• トップ
  • おでかけ
  • 楽しみ方・癒やされ方は多彩! もっと知りたい中央線の個性派サウナ

新宿駅荻窪駅西荻窪駅

楽しみ方・癒やされ方は多彩! もっと知りたい中央線の個性派サウナ

“サ活”を楽しんでいるサウナーに朗報。中央線沿線には、本格的なフィンランド式サウナが楽しめたり、ロウリュウを体験できたり、サ飯(サウナ飯)が充実していたり、個性的なサウナや、気持ちのよい汗をかけるスポットがたくさん。
サウナライフにちょっと変化をつけて、ユニークな施設も体験しよう。きっと、いつもよりもワクワクした「ととのい」になるはず!

この記事の目次


浴室のサウナとともに円形ドームのロウリュウを体験!

東京荻窪天然温泉 なごみの湯[荻窪駅]

荻窪駅西口を出て、飲食店が軒を連ねる一角にある『なごみの湯』。
4階は男性、2階は女性とフロアで浴室が分かれていて、天然温泉の露天風呂も完備されている。

サウナは男性が3つ、女性が2つ。男性側の遠赤外線サウナの室温は95度前後と高め。不定期で100度に設定するイベントも行われている。
一方、女性側にはサウナストーンを積み重ねたロッキーサウナがあり、室温は85度前後。サウナストーンに水を掛けて蒸気を発生させるロウリュウは自動で行う設定となっているが、1日2回スタッフが手動で水を掛けて、立ち上った蒸気をタオルであおぐアウフグースが行われ人気だ。ちなみに男性側でアウフグースは不定期で開催している。

室温46度のミストサウナは、備え付けの塩を肌にすり込めばどんどん発汗するので、さらに汗をかきたいときにうってつけ。
加えて男性フロアにはもう一つ、ボナサウナがある。ボナサウナは、ベンチ下に熱源であるストーブを格納したサウナで、こちらのサウナではオートロウリュウによってベンチの後ろから蒸気が上がる。熱源が下にあり、足元やお尻からじわりと温まるのがたまらない!
サウナ室の座面マットとして、男性には備え付けのビート板を、女性にはフロントで黄色いマットが渡され、衛生的にも安心。男女ともサウナ室から出てすぐの位置に給水器が設置されている。乾いた喉にキンキンに冷えた水は至福の味わいだ。
露天風呂エリアにはデッキチェアも用意されているため、外気浴でゆるりとほてりを冷ますことができる。
男女ともに、本格的なアウフグースを体験するならば、5階フロアにあるヒーリング岩盤浴エリア(別料金)へ。

ロウリュウ専用ドーム「黒龍」は、ドーム型の空間の中央に熱したサウナストーンが置かれている設計。そこに水が掛けられ、立ち上る水蒸気を「なごみの湯 熱風隊」の隊長・髙原史知さんをはじめベテランスタッフが、ドームの形状を生かして、タオルを横にあおぐ形で熱風を送る。温熱と水蒸気による保湿効果と発汗作用が期待でき、ストレス解消にも効果的だ。
5階フロアにはほかにも多彩な岩盤浴や、白樺の森をイメージした休憩スペース、冷却室もあり、思う存分、汗を流してととのえるというサイクルを繰り返すことができる。
3階のレストランでは汗を流したあとに食べたくなるサ飯メニューも豊富で、絶品!
酸辣湯麺900円は特に人気。見た目と異なりかなり辛く、体の中からも発汗を促すことができる。
また隣接するコメダ珈琲店のメニューも一部食べられるシステムとなっている。

地下1階にはコワーキングスペースやリクライナーが並ぶ休憩スペースもあり、館内をフル活用することで、丸一日“仕事をしながら癒やされる”がかなってしまう。まさにビジネスパーソン癒やしの施設だ。

DATA


本格的フィンランド式サウナを西荻の空の下で体験!

