御茶ノ水駅荻窪駅立川駅

コーヒーへの熱い情熱がたっぷりな中央線の喫茶店

歴史ある喫茶の名店をはじめ、レトロな空間や今どきのおしゃれなカフェが集う中央線沿線。喫茶店激戦区と言えるこのエリアの中でも、コーヒーには一家言あり! という店主が営むお店をご紹介。
手回し直火焙煎をしていたり、ドリップ方法で変化する味わいを追求していたり……。一度足を運べば、また行きたくなる魅力にあふれている。

この記事の目次


コーヒーは16種。最後までおいしく味わえる心遣いがうれしい

一六珈琲店[立川駅]

オープンから2023年で19年目に入り、街並みにすっかり溶け込んでいる。老舗の風格が漂う店内は老若男女のお客さんでにぎわい、休日になると外のベンチで席が空くのを待つ人も。イスに腰を下ろすと、その空間に満ちている和やかな雰囲気に包まれてほっと落ち着くのだ。
コーヒーはポットで提供され、1杯分、1杯半分、2杯分と3種類の量が選べる。途中でコーヒーを温め直してくれるうれしいサービスも。「ゆっくり過ごしてもらいたいので、最後までコーヒーをおいしく楽しんでいただけたら……」と、店主の田中誠一さん。

コーヒー豆は16種類揃い、スペシャルティコーヒーのシングルオリジンのほか、ブレンドも用意。バランスの取れた味わいなら……と田中さんがすすめてくれたのは、いちろくブレンド(カップ1杯半810円)。ほどよい甘みとコクが引き立ち、ほのかな苦みも感じられる。
コーヒー豆は直火式で、手動で焙煎を行う。それほど大きい焙煎機ではないので、一度にできる量は約700g。「豆の種類が同じでも水分量が違うので、それぞれの状態に合わせて火加減や時間を調節できるのがいいですね」。手間はかかるが、豆それぞれの味わいを引き出せるように、少しずつ焙煎することを大切にしている。
自家製ケーキも人気で、日替わりで6種類ほど揃う。ロールケーキやショートケーキなど手がかかりそうなものも多くて驚くが、田中さんが元パティシエと聞いて納得。この日の「くるみとチョコレートのケーキ」920円は、甘さ控えめのチョコクリームはまろやかで、ナッツの歯応えがアクセントに。

「パティシエとしては体力がもたなくて……。でも、デザインをするのは好きなので、アイデアはどんどん浮かびます」と、楽しそうに話す。コーヒーに合う食べものって何だろう? とよく考えるそう。自家製パンを作ったり、食後のコーヒーを楽しんでもらうためにコース料理をはじめたり、なんと生パスタも! 甘いものをちょっとつまみたいときは、ドーナツやマカロン、カヌレなどの焼菓子をどうぞ。

DATA


ネルドリップで際立つコーヒー豆の甘みやコクを大切に

A bientôt(ア・ビアント)[荻窪駅]

自家焙煎豆を使い、ネルドリップで抽出するコーヒーは、甘みとコクを際立たせるため深煎りが中心。1杯につき、粗めに挽いた豆を22~24gとたっぷり贅沢に使う。店主の前田真吾さんにとって理想的なフレンチローストの味わいを表現した「ノワール」630円は、ブラジル、マンデリン、ガテマラ、パプアニューギニアをブレンド。豆それぞれの特徴がじんわり広がりながら、やわらかな深みのある味わいが楽しめる。
深煎りのコーヒーと一緒に楽しみたいのは、自家製チーズケーキ450円。修業先の喫茶店の人気メニューで、巣立っていくスタッフは最終日に一度だけ作り方を教えてもらえるそう。濃厚でこっくりとした味わいにきかせたカラメルのほろ苦さが、深煎りしたコーヒーとリンクして相性抜群だ。
コーヒー豆の焙煎には、修業先と同じ直火式の焙煎機を使用。オーダーで表面を赤く塗ったボディが自慢だ。「年数が経つにつれ、焙煎機の内側にコーヒーの煙やタールが付くのですが、それによって味わいのやわらかさが増しているように思います」とは、前田さん。通りからも焙煎の様子が見えるため、登下校中の子どもたちが覗いていくこともあるそう。
コーヒー豆は、スペシャルティコーヒーのシングルオリジン8種類のほか、オリジナルブレンドが2種類。ブレンドには「ノワール」630円のほか、苦み・酸味・コクのバランスがいい「ルージュ」630円があり、キリマンジャロ・コロンビア・ブラジル・ガテマラの4種類をブレンドしている。

