには、駅近の駐輪ポートから気軽に利用できるシェアサイクル「HELLO CYCLING」がおすすめ。
さあ、自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

西八王子駅

『TOKYO FARM VILLAGE』東京都内の牧場カフェでファームメイドのおいしさを体験|by HELLO CYCLING

今回の目的地は、西八王子駅から自転車で約12分の『TOKYO FARM VILLAGE(トウキョウ ファーム ヴィレッジ)』。東京都内で牧場が広がるのどかな景色を眺めながら、食事や買い物を楽しめる新スポットだ。サイクリングで体を動かしつつ、自然に触れて心身ともにリフレッシュしよう。

この記事の目次


今回の中央線の達人は?

今回『TOKYO FARM VILLAGE』を紹介してくれた中央線の達人は、西八王子駅で駅業務を担当している中込さん。『TOKYO FARM VILLAGE』には、愛娘さんとアウトドアライフを楽しみたいときに訪れているそうだ。

お店までのアクセスにはシェアサイクルが便利!
西八王子駅最寄りの『HELLO CYCLING』のステーション(駐輪ポート)「西八王子駅南口」で自転車を利用開始。さっそくお店に行ってみよう!

八王子の牧場に新スポットが誕生!

今回のサイクリングは、JR中央線西八王子駅の南口から開始。まずは左手に進み御所水通りに出る。そのまま道なりに、八王子エリアを代表する公園『富士森公園』を目指して進もう。見ごろの時期には紅葉狩りを楽しめるだろう。

公園の横を通過したら、市民体育館交差点を右折する。都道506号線を道なりに進み、京王高尾線山田駅を越えて1分ほど進むと「P」と書かれた駐車場の看板が見えてくる。
その先にたたずむスレート屋根のおしゃれな建物が、今回の目的地『TOKYO FARM VILLAGE』。2022年10月、牧場を見下ろす丘の上に誕生した施設だ。
駐車場の敷地には自転車専用の駐輪スペースが用意されているので、ここに自転車を停めて建物に入ろう。

「食」で牧場の魅力をまるっと体感

『TOKYO FARM VILLAGE』は、八王子で約70年続く牧場『磯沼ミルクファーム』が運営する施設。館内にはレストラン&カフェ、ミルクスタンド、ショップが併設し、屋外には自由に利用できる野原が広がっている。
お話を伺ったのは、『磯沼ミルクファーム』の3代目・磯沼杏さん(写真左)と、『TOKYO FARM VILLAGE』内にあるレストラン&カフェ『FARM BASEL(ファーム バーゼル)』のスタッフ・松本唯さん(写真右)。

「『磯沼ミルクファーム』はオープンファームという考えのもと、どなたでも気軽に立ち寄れる街の中の牧場として、酪農の面白さを八王子で発信してきました。そのなかで、ファームメイドの食の魅力をお客さまにお届けするべく生まれたのが『TOKYO FARM VILLAGE』です。施設をオープンするにあたり、付き合いの長い地元の洋菓子店『BASEL』と、『磯沼ミルクファーム』の堆肥を利用して野菜を育てている地元農家の『中西ファーム』と協力し、牧場のロケーションを活かした素敵な空間をつくることができました」と磯沼さん。

松本さんは「『FARM BASEL』では、『磯沼ミルクファーム』のミルクやビーフ、『中西ファーム』の野菜をふんだんに使ったメニューをご用意しています」と話してくれた。
『TOKYO FARM VILLAGE』の野原から丘の下を眺めると牧場があり、牛や羊たちがのんびりと過ごす様子を見られる。「ここは本当に東京?」と思ってしまうほど牧歌的な風景だ。

「『磯沼ミルクファーム』ではアニマルウェルフェアの考え方を取り入れ、牛たちがのびのびと暮らせる環境を整えています。多品種の牛が一緒に暮らしているのは珍しい光景だと思いますよ」と笑顔で説明してくれた磯沼さん。牧場では餌やり体験(予約不要)や乳搾り体験(予約制)ができるため、牛や羊たちと気軽に触れ合ってみよう。

