• トップ
  • おでかけ
  • とっておきのグルメを公園で。食べたいもので選ぶ、中央線ピクニック

四ツ谷駅阿佐ケ谷駅東小金井駅国分寺駅日野駅

とっておきのグルメを公園で。食べたいもので選ぶ、中央線ピクニック

中央線沿線はグルメ激戦区でもあり、少し歩くと緑あふれる公園に行き当たる駅もたくさんある。それならば、晴れた日にあの味をテイクアウトして公園でピクニック! パンにおにぎりに焼き菓子など、食べたいものを目指して駅へ降り立とう。テイクアウトグルメを片手にお散歩しながら公園へ向かえば、ウキウキが止まらない。

この記事の目次


1.

ひのベイク(焼き菓子とケーキ)×仲田の森蚕糸(さんし)公園[日野駅]

おやつタイムがとびきりのご褒美になる焼き菓子たち

ひのベイク(焼き菓子とケーキ)


30年以上お菓子作りを続ける店主の念願叶って、2019年にオープンしたカフェ。焼き菓子や生菓子がテイクアウトでき、パウンドケーキやスコーンは根強い人気。なかでもパウンドケーキは10年以上前からレシピが完成していた逸品だ。チーズレモン180円は自家製リモンチェッロを使用し、クリームチーズとレモンの風味が爽やか。ポカポカ陽気の晴れた日に似合う味わいだ。米粉パウンドケーキ180円はドライフルーツやナッツがぎっしり入っていて、食感が楽しく食べ応え抜群。スコーンは無糖のものもあり、酵母で発酵させた生地で作り上げる。

店内で過ごすなら、酵母で発酵させた特製クレープをブランチでいただいたり、こだわりのコーヒーとケーキでひと休みしたりするのもおすすめ。どのメニューもなるべく添加物を使用せず、体にやさしい食材を選んでいるのもうれしい。
好きなものをチョイスしてテイクアウト。ベンチでドリンク片手におやつを食べる時間は、まさに至福だ。

雑木林の中に小川が流れ、カフェも併設する公園

仲田の森蚕糸(さんし)公園


日野駅から徒歩12分ほど、井上源三郎資料館や日野用水などを通った先にある公園。日野は昭和の時代に養蚕で栄えた地域で、その研究施設や桑園があった跡地に作られたという。公園内には、国の登録有形文化財である「第一蚕室」が修復して保存され、桑の木が植えられた畑も。雑木林の中には日野用水下堰(しもぜき)から引いた小川が流れていて、自然がいっぱい。子どもたちが泥んこになって、楽しそうに遊んでいる様子が見られる。
お隣は小学校や陸上競技場、ふれあいホール。定期的にイベントが行われ、曜日によって子ども向けのスポーツ教室が開催されるなど、地域のコミュニティの場にもなっている。ふれあいホールにはカフェが併設されているので、ドリンクを調達して広場のベンチでテイクアウトグルメを味わうひとときも楽しいもの。

DATA

DATA


2.

パン屋Lingkaran(リンカラン)×武蔵国分寺公園[国分寺駅]

ホップ酵母で作る小麦のうまさを感じるパン

パン屋Lingkaran(リンカラン)


国分寺駅から徒歩約6分。自家製酵母と国産小麦にこだわる「パン屋Lingkaran」は、賑やかな駅から少し離れた、カフェスローの隣にある。2019年にオープンした店で、店主の山口さんは写真学校を卒業後、映画『魔女の宅急便』の影響を受けてパンの道に。都内数店舗で修業を積み、店では自身で研究を重ねたホップ酵母を使用している。
ハード系のパンは中がむっちりとしていて、かみしめれば小麦のうまさにハッとする。公園でガブリと食べるなら、ブルーベリーとクリームチーズ324円のパンや、きまぐれオーガニックショコラ388円などの甘いパンもおすすめ。ジャムやクリームチーズを持参して、いちじくとくるみのパンに塗っていただくのも◎ お土産には、山口さんが「食パン専門店にする予定だった」ほどの自信作、食パンの山パン291円を抱えて帰るべし。
パンはオープン時間にあわせて焼き上げ、売り切れ次第終了となるので、いろんな種類を味わいたいならお早めに。紙袋に入ったパンの香りを嗅ぎながら、公園へ向かう幸せがここにある!