ROOFTOP[西荻窪駅]

西荻窪駅前に立つビルの4階に2021年末にオープンした、フィンランド式サウナを本格的に楽しめる施設。
フィンランド式サウナとは「乾式(ドライ)サウナ」と「湿式サウナ」のちょうど中間で、サウナストーンに水を掛けて温度と湿度を一気に上げる「ロウリュウ」があるのが特徴だ。

こちらのサウナ室は空気の対流を綿密に計算して設計され、国産ヒノキが壁や天井に使われていて香りでも癒やされる。オリジナルのサウナストーブを中心にスタジアム型に設計された男性サウナ室は、室温を110度に設定。最大で30人が入室可能で、あぐらをかいて座ることもできる。
一方、女性のサウナ室(写真)の室温は100度弱に設定。最大収容人数は20人で、男女どちらのサウナ室も10分に一度、オートロウリュウが行われ湿度が保たれている。
また男性は毎時37分に、女性は毎時27分にスタッフによるアロマオイルなどを使ったロウリュウもあり、季節や時間帯によってさまざまな香りを楽しむことができる。
「サウナは何よりも動線が大切」と話すのは店長の加藤壮馬さん。
4階でエレベーターを降りて、タオルを受け取り、脱衣所で着替えればすぐにシャワースペースとサウナ室がある。そして、その奥の扉を開けば、水風呂と外気浴が楽しめる屋外につながっていて、無駄がなく効率的に動ける動線となっている。
また一般的な温浴施設とは異なり、浴槽は水風呂のみというこだわりも。女性側には、外気浴スペースに入る前にポンチョを着るスペースも設けられていて安心だ。
ロッカーの番号が、そのままシャワー室のラックやポンチョ掛けにナンバリングされていて、自分の番号に自分の荷物を置くシステムは、動線や使い勝手を考慮したものとなっている。
外気浴スペースでは隣と干渉しない間隔でデッキチェアが配置されていて、男性側にはフルフラットで休めるチェアもある。また「冷えは足元から」という考えから、床にはマットが敷かれ、ちょろちょろとお湯が流れているのも心憎い。
3階は「LifeWork」と名付けられたカフェスペースとなっていて、ドリンクやお菓子、2000冊を超えるコミックやビジネス書とともにゆったり過ごすことができる。コワーキングスペースとしての側面も強く、予約制で利用できる会議室をはじめ、個室に区切られたスペースや、サイレントスペース(オンラインでの会議の利用は可能)も設けられていて、集中して仕事に取り組むこともできる。

一方、人工芝が張られたくつろぎスペースもあるため、シーンによって使い分けができ、まさに本格的なフィンランド式サウナをオシャレに、スマートに楽しみ、ととのうことができておすすめだ。

DATA


特に女性にうれしいサウナ&温浴施設でサ飯を体験!

新宿天然温泉 テルマー湯[新宿駅]

花園神社や新宿ゴールデン街にも近いエリアに立つ大型温浴施設。全館、所定の館内着で過ごすため、フロントで手続きしたあと、館内着とバスタオルを受け取り、ロッカーで着替えるという流れ。これだけで、気持ちをまずサウナモードに切り替えることができる。そして2階の浴室へ。フェイスタオルは備え付けで何枚も使えるのがうれしい。
サウナは男女とも2種類。それぞれ高温サウナがあり、男性は約90度、女性は約85度に温度が設定されていて、遠赤外線の熱で大粒の汗をかくことができる。
男性側には約50度に設定されたミストサウナがあり、塩も備え付けられている。
一方、女性側には水素水入り泥パック&塩サウナを完備。室内は約43度の水蒸気に満たされていて、座っているとじわじわと毛穴が開いていくのがわかる。
オリジナルで作られた水素水入り泥パックは、肌へのなじみがよく、美容成分も浸透しやすいことから保湿効果も抜群。
特に女湯にはミネラルやカルシウムなど、美肌効果のある成分を豊富に含んだ化粧水風呂もあるため、サウナ、湯船、屋外エリアの天然温泉とトータルで利用することで、体の芯からととのい、なおかつ美肌効果も期待できる。
4階には岩盤浴エリア(別料金)もある。
週に3回、ロウリュウが体験できるエリアもあり、高温すぎず、湿度の高い空間で熱波師が力強くあおぐ熱気を直に受けることができる。
5階にはスポーツバー&フィットネスがあり、青空の下、お酒を楽しんだり、ランニングマシンなどで体を鍛えたりすることも可能だ。

