プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

東青梅駅

東青梅駅から行く、花と緑の霞丘陵ハイキング

青梅市の北部、埼玉県飯能市との県境にまたがって広がる霞丘陵(かすみきゅうりょう)。自然豊かな地には、小川、谷戸、雑木林が点在し、花寺も静かな佇まいを見せる。折しもアジサイの季節。境内から尾根道へと進み、岩蔵温泉へ至るハイキングコースで、花と緑を満喫しよう。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

新宿駅から青梅行きで約54分、立川駅からは約27分の東青梅駅を下車。駅北口を出たら、ベーカリー『グート』でパンを手に入れ、いざ出発。
花寺『塩船観音寺』を経て、霞丘陵自然公園へ抜け、尾根道と七国峠を辿って岩蔵温泉まで歩く約8kmのハイキングコースだ。虫除け、長袖、水分を忘れずに。比較的歩きやすい山道だが、トレッキングシューズを推奨。岩蔵温泉からの帰路には西武バス・都バスが便利。本数が少ないので、時間確認を忘れずに。


1.

グート[東青梅駅/ベーカリー]

スイスと下北沢伝承のパンをランチ用に手に入れよう

ハイキングに出かける前にまず、ランチをゲットしたいもの。住宅街にポツンと立つのは、2001年開業の小さなベーカリーだ。
ゆるさにほっこりするどうぶつパン90円と並び、手みやげに人気なのが、生クリーム入りのやわらかくきめ細かなプルマンソフト1斤280円、イギリスパン1斤280円の2種ある食パン。
店主の小山由貴さんは師匠と仰ぐ府中市『モルゲンベカライ』でスイス各地の伝統製法と低温長時間発酵を学び、24〜48時間かけて、ゆっくり発酵させ、小麦の旨味をじっくり引き出す。ミルクやバターを用いた日本人に馴染みやすい種類が多く、ベーグルすら「うちのは柔らかくて、びっくりされます。でも、食感がもっちりして、お子さんや年配の方に好評なんですよ」と笑う。
さて、スイスパンの代表格といえば、編みパンのツォップ280円(右上)だ。ちぎって食べればバターロールのような素朴な甘み。他にも、ゴロリと肉肉しく、ピクルスの酸味がアクセントのパンバーグ250円(中央)や、コロッケの衣をパンに変えたコロッケパン170円(左下)などの個性的な調理パン、パイナップルとオレンジのデニッシュ200円(右下)もおすすめ。そして、忘れてはならないのが、みそぱん180円(左上)だ。惜しまれながら閉店した下北沢『アンゼリカ』の名物を引き継ぎ、ふわっふわでしっとりとした口溶け。ネーミングの印象と異なり、信州味噌が脇役に徹し、マドレーヌのごとくバターの芳醇さが際立つ。「このパン目当てで来店される方も多いですよ」。

DATA


2.

塩船観音寺[東青梅駅/寺社]

ツツジだけじゃない! 花寺の初夏はアジサイの小径へ

パンを手に花を求めていざ、出発。道すがら、6月ならば、ここに至る丘陵台地の谷戸に広がる『吹上しょうぶ公園』に立ち寄るのもいい。雑木林の合間に約280種が咲き乱れる。
さて、山門をくぐれば、大化年間(西暦645〜650年)に開山したと伝わる古刹が現れる。山の頂から境内を見守るのは塩船平和観音立像だ。斜面一帯を色鮮やかに彩る4月中旬〜5月上旬のツツジが特に有名だが、ポコポコと連なる緑のツツジ園をのんびり歩くのも一興。参拝客が撞く『招福の鐘』の梵鐘(ぼんしょう)も時折、ボーンと余韻をたなびかせて谷間に響き渡る。
まずは、本堂にご挨拶を。山門や阿弥陀堂と合わせ、室町時代に建立された国指定重要文化財。奥多摩の虎葺き(とらぶき)と呼ばれる、茅と杉皮の交ぜ葺きの屋根、木造の寄棟造りが品格と静謐さを漂わせ、その周りに季節の花々が楚々と咲いている。6月のアジサイのみならず、7月頃のヤマユリ、9月中旬ごろからはヒガンバナやハギが色香を添え、“花寺”の異名にも納得だ。
中でもアジサイは約20年前から株を毎年、少しづつ増やし続け、「本堂と札所の間から散策路に入れますので、ぜひ見ていってください」と、執事の谷合佳彦さん。

写真提供=塩船観音寺

小径は開けた丘陵地の東斜面にあり、隣接する霞丘陵自然公園とともに自然が息づく。その合間で、青、赤、紫、白と、野趣溢れるグラデーションがあでやか。晴天の日もいいが、雨に洗われたアジサイもまた、しっとりした趣で格別だ。

DATA


3.