もともとコーヒーにあまり興味がなかったという前田さんだが、「たまたま立ち寄った店で飲んだ、コーヒーの甘みに衝撃を受けました」と話す。そこからコーヒーに関わるようになり、2012年にここ荻窪で独立オープンして12年目。取材時にも、コーヒー豆を買い求めるお客さんが多く訪れていて、着実に街に根付いているようだ。

DATA


焙煎や淹れ方で変化するコーヒーの深い味わいに浸る

眞踏珈琲店[御茶ノ水駅]

扉を開けた瞬間、壁を埋め尽くす本に圧倒される。本の9割ほどは、店主・大山眞踏(まふみ)さんが今まで読んできたもの。有名作家の文学作品から、マンガ、詩集までジャンルが幅広い。「子どもの頃は娯楽が本ぐらいしかなくて、フランス文学は小学校の間に読み尽くしました」と言うほど、無類の本好き少年だったという。

1階はカウンターのみ。常連客たちとの和やかな会話が繰り広げられているバーのような趣だ。2階は静けさに包まれていて、小さめのテーブル席で静かに読書に耽る人が多い。
コーヒー豆は、ブラジルサントスNo.2スクリーン19。15年ほど前に大山さんがほれ込み、のちに働くことになる青山の『蔦珈琲店』で使われているものと同じだ。「仕事のあとに立ち寄るのが日課でした。蔦珈琲店の定休日が月曜になったときは、自分の仕事の休みも月曜に変えたぐらい好きでしたね」と、大山さん。琥珀900円をオーダーすると、ポトポトと水滴を落とすように、丁寧にじっくり抽出する。「扱うコーヒー豆は1種類だけなのですが、焙煎具合、豆の挽き方、ドリップの仕方で味が驚くほど変わるんです」。
基本のコーヒーは、100ccで提供される琥珀(こはく)900円と50ccで提供される眞紅(しんく)1200円の2種類。琥珀をいただくと、キリッとした飲み口の中に苦みをしっかりと感じつつ、次第にコクのある味わいへと変化。締めくくりは、やわらかい甘みの余韻にうっとりしてしまう。コーヒーに合わせた季節のレアチーズケーキに添えられたフルーツは、今の時期はイチゴ。土台に使われたオレオクッキーの苦みがコーヒーと口の中で一体化し、まろやかな味わいに導く。(写真のケーキセットは1450円)

15時間かけて抽出する水出しコーヒーの水瑠璃900円は、濃縮されたようなとろりとした飲み口。苦みと酸味がキリッと主張し、すっきり感とやわらかさを併せもち、まさにウイスキーのようなアルコールを飲んでいる気分になる。確かに、琥珀と同じ豆だとは思えない。
なぜ競合店の多い神保町を選んだのかという質問をよく受けるという。大山さん曰く、「喫茶店に馴染み深く、本との親和性も高い街ですよね。自分自身は競合というより、仲間が多いと感じています」。実際、『さぼうる』、『ラドリオ』、『ミロンガ・ヌオーバ』など名店をはしごして来る人も多いそう。扉を開けた先にある、日常と別世界のような空間や濃密なコーヒーの味わいを知ったら、もう抜け出せない。

DATA

中央線コーヒーフェスティバル 2023 Spring
~東小金井に中央線沿線を中心としたこだわりのコーヒー屋さんが集結~

中央線沿線や多摩地域のコーヒー屋さんを中心として、お店自慢のコーヒーの飲み比べが楽しめる「中央線コーヒーフェスティバル 2023 Spring」を開催します。本イベントでは、コーヒー以外にも焼き菓子や珈琲関連雑貨など、約30店舗が日替わりで出店するほか、コーヒーをテーマとした親子でも楽しめるイベントを実施します。
個性豊かなコーヒーとともに、優雅な春のひとときをお楽しみください。

【開催日時】
2023年4⽉22⽇(土)・23⽇(⽇)
11:00~17:00
※小雨決行・荒天中止
【開催場所】
コミュニティステーション東小金井
【入場料】
無料
【特設サイト】
https://chuosuki.jp/event2/chuo_coffee/

