プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

新小平駅

武蔵野線新小平駅発、水と樹木が育む街でカルチャーさんぽ

玉川上水、野火止用水など、至る所に水路が走り、雑木林や庭木、並木道に心和む小平市。豊かな自然が息づく街には、文化的スポットも点在。水辺を辿りながら、歩いてみよう。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

JR西国分寺駅から、武蔵浦和・新松戸・西船橋方面に向かう武蔵野線に乗り換えて1駅、新小平駅で下車。まずは、野火止用水の歴史環境保全地域を目指し、用水沿いを歩いてブリヂストンへ。その後、ランチ休憩を挟み、玉川上水を目指すルートだ。約10kmの道のりゆえ、履き慣れた靴で出かけよう。界隈にはシェアサイクルのステーションも点在するので、利用するのもいい。

 
今回のコースは、武蔵野線沿線で働く駅係員・運転士を含めた「たまくらすオーバープロジェクト」メンバーによるプロデュース。
「武蔵野線は新小平駅付近では地下区間を走るので、どんな街並みなのか知らない方が多いはず。実は自然環境が豊かで魅力いっぱいの街なんです!」と話すのは、東所沢電車区の福原さん。「歩きながら、小平ならではのゆったりとした時間を堪能出来るはず。ぜひ楽しんでいただきたいです!」と、八王子信号通信技術センターの坂本さん。
「たまくらすオーバープロジェクト」では、南武線Twitter「なんなん南武線(@nambu_linePT)」を運営するなど、沿線の地域活性化を目的に様々な活動を行っている。


1.

野火止用水[新小平駅]

雑木林や住宅地を縫うようにせせらぐ、緑と花木に彩られた水路

新小平駅から一路向かうのは、野火止用水の歴史環境保全地域だ。野火止用水は1655年(承応4)、武蔵野台地の新田開発のため、玉川上水から最初に分水した全長約24kmの水路。戦後、生活様式の変化により、水質が汚染され暗渠化したが、歴史的にも貴重な土木遺産を甦らせようと住民が発起。1974年、樹林地とともに、歴史環境保全地域に指定された。
石段を辿れば水辺まで下りられ、草木の合間をせせらぐ様子に心が和む。また、水路沿いの道を行けば、庭木の花が水面に映る住宅地、和風公園の九道の辻公園へと至る。

2.

Bridgestone Innovation Gallery(ブリヂストン イノベーション ギャラリー)[新小平駅/ギャラリー]

進化を続けるゴムを知り、新たなアイデアを練る

出迎えるのは直径4022mmと世界最大級のタイヤ。2020年11月に開館し、ブリヂストンやゴムのあゆみとともに、未来に向けた取り組みを展示している。
「見て楽しむというより、学び、共感してもらい、アイデアを形にするための開発・研究へ結びつける場所です」と、館長の森英信さん。
専門性の高さゆえ、予備知識がないと難しく感じるが、無料音声ガイドを聞きながら見て回ると、深遠なるゴムの世界へと導かれる。
F-1タイヤの実際の開発車両やインディ500のレーシングカーのレプリカにも心踊るが、注目したいのは2階「WHAT WE OFFER-モビリティ社会を支える」と題した展示空間だ。居並ぶ16本のタイヤは用途や環境に応じて作られ、色、大きさ、太さが千差万別で、ゴムの成り立ち、調合による特性の違いが一目瞭然だ。館長曰く、スノータイヤのブリザックは「氷の上で暮らすシロクマや、壁や天井を行き来するヤモリの肉球をヒントに作られたんです」というから驚く。
また、1本のタイヤを部位ごとに小分けした構造にも着目。摩耗する接地面だけを交換して、接地面以外の部分は長く使えるサスティナブルな取り組みだ。さらには「環境に配慮して、素原料に戻す研究も始まっています。お好み焼きから、キャベツや卵に戻すような話ですね」。
生息地が東南アジアに集中しているパラゴムノキの代用植物、ラクダの肉球をヒントにした月面タイヤなど、実際に研究・開発に入ったアイデアも少なくない。
最新のイノベーションを紹介する映像の始まりは、宇宙から見た地球。限りある資源と人智が学べる場所だ。

DATA


3.

手打ちうどん 福助[新小平駅]