霞丘陵自然公園[東青梅駅]

自然豊かな丘陵地は、草花と緑が彩る爽快な景色もご馳走

アジサイの小径を抜け、霞丘陵自然公園へと入れば、広大な南斜面に可憐な草花や花木が点在し、いっそう緑が濃い。愛でながら、尾根を目指そう。
塩船観音寺と息を合わせるように、青梅市が手をかけたアジサイが年々株数を増やし、低木の白く可憐なコアジサイも自生。尾根道沿いの休憩所はアジサイに包まれるようにあり、ひと息つきたくなる。
また、休憩所の裏手にもベンチがあり、ピクニックタイムにうってつけ。樹々の緑が眼下に海のように広がり、その彼方遠くに立川の街並みが空に霞む。爽快な景色とともにランチを頬張れば、旨さ格別。
再び歩き出せば、まもなく明るいアカマツ林が広がる。歩くほどに景色が変わり、さまざまな植生が見られるのも楽しい。

DATA


4.

霞丘陵ハイキングコース[東青梅駅]

涼風が吹き抜ける中、木漏れ日を伝って歩く森の小径

霞丘陵自然公園の尾根から、道標に沿ってハイキングコースへ。尾根道とはいえ平坦ではなく、小さな丘を上ったり下ったり。鳥の声が森から聞こえ、小さな草花が足元で風に揺れている。
開けた桜並木遊歩道に出れば、葉桜の足元にキショウブやノアザミ、アジサイが初夏の彩りを添える。ところどころでビワや青梅が実り、深く息を吸い込めば、風が届けてくれる芳香がみずみずしい。
岩蔵街道に一旦出るが、ハイキングコースはまだまだ続く。標高約220mの七国峠へ向かう道に入った途端、真っ直ぐ空に伸びる杉林が出迎える。木漏れ日がまだらに落ち、風が心なしかひんやり。空気も濃く甘い。
尾根をのんびり歩いていくと、一ヶ所だけ、鬱蒼とした樹木が途絶え、すこんと空が抜けている。富士見スポットだ。見えるだろうか、うっすらと白い三角の山が。
晴天でも霞がかって見えないことがあるので、見えたらラッキー。思わず拝みたくなる。そこからは下り道。小石や根っこが剥き出しなので、滑らないように、ゆっくりと。沢が見え、視界が開けたらゴールも間近だ。

DATA

葉擦れの音、鳥の歌声、曇天もまた魅力的

青梅の花暦は、5月のツツジ、6月のアジサイ、ショウブ、7月のユリで一旦、ひと区切り。夏を過ぎれば、ヒガンバナ、ハギからモミジへと秋色が深まっていく。やはり晴天だと気持ちいいが、曇天や小雨もまたしっとり情緒的だ。ゴールの岩蔵温泉には立ち寄り湯はないが、草木を愛でるテラスを備えたカフェが点在。一服してからバスで戻ろう。

取材・文=林さゆり 撮影=逢坂 聡 写真協力=塩船観音寺
上記の情報は2023年5月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

東京屈指のビアエリア! 中央線クラフトビールのススメ

Instagram

@chuosuki

  • 🌳第20回森の地図スタンプラリー🌳
 
「ここが東京!?」と驚くような美しい風景を、スタンプを集めながらみつけてください。
 
澄んだ青空に、色づく木々が映えるこれからの時期は、東京・むさしのエリアが一年でいちばん輝く季節。むさしの6市のスポットの数々を巡るスタンプラリーを開催します。
こころとカラダをリフレッシュする機会として、毎年ファミリーからシニアまで幅広い世代にご参加頂いている「森の地図スタンプラリー」。
第20回記念となる今回は、“秋の「むさしの」満喫編”と題し、リアル/デジタルの2本立てにて開催。ラリーポイントも全50カ所の拡大版となります。
スタンプラリー賞品も、JR東日本グループと京王電鉄も連携した特別な賞品をご用意。
期間中は様々な楽しい企画も目白押しです。
この機会に、中央線沿線に広がる地域の魅力を五感でご堪能ください♪
 
🌳期 間:10月1日(日)~12月3日(日)
🌳エリア:武蔵野市/三鷹市/小金井市/国分寺市/府中市/調布市
🌳特設LP➡https://chuosuki.jp/event2/morinochizu/
※特設LPでは、参加方法、賞品、期間中のイベントから周辺のおすすめ飲食店までご紹介。ぜひ、ご覧ください。
※アクセスは、プロフィールの「中央線が好きだ。」HPから👀
 