また、フロント近くにあるショップでは、テルマー湯のオリジナルグッズを販売。オリジナルのサウナハットやマットのほか、漫画「サ道」の著者・タナカカツキさんが描き下ろしたイラストを使ったTシャツやボトル、アクリルキーホルダーなども取り揃えている。
「食」も充実している。
和食を中心とした『山水草木』と、エスニックをベースとした『からんころん』の2店舗が地下1階にあり、メニューも多彩で豊富。
『山水草木』では、明太子のおうどん1000円のほか、そばや定食などもあり、さっと軽く食べたいときも、ガッツリお腹を満たしたいときにも重宝されている。
『からんころん』のメニューは、トム・ヤム・ヌードル980円など本格的なエスニックの味わいを、老若男女、誰でも食べやすい味にアレンジしているので、香辛料やハーブが苦手な人でもおいしく南国の味を楽しむことができる。

施設が新宿の繁華街にあり、買い物などで歩き回り疲れても、気持ちよく汗をかくことで、体はもちろん、気持ちもスッキリととのってしまう。

DATA


【沿線まるごとホテルプロジェクト】
2024年3月、青梅線「鳩ノ巣駅」近隣エリアにレストラン棟とサウナ棟が開業予定!

JR東日本の共同出資会社「沿線まるごと株式会社」は、沿線全体をホテルに見立てる地域活性化プロジェクト「沿線まるごとホテルプロジェクト」の第一弾として、青梅線「鳩ノ巣駅」近辺のエリアに、宿泊施設の『Satologue(サトローグ)』を開業準備中です。
2024年春にレストラン棟(客席22 席、ラウンジ、焚火あり)とサウナ棟(利用人数6 名程度)を、2024 年度中に客室棟(ツインルーム4 室)を開業予定です。
サウナ棟は、古い倉庫を改築した薪サウナで、付近を流れる多摩川上流の清らかな水を引き込んだ水風呂も設置されます。

詳細は準備出来次第Satologue公式HPにて公開予定ですので、サウナ愛好家の皆さまも、ぜひご期待ください!

取材・文=別役ちひろ 撮影=鈴木奈保子
浴室写真提供=テルマー湯
上記の情報は2023年12月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
中央高架下公園 / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市
 
中央高架下公園は、吉祥寺駅と三鷹駅の間の高架下という空間を活かした、全天候型の市立公園だ。2023年にリニューアルし、子供から大人まで楽しめる多世代型の公園へとパワーアップした。子供たちの遊び心をくすぐるカラフルな遊具が豊富で、日差しの強い日や雨の日でも元気に体を動かすことができる。
 
園内は、乳幼児(1~6歳)向けの「わくわくひろばー2」、幼児(3~6歳)向けの「わくわくひろばー1」、児童(6~12歳)向けの「ぼうけんひろば」、大人向けの健康遊具を設置した「けんこうひろば」、そして様々な世代で遊べるユニバーサルデザインの遊具を備えた「なかよしひろば」の、5つのエリアに分かれている。世代別に遊べるため、保護者にとっては安心だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅南口から徒歩約10分
〇9時~17時、無休
〇東京都武蔵野市御殿山1丁目地内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
アムリタ食堂( @amritashokudou ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市
 
子育て中の外食では、スパイスなどが子供の口に合うか心配でエスニック料理をなんとなく敬遠しがち。そんな中、吉祥寺で20年以上にわたって親子に愛されているタイ料理店が『アムリタ食堂』だ。
 
オーナーの安達亜紀さんが掲げるコンセプトは、「老若男女が一緒に食べられ、皆が満足な本格タイ料理」。
 
親子にやさしい『アムリタ食堂』でなによりも魅力的なのが、キッズメニューが充実していること!ナンプラーなどタイの本格的な調味料を使用しながら、辛さを抑えた、子供でも安心して食べられる味付けとなっている。
 