取材・文=井島加恵 写真=オカダタカオ
上記の情報は2023年3月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

ステキな1日は特別な朝食から。中央線モーニング

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線神社さんぽ】
新井天神 北野神社 / 📍 中野駅・中野区

新井天神 北野神社は、中野駅から徒歩で14分ほど北に向かった場所にある。その名からもわかるとおり、「天神様」とも呼ばれる学問の神・菅原道真が祭られている。

学生はもちろん、身近に受験生がいる人、資格試験を控えた人、何かを極めたい人にもおすすめの神社だ。梅のつぼみにも勇気をもらいつつ、挑戦への意気込みを神様に聞いてもらおう!

頒布されているお守りの一つ、合格御守には梅の形をした小さな鈴が付いている。応援している気持ちを伝えるために、頑張っている人にプレゼントするのも良さそうだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約14分
〇開門時間・授与所 9時~16時、無休
〇東京都中野区新井4-14-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★立ち寄りスポット
Kyle's Good Finds (カイルズグッドファインズ | @kylesgoodfinds ) / 📍 中野駅・中野区

『Kyle's Good Finds』は中野駅から新井天神 北野神社までの途中にあるアメリカンホームベーカリーのお店。ペンシルバニア州出身のカイルさんが作るお菓子がおいしいと評判だ。

平成20(2008)年には看板メニューのキャロットケーキが中野の逸品グランプリの最優秀逸品賞にも選ばれ、地元中野の人たちにすっかりお馴染みのケーキとなった。

たっぷりの人参と、シナモン、オールスパイスを使ったキャロットケーキは、ふんわりした食感。甘さも控えめで、キャロットケーキ好きはもちろん、スパイス入りの焼き菓子が初めての人でも食べやすい。

勉強を頑張る受験生へのおみやげにもおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約10分
〇10時~18時(日祝は12時~16時)、月休(祝日の場合は営業、翌火休)
〇東京都中野区新井2-7-10 サンファスト中野新井1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #中野 #中野区 #東京都 #新井天神北野神社 #新井天神 #撫で牛 #パワースポット #合格御守 #受験生頑張れ #神社巡り #神社めぐり #神社 #学問の神様 #kylesgoodfinds #キャロットケーキ #中野の逸品グランプリ
  • 【#中央線手みやげノート】
BENE REGALO 代々木店( ベーネ レガーロ | @bene_regalo ) / 📍 代々木駅・渋谷区

東京都あきる野市に本店を持つティラミス専門店の2号店。
オーナーは現在までに700種類以上のティラミスを食べ比べ、美味しさを徹底的に追求したという。

イタリア語で「最初の、筆頭の」という意味を持つ“Primo”を冠したPrimo Tiramisu(プリーモ ティラミス)は特にこだわり抜いた一品。

濃厚で甘さ控えめのティラミスクリームに、コーヒーの苦みを抑えたガナッシュ、コク深いエスプレッソを染み込ませたビスキュイ・ジョコンドが絶妙なハーモニーを奏でる。

ホールのボックスセットと1カットがあるので、人数に応じて手みやげとして持っていきやすい。
また、それぞれ冷蔵と冷凍が用意されているのもうれしいポイント。

グラス入りティラミスにはコーヒークリームも加わり、グラデーションが美しい。エスプレッソをたっぷり含んだビスキュイ生地も相まって、コーヒー好きにおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約4分
〇11時〜19時、無休
〇東京都渋谷区代々木1-16-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #代々木 #渋谷区 #東京都 #BENEREGALO #ベーネレガーロ #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ティラミス #ティラミス専門店
  • 【#中央線神社さんぽ】
諏訪神社 / 📍 立川駅・立川市

立川駅から徒歩約10分、1200年以上にわたって立川の人たちから親しまれている諏訪神社。

戦いや土地の開拓の神様が祭られているので、勝負運や商売繁盛を願ってお参りする人も多い神社だ。初詣も参拝客で大いににぎわう。

諏訪神社で見逃せないのが、目の神様を祭る祠だ。諏訪神社の御神木として立っていたもみの木に、自然に水が溜まり、村人がその水で目を洗ったところ、目が良くなったという言い伝えがある。