自然豊かな公園の空気を吸い込んで、史跡も探索

武蔵国分寺公園


国分寺駅より歩いて10分、「パン屋Lingkaran」からも10分ほどの場所にある都立公園。旧国鉄の中央鉄道学園跡地に作られ、園内は多喜窪通りを挟んで、円形広場とこもれび広場の2つのエリアに分かれている。北側の円形の芝生広場はピクニックだけでなく、体を動かすのにも十分の広さ。南側のこもれび広場は木々に囲まれていて、木陰でゆったり過ごせる。それぞれの広場は、噴水や滝、野鳥や野草を観察できる森などに囲まれていて、四季折々の自然も堪能できる。犬を散歩させる人、広場でバドミントンをする人、花にカメラをむける人。休日は老若男女が思い思いに過ごし、不定期でイベントが行われていることもある。
公園の周辺には、奈良時代に建立された国分寺跡や、湧水が注ぐ小川の小径「お鷹の道」も。ピクニックでのんびりしたあとは、散策に繰り出して街ののどかな空気を吸い込んで。

DATA

DATA


3.

握飯屋(にぎりめしや・おにぎり)×野川公園[東小金井駅]

真心が形になった丸くて艶々のおにぎり

握飯屋(にぎりめしや)


東小金井駅から歩いて10分ほどの場所にある、地元民に愛されるおにぎり店。夫婦仲良く切り盛りし、忙しい日は2人で500個以上のおにぎりを握る。炊きたて、握りたてが信条で、米はまとめて炊かず、握るのも注文を受けてから。ランチタイムにはなるべく炊きたて30分以内に提供できるよう心がけているという。「握るのがすごく熱い」と語る夫婦の手から生み出されるのは、艶めく丸いおにぎり。わずかに湯気が残り、詰めてもらうとパックがほんのり温かく、今すぐほおばりたい気持ちになる。
実は大将は元ラーメン店店主で、開店当初からの看板メニューはチャーシュー175円のおにぎり。やわらかくほぐされタレがしみたチャーシューが、米に合わないわけがない。そのほかシャケ175円やゴマ145円などの定番も国産食材にこだわり、腕によりをかける。地元の常連さんが決まって注文するのは、月替わりと週替わりのおにぎり。迷いに迷ってたくさん買いこみ、公園でおにぎりパーティが開かれるのだ。

野川が流れる憩いの場でうららかな季節を堪能

野川公園


東小金井駅から歩いて約17分。調布市、小金井市、三鷹市の3つの市をまたぎ、真ん中に東八道路が通る広大な公園。園内の北側には国分寺から多摩川に注ぐ野川が流れている。神代植物公園、武蔵野公園などと同じく、自然を守り緑を豊かにする「武蔵野の森構想」で作られただけあって、緑にあふれ、晴れた日はうららかな陽気に浸れる。野川に沿って、植物や昆虫が観察できる自然観察センター(2023年3月末まで工事予定)があり、自然を体感しながら学ぶこともできる。
広い敷地内はほかにも、ひなたぼっこやピクニックにぴったりの広々とした大芝生の広場や、ファミリーやグループで楽しめるバーベキュー場もある。売店もあるので手ぶらで訪れても気ままに過ごせそう。桜と銀杏の木が植えてあり、春と秋は美しい景色の中を歩け、何度訪れても飽きることがない。

DATA

DATA


4.

Lupi 32(ルーピトレンタドゥエ・ピザ)×善福寺川緑地[阿佐ケ谷駅]

華やかな本格ピッツァを囲んで心ときめく

Lupi 32(ルーピトレンタドゥエ)


阿佐ケ谷駅前からケヤキ並木を南へ4分ほど歩いて右折すると、薪の焼ける香りが漂う一角が。香りのもとはここ「Lupi32」。四季折々の国内外の素材で作るイタリアンが評判で、シェフの志賀和真さんは数々のピッツァ職人コンテストで優勝を獲得している人物。それならばと、事前にピザを注文しておいた。クールド エ ルッコラ2640円は、モッツアレラチーズの生地に自分たちでルッコラと生ハムなどを後からのせるタイプ。春らしい色合いに、歓声が上がること請け合いだ。
ほかには、イタリアのストリートフードをおすすめしてもらった。フリッタティーナ1個330円は、ナポリのグラタンコロッケで、ほおばれば、カリッとした衣のあとにトロッとしたベシャメルソースが口の中に広がる。アランチーニ1個330円は、ライスのコロッケでトマト味とサフラン味の2種類ある。
「みんなで食べると盛り上がりますよ」と志賀さんが教えてくれたとおり、青空の下でワイワイ食べたらきっと楽しい!