ファームメイドのおいしさを味わう

『TOKYO FARM VILLAGE』でファームメイドの魅力がたっぷりと詰まった料理を提供するのが『FARM BASEL』。店内には本物の暖炉があり、まるで洋館のような雰囲気だ。
この日味わったのは、数量限定で提供する東京ファームビレッジバーガー(ポテト付き)2300円。自家製ブリオッシュバンズに肉厚なパティ、フレッシュトマトやレタスを挟んだ人気メニューだ。ソースは磯沼ヨーグルトソースとチェダーチーズクラフトケチャップの2種類から選べる。今回は『磯沼ミルクファーム』のヨーグルトを使用した磯沼ヨーグルトソースをチョイスした。
ボリューミーなパティは、低温のオーブンで中までじっくりと火を通したあと、熱々の鉄板でこんがり焼き上げることにより、肉汁をぎゅっと閉じ込めるのがこだわり。噛んだ瞬間にジュワッと肉汁があふれ出すパティは、肉の旨味をダイレクトに感じられる。卵とバターをたっぷり使ったバンズとも好相性だ。

「パティは前日からお肉をこねて仕込んでいます。注文が入ってから焼き上げるため提供まで少しお時間をいただきますが、できたてのおいしさを味わっていただけると思います」と松本さん。

さらに、新鮮なハーブと生乳100%のヨーグルトをかけあわせたヨーグルトソースのおかげで、ジューシーなパティをさっぱりと味わえる。数量限定のため、確実に食べたい人は予約をするか早めの時間に来店しよう。
『中西ファーム』の新鮮な野菜をもりもりと味わえるのが、小比企の恵みグリル野菜~グリル野菜のサラダ~withパン1400円。ルッコラやケールなどのミックスサラダに、『中西ファーム』で採れた旬の野菜のローストがたっぷり。その上から生乳100%のヨーグルトと白味噌をブレンドしたオリジナルドレッシングが贅沢にかけられている(仕入れによって内容変更の場合あり)。

シャキシャキとした新鮮な野菜は甘みがあり、ローストされているため香ばしさも感じられる。メインの料理を待つ間、みんなでシェアして食べるのにベストな一皿だろう。
天気が良い日には、野原が目の前に広がるテラス席もおすすめ。四季折々に表情が変わる自然を愛でながらランチやカフェタイムを満喫できる。
フードメニューのほか、スイーツも充実。レジ横のショーケースには人気のパイやタルト、季節のフルーツを使ったケーキがずらりと並んでおり、店内での飲食もテイクアウトも可能だ。

フレッシュなソフトクリームや朝採れ野菜も販売

レストランのほかにも『TOKYO FARM VILLAGE』には楽しみが盛りだくさん。館内に併設する『ISONUMA MILKSTAND(イソヌマ ミルクスタンド)』では、『磯沼ミルクファーム』のフレッシュなミルクを使ったプリンやヨーグルトなどの乳製品を販売。

特におすすめなのが、多品種ブレンドミルク「みるくの黄金律」を100%使用したソフトクリーム480円だ。コクがあるのにさっぱりとした後味で、食後のデザートにはもってこい。牧場を眺めながらのんびりと味わおう。
さらに、『磯沼ミルクファーム』のオリジナルグッズや『中西ファーム』の朝採れ野菜を販売する雑貨コーナーでショッピングも楽しめる。

「お年寄りやお子さん連れ、デートや女子会など、年齢・性別を問わずどなたでも楽しみ方をアレンジできる場所だと思います。豊かな自然のなかで深呼吸する時間が、明日への活力になればうれしいです」と磯沼さん。

今後は施設のスペースを活かした多彩なイベントも開催していきたいとのこと。さまざまな楽しみ方ができる『TOKYO FARM VILLAGE』で、サイクリングの時間がぐっと彩られるはず!