また、諏訪神社では、絵馬とお守りがセットになった夢叶守(ゆめかなうまもり)が人気だ。絵馬の中央部分が抜き取れて、内符(お守りの中に納める札)になるという仕組みだ。
抜き取った内符は付属しているお守り袋に入れて持ち帰り、願い事を書いた絵馬は境内の絵馬掛けに納める。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅南口から徒歩約10分
〇開門時間7時〜17時 (初詣や祭事開催時は異なる)、授与所8時30分~16時30分、無休
〇東京都立川市柴崎町1-5-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #立川 #立川市 #東京 #諏訪神社 #立川諏訪神社 #中央線神社 #東京神社 #目の神様 #夢叶守 #神社めぐり #神社巡り #神社好き
  • ここね( @kokone.bakery ) / 📍 三鷹駅・武蔵野市

手作りパン屋『ここね』は、ぷっくりとしたお尻がかわいくてたまらない、飛べ!くまパンをはじめ、12月はサンタやトナカイ、1月は干支、2月は節分の鬼など1~3ヶ月ごとにラインナップが変わる動物パンが人気だ。

日替わりパンの予定表は、Instagram ( @kokone.bakery ) で確認できる。

見た目がかわいいだけでなく、どのパンも北海道産小麦と天然酵母種を使い、丁寧にじっくり作られている。前日の午後から粉をこねてひと晩寝かせたあと、成形してさらに寝かせて、ゆっくり時間をかけて発酵させているという。

メニューのプレートは、麦畑ちひろさんが担当。一つひとつ具材やパンに合わせたイラストが添えられていて、ほんわかした文字もかわいい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線三鷹駅北口から徒歩約12分
〇火・金11時~18時、土11時~17時、月・水・木・日休
〇東京都武蔵野市中町2-24-11
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/12603/

#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #武蔵野市 #東京 #ここね #三鷹グルメ #中央線グルメ #三鷹ランチ #中央線ランチ #東京ベーカリー #パン屋巡り #パン屋めぐり #パン活 #パンスタグラム
  • 【#中央線手みやげノート】
FarmMart & Friends ( ファームマート&フレンズ | @farmmart_and_friends ) / 📍 代々木駅・渋谷区

『FarmMart & Friends』は、全国の小さな作り手さんとご近所さんを繋ぐマーケットとして、代々木の人々に親しまれている。サテライトオフィスや農業を行う関連会社がある徳島県の製品を中心に、日本各地から届く野菜や果物、調味料、加工品など、体に優しいものがそろう。

レジ横のショーケースで目をひくのは、ずらりと並んだドーナツ。中でも人気なのが、黒豆やカボチャの種、オーツ麦など、10種類以上の国産雑穀を使った雑穀ヴィーガンドーナツ。

ほかにも、徳島県神山町から届くパン酵母を使った超やわドーナツは、もっちりとした食感。きび砂糖をまぶしたプレーン、シナモン、黒豆きなこの3種類。

また、徳島県の焙煎所から届くドーナツブレンドコーヒーは、その名の通りドーナツとの相性を考えてブレンドしたオリジナルコーヒー。
ドーナツと一緒にこちらもぜひ手みやげに。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線代々木駅西口から徒歩約9分
〇11時~18時30分(イートインLO17時30分)、水・木休(祝日は営業、振替休日あり)
〇東京都渋谷区代々木3-9-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #代々木 #渋谷区 #東京都 #FarmMartandFriends #中央線スイーツ #中央線グルメ #代々木スイーツ #代々木グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ドーナツ #ドーナツ屋さん
  • チャイニーズバル ゆずのたね ( @yuzu_notane ) / 📍 中野駅・中野区