心地よい川沿いを歩いて小さな冒険へ

善福寺川緑地


阿佐ケ谷駅から徒歩約25分、ご紹介した「Lupi32」からは徒歩20分弱で到着する。善福寺川沿いに広がり和田堀公園へ続く公園で、2つの公園を合わせた全長は約4.2kmにもなる。
川沿いを歩くと途中にいくつかの広場があり、遊具のある広場も点在していて、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいる。自然豊かで川ではカルガモなどの水鳥も観察でき、都心では珍しくカワセミが見られる。約400本の桜が植えられた花見の名所としても親しまれ、時期によっては歩道がピンク色の絨毯のようになることも。春以外も、紅葉の時期が見頃の銀杏や楓、花をつける金木犀や椿などが植えられていて、四季折々で違った表情を見ることができる。いたるところにベンチがあるので、好きな場所でテイクアウトグルメを堪能。さあ、お散歩に繰り出そう。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、園内での飲食ルールについては、公園の公式Webサイトを確認してください。

DATA

DATA


5.

志乃多寿司(いなり寿司とかんぴょう巻き)×外濠公園[四ツ谷駅]

ジュワッと甘く、思い出がしみる老舗の味を行楽で

志乃多寿司


四ツ谷駅からしんみち通りを抜けた先にある、創業100年を超える老舗。神田志乃多寿司で働いていた祖父が暖簾分けを受けてはじまり、現在は3代目が切り盛りする。暖簾をくぐると、入り口横の水槽に亀のメカくんが人懐っこくお出迎えしてくれる。「人気者で、大人に連れられたお子さまが待っている間も一緒に遊んでくれます」と店主。
お品書きはいなり寿司とかんぴょう巻きのみで、注文すると手慣れた様子でサッと包んでくれる(いなり寿司3個とかんぴょう巻き3個の折詰め610円)。いなり寿司は甘めのコク深いつゆがジュワッとあふれ、かんぴょう巻きは口に放り込むとほんのり甘い。昔からのレシピをなるべく守っており、「懐かしい味」の一言では片付けられない奥深さがあるのだ。子どもの頃に運動会で食べた思い出や、手みやげでもらったこの味が忘れられずに訪れる人も少なくないのが、おいしさの証拠。また、外濠公園で食べるのも格別で、花見や紅葉をはじめ、季節ごとのイベントで引っ張りだこなのにも納得。100年前の人々も、行楽で志乃多寿司をほおばったりしたんだろうか。

都会の真ん中でひと休み。ふらりと立ち寄れる公園

外濠公園


中央線、総武線の隣に広がる公園。飯田橋駅、市ケ谷駅、四ツ谷駅からそれぞれ5分ほどで、江戸城の外濠に沿うように約2kmに渡って遊歩道が続く。都内屈指の花見スポットとしても知られ、並木には多くの桜が植えられている。見頃にはライトアップが行われていて、毎年多くの花見客が訪れる。
お濠をのぞいたり、電車が走る様子を眺めたり。ふらりと立ち寄って、リフレッシュタイム。周辺に大学やオフィスがあるエリアなので、学生やビジネスマンが公園でひと休みしている光景もよく見られる。市ケ谷駅近くには釣り堀もあるので、散歩がてら釣りにチャレンジしてみるのもいいだろう。都会の中にありながら、ゆるやかな空気が流れていて、心が軽やかになるスポットだ。

DATA

DATA

あたたかな陽射しがグルメをもっと美味しく

ご紹介したテイクアウトグルメのお味は中央線をこよなく愛する編集部のお墨付きだが、青空の下で食べるとその美味しさはさらに増すはず。天気予報が晴れマークなら、ドリンクやウェットティッシュなどを持って準備万端で出かけよう。

取材・文・撮影=福井 晶
上記の情報は2022年4月現在のものです。
※料金・営業時間・休園(館)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#そろそろソロ飯】
Bar Malt Road( バー モルト ロード | @maltroad ) / 📍 神田駅・千代田区
 
