• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

西荻窪駅吉祥寺駅立川駅

家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

居酒屋やカフェのメニューにも並び、コンビニのドリンクコーナーでも見かけるようになったクラフトビール。これまでは飲食店で飲む機会が多かったけれど、クラフトビール専門のボトルショップやタップルームでのテイクアウトなど、楽しみ方の選択肢も増えている。
お気に入りの一杯を見つけたら、自宅で飲み比べをしてみたり、キャンプやBBQで仲間と持ち寄って楽しんだり。テイクアウトで、さらに奥深いクラフトビールの世界を探求しよう!

この記事の目次


テイクアウトで広がるクラフトビールの世界

クラフトビールをテイクアウトするには、大きく分けて二通りの方法がある。
ひとつ目は缶や瓶の購入。クラフトビール専門のボトルショップや酒販店、コンビニなどで購入できる。なかでも専門のボトルショップは、幅広いラインナップが大きな魅力だ。店内POPを頼りに気になるビールを見つけるのも良いだろう。またクラフトビールにも詳しいお店のスタッフに、相談するのも良し。たくさんの選択肢の中から、より好みに合った1本にきっと出合えるはずだ。
もうひとつは「グラウラー」でのテイクアウト。
グラウラーとは、ビールやジュースなどの炭酸飲料に対応したボトルのことだ。バーやタップルームなどでは、店内用のビールを提供しているタップから、持参したボトルに注いで量り売りしてくれる店がある。店内で飲んで気に入ったビールを持ち帰ったり、ビールと相性の良い料理も一緒にテイクアウトしたり。ブルワリーに併設したタップルームなら、作りたてのフレッシュなビールを購入! なんてことも。

場所を選ばないテイクアウトだからこそ、ひとりでも仲間とでも、大切なあの人とでも。さまざまなシチュエーションで、もっと自由にクラフトビールを楽しめるのだ。

国内外の厳選クラフトビールが約180種

Ben's Slop Shop 吉祥寺[吉祥寺駅/ボトルショップ]

アンティークボタンの専門店や味噌の量り売り、絵本の世界のようなカフェなど、個性的な店が軒を連ねる吉祥寺中道通り。そんなユニークな商店街の一角にあるのがクラフトビール専門店『Ben's Slop Shop(ベンズスロップショップ)』だ。

ブルーの差し色が印象的な白壁や、特徴的な曲線が地中海を思わせる店構え。架空の“液体の宝石(=クラフトビール)商”をコンセプトとしたこの店は、ユニークな商店街に溶け込んでいる。
アメリカやカナダ、ベルギー、日本など、さまざまな国のビールが約180種。どれもデザインが個性的で、まるでギャラリーのよう。1本1本眺めているだけで、あっという間に時間が過ぎていきそうだ。
『Ben's Slop Shop』のクラフトビールは、無作為に並べられているわけではない。陳列は大まかにスタイルによって分けられている。この陳列ルールがわかれば、求めている味わいへのアクセスが格段に早くなる。
左ブロック
>ホップが主役のIPAなど、現在のクラフトビールの主流となる系統。

「IPA.27 Peak To Peak」473ml 1040円
ブルワリー:Collective Arts(カナダ)
アルコール度数:7.0%
スタイル:ウエストコーストIPA
シトラス系の香りにトロピカルな風味。後味にすっきりとした苦味がある。

中央ブロック
>特徴的な酵母を使ったフルーティな香りのもの、乳酸菌など発酵由来の個性を持つビール。ベルギービールやドイツのヴァイツェンなど。

「ひみつのしゅわしゅわデラウェア」375ml 2030円
ブルワリー:ひみつビール(日本)
アルコール度数:5.0%
スタイル:ワイルドエール w デラウェア
ワインを搾った後のデラウェアの皮を使用したビール。口に含んだ瞬間にふわりと広がるデラウェアの香りがまるでワインのよう。後味にはほんのりとした苦味。瓶内で2次発酵をさせ、味わいの変化を楽しむこともできる。