HELLO CYCLING

シェアサイクルサービス:HELLO CYCLINGは30分130円から利用可能。
HELLO CYCLINGステーション(駐輪ポート)であれば貸し出し・返却もでき、気軽にサイクリングが楽しめます!
HELLO CYCLINGアプリダウンロードはこちら


※自転車の在庫状況などステーションの最新状況はHELLO CYCLINGアプリからご確認ください

DATA

JR中央線西八王子駅から約2.6km、自転車で約12分。
10時〜18時(FARMBASELは土日祝のみ9時〜18時)、無休。
八王子市小比企町1673-1
☎ 042-683-3619(レストラン予約 ☎042-683-0361)
https://www.tokyofarmvillage.me

写真・文=稲垣恵美
上記の情報は2023年9月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線手みやげノート】
御菓子処 俵屋( おかしどころ たわらや | @tawaraya_kichijoji ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市

1855 (安政2) 年、京都の福知山にて創業。30年程前に吉祥寺に移転した老舗和菓子店だ。伝統的な技術を継承して作る甘納豆や季節の和菓子とともに、愛らしい動物をモチーフにした洋菓子も店頭に並ぶ。

中でも印象的なのは、動物型の最中皮にフィナンシェ生地を流して焼き上げた動物最中フィナンシェだ。うさぎ(木苺)、ふくろう(抹茶小豆)、さる(ショコラ)、リス(くるみ)の全4種。通常、フィナンシェは風味の強い発酵バターを使うことが多いが、あえて純正バターを使用することで、最中皮や素材の味わいが引き立っている。

手みやげには、この動物最中フィナンシェ4種に加え、ぞうさんクッキー、リスのマドレーヌがセットのどうぶつギフトボックスがおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)、徒歩約4分
〇11時~17時、月・火休(祝日の場合営業)
〇東京都武蔵野市御殿山1-7-7
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #武蔵野市 #東京都 #御菓子処俵屋 #俵屋 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #吉祥寺和菓子 #動物最中フィナンシェ #井の頭の森クッキー缶
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
山麓の小淵沢駅から水の山のファクトリーをめぐる

南アルプスを南に、八ヶ岳連峰を北に望む北杜市。豊かな自然から生まれるミネラル豊富な天然水は、採水されて飲料水になり、酒の仕込みに使われ、野菜や果実をたわわに実らせる。清洌なる水の恵みによって豊かな味わいをつくり出す現場をめぐった。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ サントリー白州蒸溜所

ツアーや施設見学の予約をした人だけが入場できるシングルモルトウイスキー「白州」の蒸溜所。

日本のウイスキー黎明期に用いられたポットスチル(蒸溜釜)の裏手には、ウイスキーの変遷、ブレンダーの技、熟成で変わる白州の色と香りの変化などを展示。世界と日本のウイスキー文化や歴史を紹介しているコーナーも見逃せない。

場内には蒸溜所見学ツアー(有料・抽選制)の他に、サントリー天然水<南アルプス>ガイドツアー(無料・予約制)がある。

〇JR中央本線小淵沢駅から車で約15分(無料シャトルバス運行あり)
〇9時30分〜16時30分(最終入場16時)、不定休
〇山梨県北杜市白州町鳥原2913-1

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ MASAICHI本店/小淵沢駅展望デッキ( @marumasa__official )

運営は1918(大正7)年創業の老舗駅弁店『丸政』。

レトロな駅弁パッケージを印字したレコードコースターや、駅弁手ぬぐいはギフトに最適。八ヶ岳の野菜チップス、薄くてやわらか食感のかりんとう霜ふりなど、おやつもたくさん揃う。
看板の駅弁チェックも欠かさずに。ガッツリ系からつまみ系までこれまた多彩。

また、昭和の列車旅に欠かせなかったお茶土瓶(汽車土瓶)も国内の駅で唯一販売している。お茶を準備したら、駅屋上の展望デッキで弁当を広げよう。

〇JR中央本線小淵沢駅構内
〇8時〜19時30分、無休
〇山梨県北杜市小淵沢町1024

▼小淵沢駅屋上展望デッキ
5時30分〜23時、無休

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード( @grandvertvineyard )

