プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

河口湖駅

暑さを逃れてクールダウン。河口湖駅から行く、ひんやり洞窟探検!

富士五湖周辺には、富士山の側火山である長尾山が平安時代に噴火し、誕生した溶岩洞窟が約80個余り存在するという。なかでも有名なのは、西湖(さいこ)近くにある2つの洞窟。樹海の下にぽっかり口を開け、真夏でも洞窟内の気温は3℃ほど。富士山のパワーみなぎる地を、いざ探検!

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

富士急行線河口湖駅へは、新宿駅発着の特急「富士回遊」がおすすめ。毎日3往復の運行ダイヤで河口湖駅まで乗り換えなしの直通運転。中央線新宿駅、立川駅、八王子駅から乗車でき、新宿駅からは最速1時間53分で河口湖駅に到着する。
富士回遊の予約は「えきねっとチケットレスサービス」が便利!くわしくはこちら

富岳風穴・鳴沢氷穴へは、河口湖駅から富士急バスに乗り換えを。鳴沢・精進(しょうじ)湖・本栖(もとす)湖周遊バス(ブルーライン)、新富士駅・本栖湖を巡る路線バスのほか、富岳風穴へは河口湖・西湖の畔を巡る西湖周遊バス(グリーンライン)も利用可能だ。どちらも本数が少ないので、事前の時刻表チェックを忘れずに。
洞窟・遊歩道は足場が悪いので、滑りにくく、歩きやすい靴が必須。また、洞窟内の気温は3℃ほどと寒いので、フリースなど羽織るものがあると安心だ。


1.

富岳風穴[河口湖駅/洞窟]

横穴洞窟で、溶岩による自然の造形美に見惚れる

富岳風穴のバス停を降りるとそこは、青木ヶ原樹海の一角。海抜1000mの野趣に富む森の先に、異世界へ誘うように洞窟が現れる。
864~866年(貞観6~8)の貞観大噴火で流れ出た溶岩流は、外側から段々と冷めて収縮。同時に、まだ高熱を保つ内部からはガスが噴出し、外蓋の軟らかい所を内側から押し上げ、やがてガスが抜けると空洞が残ったという。富岳風穴は、総延長201mもある大規模な横穴洞窟で、国の天然記念物。
下りはじめると、真夏でもひんやりとした冷気が地底から這い上がってくるようだ。
高さ120cmほどの低い天井部分もあり、時に腰をかがめて深部へ。点々と明かりが灯され、溶岩がさざなみのように押し寄せて縄状の模様を刻んだ岩肌、溶岩棚など、ダイナミックな大地の造形美がライトアップによって闇に浮かび上がる。
広い空間に躍り出ると、そこには人工の棚が並んでいる。
じつは明治以降、天然の冷蔵庫として活用されていた歴史があり、蚕の孵化の時期を調整するために使ったり、昭和30〜40年代には発芽率を高めるために樹木の種子を保管したりしていた。
さらに、洞窟の行き止まりの岩に目を凝らすと、岩肌が銀色に照り輝いている。これは、光り苔と呼ばれる珪酸華(けいさんか)。自ら光を放つのではなく、光を反射して輝く微生物の餌になるもので、一面に見られる、珍しい場所なのだ。

DATA


2.

東海自然歩道(青木ヶ原)[河口湖駅/遊歩道]

樹木の生命力に圧倒される小径

西湖・精進湖・本栖湖にまたがる約25㎢の広大な樹海は、富士山から流れ出た溶岩流の上に生い茂った原生林の森。ひとたび迷うと危険だが、小径を辿れば、富岳風穴と鳴沢氷穴の間の約1.4km、30〜40分の樹海さんぽが楽しめる。とはいえ、樹海そのものが天然記念物なので、小径から外れることなく歩くべし。落ち葉が降り積もったフカフカな腐葉土は少なく、ゴツゴツの溶岩が剥き出しの、野趣に富んだ小径だ。
森に目を向ければ、マツ、モミ、ツガ、ブナなど、樹齢300年を超えるものが林立。1707年(宝永4)の宝永大噴火後に芽吹いた樹木は、地盤が溶岩ゆえに、根が地中に潜れず、地表をうねうねと這い回り、その上を苔が覆っていく。陽光が枝葉に遮られて昼間でもうす暗く、妖怪が潜んでいそうな気配だ。
緑のトンネルが出現すると、鳥の声に混じって人の声が耳に届く。現実世界に戻ったような気分になりほっとひと息。抜ければ、鳴沢氷穴だ。

DATA


3.