右ブロック
>上段は新入荷コーナー。その下はモルトが主体のビールで上のほうは淡色のラガー系が多く、下にいくほど色も濃くどっしりとした味わいのものをそろえている。

「Czech Pils」473ml 1100円
ブルワリー:Bellwoods(カナダ)
アルコール度数:4.5%
スタイル:チェコスタイルピルスナー
爽快で軽やかな飲み口のチェコスタイル。麦の香ばしさとキリッとした後味で、ゴクゴクと飲み干せる。

味の好みは感覚的なもの。幅広い知識を持つスタッフとコミュニケーションを図りながら明確化していけば、お気に入りの1本が見つかりそうだ。
気になる1本が見つかれば、店内で試してみることも可能(別途、抜栓料200円〜)。実際に飲んだものを基準として、よりピンポイントに好みに近づくことができるはず。

また、店内ではドラフト(樽出しビール)もタップで提供している。タップは7種類あり、店内のみでなく、グラウラーでのテイクアウトも可能だ。
店頭ではガラス製のグラウラーを販売。現在のグラウラーはほとんどがステンレス製のため、ガラス製は珍しいようにも思えるが「かつてはガラス製が主流だったんですよ」と教えてくれたのはオーナーの村越剛人さん。グラウラーは長期保存を目的とはしていないため、一度に飲み切れる量を持ち帰ることがオススメ。

DATA


ビールと一緒に料理もテイクアウト

柴田屋酒店 西荻[西荻窪駅/ビアバー]

1935(昭和10)年に創業の卸酒屋『柴田屋酒店』と、店内醸造のできたてビールを提供するブルワリー『ビール工房』のハイブリット店『柴田屋酒店 西荻』。駅から続くアーケード商店街の中にあり、雨でも濡れずにビールにありつける。
テイクアウトはグラウラーでの量り売りで提供している。
「グラウラーでのテイクアウトのコツは、あらかじめグラウラーの内部を氷でしっかりと冷やしてからビールを注ぐこと」と加藤鈴奈(れいな)店長(左)。保冷が効く分、一度中がぬるくなってしまうと冷えにくい。だからと言って、冷蔵庫に入れてもグラウラーの中は冷えないのでご注意を! 店舗では提供前に必ずグラウラーを氷で冷やしているそうだ。
店舗では、ビール工房のオリジナルグラウラー全5色・500mlを各2200円で販売している。デザインも可愛らしく、外飲みに持っていくのも楽しそう。ビールは500ml935円〜。
さらに、店内で3000円以上飲食すれば、ビール工房のオリジナルグラウラー限定で、なんと自社製ビール1本分を無料で詰めてくれる。当日のグラウラー購入でも持参でもOK。

もちろん、テイクアウトだけなら他のグラウラーでもOKだ。今日に限って持ってない! そんなときには、ペットボトルに詰めてくれるサービスも! こちらは500ml容器代込み1045円。
自社製ビールは、中野や新宿、高円寺、荻窪など、中央線沿線を中心とした全部で8店舗ある系列店で各々醸造。店内では系列店舗から届く自社製6~8種をはじめとした10種のクラフトビールを提供している。

左から
「<西荻限定>れいなのセゾン」HALF 770円/PINT1210円
アルコール度数:5.4%
スタイル:アメリカン・ベルゴスタイル・セゾン
西荻店長加藤鈴奈さんが新中野にある醸造所「ZERO LABO」で仕込んだキリッと辛口ドライ。苦味がきいた一杯。

「Grass Hopper IPA」HALF 770円/PINT1210円
アルコール度数:6.5% Hazy IPA
しっかりしたボディにクラフトビールらしい華やかなホップのアロマ。飲み応え抜群の定番の味。

「19:00のフレンチセゾン」HALF 660円/PINT1100円
あるコース度数5.0%
スタイル:セゾン
酵母由来のオレンジやスパイスを思わせるアロマと程よい麦の余韻。すっきり辛口のセゾン。

「サニーゴールド」HALF 770円/PINT1210円
アルコール度数:5.2%
スタイル:ゴールデンエール
”Japan Great Beer Awards”の金賞を受賞した定番ビール。香りが華やかで、程よい苦味が感じられる。飲み飽きないので最初の一杯にもおすすめ。

店舗には醸造施設が隣接している。こちらでもビールを仕込むが、生産量が少ないため店内のみでの提供だ。
また、この店の強みは自社製ビールと一緒に料理もテイクアウトできる点にある。ビール衣のフィッシュ&チップス(ハーフ)869円(写真中央)や辛さがクセになるバッファローチキン5本入り759円などがテイクアウトOK。もともとビールとの相性を考慮したメニューだから、合わないはずがない!