八ヶ岳山麓の広大なブドウ畑の真ん中に、黒い建物が連なる一角が。こちらは2024年9月に誕生したばかりのワイナリーだ。

醸造棟ではフレンチオークの樽で熟成中のワインが眠っており、2階に上がれば予約制のワインショップ&テイスティングバーが出迎える。
年代別、品種別の飲み比べもできるが、赤・ロゼ・白の3種を、雄大な景色を眺めながら味わう至福感といったらたまらない。
また、2025年3月21日に予約不要のカフェテリアがオープン。地元の自家焙煎店から仕入れた白州コーヒーや塩クロワッサンなど、アルコール以外も充実。

〇JR中央本線小淵沢駅から徒歩約25分
〇10時〜16時(カフェは15時30分LO)、火・水休
〇山梨県北杜市小淵沢町1270

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #小淵沢 #北杜市 #山梨県 #日帰り旅 #日帰り旅行 #山梨旅行 #山梨観光 #サントリー白州蒸溜所 #MASAICHI本店 #小淵沢駅展望デッキ #八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード  #蒸留所見学 #小淵沢駅弁 #ワイナリー
  • 【#そろそろソロ飯】
FISH A WEEK – 週一魚( @fish_a_week ) / 📍 四ツ谷駅・新宿区

オフホワイトを基調とした店内は、ナチュラルウッドを効果的に配したカフェスタイル。女性一人で気軽に「会社帰りの晩ごはん」を食べられる店として、ぜひ覚えておいてほしい1軒だ。

メインメニュー「FISH A WEEK フィッシュカレー セレクト」は、4種から選べるフィッシュカレーと野菜デリ2種のプレートに、ドリンクが付いたセット。
今回は、さらにもう1種類の魚とスープが追加できる「ワンモアフィッシュセット」をオーダーした。

今回選んだサバのタンドリー焼き イエロースパイシーソースは、定番のメニュー。ココナッツミルクをベースにしたアジアンテイストなカレーで、スパイシーな中にも旨味がしっかりと感じられる。

野菜デリは週替わり。4種から好きなメニューを2品選べる。今回選んだのはブロッコリーと小松菜のハーブマリネ、筍とわかめの土佐煮。取材をしたのは春が待ち遠しい時期。旬の走りに出合えるのもうれしい。

野菜デリや魚、カレーソースなどはそれぞれ単品での注文もOKだ。魚をつまみにCOEDOビールやマンズワイン 山梨甲州で1杯、なんていうのもあり。また、豆乳スムージーや豆乳ラッシー、自家製SOYソルベでカフェ使いもOK。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線四ツ谷駅 四ツ谷口から徒歩約5分
〇11時~21時 (20時LO)、無休
〇東京都新宿区四谷2-2-18 Vort四谷1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #四ツ谷 #四ッ谷 #四谷 #東京都 #fishaweek #健康食 #健康ランチ #健康ディナー #四谷ランチ #四谷カフェ #四谷ディナー #フィッシュカレー #野菜デリ
  • 【#中央線神社さんぽ】
福徳神社・芽吹稲荷(ふくとくじんじゃ・めぶきいなり| @fukutokujinja ) / 📍 神田駅・中央区

福徳神社は、神田駅を降りて日本橋室町まで10分ほどの距離を歩くと見えてくる。高いビルに囲まれた敷地に、真っ赤な鳥居が映える神社だ。

江戸時代、徳川家康が何度も参拝したという福徳神社の鳥居には古くからの慣例で皮つきのクヌギの木が使われていた。
2代将軍・徳川秀忠が慶長19(1614)年の春に参拝したとき、鳥居に生まれ変わったクヌギの木から出た小さな芽を見つけ、「芽吹稲荷」と別名を付けたと伝わる。

それ以来、福徳神社は「ことはじめ」にご利益があるとされている。お守りも、故事にちなんだ芽吹き守があり、若芽色でクヌギの芽の絵柄が織り込まれたデザインが爽やか。新生活を始める人への贈り物にすると応援する気持ちが伝わりそう。