鳴沢氷穴[河口湖駅/洞窟]

竪穴洞窟の深部へ下りれば、息を呑む青の世界

再び洞窟へ。富岳風穴と異なり、溶岩流に巨木などが飲まれて生まれた、深さ約21m、全長約150mの竪穴洞窟だ。
暗がりの中、高さ約91cmと天井が低い場所が5mほど続き、足を踏み外せば二度と戻れぬ地獄穴もあるので、用心用心。
水が滴る中、最深部に辿り着けば、青い光でライトアップされた神秘なる氷の世界に目を奪われる。天然の万年氷に覆われた氷の池では、明治から昭和にかけて、天然氷の採取も行われていたという。富士山の伏流水が流れる川もあり、冬季は全面凍結して1m以上もの厚い氷に閉ざされる場所だ。
そして階段を上がり、地上の光を拝むと、わずか15〜20分の探検にもかかわらず、安堵感に包まれるから不思議だ。

DATA


4.

Solar Cafe & Farm[河口湖駅/カフェ]

富士山を眺め、ハーブの香りを満喫するエコ&ファーマーズカフェ

東海自然歩道を経由して国道139号に出ると、ツリーハウスを発見。ここは約50年前築のドライブインを改装したファーム&カフェだ。テラス席、ツリーハウス、店内のどこからも、晴れて条件が合えば富士山の勇姿が望めてすがすがしい。
オーナーはライナー ジェイコブさん(写真右)。店を担う妻の樹里香さん(写真中)は、「エコハウス建築家の夫が、エコハウスの実験場として、自然エネルギーを使った地球環境にやさしい空間にリフォームしたんです」と話す。
メニューはピザ、パイ、ドリンクで、自家栽培を含めた地元産のハーブや野菜が満載。なかでも、ハーブ入りの自家製トマトソースをたっぷり塗ったファームピザ1300円は、旬野菜のやさしい旨味と濃厚な香りが印象的だ。「鳴沢村はトウモロコシとキャベツの産地。8月のコーンピザ、秋のキノコピザもおすすめ」。また、アイスミントハーブティー400円はすっきりクールで、暑さが引いていくよう。季節のスイーツパイ550円、冬にはチャイも見逃せない。地元産のジャムや農産物などが並ぶ雑貨コーナーも必見だ。

DATA


5.

たちばな喫茶店[河口湖駅/喫茶店]

元寿司店の木の風合を生かした正統派喫茶店の味わい

バスで河口湖駅に戻ったら、電車待ちの時間に街へ。暖簾がはためく木造の一軒家の店は、「もともとは祖父が1955年から営んでいた寿司店で、この空間を生かしたくて」と、店主の長山明裕さんが2020年に開店。
小腹が空いていたら、ナポリタン800円を。ケチャップをしっかり炒めて水分を飛ばし、仕上げにキノコ出汁を加えていて、コクとまろみ、ほのかな酸味が太めの麺に絡み、思わず舌鼓を打つ。
実家の『フランスの食堂 Café de Boulogne(キャフェ・ドゥ・ブローニュ)』で磨いたアントルメの腕で、喫茶店の王道スイーツも用意。蒸し焼きした特製プリン500円は、材料が牛乳と卵、砂糖だけと至ってシンプルながら、芳醇な甘味にうっとりする。深煎りブレンドのコーヒー500円もいいが、長山さんのおすすめは紅茶500円〜(ドリンクセット100円引き)。同品種の農園違い、富士山の伏流水で味や香りが花開く茶葉、淹れ方などを研究。ふくよかな香りに、探検の疲れが一気にほどけていく。

DATA

特別保護地区の探検後は、人の温もりに癒やされる

樹海と溶岩洞窟は特別保護地区の天然記念物なので、触れることや、枝木の採取は厳禁。しかし、その空間に身を置くだけで、大地のエネルギーや、神秘的かつ特異な雰囲気を堪能できる。探検の後は、陽光降り注ぐ中、富士山を拝み、富士山麓が育んだ食材を使った料理でひと息入れたい。のどかな人柄に触れれば、心が温もってくる。


おうちに帰っても旅の余韻を感じたい……。そんな時には、数々の賞を受賞した富士河口湖地ビールセットや富士山麓の生乳を使用した新鮮なチーズのセットなど「ふるさと納税返礼品」で楽しもう。JRE MALLふるさと納税 富士河口湖町のページはこちら→https://www.jreastmall.com/shop/c/cF014/


2022年6月に河口湖の新しい観光名所として登場した「旅の駅 kawaguchiko base」。こだわりづくしの地産商品が並ぶにぎやかなマルシェから、地域のゆかりを味わうレストランまで、富士・山梨、近隣の魅力をまるごと楽しめる。
https://www.kawaguchikobase.com/
https://www.instagram.com/tabi_no_eki/

取材・文=佐藤さゆり 撮影=加藤熊三
上記の情報は2022年7月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線流喫茶店