DATA


ブルワリー直結のフレッシュBeer

Sakamichi Brewing[立川駅/タップルーム]

日本国内のブルワリー(クラフトビール醸造所)は2024年5月現在、800軒を突破。なかでも東京都には100軒以上のブルワリーが存在する。中央線沿線にも多くのブルワリーがあり、個性あふれる多種多様なビールが誕生している。
2020年3月にオープンした『Sakamichi Brewing』は、イギリス出身のマシュー・ボイトンさん(右)とアメリカ出身のダニエル・ベラミーさん(左)の二人が共同設立したマイクロブルワリー(小規模なビール醸造所)だ。趣味の自転車旅行で意気投合した二人は、自分たちのブルワリーを立ち上げ「坂道」という名前をつけた。それはアップダウンのあるサイクリングロードを意味し、同時に“紆余曲折”があったブルワリーづくりも意味しているのだとか。
こちらもグラウラーでのテイクアウトが可能。
マシューさん曰く「ボトル選びのコツは、気密性の高い頑丈なものを選ぶこと」。キャップは回すタイプよりも、留め金でカチッと蓋をするものがより好ましいそうだ。せっかく出来立てのフレッシュなビールを味わえるのだから、できるだけその状態を保てるものを使いたい。
オリジナルのグラウラーは900ml 8000円にて販売している。アウトドアにも向いていそうなしっかりとしたつくりのボトルだ。

また、店内には国内外のブルワリーのボトルビールも販売している。二人が信頼を寄せるブルワリーを厳選しており、ブルワリーの個性も楽しんで欲しいという。
タップルームの奥にある醸造室では、3本のタンクが稼働中。醸造途中のビールを注ぎ、色や濁り、香りなどをチェック。毎日欠かさず記録をつけるのだそう。こうやって飲み頃になるのを待ちながら、最高のタイミングでフレッシュなビールが楽しめるのは、ブルワリー直結のタップルームならでは!
『Sakamichi Brewing』で大切にしているのは「飲みやすさ」。初心者でも楽しめるビールを意識しているそう。
「日本のクラフトビールのアルコール度数は最近高くなってきていて、今は7.5%以上のビールが多いですね。もちろん、日本のビールすべてが高アルコールというわけではありませんが、最近その数が増えているような気がします。『Sakamichi Brewing』では、ほとんどが4.5〜5.0%と度数は低め。2杯、3杯と、いろいろなビールを楽しんでもらえるように、と思っています」とダニエルさん。

左から
「クランクセッション」880円
アルコール度数:4.5%
スタイル:ヘイジ―セッションIPA w/Yuzu
愛媛県産のユズ果汁を使った、酸味が引き立つフルーティな一杯。

「柴崎セッション」880円
アルコール度数:4.3%
スタイル:セッションIPA
飲みやすさが特徴の坂道ブルイング定番ビール。柑橘系の爽やかな香りが印象的。

「ラ・ドイエン」880円
アルコール度数:5.0%
スタイル:べルジャンホワイト
ピルスナーモルトとフレーク小麦を使用したベルギー風ビール。苦味は控えめ。小麦感が豊か。

「いろいろな素材を使ったビールを楽しめるのがクラフトビールの良いところ。そのうち立川名産の“ウド”のビールをつくりたいと思っています」(マシューさん)。『Sakamichi Brewing』でしか味わえないユニークなビールを持ち寄れば、パーティの席を盛り上げてくれそうだ。

DATA

中央線ビールフェスティバル2024 Summer
~地域のブルワリー・飲食店・駅・住民を結ぶ、
中央線夏の恒例ビールイベント!~


2018年の初開催から6 回目を数える、中央線の夏を彩るイベント「中央線ビールフェスティバル」が今年も開催!
出店数は過去最多の19ブルワリー。今回の特集で紹介したブルワリーも出店する。 地域と一緒に創り上げる、中央線沿線のクラフトビール熱を体感しにいこう!


