プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

河口湖駅

暑さを逃れてクールダウン。河口湖駅から行く、ひんやり洞窟探検!

富士五湖周辺には、富士山の側火山である長尾山が平安時代に噴火し、誕生した溶岩洞窟が約80個余り存在するという。なかでも有名なのは、西湖(さいこ)近くにある2つの洞窟。樹海の下にぽっかり口を開け、真夏でも洞窟内の気温は3℃ほど。富士山のパワーみなぎる地を、いざ探検!

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

富士急行線河口湖駅へは、新宿駅発着の特急「富士回遊」がおすすめ。毎日3往復の運行ダイヤで河口湖駅まで乗り換えなしの直通運転。中央線新宿駅、立川駅、八王子駅から乗車でき、新宿駅からは最速1時間53分で河口湖駅に到着する。
富士回遊の予約は「えきねっとチケットレスサービス」が便利!くわしくはこちら

富岳風穴・鳴沢氷穴へは、河口湖駅から富士急バスに乗り換えを。鳴沢・精進(しょうじ)湖・本栖(もとす)湖周遊バス(ブルーライン)、新富士駅・本栖湖を巡る路線バスのほか、富岳風穴へは河口湖・西湖の畔を巡る西湖周遊バス(グリーンライン)も利用可能だ。どちらも本数が少ないので、事前の時刻表チェックを忘れずに。
洞窟・遊歩道は足場が悪いので、滑りにくく、歩きやすい靴が必須。また、洞窟内の気温は3℃ほどと寒いので、フリースなど羽織るものがあると安心だ。


1.

富岳風穴[河口湖駅/洞窟]

横穴洞窟で、溶岩による自然の造形美に見惚れる

富岳風穴のバス停を降りるとそこは、青木ヶ原樹海の一角。海抜1000mの野趣に富む森の先に、異世界へ誘うように洞窟が現れる。
864~866年(貞観6~8)の貞観大噴火で流れ出た溶岩流は、外側から段々と冷めて収縮。同時に、まだ高熱を保つ内部からはガスが噴出し、外蓋の軟らかい所を内側から押し上げ、やがてガスが抜けると空洞が残ったという。富岳風穴は、総延長201mもある大規模な横穴洞窟で、国の天然記念物。
下りはじめると、真夏でもひんやりとした冷気が地底から這い上がってくるようだ。
高さ120cmほどの低い天井部分もあり、時に腰をかがめて深部へ。点々と明かりが灯され、溶岩がさざなみのように押し寄せて縄状の模様を刻んだ岩肌、溶岩棚など、ダイナミックな大地の造形美がライトアップによって闇に浮かび上がる。
広い空間に躍り出ると、そこには人工の棚が並んでいる。
じつは明治以降、天然の冷蔵庫として活用されていた歴史があり、蚕の孵化の時期を調整するために使ったり、昭和30〜40年代には発芽率を高めるために樹木の種子を保管したりしていた。
さらに、洞窟の行き止まりの岩に目を凝らすと、岩肌が銀色に照り輝いている。これは、光り苔と呼ばれる珪酸華(けいさんか)。自ら光を放つのではなく、光を反射して輝く微生物の餌になるもので、一面に見られる、珍しい場所なのだ。

DATA


2.

東海自然歩道(青木ヶ原)[河口湖駅/遊歩道]

樹木の生命力に圧倒される小径

西湖・精進湖・本栖湖にまたがる約25㎢の広大な樹海は、富士山から流れ出た溶岩流の上に生い茂った原生林の森。ひとたび迷うと危険だが、小径を辿れば、富岳風穴と鳴沢氷穴の間の約1.4km、30〜40分の樹海さんぽが楽しめる。とはいえ、樹海そのものが天然記念物なので、小径から外れることなく歩くべし。落ち葉が降り積もったフカフカな腐葉土は少なく、ゴツゴツの溶岩が剥き出しの、野趣に富んだ小径だ。
森に目を向ければ、マツ、モミ、ツガ、ブナなど、樹齢300年を超えるものが林立。1707年(宝永4)の宝永大噴火後に芽吹いた樹木は、地盤が溶岩ゆえに、根が地中に潜れず、地表をうねうねと這い回り、その上を苔が覆っていく。陽光が枝葉に遮られて昼間でもうす暗く、妖怪が潜んでいそうな気配だ。
緑のトンネルが出現すると、鳥の声に混じって人の声が耳に届く。現実世界に戻ったような気分になりほっとひと息。抜ければ、鳴沢氷穴だ。

DATA


3.

鳴沢氷穴[河口湖駅/洞窟]

竪穴洞窟の深部へ下りれば、息を呑む青の世界

再び洞窟へ。富岳風穴と異なり、溶岩流に巨木などが飲まれて生まれた、深さ約21m、全長約150mの竪穴洞窟だ。
暗がりの中、高さ約91cmと天井が低い場所が5mほど続き、足を踏み外せば二度と戻れぬ地獄穴もあるので、用心用心。
水が滴る中、最深部に辿り着けば、青い光でライトアップされた神秘なる氷の世界に目を奪われる。天然の万年氷に覆われた氷の池では、明治から昭和にかけて、天然氷の採取も行われていたという。富士山の伏流水が流れる川もあり、冬季は全面凍結して1m以上もの厚い氷に閉ざされる場所だ。
そして階段を上がり、地上の光を拝むと、わずか15〜20分の探検にもかかわらず、安堵感に包まれるから不思議だ。

DATA


4.