一方で、大人はタイ人シェフが作る本格派のタイ料理とシンハービールで乾杯……なんて楽しみ方も! 子供も大人も、みんなが楽しい食事の時間を彩ってくれる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約5分
〇11時30分~21時30分LO、無休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2-17-12 藤彩ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #吉祥寺 #武蔵野市 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #中央高架下公園 #市立公園 #全天候型 #アスレチック遊具 #アムリタ食堂 #タイ料理が食べたい #親子で楽しむ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • 【#そろそろソロ飯】
Bar Malt Road( バー モルト ロード | @maltroad ) / 📍 神田駅・千代田区
 
店内は落ち着いたムードがあり、“大人”なお客さんが多い。女性一人でもゆったりと過ごせるのがうれしい。
 
店内で飲めるクラフトビールは樽生が8種類。国内外のものを織り交ぜて、伝統的なものから流行りのものまでラインナップ。1杯目はライトに、最後は少し重ためにといった流れをイメージして、ビアスタイルも幅広く揃えている。また、ボトルビールはベルギーやドイツなどを中心に50種以上。
 
メニューを見ると、ビールにあいそうな料理が並んでいる。そしてパブといえば、やっぱり外せないのはフィッシュ&チップス。ビールを加えた衣でパリッと揚げた真ダラと、太めにカットされたポテト。これを自家製タルタルソースにディップしながらビールと一緒に楽しむことこそが、まさにパブの醍醐味だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅西口から徒歩約5分
〇17時~23時30分(22時30分フードLO)、金・祝前日は17時~24時(23時フードLO)、日祝および第3月休
〇東京都千代田区神田多町2−5 喜助神田多町ビル B1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #神田駅 #千代田区 #東京都 #BarMaltRoad #バーモルトロード #中央線グルメ #中央線ディナー #神田グルメ #神田ディナー #ソロ活 #ビアバー #クラフトビールの飲める店 #世界のビール
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市
 
手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。
 
日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。 見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。
 
メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分 
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休 
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 ▼記事の詳細はこちらから https://chuosuki.jp/12603/
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#クラフトビール】中央線沿線のクラフトビールがおいしいタップルーム&ブルワリー7選
 
❶ 中央線ビアワークス( @chuolinebeerworks_ )
 
2025年8月にグランドオープンしたJR東日本グループ初の直営ブルワリー。ゆかりある醸造所の銘柄に加えて、元駅員のメンバーが醸造したオリジナルの3種を味わえる。どれも雑味がなく麦芽の香りやホップの苦味を存分に堪能できる。
 
〇JR中央線武蔵小金井駅から徒歩9分・東小金井駅から徒歩12分
〇17時~20時30分LO(土は11時~20時30分LO日・祝は11時~18時30分LO)、月~水は休
〇東京都小金井市緑町5-3-45
*-*-*
❷VERTERE Tachikawa Taproom( @vertere_tachikawa )
 
奥多摩に醸造所を構えるクラフトビールメーカー『VERTERE(バテレ)』の3店舗目のタップルーム。20ものタップが並び、最近はウエストコースト系やサワー系が人気なのだとか。メニューにはおつまみを数種類用意しているが、持ち込みもOK。
 
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約7分
〇14時~22時(土・日・祝は12時~22時)、不定休
〇東京都立川市柴崎町2-5-8 宝ビル1F
*-*-*
❸中野ビール工房( @beerkobonakano )
  
できたてにこだわるクラフトビールの店を展開してきた柴田屋グループによる店舗のひとつ。中野店には常に8〜9種のビールがそろい、店内で醸造したものとグループ会社醸造の「koko brew TOKYO」の銘柄が半々ほど。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇17時〜23時30分(土は13時~、日・祝は13時~22時。LOは閉店の30分前)、月休(祝の場合は翌火)
〇東京都中野区中野5-53-4
*-*-*
❹Y.Y.G. Brewery & Beer Kitchen( ワイワイジーブルワリー&ビアキッチン | @y.y.g.brewery_and_beer_kitchen )
 
1Fはカフェのような雰囲気で、カジュアルにビールを楽しめるタップルームになっている。
しっかりと料理を楽しみたいなら7Fのビアキッチンへ。ビアキッチンは予約で埋まっていることも多いため、事前に確認してから訪れよう。
 