店内は落ち着いたムードがあり、“大人”なお客さんが多い。女性一人でもゆったりと過ごせるのがうれしい。
 
店内で飲めるクラフトビールは樽生が8種類。国内外のものを織り交ぜて、伝統的なものから流行りのものまでラインナップ。1杯目はライトに、最後は少し重ためにといった流れをイメージして、ビアスタイルも幅広く揃えている。また、ボトルビールはベルギーやドイツなどを中心に50種以上。
 
メニューを見ると、ビールにあいそうな料理が並んでいる。そしてパブといえば、やっぱり外せないのはフィッシュ&チップス。ビールを加えた衣でパリッと揚げた真ダラと、太めにカットされたポテト。これを自家製タルタルソースにディップしながらビールと一緒に楽しむことこそが、まさにパブの醍醐味だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅西口から徒歩約5分
〇17時~23時30分(22時30分フードLO)、金・祝前日は17時~24時(23時フードLO)、日祝および第3月休
〇東京都千代田区神田多町2−5 喜助神田多町ビル B1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #神田駅 #千代田区 #東京都 #BarMaltRoad #バーモルトロード #中央線グルメ #中央線ディナー #神田グルメ #神田ディナー #ソロ活 #ビアバー #クラフトビールの飲める店 #世界のビール
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市
 
手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。
 
日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。 見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。
 
メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分 
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休 
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 ▼記事の詳細はこちらから https://chuosuki.jp/12603/
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#クラフトビール】中央線沿線のクラフトビールがおいしいタップルーム&ブルワリー7選
 
❶ 中央線ビアワークス( @chuolinebeerworks_ )
 
2025年8月にグランドオープンしたJR東日本グループ初の直営ブルワリー。ゆかりある醸造所の銘柄に加えて、元駅員のメンバーが醸造したオリジナルの3種を味わえる。どれも雑味がなく麦芽の香りやホップの苦味を存分に堪能できる。
 
〇JR中央線武蔵小金井駅から徒歩9分・東小金井駅から徒歩12分
〇17時~20時30分LO(土は11時~20時30分LO日・祝は11時~18時30分LO)、月~水は休
〇東京都小金井市緑町5-3-45
*-*-*
❷VERTERE Tachikawa Taproom( @vertere_tachikawa )
 
奥多摩に醸造所を構えるクラフトビールメーカー『VERTERE(バテレ)』の3店舗目のタップルーム。20ものタップが並び、最近はウエストコースト系やサワー系が人気なのだとか。メニューにはおつまみを数種類用意しているが、持ち込みもOK。
 
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約7分
〇14時~22時(土・日・祝は12時~22時)、不定休
〇東京都立川市柴崎町2-5-8 宝ビル1F
*-*-*
❸中野ビール工房( @beerkobonakano )
  
できたてにこだわるクラフトビールの店を展開してきた柴田屋グループによる店舗のひとつ。中野店には常に8〜9種のビールがそろい、店内で醸造したものとグループ会社醸造の「koko brew TOKYO」の銘柄が半々ほど。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇17時〜23時30分(土は13時~、日・祝は13時~22時。LOは閉店の30分前)、月休(祝の場合は翌火)
〇東京都中野区中野5-53-4
*-*-*
❹Y.Y.G. Brewery & Beer Kitchen( ワイワイジーブルワリー&ビアキッチン | @y.y.g.brewery_and_beer_kitchen )
 
1Fはカフェのような雰囲気で、カジュアルにビールを楽しめるタップルームになっている。
しっかりと料理を楽しみたいなら7Fのビアキッチンへ。ビアキッチンは予約で埋まっていることも多いため、事前に確認してから訪れよう。
 
〇JR中央線新宿駅南口から徒歩約8分
〇1Fタップルーム 16時~23時(土は12時〜23時、日・祝は12時〜22時)、月休(祝日の場合は営業、翌日休)。
※7Fビアキッチンは17時~23時(土・日・祝は1Fと同じ)
〇東京都渋谷区代々木2-18-3 1F・7F
*-*-*
❺アンドビール( @andbeer_koenji )
 