【開催日時】
2024年7⽉18⽇(⽊)~7⽉21⽇(⽇)
平⽇ 17:00〜21:00(L.O. 20:45)
⼟曜 11:00〜21:00(L.O. 20:45)
⽇曜 11:00〜20:00(L.O. 19:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌

【会場】
境南ふれあい広場公園
※JR武蔵境駅南口から徒歩約1分

【入場料】
無料

【特設サイト】
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/

取材・文=篠原美帆 撮影=オカダタカオ
上記の情報は2024年6月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 中町食堂 ( なかちょうしょくどう│ @nakacho_shokudo ) / 📍 八王子駅・八王子市

八王子駅北口から徒歩5分ほど。石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。

築50年ほどの古民家は、かつて土間で駄菓子や文具を売る商店だったという。
土間にはカウンターが設えられ、その先にはテーブル席とキッチン。

急勾配の木造階段を上ると、ちゃぶ台に座布団、畳にガラス戸……。懐かしさが漂う日本家屋ならではの光景が広がっている。

メニューを見てみると、ガリトマトにクリーム塩辛ポテトグラタン、ミントほうじ茶割りなど、名前を見ただけでも気になる料理やドリンクが並んでいる。

迷いに迷って、「燻製さばポテサラ」、「海老レンコン春巻」、「牛すじごぼうラザニア」をオーダー。
どの料理も丁寧に作られていて、しっかりと食べ応えがある。定番メニューのようでいてアレンジを効かせたこの店ならではの料理に仕上がっているのが魅力的だ。

〆にオーダーした「昔ながらのプリン」は、その名の通り、昔ながらの固めで卵の味がしっかりと感じられるプリン。古民家のムードとマッチしたビジュアルがフォトジェニックだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分
〇ランチ:月~金11時~14時30分LO、ディナー:金・土・日17時~22時LO、不定休
〇東京都八王子市中町2-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/14198/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #八王子市 #中央線グルメ #中央線ディナー #中町食堂 #中央線飲み #八王子グルメ #八王子ディナー #八王子飲み #古民家 #古民家バル #創作料理 #固めプリン #クラフトビール #ワイン
  • 【#中央線神社さんぽ】
新井天神 北野神社 / 📍 中野駅・中野区

新井天神 北野神社は、中野駅から徒歩で14分ほど北に向かった場所にある。その名からもわかるとおり、「天神様」とも呼ばれる学問の神・菅原道真が祭られている。

学生はもちろん、身近に受験生がいる人、資格試験を控えた人、何かを極めたい人にもおすすめの神社だ。梅のつぼみにも勇気をもらいつつ、挑戦への意気込みを神様に聞いてもらおう!

頒布されているお守りの一つ、合格御守には梅の形をした小さな鈴が付いている。応援している気持ちを伝えるために、頑張っている人にプレゼントするのも良さそうだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約14分
〇開門時間・授与所 9時~16時、無休
〇東京都中野区新井4-14-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★立ち寄りスポット
Kyle's Good Finds (カイルズグッドファインズ | @kylesgoodfinds ) / 📍 中野駅・中野区

『Kyle's Good Finds』は中野駅から新井天神 北野神社までの途中にあるアメリカンホームベーカリーのお店。ペンシルバニア州出身のカイルさんが作るお菓子がおいしいと評判だ。

平成20(2008)年には看板メニューのキャロットケーキが中野の逸品グランプリの最優秀逸品賞にも選ばれ、地元中野の人たちにすっかりお馴染みのケーキとなった。

たっぷりの人参と、シナモン、オールスパイスを使ったキャロットケーキは、ふんわりした食感。甘さも控えめで、キャロットケーキ好きはもちろん、スパイス入りの焼き菓子が初めての人でも食べやすい。