〇JR中央線新宿駅南口から徒歩約8分
〇1Fタップルーム 16時~23時(土は12時〜23時、日・祝は12時〜22時)、月休(祝日の場合は営業、翌日休)。
※7Fビアキッチンは17時~23時(土・日・祝は1Fと同じ)
〇東京都渋谷区代々木2-18-3 1F・7F
*-*-*
❺アンドビール( @andbeer_koenji )
 
常に新しいビールを仕込み、これまでに300種類以上のビールを造ってきた。
高円寺駅と阿佐ケ谷駅のちょうど中間あたり、線路沿いにある店は、中央線の車窓からもよく見える。晴れた週末には、ビールを手に集う人の笑顔、笑顔、笑顔!
 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約7分
〇11時30分〜15時・17時〜22時(火・水は昼営業のみ、土は〜22時、日・祝は11時30分〜21時)、無休
〇東京都杉並区高円寺北4-2-24 アールリエット高円寺A棟105
*-*-*
❻TACHIHI BREWERY( 立飛麦酒醸造所 | @tachihi_beer )
 
2021年12月にオープンしたクラフトビール製造所。ブルワリーに併設された直営店では、常時6〜8種のクラフトビールがオンタップ。ここへ来たら、まずは定番の立飛ペールエール、立飛ヴァイツェン、立飛ピルスナーをオーダーしたい。
 
〇JR中央線立川駅北口から多摩都市モノレール立川北駅に乗り換え、立飛駅から徒歩約10分
〇11時〜17時30分LO(事務受付は9時~18時)、火・水休
〇立川市高松町1-23-14
*-*-*
❼OGA BREWING( オージーエー ブルーイング | @ogabrewing )
 
街のイメージで作る、街ビールの定番は3種。三鷹は落ち着きのある風情を、ペールエールのほろ苦さとコク、すっきりクリアな後味で表現。また吉祥寺はIPAで、フルーティーな香りとビターを効かせ、華やかな佇まいを表す。
 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約13分
〇11時~20時(フードは19時15分LO、ドリンクは19時30分LO)、火休
〇三鷹市下連雀4-1-16
*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #クラフトビール #中央線ビアワークス #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #VERTERETachikawaTaproom #立川 #立川市 #中野ビール工房 #中野 #yygbreweryandbeerkitchen #新宿 #渋谷区 #アンドビール #高円寺 #杉並区 #TACHIHIBREWERY #OGABREWING #三鷹 #三鷹市 #中野区 #タップルーム #ブルワリー
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】雑貨天国の吉祥寺でユニークなアイテムに出合う
 
吉祥寺はクリエイターが多く暮らす街だけあって、手芸用品、アンティークやビンテージ、作家モノ、セレクトショップなど、雑貨店の感度の高さに驚くばかり。そのなかから、吉祥寺だからこそ出合えるスポットをラインナップ。
 
❶ Paper message 吉祥寺店( @papermessage )
 
高知の印刷会社によるオリジナルのペーパーアイテム専門店は遊び心が満載だ。
一輪挿しのカードは「お花屋さんと同じように、夏はヒマワリ、秋はコスモスなど、約30種以上の花が季節ごとにどんどん変わっていきます」とスタッフの方。結婚式の席札に、花瓶に挿してインテリアにと、いろんなシーンで重宝する。
井の頭恩賜公園のスワンボートや、住民に愛されたゾウのはな子をイメージしたカードは、高知、大阪の店舗では手に入らない、吉祥寺店限定品。
「紙と印刷の可能性とおもしろさをどんどん広げていきたい」との言葉通り、訪れるたびに新たな発見と楽しさに出合える。
 
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)から徒歩約9分
〇11時〜19時、不定休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町4-1-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ the LOBBY TOKYO(@thelobbytokyo )
 