Solar Cafe & Farm[河口湖駅/カフェ]

富士山を眺め、ハーブの香りを満喫するエコ&ファーマーズカフェ

東海自然歩道を経由して国道139号に出ると、ツリーハウスを発見。ここは約50年前築のドライブインを改装したファーム&カフェだ。テラス席、ツリーハウス、店内のどこからも、晴れて条件が合えば富士山の勇姿が望めてすがすがしい。
オーナーはライナー ジェイコブさん(写真右)。店を担う妻の樹里香さん(写真中)は、「エコハウス建築家の夫が、エコハウスの実験場として、自然エネルギーを使った地球環境にやさしい空間にリフォームしたんです」と話す。
メニューはピザ、パイ、ドリンクで、自家栽培を含めた地元産のハーブや野菜が満載。なかでも、ハーブ入りの自家製トマトソースをたっぷり塗ったファームピザ1300円は、旬野菜のやさしい旨味と濃厚な香りが印象的だ。「鳴沢村はトウモロコシとキャベツの産地。8月のコーンピザ、秋のキノコピザもおすすめ」。また、アイスミントハーブティー400円はすっきりクールで、暑さが引いていくよう。季節のスイーツパイ550円、冬にはチャイも見逃せない。地元産のジャムや農産物などが並ぶ雑貨コーナーも必見だ。

DATA


5.

たちばな喫茶店[河口湖駅/喫茶店]

元寿司店の木の風合を生かした正統派喫茶店の味わい

バスで河口湖駅に戻ったら、電車待ちの時間に街へ。暖簾がはためく木造の一軒家の店は、「もともとは祖父が1955年から営んでいた寿司店で、この空間を生かしたくて」と、店主の長山明裕さんが2020年に開店。
小腹が空いていたら、ナポリタン800円を。ケチャップをしっかり炒めて水分を飛ばし、仕上げにキノコ出汁を加えていて、コクとまろみ、ほのかな酸味が太めの麺に絡み、思わず舌鼓を打つ。
実家の『フランスの食堂 Café de Boulogne(キャフェ・ドゥ・ブローニュ)』で磨いたアントルメの腕で、喫茶店の王道スイーツも用意。蒸し焼きした特製プリン500円は、材料が牛乳と卵、砂糖だけと至ってシンプルながら、芳醇な甘味にうっとりする。深煎りブレンドのコーヒー500円もいいが、長山さんのおすすめは紅茶500円〜(ドリンクセット100円引き)。同品種の農園違い、富士山の伏流水で味や香りが花開く茶葉、淹れ方などを研究。ふくよかな香りに、探検の疲れが一気にほどけていく。

DATA

特別保護地区の探検後は、人の温もりに癒やされる

樹海と溶岩洞窟は特別保護地区の天然記念物なので、触れることや、枝木の採取は厳禁。しかし、その空間に身を置くだけで、大地のエネルギーや、神秘的かつ特異な雰囲気を堪能できる。探検の後は、陽光降り注ぐ中、富士山を拝み、富士山麓が育んだ食材を使った料理でひと息入れたい。のどかな人柄に触れれば、心が温もってくる。


おうちに帰っても旅の余韻を感じたい……。そんな時には、数々の賞を受賞した富士河口湖地ビールセットや富士山麓の生乳を使用した新鮮なチーズのセットなど「ふるさと納税返礼品」で楽しもう。JRE MALLふるさと納税 富士河口湖町のページはこちら→https://www.jreastmall.com/shop/c/cF014/


2022年6月に河口湖の新しい観光名所として登場した「旅の駅 kawaguchiko base」。こだわりづくしの地産商品が並ぶにぎやかなマルシェから、地域のゆかりを味わうレストランまで、富士・山梨、近隣の魅力をまるごと楽しめる。
https://www.kawaguchikobase.com/
https://www.instagram.com/tabi_no_eki/

取材・文=佐藤さゆり 撮影=加藤熊三
上記の情報は2022年7月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\独特の香りが食欲をそそるラオスのカオソーイに驚き/

今日の写真は #杉並区 の「サバイディー」さん

奥さまがラオス人、旦那さまがタイ人のご夫婦がオーナー。
カオソーイもラオス式で、トッピングされたラオスの納豆がポイント。
独特の香りにびっくりするが、トマトやひき肉のペーストを溶かした鶏ガラスープに、複雑なうま味がガツンと効いていてクセになる!

JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分。
11時30分~14時30分LO、17時~22時45分LO、無休。
東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル1階
03-5356-6576
http://www.sabai-group.com/sabaidee/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

塩山駅勝沼ぶどう郷駅

塩山駅から勝沼ぶどう郷駅へ、フルーツ&スイーツめぐり

プチ旅コンシェルジュ

鳩ノ巣駅

鳩ノ巣駅から清夏のウォーキング・トレイル

プチ旅コンシェルジュ

東所沢駅

見どころは、午後にあり!? カラフルに彩られた街の魅力を探して歩く、東所沢アフタヌーン散歩

プチ旅コンシェルジュ

武蔵五日市駅

アジサイの名所に昔ながらの街並み。武蔵五日市駅から女子ひとり自転車さんぽ