江戸時代には高額の富くじ(現代でいう宝くじ)興行を許されていた数少ない神社でもあったことから、現在も宝くじの当選を願って神社を訪れる人が多く、自由に使えるように置かれているのが、幸運鈴。台の上に、購入した宝くじや財布などを置いて、シャラランシャラランと鈴を鳴らしてお祈りすることもできる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅から徒歩約10分
〇授与所 10時~17時、無休
〇東京都中央区日本橋室町2-4-14
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #神田 #日本橋 #中央区 #東京都 #福徳神社 #芽吹稲荷 #福徳稲荷 #芽吹き守 #都会の神社 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線神社さんぽ】
鳩森八幡神社( @hatonomori_shrine ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社ができたのは平安時代初期の貞観2(860)年で、その背景には鳩にまつわる伝説がある。

鳩は八幡神社のご祭神の使いとされている。境内では時折、本物の鳩が散歩にやってくるし、授与所では鳩根付守が頒布されていて、そのかわいらしい姿と鈴の音にも癒される。

千駄ヶ谷は将棋のまちと言われ、もちろん鳩森八幡神社も将棋にゆかりがある。
毎年1月には将棋連盟主催の将棋堂祈願祭が行われている。将棋の技術向上を目指す人々の守護神を祭る将棋堂は、将棋会館に集まる子ども棋士たちもよくお参りに来ている。

将棋にまつわるお守りは、将棋の上達だけではなく、「勝利に王手をかける」と勝負事に勝てるように祈願されたものだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約5分
〇授与所 9時~17時、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

☆立ち寄りスポット
棋の音 ( きのね| @sendagaya_kinone ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社へお参りしたら、移転して間もない将棋会館に立ち寄ってみよう。将棋連盟オフィシャル店舗『棋の音』は、将棋道場、ショップ、カフェが組み合わさった複合的なスポットになっている。明るく開放的で、今まで将棋に縁がない人も足を踏み入れやすい。

カフェのメニューは、棋士の定番勝負メシであるカレー、そして裏表しっかり駒を再現した皮に、粒あん、抹茶アイス、ホイップクリームを自分でいれる「自分でつくる駒もなか」など、将棋にまつわるメニューが揃う。
ショップには思わず手にとりたくなるかわいいグッズも充実。

ショップの奥にある将棋道場で、集中力を養いたい人、新しい趣味を探している人も気軽にチャレンジしてみよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約2分
〇10時~21時(道場の最終手合 20時30分、カフェ 20時30分 LO)、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-5 ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #千駄ケ谷 #渋谷区 #東京都 #鳩森八幡神社 #将棋のまち #鳩根付守 #将棋堂 #棋の音 #将棋道場 #将棋会館 #勝負メシ #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#そろそろソロ飯】
のみくい処 青月( @aozuki_asagaya ) / 📍 阿佐ケ谷駅・杉並区

阿佐ヶ谷は定期的にひとり飲みイベントが行われるほど、ひとり飲みを歓迎している街だ。店側も慣れているため、阿佐ヶ谷なら、今まで躊躇していたカウンターでのひとり飲みにチャレンジできそう。

夫婦で営む『のみくい処 青月』は、こぢんまりとした店ながら、おつまみからフレンチ、パスタまでと、メニューは幅広い。ふらりとひとりで訪れる女性も多いという。

まずは、彩りも綺麗なお任せ小鉢盛でいろいろな料理を楽しみたい。ピクルスやアチャール(インドの漬物)、煮物や和え物など、3種と5種。

2品目は食材をじっくり煮込んで作る自家製リエット。バゲットと一緒に楽しむリエットにはワインがよく合う。
リエットに添えられたバゲットが残っていたら、スパイスを効かせたカレーもおすすめだ。