中道通りでシックな佇まいを見せるのは、2024年12月に誕生したアパレル&カフェだ。
映像作家の北村勢吉さんと、衣装担当兼デザイナーの高田晋さん。二人が立ち上げたアパレルブランドのショップを開くにあたり、イメージしたのが英国プチホテルのロビー。
「ドリンク片手に集まれる場になれば」と北村さんはカフェを併設した。
三鷹の自家焙煎コーヒー店『キミノコーヒー』に特注したブレンドコーヒーには、『武蔵野デーリー』のクラフトミルクなどをオプションでつけられる。また『AFFIDAMENTO BAGEL』のベーグルを用いたベーグルサンドは軽食にうってつけ。
不定期に落語や音楽のイベントも開催。こちらも要チェックだ。
 
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)から徒歩約10分
〇11時〜19時(土・日・祝は〜20時)、7〜9月のサマータイムは12時〜20時(土・日・祝は〜21時)、月休(祝日の場合は翌火休)
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町4-6-3 スターライトスターブライトビル1-B
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸menui 吉祥寺 東急裏店( @menui_ )
 
吉祥寺で2軒展開する雑貨店だが、東急裏店は世界各国のカゴが集結する専門店だ。
 
「カラフルで、柄も一つ一つ違うところが魅力です」とアフリカ製バッグを手に話すのは、スタッフの金子朋子さんだ。
 
アンティーク風バッグ、マグネット付きで開閉が楽なバッグなど、スタイルも素材も異なる約300種が並び、目が迷う。
 
オリジナルデザインも充実。人気筆頭は、紅籐JANEバスケット Sサイズだ。オリジナルのレザーハンドルカバーを巻けば、手触りが格段に心地よくなるうえ、マジックテープで留めるタイプだから、付け替えも自在だ。
 
冬はファー生地も店頭に並び、カゴのカスタマイズアイテムも充実。夏だけと言わず、一年を通して愛用したくなる。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約7分
〇11時〜19時、無休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-26
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹八本足のオオカミ( @8ookami_com )
 
出迎えるのは、ユーモラスな表情のいきものたち。
詩画作家の森田MiW(みう)さんと今治のタオルメーカー「楠橋紋織(くすばしもんおり)」のコラボブランドmoritaMiWのショップ&ギャラリーだ。
 
店名の由来は「いつもの奇蹟」という原画のポストカードから。
版画のように9回も刷りを重ねた英国流のティータオルは原画の再現度が高く、額に入れて飾りたくなるほど。
そのうえ、表ガーゼ・裏パイル織は吸水性に優れ、肌触りもよく、カゴカバーに枕カバー、赤ちゃんの浴後のおくるみにと、使い心地に惚れる人が続出。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約5分
〇11時〜19時30分、木休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目17-5シロッコ吉祥寺テラス 101 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
記事の詳細は @chuosuki あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #吉祥寺 #武蔵野市 #東京都 #日帰り旅 #Papermessage吉祥寺店 #theLOBBYTOKYO #menui吉祥寺東急裏店 #八本足のオオカミ #ペーパーアイテム専門店 #吉祥寺アパレル #吉祥寺中道通り #かごのお店 #森田miw  #雑貨巡り  #雑貨
  • 【#中央線手みやげノート】
パティスリーモンテーニュ( Patisserie Montaigne ) / 📍 市ケ谷駅・千代田区

車の行き交う靖国通りから徒歩1分ほど、静かで落ち着いた環境にたたずむ店。

この店の看板商品は、オーナーシェフの中嶋喜吉(きよし)さん自身の名を冠した「中嶋さんのレーズンサブレ」。牛乳を加えた卵黄を表面に何度も塗って焼き上げた、ツヤツヤと美しい上品な姿が印象的なサブレ生地に、バタークリームをたっぷりとサンド。レーズンは50度のラム酒に1カ月漬け込み、とろけるような舌触りで、バタークリームによく馴染むように仕上げられている。

サブレ生地、クリームで使用するバターは発酵バター100%。口に含むと発酵バターとラムレーズンの芳醇な香りが豊かに広がるぜいたくな味わいだ。
おいしいものをよく知る著名人たちも、これを求めてふらりと訪れるという。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約11分
〇10時〜18時(土日祝は17時まで)、不定休
〇東京都千代田区九段南3-2-15 富士ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #パティスリーモンテーニュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #レーズンサブレ #バタークリーム
  • 【#中央線手みやげノート】
洋菓子ゴンドラ / 📍 市ケ谷駅・千代田区
 