Instagram

@chuosuki

  • 【プチ旅コンシェルジュ】
BIRRA e VINO MASUYO(@birraevino_masuyo )/ 📍 阿佐ケ谷駅・杉並区

飲み屋街が縦横無尽に広がる阿佐ヶ谷。夜のイメージが強いけれど、昼から呑める昼酒スポットも点在する。

松山通りを北上すると、ビールとワインに絞った老舗酒店が。ここでは、酒屋の店内スペースの一角で購入したお酒を飲むいわゆる“角打ち”ができる。

約250銘柄が揃うワインは、赤、ロゼ、オレンジ、白、泡をとり混ぜた日替わり4種が角打ちできる。さらに約250種が並ぶビールも。飲みたい味を伝えると、数ある中から選んでくれる頼もしさ。レベルビアのIPAは、ホップの香りが華やか! 
奥に設えたウッディなテーブル席で、ゆっくりじっくり味わいたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・総武線阿佐ケ谷駅北口から徒歩約9分。
〇14時~22時 (土・日・祝は11時~。角打ち・有料試飲は21時30分LO)、火・水休(祝の場合は営業、翌平日休)。
〇杉並区阿佐谷北3-27-10
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16767/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #阿佐ケ谷駅 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷 #中央線飲み #阿佐ヶ谷飲み #birraevinomasuyo #masuyo #酒屋 #ワインショップ #角打ち #立ち飲み #ワイン #クラフトビール #いんしゅたぐらむ
  • 【そろそろ、ソロ飯】
すうぷ屋 でみCafe(@demicafe_soup)/ 📍 武蔵小金井駅・小金井市

日々の仕事や生活を一所懸命に頑張っていると、知らず知らず肩に力が入ってしまっていることもある。そんなときには体に優しい野菜たっぷりのスープ&カレーはいかが?

メニューは5種前後のスープ、カレーから選び、古代米入りご飯・天然酵母パン・サンドイッチと組み合わせられる。
「トマトとパプリカの豆乳ポタージュ」は、野菜の繊維が感じられ、優しく胃の中に落ちていく絶妙なポタージュだ。
「アボカドとトマトのサラダ風カレー」は、アボカド、ミニトマト、木綿豆腐をお醤油とカレーパウダーで和えたローフードカレーだ。
デザートにはおからを使ったドーナツも。プレーンやシナモン、きなこ、ココア、季節のフレーバーなど、店内で丁寧に手揚げしている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約3分。
〇11時~18時、月・火および日不定休。
〇小金井市本町6-5-3 シャトー小金井2F
☎080-5403-4106
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16578/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #ソロ飯 #武蔵小金井駅 #小金井市 #東京 #すうぷ屋でみcafe #星野豆腐店 #中央線カフェ #中央線グルメ #中央線ランチ #武蔵小金井グルメ #武蔵小金井カフェ #武蔵小金井ランチ #スープ #ポタージュ #野菜 #こくべじ #小金井野菜
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @jinsunsun さんのご投稿で、立川の錦第二公園のお写真です。

JR中央線立川駅最寄りの錦第二公園、別名「オニ公園」。赤鬼の正体はこどもたちに愛される滑り台。頭上に登れば近くの中央線がよく見えます!

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #立川駅 #立川市 #東京 #オニ公園 #公園 #公園フォト #街角スナップ #街歩き #おさんぽ
  • 【中央線手みやげノート】
MOCHI(モッチ|@yotsuya_mochi)/ 📍 四ツ谷駅・新宿区

手みやげの定番はシュークリーム。アーモンドが乗ったシュー生地に、カスタードと生クリームを合わせてバニラビーンズを効かせたクリームがたっぷり。ボリューム感があるが、クリームが軽やかに仕上げられ、あっという間に完食できてしまう。

シュークリームに加えてシェフがおすすめはムラングシャンティ。メレンゲ生地にたっぷり絞った生クリームをサンドした、フランスで定番のケーキだ。他にも、シンプルだが丁寧に絞ったクリームの美しさが上品なフルーツタルトも外せない。

ケーキは3日前までに連絡しておけば取り置きも可。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線四ツ谷駅四ツ谷口から徒歩約7分。
〇11時30分~18時(売り切れ次第Close)、土日および月1〜2回不定休あり。
〇東京都新宿区四谷坂町1-16
☎03-6709-9509
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16298/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #四ツ谷駅 #四谷 #新宿区 #東京
#中央線スイーツ #中央線グルメ #おかしとパンmochi #手土産 #四ツ谷スイーツ #東京スイーツ #新宿スイーツ #テイクアウトスイーツ #シュークリーム #ムラングシャンティ #フルーツタルト
  • たいやき わかば / 📍 四ツ谷駅・新宿区