常に新しいビールを仕込み、これまでに300種類以上のビールを造ってきた。
高円寺駅と阿佐ケ谷駅のちょうど中間あたり、線路沿いにある店は、中央線の車窓からもよく見える。晴れた週末には、ビールを手に集う人の笑顔、笑顔、笑顔!
 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約7分
〇11時30分〜15時・17時〜22時(火・水は昼営業のみ、土は〜22時、日・祝は11時30分〜21時)、無休
〇東京都杉並区高円寺北4-2-24 アールリエット高円寺A棟105
*-*-*
❻TACHIHI BREWERY( 立飛麦酒醸造所 | @tachihi_beer )
 
2021年12月にオープンしたクラフトビール製造所。ブルワリーに併設された直営店では、常時6〜8種のクラフトビールがオンタップ。ここへ来たら、まずは定番の立飛ペールエール、立飛ヴァイツェン、立飛ピルスナーをオーダーしたい。
 
〇JR中央線立川駅北口から多摩都市モノレール立川北駅に乗り換え、立飛駅から徒歩約10分
〇11時〜17時30分LO(事務受付は9時~18時)、火・水休
〇立川市高松町1-23-14
*-*-*
❼OGA BREWING( オージーエー ブルーイング | @ogabrewing )
 
街のイメージで作る、街ビールの定番は3種。三鷹は落ち着きのある風情を、ペールエールのほろ苦さとコク、すっきりクリアな後味で表現。また吉祥寺はIPAで、フルーティーな香りとビターを効かせ、華やかな佇まいを表す。
 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約13分
〇11時~20時(フードは19時15分LO、ドリンクは19時30分LO)、火休
〇三鷹市下連雀4-1-16
*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #クラフトビール #中央線ビアワークス #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #VERTERETachikawaTaproom #立川 #立川市 #中野ビール工房 #中野 #yygbreweryandbeerkitchen #新宿 #渋谷区 #アンドビール #高円寺 #杉並区 #TACHIHIBREWERY #OGABREWING #三鷹 #三鷹市 #中野区 #タップルーム #ブルワリー
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】雑貨天国の吉祥寺でユニークなアイテムに出合う
 
吉祥寺はクリエイターが多く暮らす街だけあって、手芸用品、アンティークやビンテージ、作家モノ、セレクトショップなど、雑貨店の感度の高さに驚くばかり。そのなかから、吉祥寺だからこそ出合えるスポットをラインナップ。
 
❶ Paper message 吉祥寺店( @papermessage )
 
高知の印刷会社によるオリジナルのペーパーアイテム専門店は遊び心が満載だ。
一輪挿しのカードは「お花屋さんと同じように、夏はヒマワリ、秋はコスモスなど、約30種以上の花が季節ごとにどんどん変わっていきます」とスタッフの方。結婚式の席札に、花瓶に挿してインテリアにと、いろんなシーンで重宝する。
井の頭恩賜公園のスワンボートや、住民に愛されたゾウのはな子をイメージしたカードは、高知、大阪の店舗では手に入らない、吉祥寺店限定品。
「紙と印刷の可能性とおもしろさをどんどん広げていきたい」との言葉通り、訪れるたびに新たな発見と楽しさに出合える。
 
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)から徒歩約9分
〇11時〜19時、不定休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町4-1-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ the LOBBY TOKYO(@thelobbytokyo )
 
中道通りでシックな佇まいを見せるのは、2024年12月に誕生したアパレル&カフェだ。
映像作家の北村勢吉さんと、衣装担当兼デザイナーの高田晋さん。二人が立ち上げたアパレルブランドのショップを開くにあたり、イメージしたのが英国プチホテルのロビー。
「ドリンク片手に集まれる場になれば」と北村さんはカフェを併設した。
三鷹の自家焙煎コーヒー店『キミノコーヒー』に特注したブレンドコーヒーには、『武蔵野デーリー』のクラフトミルクなどをオプションでつけられる。また『AFFIDAMENTO BAGEL』のベーグルを用いたベーグルサンドは軽食にうってつけ。
不定期に落語や音楽のイベントも開催。こちらも要チェックだ。
 
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)から徒歩約10分
〇11時〜19時(土・日・祝は〜20時)、7〜9月のサマータイムは12時〜20時(土・日・祝は〜21時)、月休(祝日の場合は翌火休)
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町4-6-3 スターライトスターブライトビル1-B
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸menui 吉祥寺 東急裏店( @menui_ )
 