勉強を頑張る受験生へのおみやげにもおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約10分
〇10時~18時(日祝は12時~16時)、月休(祝日の場合は営業、翌火休)
〇東京都中野区新井2-7-10 サンファスト中野新井1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #中野 #中野区 #東京都 #新井天神北野神社 #新井天神 #撫で牛 #パワースポット #合格御守 #受験生頑張れ #神社巡り #神社めぐり #神社 #学問の神様 #kylesgoodfinds #キャロットケーキ #中野の逸品グランプリ
  • 【#中央線手みやげノート】
BENE REGALO 代々木店( ベーネ レガーロ | @bene_regalo ) / 📍 代々木駅・渋谷区

東京都あきる野市に本店を持つティラミス専門店の2号店。
オーナーは現在までに700種類以上のティラミスを食べ比べ、美味しさを徹底的に追求したという。

イタリア語で「最初の、筆頭の」という意味を持つ“Primo”を冠したPrimo Tiramisu(プリーモ ティラミス)は特にこだわり抜いた一品。

濃厚で甘さ控えめのティラミスクリームに、コーヒーの苦みを抑えたガナッシュ、コク深いエスプレッソを染み込ませたビスキュイ・ジョコンドが絶妙なハーモニーを奏でる。

ホールのボックスセットと1カットがあるので、人数に応じて手みやげとして持っていきやすい。
また、それぞれ冷蔵と冷凍が用意されているのもうれしいポイント。

グラス入りティラミスにはコーヒークリームも加わり、グラデーションが美しい。エスプレッソをたっぷり含んだビスキュイ生地も相まって、コーヒー好きにおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約4分
〇11時〜19時、無休
〇東京都渋谷区代々木1-16-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #代々木 #渋谷区 #東京都 #BENEREGALO #ベーネレガーロ #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ティラミス #ティラミス専門店
  • 【#中央線神社さんぽ】
諏訪神社 / 📍 立川駅・立川市

立川駅から徒歩約10分、1200年以上にわたって立川の人たちから親しまれている諏訪神社。

戦いや土地の開拓の神様が祭られているので、勝負運や商売繁盛を願ってお参りする人も多い神社だ。初詣も参拝客で大いににぎわう。

諏訪神社で見逃せないのが、目の神様を祭る祠だ。諏訪神社の御神木として立っていたもみの木に、自然に水が溜まり、村人がその水で目を洗ったところ、目が良くなったという言い伝えがある。

また、諏訪神社では、絵馬とお守りがセットになった夢叶守(ゆめかなうまもり)が人気だ。絵馬の中央部分が抜き取れて、内符(お守りの中に納める札)になるという仕組みだ。
抜き取った内符は付属しているお守り袋に入れて持ち帰り、願い事を書いた絵馬は境内の絵馬掛けに納める。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約10分
〇開門時間7時〜17時 (初詣や祭事開催時は異なる)、授与所8時30分~16時30分、無休
〇東京都立川市柴崎町1-5-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #立川 #立川市 #東京 #諏訪神社 #立川諏訪神社 #中央線神社 #東京神社 #目の神様 #夢叶守 #神社めぐり #神社巡り #神社好き
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市

手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。

日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。

見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。

メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/12603/

#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#中央線手みやげノート】
FarmMart & Friends ( ファームマート&フレンズ | @farmmart_and_friends ) / 📍 代々木駅・渋谷区

『FarmMart & Friends』は、全国の小さな作り手さんとご近所さんを繋ぐマーケットとして、代々木の人々に親しまれている。サテライトオフィスや農業を行う関連会社がある徳島県の製品を中心に、日本各地から届く野菜や果物、調味料、加工品など、体に優しいものがそろう。

レジ横のショーケースで目をひくのは、ずらりと並んだドーナツ。中でも人気なのが、黒豆やカボチャの種、オーツ麦など、10種類以上の国産雑穀を使った雑穀ヴィーガンドーナツ。