店主の地元愛にあふれた静岡のおでんもこだわりの一品。静岡の地酒も揃えている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線阿佐ケ谷駅 西口から徒歩約2分
〇18時〜24時(23時LO)、火水休
〇東京都杉並区阿佐谷北2-2-1 ジュネス阿佐ヶ谷 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京都 #のみくい処青月 #中央線グルメ #中央線ディナー #阿佐ヶ谷グルメ #阿佐ヶ谷ディナー #ソロ活 #ひとり飲みデビュー #カウンターデビュー #ビール #日本酒 #おでん
  • 🌲第22回森の地図スタンプラリー🌳
思わず「ここが東京!?」と驚くような自然風景を味わいに、スタンプを集めながらお出かけしませんか。

東京・多摩東部などの緑豊かな「むさしのエリア」。そんなむさしのエリアの公園や庭園、文化施設などを巡るスタンプラリーを開催します。
第22回となる今回は、“「むさしの」の春を愛でる編”として、リアル/デジタルの2本立てにて開催。
京王電鉄・西武鉄道・JR東日本グループが連携し、ラリー達成数に応じた賞品もご用意。
期間中は各ラリーポイントで、様々な楽しい企画も目白押しです。
花が咲き、新緑が輝きだす季節。美しい自然の中をのんびりと巡ってみませんか?中央線をはじめとした沿線の魅力をぜひお楽しみください。

🌷開催期間:4月1日(火)~6月8日(日)
🌲エリア:小平市/国立市/国分寺市/府中市/小金井市/調布市/三鷹市/武蔵野市/多摩市/稲城市/狛江市/西東京市/練馬区/杉並区/世田谷区
🍃イベント情報➡https://chuosuki.jp/31071/
※参加方法、賞品、期間中のイベント情報を掲載中。ぜひ、ご覧ください。
※アクセスは、プロフィールの「中央線が好きだ。」HPから💡

#森の地図スタンプラリー #森 #都立公園 #公園 #庭園 #自然 #中央線が好きだ #風景 #散策 #秋 #緑が好き #スタンプラリー #小平市 #国立市 #国分寺市 #府中市 #小金井市 #調布市 #三鷹市 #武蔵野市 #多摩市 #稲城市 #狛江市 #西東京市 #練馬区 #杉並区 #世田谷区
  • 中央線沿線のエキナカ・駅ビル グルメ&ドリンク6選

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶はせがわ酒店 グランスタ東京店[東京駅/酒店]( @hasegawa_sake )

東京駅のエキナカに突如現れる醸造タンク。隣接する売店には、日本酒をメインに焼酎やワインがずらりと並んでいる。

なかでも、おすすめしたいのが、飲みきりサイズ(180ml)で販売する日本酒。日によって扱う銘柄が異なるので、どんな日本酒に出合えるかも楽しみの1つだ。

日本酒もどぶろくも、購入時につけてもらえるカップに注いでしっぽりと味わおう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷マルトメ・ザ・ジューサリー パフェテリア ルミネ新宿店[新宿駅/フルーツパーラー]( @marutome_the_juicery_lumine )

老舗果物店『丸留』が手がけるフルーツパーラーでは、フルーツのおいしさを最大限に引き出したメニューが揃う。

普通列車グリーン車での一杯におすすめしたいのが、大定番のミックスフルーツジュース(写真左)。りんごやバナナなどのブレンドのバランスが絶妙!

また、アボカドバナナスムージー(写真右)は、お好みでチョコレートソースを追加するとスイーツらしい味わいになる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸常陸野ブルーイング ニュウマン新宿店 [新宿駅/ビアスタンド]( @hitachino_brewing )

茨城県那珂市の木内酒造がつくるクラフトビール「常陸野ネストビール」をフレッシュな状態で味わえる店。

新宿店には6つのタップがあり、提供する銘柄が入れ替わる。そして、タップから350ml缶に詰めてもらってテイクアウトできる。持ち運びもしやすく、限定のラベルもかわいらしい。

「常陸野ハムBARREL SMOKE」の工房で作る生ハムセットもお供に欠かせない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹だしまき玉子専門店 卵道(ランウェイ)エキュート立川店[立川駅/だしまき玉子]( @ranway_ecute )