\創業以来変わらない味が人々を魅了。行列必至のたい焼き専門店/
たい焼きは今も昔も愛される人気手みやげのひとつ。
 “たい焼き御三家” のひとつとして、高い人気を誇る「たいやき わかば」は、たい焼き専門店として70年を迎える。
甘さの中にほんのり効かせた塩気がコクを引き出す自家製餡は、初代から変わらない。同じく自家製の生地は、たっぷりの餡を包み込む。「たい焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」という社訓通り、しっぽの先まで餡が詰まっている。
手みやげ需要も多く、電話での予約も受け付けている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線四ツ谷駅四ツ谷口から徒歩約5分。
〇9時30分~18時30分(祝日は18時まで)、日休。
〇東京都新宿区若葉1-10
☎03-3351-4396
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16298/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #四ツ谷駅 #四谷 #新宿区 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #四ツ谷スイーツ #四ツ谷グルメ #たいやきわかば #たい焼き #たいやき #和菓子 #スイーツ #あんこ #和スイーツ #手土産
  • 【中央線流喫茶店】
眞踏珈琲店( @mafumi.coffee )/ 📍 御茶ノ水駅・千代田区

\焙煎や淹れ方で変化するコーヒーの深い味わいに浸る/
扱うコーヒー豆は、ブラジルサントスNo.2 スクリーン19の1種類のみだが、焙煎具合、豆の挽き方、ドリップの仕方で驚くほど味が変わる。
琥珀は、水滴を落とすように、丁寧にじっくり抽出する。キリッとした飲み口の中に苦みを感じつつ、次第にコクのある味わいへと変化する。
15時間かけて抽出する水出しコーヒーの水瑠璃900円は、濃縮されたようなとろりとした飲み口だ。

そして季節のレアチーズケーキは、土台に使われたオレオクッキーの苦みがコーヒーと口の中で一体化し、まろやかな味わいに導く。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約8分。
〇12~23時(日・祝は12~21時)、無休。
〇東京都千代田区神田小川町3-1-7
☎03-6873-9351
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/15784/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線流喫茶店 #御茶ノ水 #御茶ノ水 #千代田区 #神保町 #東京 #眞踏珈琲店 #中央線カフェ #中央線スイーツ #御茶ノ水カフェ #喫茶店 #コーヒー #カフェ活 #カフェスタグラム #チーズケーキ #カフェ読書
  • Mat troi (マットトロイ | @mat_troi_0402 )/ 📍 武蔵境駅・西東京市

\ベトナム風サンドイッチ“バインミー”の専門店/
ベトナムで定番の組み合わせの自家製のベトナムハムとレバーペーストのバインミーをはじめ、やわらか焼き鳥のバインミーなど多種多様なバインミーがメニューに並ぶ。
レバーペーストは臭みのないマイルドな味に店内で仕込んでおり、本場感も保ちつつ、日本人の好みに合わせた味わいに。
また、バインミーに使われる西東京市の農家から直接仕入れたパクチーが、フレッシュで爽やかな風味を出している。
ベトナムコーヒーやアボカドスムージーもバインミーのお供に。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線武蔵境駅から1.5km、自転車で約7分
〇9時~14時・16時~19時(土日祝は11時~19時)、月休。
〇東京都西東京市新町1-13-10
☎080-6656-4057
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16058/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #武蔵境駅 #武蔵境 #西東京市 #東京 #中央線グルメ #武蔵境グルメ #西東京グルメ #マットトロイ #バインミー #ベトナムグルメ #ベトナムコーヒー #テイクアウト #パクチー #パクチー大好き #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @___15y_ さんのご投稿で、高円寺のポルタコーヒースタンドお写真です。
 
JR中央線高円寺駅最寄りのコーヒースタンド。店頭も店内もオシャレな空間が広がります。美味しいカフェラテを手に、ほっと一息つきたいですね。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #高円寺 #高円寺グルメ #高円寺カフェ #中央線グルメ #中央線カフェ #カフェ好きな人と繋がりたい #カフェ巡り #グルメ好きな人と繋がりたい #コーヒーのある暮らし
  • 【プチ旅コンシェルジュ】
三郎屋 / 📍 小淵沢駅・北杜市

\ログハウスのカフェで風の又三郎を感じる/
カナディアンログハウスの店内に入ると、フラワーシャンデリアの灯りやスピーカーから流れるジャズの響きに心地よさを感じる。
店名は「横文字の名前は覚えられないから」と、風の又三郎にあやかり、

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

三鷹駅武蔵境駅

武蔵境駅発。シェアサイクルを活用してむさしのサイクリングへゴー!

プチ旅コンシェルジュ

東飯能駅

森と水の国・北欧へ、東飯能駅からプチトリップ!

プチ旅コンシェルジュ

白丸駅

白丸駅から初冬の海沢へ。森と清冽な滝、山間の集落に癒やされる

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

山梨ヌーボー解禁! 勝沼を巡る、秋色ほろ酔いワイン旅