吉祥寺で2軒展開する雑貨店だが、東急裏店は世界各国のカゴが集結する専門店だ。
 
「カラフルで、柄も一つ一つ違うところが魅力です」とアフリカ製バッグを手に話すのは、スタッフの金子朋子さんだ。
 
アンティーク風バッグ、マグネット付きで開閉が楽なバッグなど、スタイルも素材も異なる約300種が並び、目が迷う。
 
オリジナルデザインも充実。人気筆頭は、紅籐JANEバスケット Sサイズだ。オリジナルのレザーハンドルカバーを巻けば、手触りが格段に心地よくなるうえ、マジックテープで留めるタイプだから、付け替えも自在だ。
 
冬はファー生地も店頭に並び、カゴのカスタマイズアイテムも充実。夏だけと言わず、一年を通して愛用したくなる。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約7分
〇11時〜19時、無休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-26
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹八本足のオオカミ( @8ookami_com )
 
出迎えるのは、ユーモラスな表情のいきものたち。
詩画作家の森田MiW(みう)さんと今治のタオルメーカー「楠橋紋織(くすばしもんおり)」のコラボブランドmoritaMiWのショップ&ギャラリーだ。
 
店名の由来は「いつもの奇蹟」という原画のポストカードから。
版画のように9回も刷りを重ねた英国流のティータオルは原画の再現度が高く、額に入れて飾りたくなるほど。
そのうえ、表ガーゼ・裏パイル織は吸水性に優れ、肌触りもよく、カゴカバーに枕カバー、赤ちゃんの浴後のおくるみにと、使い心地に惚れる人が続出。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約5分
〇11時〜19時30分、木休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目17-5シロッコ吉祥寺テラス 101 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
記事の詳細は @chuosuki あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #吉祥寺 #武蔵野市 #東京都 #日帰り旅 #Papermessage吉祥寺店 #theLOBBYTOKYO #menui吉祥寺東急裏店 #八本足のオオカミ #ペーパーアイテム専門店 #吉祥寺アパレル #吉祥寺中道通り #かごのお店 #森田miw  #雑貨巡り  #雑貨
  • 【#中央線手みやげノート】
パティスリーモンテーニュ( Patisserie Montaigne ) / 📍 市ケ谷駅・千代田区

車の行き交う靖国通りから徒歩1分ほど、静かで落ち着いた環境にたたずむ店。

この店の看板商品は、オーナーシェフの中嶋喜吉(きよし)さん自身の名を冠した「中嶋さんのレーズンサブレ」。牛乳を加えた卵黄を表面に何度も塗って焼き上げた、ツヤツヤと美しい上品な姿が印象的なサブレ生地に、バタークリームをたっぷりとサンド。レーズンは50度のラム酒に1カ月漬け込み、とろけるような舌触りで、バタークリームによく馴染むように仕上げられている。

サブレ生地、クリームで使用するバターは発酵バター100%。口に含むと発酵バターとラムレーズンの芳醇な香りが豊かに広がるぜいたくな味わいだ。
おいしいものをよく知る著名人たちも、これを求めてふらりと訪れるという。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約11分
〇10時〜18時(土日祝は17時まで)、不定休
〇東京都千代田区九段南3-2-15 富士ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #パティスリーモンテーニュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #レーズンサブレ #バタークリーム
  • 【#中央線手みやげノート】
洋菓子ゴンドラ / 📍 市ケ谷駅・千代田区
 
神田淡路町の凮月堂(ふうげつどう)で修業した細内善次郎さんが1933(昭和8)年に創業。2代目の進さんは現在86歳。洋菓子界の発展に大きく寄与した二人は、親子2代で “現代の名工”に選ばれ、黄綬褒章を受けるなど、それぞれ高い評価を得ている。お店を支える3代目の滋之さんもべルギーやドイツ、フランスなど海外修業の経験が豊富。親子3代に守られてきた名店だ。
 
ゴンドラの代名詞といえば丸缶入りのパウンドケーキだろう。純度が高く高品質なカルピスバターを使用した生地は、甘さ控えめでしっとりとしていて滑らか。口溶けが良い。最高級のラム酒「DILLON」にしっかり漬けたレーズンは小さく切って底に敷き詰めているため、生地の食感を邪魔せず、生地の味わいもしっかり感じられる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約10分
〇9時30分〜18時30分(土は18時まで)、日・祝休
〇東京都千代田区九段南3-7-8 ゴンドラビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #洋菓子ゴンドラ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ゴンドラサブレ #缶入りパウンドケーキ #老舗洋菓子店
  • 【#中央線神社さんぽ】
日野八坂神社 / 📍 日野駅・日野市
 