ほかにも、徳島県神山町から届くパン酵母を使った超やわドーナツは、もっちりとした食感。きび砂糖をまぶしたプレーン、シナモン、黒豆きなこの3種類。

また、徳島県の焙煎所から届くドーナツブレンドコーヒーは、その名の通りドーナツとの相性を考えてブレンドしたオリジナルコーヒー。
ドーナツと一緒にこちらもぜひ手みやげに。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約9分
〇11時~18時30分(イートインLO17時30分)、水・木休(祝日は営業、振替休日あり)
〇東京都渋谷区代々木3-9-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #代々木 #渋谷区 #東京都 #FarmMartandFriends #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ドーナツ #ドーナツ屋さん
  • チャイニーズバル ゆずのたね ( @yuzu_notane ) / 📍 中野駅・中野区

『チャイニーズバル ゆずのたね』は、小皿でいろいろな種類の中華料理を食べられる「ひとりで立ち寄れる中華居酒屋」がコンセプト。

料理は、オーナーの初見直人さんが長年腕を振るっていた四川料理がベース。なんと酒にも四川の要素が加わっていて、遊び心たっぷりだ。まずは四川金魚サワーで乾杯。

赤い金魚に見える、発酵させた四川唐辛子を少しつぶしてグイッと飲めば、唐辛子とシソの香り、ほのかなレモンの風味がすっきり爽やか。

合わせるつまみは、鶏ムネ肉に自家製のピリ辛タレが絡むよだれ鶏や豚ロースの塊で作った肉団子の黒酢豚。

〆には辛さ強めのしびれ四川麻婆豆腐。アッツアツの麻婆豆腐を頬張れば、四川山椒の爽やかな香りが鼻腔を抜ける。
ごはんとの相性は、言わずもがな。ひと口、またひと口と箸を進める手が止まらない!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約15分
〇11時30分~14時LO・17時30分~22時LO(日・祝は17時~21時LO)、月休(月祝の場合は火休)
〇東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/4447/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中野 #中野区 #東京 #中野グルメ #中野ランチ #中野ディナー #中野飲み #中野中華 #中央線グルメ #中央線ランチ #中央線ディナー #中央線飲み #中央線中華 #中華料理 #四川料理 #麻婆豆腐 #旨辛 #山椒
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
冬だからこそのお楽しみ! 相模湖の湖畔でランチ&イルミネーションを

高尾駅から先、少しだけ神奈川県内を走る中央本線。相模湖駅は、そんな神奈川エリアにある駅だ。
駅からすぐの相模湖は、相模ダムによってせき止められた人造湖ながら、森に囲まれた雄大な姿。冬季は、周辺施設がイルミネーションで彩られ、夕暮れとともに幻想的な世界へ一変。冷えた体を温める温泉に浸かりながら、ゆっくりのんびり湖畔を巡りたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ 県立相模湖公園

季節の彩りをまとう山並みを背に、ぽっかりと青き湖が横たわる。
1964年開催の東京オリンピックでカヌーの競技会場になったのを機に、公園内には漕艇場が設置され、水辺をカヌーでスイスイ進む伸びやかな姿が見られる。冬のワカサギ釣りをはじめとした釣り船もゆらゆらと湖面に浮かぶ。
湖畔には、射的場や遊技場、食堂などが立ち並ぶ一角も。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ cafe COCCO+ ( カフェ コッコプラス | @cafe_cocco_plus )

相模ダムを抜け、湖畔の道沿いに進むと、モダンな建物が現れる。
店内のどの席からも湖が眺められ、息を呑む。

ランチに人気なのは、ミートソースパスタだ。
自家製ソースは、しつこさのないやさしい味わいで、口中で旨味がゆったりふくらんでいくよう。

食後はウインナーコーヒー500円を手に、いつまでも景色を楽しんでいたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約4分の「嵐山」下車すぐ
〇11時30分〜17時(ランチは〜15時、売り切れ次第終了)、火・不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1591−11

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸さがみ湖温泉 うるり

レジャーランド「さがみ湖MORI MORI」併設されている日帰り温泉施設。

木々に包まれた露天風呂から眺められるのは、石老山(せきろうさん)。岩風呂に身を浸せば、透明なナトリウム-炭酸水素塩温泉が肌になめらかにまとわりつく。美肌の湯と言われ、肌をなめらか・ツルツルにしてくれるというのもうれしい限り。