神田淡路町の凮月堂(ふうげつどう)で修業した細内善次郎さんが1933(昭和8)年に創業。2代目の進さんは現在86歳。洋菓子界の発展に大きく寄与した二人は、親子2代で “現代の名工”に選ばれ、黄綬褒章を受けるなど、それぞれ高い評価を得ている。お店を支える3代目の滋之さんもべルギーやドイツ、フランスなど海外修業の経験が豊富。親子3代に守られてきた名店だ。
 
ゴンドラの代名詞といえば丸缶入りのパウンドケーキだろう。純度が高く高品質なカルピスバターを使用した生地は、甘さ控えめでしっとりとしていて滑らか。口溶けが良い。最高級のラム酒「DILLON」にしっかり漬けたレーズンは小さく切って底に敷き詰めているため、生地の食感を邪魔せず、生地の味わいもしっかり感じられる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約10分
〇9時30分〜18時30分(土は18時まで)、日・祝休
〇東京都千代田区九段南3-7-8 ゴンドラビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #洋菓子ゴンドラ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ゴンドラサブレ #缶入りパウンドケーキ #老舗洋菓子店
  • 【#中央線神社さんぽ】
日野八坂神社 / 📍 日野駅・日野市
 
日野駅から東に約2分歩いた場所にある日野八坂神社。多摩川に近い日野は古くから豊かな田園地帯で、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主祭神に、疫病除けのほか、五穀豊穣を願う神社として地域の人たちから親しまれてきた。
 
日野といえば、新選組のふるさと。日野八坂神社にも新選組の隊士がお参りに訪れた記録がある。新選組とのゆかりを大切にする日野八坂神社で、平成28(2016)年から準備されるようになったのがだんだら模様の御朱印だ。
絵馬には「誠」の文字が書かれていて、新選組とのゆかりを感じるデザイン。「誠」の文字を大切にして生きた新選組に思いを馳せながら、御朱印を受けたり、絵馬に願い事を書き入れたりしてみては?
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から徒歩約2分
〇社務所 9時~16時、平日の仏滅休(毎月11日、22日は開所)
〇東京都日野市日野本町3-14-12
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #日野 #日野市 #東京都 #日野八坂神社 #新選組ゆかりのの地 #だんだら模様 #だんだら模様の御朱印 #御朱印帳 #天然理心流剣術奉納 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • café Ichifuji ( カフェ イチフジ | @cafeichifuji ) / 📍 三鷹駅・三鷹市
  
自宅で果物を食べる機会がなかなかないという人も多いかもしれない。 そんな人にぜひ訪れてもらいたいのが『café Ichifuji(カフェ イチフジ)』。
三鷹の老舗果実店『一富士』が「いろんな種類の果物をもっと楽しんでもらいたい」という思いで2022年にオープンしたカフェだ。
  
旬の果物をふんだんに使ったフルーツサンドやパフェ、プリンアラモードなど、煌びやかなメニューが目白押し。 カフェタイムは、プリンアラモードが店1番の人気メニュー。約10種類の旬のフルーツがたっぷり乗っていて、目でも舌でも季節を感じることができる。
 
店内には高級果実やジャム・フルーツジュースも並び、おみやげに買って帰ることも可能。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約9分 
〇9〜19時(18時15分LO、モーニングは11時LO)、水・木休 
〇東京都三鷹市下連雀3-9-12 富士見マンション101
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。 あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #三鷹市 #東京都 #caféIchifuji #cafeichifuji #カフェ一富士 #中央線カフェ #三鷹カフェ #プリンアラモード #フルーツサンド #果物 #フルーツ #朝活カフェ #カフェ巡り

おすすめ記事

 

How to “サ活” サウナの効果と入り方

御茶ノ水駅立川駅

いま流行りの“サ活”に挑戦! 中央線に乗ってサウナへ行こう

上野原駅

上野原駅を拠点に秋山地区へ。初めての自然サウナでととのう。

東中野駅

アクア東中野