プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

府中本町駅

府中本町駅から東京競馬場周辺を巡るサブカルさんぽ

「府中」は、古より人々が暮らす武蔵国の中心地。大國魂神社のくらやみ祭がつとに有名だが、それ以外にもさまざまな“カルチャー”に出合える街だ。武蔵野線と南武線が交差する府中本町駅を起点に、サブカルさんぽにいざ出発!

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方


JR中央線西国分寺駅からは武蔵野線「府中本町」方面行きに乗車し約5分。立川駅からは南武線「川崎」方面行きに乗車し最短約8分。JR府中本町駅を起点に東京競馬場の外周をぐるりと回る5km余りのコース。履き慣れた靴で出かけよう。


1.

第2都市遊歩道[府中本町/遊歩道]

目の前を南武線が走り抜ける迫力の遊歩道

府中本町駅出口を出たら、西側階段から南下ルートを辿るべし。
シラカシとケヤキの並木道を過ぎると、第2都市遊歩道のすぐ脇を南武線が北上。迫力ある姿に思わず目が釘付けになる。また、貨物専用の武蔵野南線も走り、珍しい車両が通ることも。線路下を通り抜ける場所も随所にあり、「鉄分」補給にうってつけだ。

DATA


2.

たま家食堂本店[府中本町/もつ煮食堂]

自販機でも手に入る? エナジーチャージの名物もつ煮

東京競馬場外の南東に立つのは、もつ煮込み定食600円が看板の食堂。ガテン系の熱き支持を受けている。食肉卸の加工場併設で、平日昼のみ開店。「ほら、野生動物は獲物を内臓から食べるでしょ? 人も同じで、特に豚の内臓から採取した消化酵素は薬にも用いられてますよ」と、代表の大久保武彦さん。包丁の入れ方、火入れなど、独自の下処理を施し、臭みは皆無。鶏、豚、和牛のエキスが満載で、まろやかなコクに、ごはんをかきこむ手が止まらない。卓上の肉そぼろラー油もごはんのお供に最強だ。
店前で見逃せないのが、営業時間外に稼働する自販機。冷蔵のおみやげもつ煮込(600g750円)がずらりと並び、近隣住民のみならず、遠くから買いに来る人が後を絶たない。売り切れ御免だ。

DATA


3.

JRA東京競馬場・競馬博物館 [府中本町/競馬場・博物館]

馬を知り、競馬に親しむ、ウマ好きの聖地

競馬場の規模に圧倒されながら是政通りを北上すると、東京競馬場の東門に到着。東京競馬場は国内10カ所ある中央競馬の競馬場の中でも最大規模で、日本一と称されるのも頷ける。
現在、東京競馬開催日は事前に指定席券、もしくは入場券をネットで購入した人のみの入場だが、場外発売日と平日の開放日なら、日吉が丘(公園エリア)と競馬博物館を無料で堪能できる(2022年3月21日現在)。
小高い日吉が丘に登ると、広大な馬場が目の前に広がり、胸をすくよう。ここを人馬が駆け抜けるのかと想像すると、胸が熱くなる。
また、すぐ脇の乗馬センターでは、馬たちの調教風景が見られる。
出走馬を馬場にエスコートする誘導馬をはじめ、アトラクションショー、乗馬体験、馬車などのイベントに出演する馬たちが間近。その中には、競馬を引退した元競走馬の姿もある。イベントは現在休止中だが、再び始まるその日に備え、目下、練習中だ。
場内には競馬博物館もあり、ここがスゴい!
「競馬の殿堂」にはゲームでお馴染みの名馬たちの展示がずらり。2階もあり、国内外の競馬の歴史が写真やジオラマなどで学べ、発走時の騎手やスターターの体験に胸が高鳴る。
また、4月下旬からはオグリキャップに関する展示を開催。現在は休止中だが、東京競馬場の開催日には馬の絵描き教室など、各種イベントも用意。競馬にまつわる雑学も満載で、へえ〜が止まらない。

DATA


4.

青木屋 府中けやき並木通り店[府中本町/和洋菓子]

競馬を愛する人への手みやげに

競馬場を後にして、大國魂神社の参道を抜けてけやき並木通りへ。専門店街『FORIS』に、1893年(明治26)創業の菓子店がある。人気は、ミニバームクーヘンの「武蔵野日誌」150円〜だが、馬好きなら「レーシングサラブレッドサブレ」90円を。馬蹄形のサブレに愛らしいサラブレッドを刻印。サクサクと小気味いい歯触りの後、上質なバターと卵を用いた素朴で上品な甘みが立ちのぼる。

DATA


5.