日野駅から東に約2分歩いた場所にある日野八坂神社。多摩川に近い日野は古くから豊かな田園地帯で、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主祭神に、疫病除けのほか、五穀豊穣を願う神社として地域の人たちから親しまれてきた。
 
日野といえば、新選組のふるさと。日野八坂神社にも新選組の隊士がお参りに訪れた記録がある。新選組とのゆかりを大切にする日野八坂神社で、平成28(2016)年から準備されるようになったのがだんだら模様の御朱印だ。
絵馬には「誠」の文字が書かれていて、新選組とのゆかりを感じるデザイン。「誠」の文字を大切にして生きた新選組に思いを馳せながら、御朱印を受けたり、絵馬に願い事を書き入れたりしてみては?
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から徒歩約2分
〇社務所 9時~16時、平日の仏滅休(毎月11日、22日は開所)
〇東京都日野市日野本町3-14-12
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #日野 #日野市 #東京都 #日野八坂神社 #新選組ゆかりのの地 #だんだら模様 #だんだら模様の御朱印 #御朱印帳 #天然理心流剣術奉納 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • café Ichifuji ( カフェ イチフジ | @cafeichifuji ) / 📍 三鷹駅・三鷹市
  
自宅で果物を食べる機会がなかなかないという人も多いかもしれない。 そんな人にぜひ訪れてもらいたいのが『café Ichifuji(カフェ イチフジ)』。
三鷹の老舗果実店『一富士』が「いろんな種類の果物をもっと楽しんでもらいたい」という思いで2022年にオープンしたカフェだ。
  
旬の果物をふんだんに使ったフルーツサンドやパフェ、プリンアラモードなど、煌びやかなメニューが目白押し。 カフェタイムは、プリンアラモードが店1番の人気メニュー。約10種類の旬のフルーツがたっぷり乗っていて、目でも舌でも季節を感じることができる。
 
店内には高級果実やジャム・フルーツジュースも並び、おみやげに買って帰ることも可能。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約9分 
〇9〜19時(18時15分LO、モーニングは11時LO)、水・木休 
〇東京都三鷹市下連雀3-9-12 富士見マンション101
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。 あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #三鷹市 #東京都 #caféIchifuji #cafeichifuji #カフェ一富士 #中央線カフェ #三鷹カフェ #プリンアラモード #フルーツサンド #果物 #フルーツ #朝活カフェ #カフェ巡り
  • 【#中央線神社さんぽ】
五十稲荷神社(ごとおいなりじんじゃ|@gotoinarijinja ) / 📍 御茶ノ水駅・千代田区
 
正式名称は榮壽稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)。江戸時代初期、京都伏見稲荷大社から分霊されたことが始まり。安産のご利益があると、徳川家からも信仰された歴史を持つ。
 
神社のあった地が足利藩主の上屋敷に取り込まれ、庶民が参拝できたのは五と十のつく日のみだったこと、明治のころには縁日としてにぎわったことなどから、親しみを持って「五十のお稲荷さま」「五十さま」と呼ばれるようになり、この愛称が有名になったと伝わる。
 
かつては現在の靖国通り沿いにあったが、関東大震災を機に現在の地に移転。令和3(2021)年に社殿と社務所が建て替えられた。
 
複数のかわいらしい御朱印、ステッカー型や錫製アクセサリーのお守りを目当てに訪れる参拝客も多い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約10分
JR中央線神田駅北口から徒歩約14分
〇社務所の開所時間や御朱印についてはInstagramを確認してください
〇東京都千代田区神田小川町3-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #御茶ノ水 #神田 #千代田区 #東京都 #五十稲荷神社 #御朱印 #五十稲荷神社御朱印 #安産祈願 #錫アクセサリー #神社巡り #神社めぐり #神社

おすすめ記事

東青梅駅

塩船観音寺

三鷹駅

ジャムセッション三鷹

武蔵小金井駅

貫井神社

藤野駅

五感を刺激するアートさんぽ