のんびりくつろげるラウンジも見逃せない。浴後にだらだら過ごす心地よさといったら時間を忘れてしまうほどだ。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約5分
〇11時〜20時30分最終受付(土は21時30分最終受付、日・祝は10時〜)、不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖MORI MORI内

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹さがみ湖 MORI MORI ( @sagamiko_resort )

相模嵐山の斜面に広がるレジャーランドは、遊園地に加え、キャンプ場、バーベキュー場などが森の中にもりもり。

日が落ちる頃、冬の風物詩「さがみ湖イルミリオン」の幕が開ける。

虹色の波の上を渡るリフトは、イルミネーションを空中から眺められる贅沢さ。
関東最大級の約600万球の光で彩られた世界は、エリアごとに世界観が異なり、くまなく見て歩きたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約9分
〇10時〜16時(土・日・祝は9時30分〜)、水・木休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634

さがみ湖イルミリオンは、2024年11月16日〜2025年5月11日開催(4月7日以降は土・日・祝のみ営業)
16時〜21時、不定休(2025年1月8日〜3月13日は水・木休)、雨天開催

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央本線 #プチ旅コンシェルジュ #相模湖 #相模原市 #神奈川県 #さがみ湖 #相模湖 #県立相模湖公園 #カフェコッコプラス #相模湖ランチ #相模湖グルメ #さがみ湖温泉うるり #温泉 #日帰り温泉 #さがみ湖MORIMOR #イルミネーション #相模湖イルミリオン #相模湖イルミネーション #プチ旅 #日帰り旅 #日帰り旅行
  • 【#そろそろソロ飯】
燻製ビストロ みつ志 ( @nishiogimitsushi ) / 📍 西荻窪駅・杉並区

西荻窪駅南口から仲通街のアーケードを抜け50mほど、飲食店や雑貨店などが並ぶ路地の一角に佇む『燻製ビストロ みつ志』。その名のとおり、燻製料理をメインにワインも楽しめる店だ。

オーダーを迷ったら、おまかせコースがおすすめ。コミュニケーションを取りながら、その人に合った料理を考えてくれる。

最初の料理はこの店の名物でもある燻製たまごサンド。
コクのあるゆで卵に燻製を施し、西荻窪のベーカリー『パン焼き工房 そーせーじ』の食パンでサンド。燻製の香りとほんのり甘みのある食パンの味わいが絶妙なハーモニーを奏でる。

2品目は「極みすてーきなす」と季節野菜のグリル。
その名のとおり、焼き上げるとトロトロとした食感に旨みが詰まった極みのナスなのだ。これにカボチャや小松菜、自家製スモークチーズを添え、オリーブオイルで味をまとめた一皿。彩りも良く、目にも楽しい一品だ。

続いて、上質な脂質と旨みたっぷりの黒毛和牛・香川県産オリーブ牛のベーコンとちゃんこ葱のソテー。
牛肉を塩漬けし、熟成させてから香ばしく燻製するベーコンをメインに。合わせるちゃんこ葱は柔らかく甘みのあるネギで、火を通すことでより甘みが引き立ち、ベーコンに負けない存在感がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西荻窪駅南口から徒歩約3分
〇18時30分前後~24時頃、不定休(月・火休多め)
〇東京都杉並区松庵3-38-20 KURA松庵101
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #西荻窪 #杉並区 #東京都 #燻製ビストロみつ志 #西荻窪グルメ #西荻窪ディナー #西荻窪飲み #中央線グルメ #中央線ディナー #中央線飲み  #ソロ活 #ソロ活女子 #燻製料理 #野菜 #野菜料理 #タマゴサンド

おすすめ記事

武蔵境駅

「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」に集まった19の個性豊かなブルワリーやさまざまなフードに囲まれて、中央線のアツイビール熱に大興奮!

 

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

国立駅

【大人の工場見学】クラフトビールってどうやってできるの?

神田駅吉祥寺駅

スタイルを知るとビールがもっと楽しくなる! 東京屈指のビアエリアで推しのクラフトビールを見つけよう