下河原緑道[府中本町]

廃線跡緑道に点在する『ちはやふる』マンホール

旧甲州街道を西へ向かうと、廃線跡を整備した緑道に到着。1910年(明治43)に府中で初めて敷かれた鉄道は、砂利の運搬に始まり、競馬開催時の乗客輸送などにも利用されたが、1976年(昭和51)に廃止。路面にレールが残る場所もあり、往時を偲ばせる。

  • 主人公の綾瀬千早(43巻表紙)ⓒ末次由紀/講談社

また、空と植栽に目が和む散歩道は、アニメ『ちはやふる』第3話に登場。主人公の千早が、師匠の原田先生と歩いたことに由来し、末次由紀原作のコミック(講談社)表紙を飾った瑞沢高校かるた部5人が、4種のちはやふるデザインマンホールに姿を変えてお目見え。府中市内各所にはほかのデザインマンホールも点在。足元要チェックだ。

DATA


6.

こぐま屋珈琲店[府中本町/喫茶店]

ネルドリップで淹れたコーヒーとおやつで一服

線路沿いの小径・清水下小路を歩いて、大國魂神社の脇道へ。
黒壁に木枠の扉が粋。スペシャルティの豆を焙煎するのは、店主・高橋大介さんの弟。中深・深煎りを中心にしたネルドリップのブレンド500円は、コクとまろみがありながらも、するりとした飲み心地だ。
また、アイスコーヒーを用いた珈琲ソフトなど、おやつも見逃せない。極めつけは、ソフトクリームをたっぷりのせた珈琲ゼリーパフェ850円(セット1050円)。「コーヒーに合うように」と話すとおり、みずみずしい甘みが深い香りを後押し。神社を借景にした2階の窓辺席で、ゆるゆるくつろぎたい。

DATA


7.

アトリエ77[府中本町/鳥瞰図専門店]

ほのぼの&精密な鳥瞰図に魅せられる

駅へと戻る途中に、気になる店構えが。小さな店を彩るのは、全国各地の山や川の鳥瞰図。店主・村松昭さんが水彩で描いたもので、縮小地図を元に、現地で聞き取り取材した動植物情報や歴史などが丹念に書き込まれている。
こちらは高尾山。ほのぼのとした温かな色調に、鳥の鳴き声まで記され、つい見入ってしまう。ほかに、秩父、奥多摩、野川、富士山など、空から見る鳥目線の山川は、どれも牧歌的で美しい。エリア全体がひと目で見渡せることから、「山歩きや川釣りに出かける人が現地マップとして活用していらっしゃいます」と村松さん。絵本「日本の川」シリーズ(偕成社)もある。

DATA

テンションが上がるスポット続々!

電車、馬、アニメなどのサブカルスポットが目白押し。マニアにあらずとも、直近に見て、肌で感じれば、ワクワクが止まらない。しかも途中には、今回紹介しきれなかったディープな歴史スポットも点在。歩くほどに、目から鱗の連続だ。

取材・文=佐藤さゆり(teamまめ) 撮影=加藤熊三

上記の情報は2022年3月現在のものです。
※料金・営業時間・休園(館)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ
  • 【#中央線が好きだ。「中央線手みやげノート」】

\素材の味が引き立つまんじゅうを電車BOXで/

今日の写真は #日野 の「紀の國屋 本店」さん

上生菓子や団子、大福などの和菓子だけでなく、ケーキやパイなどの洋菓子もそろえ、長く地元に愛される地元密着の菓子司だ。
みなさまにぜひおすすめしたいのは電車BOXセットだ。
オレンジ色の車両をかたどった“紀の國屋号”は、しっかりとした作りで、食べ終わった後は小物入れとしても活躍しそう。
創業年や豊田・日野の文字がさりげなくデザインされていて遊び心も満載!

JR中央線豊田駅北口から徒歩6分。
9時~19時、無休。
東京都日野市多摩平1-5-2
☎042-581-1358
https://kinokuniya-sweets.com
※本店の他にも豊田駅前店、日野店、河辺店もあります。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和菓子

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

白丸駅

白丸駅から初冬の海沢へ。森と清冽な滝、山間の集落に癒やされる

プチ旅コンシェルジュ

青梅駅

青梅駅でタイムスリップ。ノスタルジックな昭和と電車の町へ

プチ旅コンシェルジュ

武蔵五日市駅

アジサイの名所に昔ながらの街並み。武蔵五日市駅から女子ひとり自転車さんぽ

プチ旅コンシェルジュ

塩山駅勝沼ぶどう郷駅

塩山駅から勝沼ぶどう郷駅へ、フルーツ&スイーツめぐり