『チャイニーズバル ゆずのたね』は、小皿でいろいろな種類の中華料理を食べられる「ひとりで立ち寄れる中華居酒屋」がコンセプト。

料理は、オーナーの初見直人さんが長年腕を振るっていた四川料理がベース。なんと酒にも四川の要素が加わっていて、遊び心たっぷりだ。まずは四川金魚サワーで乾杯。

赤い金魚に見える、発酵させた四川唐辛子を少しつぶしてグイッと飲めば、唐辛子とシソの香り、ほのかなレモンの風味がすっきり爽やか。

合わせるつまみは、鶏ムネ肉に自家製のピリ辛タレが絡むよだれ鶏や豚ロースの塊で作った肉団子の黒酢豚。

〆には辛さ強めのしびれ四川麻婆豆腐。アッツアツの麻婆豆腐を頬張れば、四川山椒の爽やかな香りが鼻腔を抜ける。
ごはんとの相性は、言わずもがな。ひと口、またひと口と箸を進める手が止まらない!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約15分
〇11時30分~14時LO・17時30分~22時LO(日・祝は17時~21時LO)、月休(月祝の場合は火休)
〇東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/4447/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中野 #中野区 #東京 #中野グルメ #中野ランチ #中野ディナー #中野飲み #中野中華 #中央線グルメ #中央線ランチ #中央線ディナー #中央線飲み #中央線中華 #中華料理 #四川料理 #麻婆豆腐 #旨辛 #山椒
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
冬だからこそのお楽しみ! 相模湖の湖畔でランチ&イルミネーションを

高尾駅から先、少しだけ神奈川県内を走る中央本線。相模湖駅は、そんな神奈川エリアにある駅だ。
駅からすぐの相模湖は、相模ダムによってせき止められた人造湖ながら、森に囲まれた雄大な姿。冬季は、周辺施設がイルミネーションで彩られ、夕暮れとともに幻想的な世界へ一変。冷えた体を温める温泉に浸かりながら、ゆっくりのんびり湖畔を巡りたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ 県立相模湖公園

季節の彩りをまとう山並みを背に、ぽっかりと青き湖が横たわる。
1964年開催の東京オリンピックでカヌーの競技会場になったのを機に、公園内には漕艇場が設置され、水辺をカヌーでスイスイ進む伸びやかな姿が見られる。冬のワカサギ釣りをはじめとした釣り船もゆらゆらと湖面に浮かぶ。
湖畔には、射的場や遊技場、食堂などが立ち並ぶ一角も。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ cafe COCCO+ ( カフェ コッコプラス | @cafe_cocco_plus )

相模ダムを抜け、湖畔の道沿いに進むと、モダンな建物が現れる。
店内のどの席からも湖が眺められ、息を呑む。

ランチに人気なのは、ミートソースパスタだ。
自家製ソースは、しつこさのないやさしい味わいで、口中で旨味がゆったりふくらんでいくよう。

食後はウインナーコーヒー500円を手に、いつまでも景色を楽しんでいたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約4分の「嵐山」下車すぐ
〇11時30分〜17時(ランチは〜15時、売り切れ次第終了)、火・不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1591−11

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸さがみ湖温泉 うるり

レジャーランド「さがみ湖MORI MORI」併設されている日帰り温泉施設。

木々に包まれた露天風呂から眺められるのは、石老山(せきろうさん)。岩風呂に身を浸せば、透明なナトリウム-炭酸水素塩温泉が肌になめらかにまとわりつく。美肌の湯と言われ、肌をなめらか・ツルツルにしてくれるというのもうれしい限り。

のんびりくつろげるラウンジも見逃せない。浴後にだらだら過ごす心地よさといったら時間を忘れてしまうほどだ。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約5分
〇11時〜20時30分最終受付(土は21時30分最終受付、日・祝は10時〜)、不定休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖MORI MORI内

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❹さがみ湖 MORI MORI ( @sagamiko_resort )

相模嵐山の斜面に広がるレジャーランドは、遊園地に加え、キャンプ場、バーベキュー場などが森の中にもりもり。

日が落ちる頃、冬の風物詩「さがみ湖イルミリオン」の幕が開ける。

虹色の波の上を渡るリフトは、イルミネーションを空中から眺められる贅沢さ。
関東最大級の約600万球の光で彩られた世界は、エリアごとに世界観が異なり、くまなく見て歩きたくなる。

〇JR中央本線相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行きで約8分の「さがみ湖MORI MORI前」下車、徒歩約9分
〇10時〜16時(土・日・祝は9時30分〜)、水・木休
〇神奈川県相模原市緑区若柳1634

さがみ湖イルミリオンは、2024年11月16日〜2025年5月11日開催(4月7日以降は土・日・祝のみ営業)
16時〜21時、不定休(2025年1月8日〜3月13日は水・木休)、雨天開催