#森の地図スタンプラリー #森 #都立公園 #自然 #中央線が好きだ  #風景 #散策 #秋 #緑が好き #スタンプラリー #武蔵野市 #三鷹市 #小金井市 #国分寺市 #調布市 #府中市 #武蔵国分寺公園 #殿ヶ谷戸庭園 #滄浪泉園 #府中の森公園 #多磨霊園 #武蔵野公園 #野川公園 #武蔵野の森公園 #神代植物公園 #井の頭公園 #浴恩館公園 #小金井公園 #武蔵野中央公園 #浅間山公園
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【中央線手みやげノート】
御菓子司 旭苑 / 📍 西八王子駅・八王子市

西八王子にある1952年創業の老舗和菓子店。高尾山や市の花・ヤマユリなど、八王子をモチーフにした数多くの銘菓が人気で、八王子市民の手みやげとして重宝されている。

中でも手みやげにおすすめなのが、和洋菓子の詰め合わせ「八王子ものがたり」。
八王子市の花・ヤマユリをイメージした白餡のまんじゅう「やまゆり」をはじめ、市の木・イチョウをモチーフにしたパイ、求肥を乗せた和菓子店ならではのマドレーヌなどがセットになった折り詰めだ。

包装紙は地元出身の画家たちが、八王子への愛を込めて描いたイラストが彩っている。開ける前から「八王子愛」が伝わる、まさに八王子の手みやげとしてうってつけの逸品。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線西八王子駅北口から徒歩約2分。
〇9時~19時(日・祝は18時30分まで)、無休。
〇東京都八王子市千人町2-2-10
☎042-661-3616
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #西八王子 #八王子市 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #西八王子スイーツ #西八王子グルメ #テイクアウトスイーツ #御菓子司旭苑 #和菓子 #和菓子屋 #饅頭 #かりんとうまんじゅう
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【中央線手みやげノート】
セリアン洋菓子店( @cerian_cake ) / 📍 西八王子駅・八王子市

八王子で初めて生クリームを使った洋菓子を提供した店としても知られる老舗洋菓子店。 

手みやげとして人気のふじもりロールは、米粉100%のふわふわ生地で生クリームとカスタードクリームを巻き込んだロールケーキ。市内にある緑豊かな富士森公園をイメージして作られた商品だ。

また、たぬきケーキ「水道山ぽんぽこ」も名物。スポンジの生地にバターケーキを乗せてチョコレートがけした、どこか懐かしい味。飄々とした表情がユニークな愛されケーキも、手みやげにしたい逸品だ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線西八王子駅南口から徒歩約5分。
〇9時~20時、水曜休。
〇東京都八王子市台町4-45-7
☎042-661-5423
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #西八王子 #八王子市 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #八王子ケーキ #テイクアウトスイーツ #セリアン洋菓子店 #ロールケーキ #生クリーム #たぬきケーキ #昭和レトロ
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @a_y_ak_a__ さんのご投稿で、御茶ノ水の聖橋近辺から見える風景のお写真です。

神田川に架けられた美しいアーチ橋の聖橋は、橋の上や周辺から見える風景も人気のスポット。
中央線、総武線、丸の内線の3線が同時に揃う瞬間に出会うと、ちょっとラッキーな気分になりますが、そこに船まで揃うとは!

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #御茶ノ水 #千代田区 #東京 #聖橋 #鉄道写真 #鉄道風景
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【自転車で行く!達人グルメ道】
BRILLIANT CAFE(ブリリアントカフェ| @brilliantcafe2022 )/ 📍 日野駅・日野市

日野駅から自転車で東へ約5分、2022年にオープンして以来、近隣住人の憩いの場となっている『BRILLIANT CAFE』は、木を基調とした温もりあふれ、時間を忘れてくつろげる雰囲気だ。

この店のメニューはすべて、どこか懐かしい昭和のスタイルを取り入れている。そのひとつが、「プリンアラモード」だ。
やさしい風味のプリンと、みずみずしくフレッシュなフルーツ、甘いバニラアイスを一皿でいっぺんに味わえる。

ランチタイムには食事メニューも提供。なかでもオムカレーは、まろやかなオムライスに、スパイシーなカレーのソースがアクセントを与えてくれる。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から約1.3km、自転車で約5分。
〇11時~16時、火・水休。
〇日野市日野533
☎042-506-2333
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #日野 #日野市 #東京 #日野グルメ #日野カフェ #日野ランチ #中央線グルメ #中央線カフェ #中央線ランチ #brilliantcafe #cafe #プリン #プリンアラモード #オムライス #オムカレー #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 中央線沿線の情報を発信中📣
【中央線手みやげノート】