青梅市のかわなべ鶏卵農場の卵をふんだんに使う、奥多摩のだしまき玉子専門店『卵道』。その話題の味が立川駅のエキナカでも買える。

普通列車グリーン車での軽食におすすめしたいのが、ワンハンドで味わえるだしまきサンド。限界までダシを加えているというだしまき玉子は、じゅわっとダシがしみだしてくるほどのジューシーさ。

自家製の卵道ぷりんなど、他にも普通列車グリーン車でサクッと食べられる卵づくしの商品がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺パン屋 キィニョン エキュート立川店[立川駅/パン]

国分寺市のお店から始まった『キィニョン』は、パンと生クリームを使ったスコーンが自慢のブーランジュリー。

立川駅の改札内にあり、店内は乗り換えの合間でもさくっと選んで買いやすいよう動線も意識した設計だ。

ぷっくり膨らんだスコーンは全8種類で、そのうち4種類は季節ごとに変わる。
小腹を満たすのにぴったりなパンも種類豊富。甘さ控えめなチョコクリームの「大人のコロネ」、自家製練乳バターを練り込んだ「キィニョンの塩パン」など約30種類。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❻高尾ポテト[八王子駅/スイートポテト]( @takaopotato2011 )

八王子駅からのグリーン車乗車のお供におすすめしたいのが、セレオ八王子で購入できる高尾ポテト。コロンとした俵形のスイートポテトを頬張ると、しっとり具合とホクホク感が絶妙なバランスで、香ばしさも感じられる。

プレーン、ごま、あずき、皮付きなどの種類があり、皮付きを除いて単品でも購入できる。

「八王子手土産グランプリ」最優秀賞のほか、東京のおすすめご当地みやげの上位にも選ばれるなど、八王子の名物として不動の地位を築きつつある。中央線を利用するなら欠かせないおやつなのだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グリーン車 #エキナカ #エキナカグルメ #駅ビル #駅ビルグルメ #中央線グルメ #東京グルメ #新宿グルメ #立川グルメ #八王子グルメ #テイクアウト #テイクアウトグルメ #テイクアウトドリンク #テイクアウトスイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
国立 三芳野( くにたち みよしの | @kunitachimiyoshino ) / 📍 国立駅・国立市

1953年創業の老舗和菓子店。名物は100%国産もち米で作る団子だ。

団子はうるち米を粉にした上新粉で作るのが一般的だが、『国立 三芳野』では厳選したもち米そのものを軽くつき、米の粒を残した状態で、どこまで粒感を残すか手作業で調整しながら一つ一つ丸めている。これによって米本来の味や香りが存分に感じられる。

団子は大きく分けて3種類。
定番の「もち助」(国立もち助だんご)に加え、健康志向の人に向けた3〜4分づき玄米の「玄米助」、お店でローストしたクルミを混ぜ込んだ「クルミ助」。

さらに春先には、この時期だけの桜餡団子も登場。お花見を一層盛り上げてくれるに違いない。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線国立駅南口、徒歩約10分
〇9時30分~13時、14時~17時、月木休
〇東京都国立市東2-12-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #国立 #国立市 #東京都 #国立三芳野 #三芳野 #中央線スイーツ #中央線グルメ #国立スイーツ #国立グルメ #手土産 #手土産スイーツ #お花見スイーツ #テイクアウトスイーツ #焼きたて団子 #団子 #桜餡 #桜スイーツ #和菓子好き

おすすめ記事

達人グルメ道

東小金井駅

『田舎うどん かもkyu』朝の日課はダシ作りから! 多彩な味が魅力の「ダシを味わう」ためのうどん│by HELLO CYCLING

達人グルメ道

国立駅

『白河中華そば 孫市』手打ち麺、炭火焼チャーシューが自慢の白河ラーメンを国立で|by HELLO CYCLING

達人グルメ道

豊田駅

『おそうざいとおやつ みなみ屋』体に優しいお惣菜・定食で元気をチャージ|by HELLO CYCLING

達人グルメ道

国立駅

『クナーファ屋』中東で愛されるやみつきスイーツ!国立のクナーファ専門店|by HELLO CYCLING