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央本線 #プチ旅コンシェルジュ #相模湖 #相模原市 #神奈川県 #さがみ湖 #相模湖 #県立相模湖公園 #カフェコッコプラス #相模湖ランチ #相模湖グルメ #さがみ湖温泉うるり #温泉 #日帰り温泉 #さがみ湖MORIMOR #イルミネーション #相模湖イルミリオン #相模湖イルミネーション #プチ旅 #日帰り旅 #日帰り旅行
  • 【#そろそろソロ飯】
燻製ビストロ みつ志 ( @nishiogimitsushi ) / 📍 西荻窪駅・杉並区

西荻窪駅南口から仲通街のアーケードを抜け50mほど、飲食店や雑貨店などが並ぶ路地の一角に佇む『燻製ビストロ みつ志』。その名のとおり、燻製料理をメインにワインも楽しめる店だ。

オーダーを迷ったら、おまかせコースがおすすめ。コミュニケーションを取りながら、その人に合った料理を考えてくれる。

最初の料理はこの店の名物でもある燻製たまごサンド。
コクのあるゆで卵に燻製を施し、西荻窪のベーカリー『パン焼き工房 そーせーじ』の食パンでサンド。燻製の香りとほんのり甘みのある食パンの味わいが絶妙なハーモニーを奏でる。

2品目は「極みすてーきなす」と季節野菜のグリル。
その名のとおり、焼き上げるとトロトロとした食感に旨みが詰まった極みのナスなのだ。これにカボチャや小松菜、自家製スモークチーズを添え、オリーブオイルで味をまとめた一皿。彩りも良く、目にも楽しい一品だ。

続いて、上質な脂質と旨みたっぷりの黒毛和牛・香川県産オリーブ牛のベーコンとちゃんこ葱のソテー。
牛肉を塩漬けし、熟成させてから香ばしく燻製するベーコンをメインに。合わせるちゃんこ葱は柔らかく甘みのあるネギで、火を通すことでより甘みが引き立ち、ベーコンに負けない存在感がある。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西荻窪駅南口から徒歩約3分
〇18時30分前後~24時頃、不定休(月・火休多め)
〇東京都杉並区松庵3-38-20 KURA松庵101
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #西荻窪 #杉並区 #東京都 #燻製ビストロみつ志 #西荻窪グルメ #西荻窪ディナー #西荻窪飲み #中央線グルメ #中央線ディナー #中央線飲み  #ソロ活 #ソロ活女子 #燻製料理 #野菜 #野菜料理 #タマゴサンド
  • 【#達人グルメ道】
27-TUNA- 深大寺店 ( @27tuna_jindaiji ) / 📍 武蔵境駅から🚲・調布市

「深大にぎわいの里 調布卸売センター」の一角にある『27-TUNA- 深大寺店』は、2020年に海鮮のテイクアウト専門店としてオープンし、2024年3月に握りたての寿司を食べられる全面イートインに改装した。

旬の魚介を、2貫ずつの握りやバラエティ豊かな海鮮丼、握りの盛り合わせなど多彩なスタイルで味わえる。とりわけ自慢なのが、生で提供するアジやイワシ、サンマなどの光り物だ。

看板メニューは、店の名を冠した27(つな)握り2700円。大とろ、中とろをはじめとする本まぐろの食べ比べや、赤海老、富士山サーモン、季節の光り物など全12貫と、巻物1本分がセットになった豪華な盛り合わせだ。

寿司のシャリを赤くしているのは、同店オリジナルの赤酢。通常の酢より酸味が少なくまろやかなので、あまり酢飯が得意ではない人でもおいしく食べられるだろう。

ランチでおなかを満たしたあとは、市場での買い物や深大寺エリアの散策も満喫してみよう。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING ( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅から約5.2 km、自転車で約21分
〇11時~21時30分LO、月休(祝日の場合翌日休業)
〇調布市深大寺元町1-11-1 深大にぎわいの里
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #武蔵境 #調布市 #深大寺 #東京 #27深大寺店 #27tuna深大寺 #HELLOCYCLING #ハローサイクリング #寿司 #お寿司 #武蔵境グルメ #武蔵境ランチ #中央線グルメ #中央線ランチ #調布グルメ #調布ランチ #深大にぎわいの里 #江戸前寿司

おすすめ記事

高円寺駅荻窪駅立川駅

もっと知りたい中央線沿線のディープなアジア麺。「ラクサ」「乾拌麺」「カオソーイ」など

立川駅

中央線で行こう! 親子でいちご狩り

中野駅武蔵境駅

あったか空間でのんびりくつろぎたい。こたつ・暖炉のあるカフェ