おもちくらぶクリエイト( @omochiclubcreate )/ 📍 西荻窪駅・杉並区

西荻窪は個性的な個人店が多く存在するエリア。そんな西荻らしいスイーツをご紹介。

アイスキャンディ型を使って形を整えたかわいいおもち菓子。

もちもちと、のびのある柔らかさと、ほんのり優しい甘さが印象的だ。
元々、和菓子店の餅菓子がきっかけで誕生した菓子なので、味は折り紙付き。 

おもちバーは抹茶やよもぎ、ソーダ味など全13種類。
うさぎの顔が張り付いたうさぎのバーは全6種類。

おもちたちをモチーフにした雑貨も販売しているので、ぜひこちらもチェックしたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線西荻窪駅南口から徒歩約6分。
〇14時~18時、不定休。
〇東京都杉並区西荻南4-31-9
☎03-5941-9240
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #西荻窪 #杉並区 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #西荻窪スイーツ #西荻窪グルメ #おもちくらぶクリエイト #おもちバー #映えスイーツ #西荻窪テイクアウト #テイクアウトスイーツ #和菓子 #餅
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @hiromingo_____さんのご投稿で、丸の内から見える中央線のお写真です。

東京駅からほど近い、丸の内オアゾ前にあるクマのアート作品。
大都会を眺めるクマと、そんなクマを横目に走る中央線車両の組み合わせが、どこかゆるくてほのぼのする素敵なお写真ですね!

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #東京駅 #東京 #丸の内 #丸の内オアゾ #鉄道写真 #中央線写真部
  • 【自転車で行く!達人グルメ道】
eggg Cafe 小平本店(えぐぅ~カフェ │ @eggg2016)/ 📍 武蔵小金井駅・小平市

『eggg Cafe小平本店』は、自社の養鶏場で生産された「幸せたまご」を使ったさまざまな料理が味わえるカフェ。
「幸せたまご」とは、殻を割った瞬間に違いがわかるほど美しい黄金色。それに加え、黄身は指でつまめるほどの弾力があるたまご。

いちおしは幸せたまごの親子丼だ。弾力と強い旨みが特徴の宮崎県産ブランド地鶏を卵でふんわりととじ、中央にはツヤツヤの黄身が輝く。まさに「幸せたまご」を味わい尽くせる一杯だ。

料理を堪能したあとは、『eggg Park』で、「幸せたまご」やオリジナルの醤油などをのお土産を買ってみては。「幸せたまご」に出合ったら、卵がもっと好きになるはず。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING(@hellocyclingjp)」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅から約3km、自転車で約13分。
〇11時~21時(20時LO)、無休。
〇小平市鈴木町1-466-16
☎ 042-321-6999
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/17943/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #武蔵小金井 #小平市 #東京 #中央線グルメ #中央線カフェ #小平グルメ #小平カフェ #武蔵小金井グルメ #武蔵小金井カフェ #egggcafe #egggcafe小平本店 #egggpark #卵料理 #親子丼 #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 【中央線手みやげノート】

パティスリー ホソコシ(@patisserie_hosokoshi)/ 📍 西荻窪駅・杉並区

西荻窪は個性的な個人店が多く存在するエリア。そんな西荻らしいスイーツをご紹介。

この日店頭に並んでいた季節限定のペッシュメルバは、旬のモモをさらに追熟後、丁寧にコンポートに。寒天ジュレをつややかにまとわせた、目にも涼しげなスイーツ。
本来のペッシュメルバ(ピーチメルバ)はアイスクリームにモモのコンポートを添えたスイーツだが、こちらはテイクアウトで楽しめるように、アイスクリームの代わりにバニラビーンズをふんだんに使ったクレームブリュレにアレンジ。

今年は猛暑の影響でモモの旬が早く、8月末頃には販売終了の予定とのこと。その後は、モモをブドウに替えた新作「ビジュー」が登場する予定だ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西荻窪駅南口から徒歩約7分。
〇10時~18時、火・水休。
〇東京都杉並区西荻南1-16-19
☎03-5344-9782
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/18490/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #西荻窪 #西荻 #杉並 #東京 #パティスリーホソコシ #中央線スイーツ #西荻窪スイーツ #スイーツ #西荻窪グルメ #中央線グルメ #杉並グルメ #ケーキ #桃 #モモ

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

大月駅

大月駅からたどる、脱力系・大月桃太郎伝説めぐり

プチ旅コンシェルジュ

甲府駅

銭湯、喫茶にモダン建築。甲府駅からレトロ街さんぽへ

プチ旅コンシェルジュ

拝島駅福生駅

拝島駅から福生駅へ 国道16号沿いでアメリカンな休日を

プチ旅コンシェルジュ

御嶽駅

御嶽駅を起点に遊ぶ、川べりアトラクション