小麦と出汁と旬味の濃い香りに唸る、民家系武蔵野うどん

路地奥ののぼりを頼りに向かえば、民家の玄関に看板が見える。
営むのは、相澤さん夫妻(左・中)。「手打ちうどんのキットを買って、作ってはご近所に配ってたんだけど、お店やったらって言われて」と直美さん。店を持つならと夫の亮一さんも加わり、初めは清瀬で、後に自宅を改装して小平に移転した。
香川県産の地粉を用い、捏ね、踏み、一晩寝かせて手打ちし、2種類のうどんを用意。左は、ざるうどん用のフスマ入りの田舎風、右は温うどん用だ。
おすすめは、ざるうどんだ。手打ちの証で、希少な切り端の“エンペラ”がのっていたら大当たり。小サイズ(2玉)600円〜あり(写真は中サイズ:3玉700円)、つけ汁は、冷や汁、手搾りゆず果汁入り冷や汁(+50円)、肉汁(+50円)を用意。肉汁で味わえば、煮干し、カツオ、サバ、昆布などに、豚肉の甘みが加勢し、奥深くふくよか。ツヤピカのうどんがガシッとした歯応えで、噛むほどに小麦の香りものぼる。かき揚げ200円のほか、季節の天ぷら(セット盛りは400円)には、季節によって春の山菜、入梅イワシ、夏野菜、秋のキノコが登場し、軽い歯触りとともに旬の香りが口いっぱいに広がる。「うどん前に、つまみで一杯、日本酒を飲まれる方も多いですよ」。

DATA


4.

玉川上水[新小平駅]

江戸開府から続く水路に添う雑木林の小径

コナラ、クヌギなど、上水沿いの雑木の並木道は、植生も鳥も賑やかで、春夏秋冬、近隣住民の散歩道だ。玉川上水は1653年(承応2)、江戸市中の飲料水用に素掘りで開削。水の乏しかった武蔵野台地を潤し、開発の契機となった。1965年以降、水流は途絶えたが、東京都の事業により再生処理水を放流し、清流が復活。自然保護する玉川上水歴史環境保全地域に指定された。往時の姿を留めた貴重な土木遺産で国の史跡だ。
ふと見れば、並行して細い新堀用水が流れる。玉川上水と異なり、多摩川の自然水がせせらぎ、市内の各水路へと注ぎ込んでいる。

5.

Fleur Corbeille(フロール コルベユ)[新小平駅/カフェ・オープンガーデン]

おとぎの国から飛び出したような玉川上水沿いのカフェ

玉川上水の木立の隙間から覗き見えたステンドグラスの扉に誘われて向かうと、そこは石と木で建てられた小さなカフェ。ツルやオリーブなどの植栽に包まれ、おとぎの国感が半端ない。小平市のオープンガーデンにも登録され、春以降はバラやアジサイが花開き、通りゆく人々の目を和ませる。
店主の藤嶋扶美子さんが、元造園業の夫とともに翡翠色の緑色変成岩を手積みし、ケヤキの梁(はり)を渡して自宅を増築。扶美子さん自作のステンドグラスのランプが優美な陰影を生み、心ときめく空間だ。
2011年から数年かけて建て、初めは花屋だったが、コロナ前にカフェに転身。大ぶりのベーコンやタマネギが入った贅沢味のナポリタンや、辛口のカレー(サラダ、コーヒー付き各1000円)、ハンドドリップのコーヒー450円も評判だが、歩き疲れた体に沁みるのは、注文ごとに搾る生フレッシュジュース500円(ナポリタンセットは1100円)だ。
写真はシナノゴールド100%で、ほんのりとしたリンゴ本来の甘みの後から甘酸っぱい香りが口中でパッと華やかに花開く。「オレンジがあるときはミックスにしたり、旬になったらトマトもおいしいのよ」と扶美子さん。日々ご近所さんが日参する様子も微笑ましい。

DATA

伸びやかな心がユニークな発想を呼ぶ街

水辺に草木が繁り、花が咲き、樹木が茂る。人々が大切に守り継いできた景観を巡れば心が健やかに、伸びやかになる。さらに、カルチャースポットで、多彩な遊び心に触れれば、創作意欲や新たな発想が湧き上がってくるようだ。

上記の情報は2023年2月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線流喫茶店

Instagram

@chuosuki

  • 【そろそろ、ソロ飯】
すうぷ屋 でみCafe(@demicafe_soup)/ 📍 武蔵小金井駅・小金井市

日々の仕事や生活を一所懸命に頑張っていると、知らず知らず肩に力が入ってしまっていることもある。そんなときには体に優しい野菜たっぷりのスープ&カレーはいかが?

メニューは5種前後のスープ、カレーから選び、古代米入りご飯・天然酵母パン・サンドイッチと組み合わせられる。
「トマトとパプリカの豆乳ポタージュ」は、野菜の繊維が感じられ、優しく胃の中に落ちていく絶妙なポタージュだ。
「アボカドとトマトのサラダ風カレー」は、アボカド、ミニトマト、木綿豆腐をお醤油とカレーパウダーで和えたローフードカレーだ。
デザートにはおからを使ったドーナツも。プレーンやシナモン、きなこ、ココア、季節のフレーバーなど、店内で丁寧に手揚げしている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約3分。
〇11時~18時、月・火および日不定休。
〇小金井市本町6-5-3 シャトー小金井2F
☎080-5403-4106
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16578/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #ソロ飯 #武蔵小金井駅 #小金井市 #東京 #すうぷ屋でみcafe #星野豆腐店 #中央線カフェ #中央線グルメ #中央線ランチ #武蔵小金井グルメ #武蔵小金井カフェ #武蔵小金井ランチ #スープ #ポタージュ #野菜 #こくべじ #小金井野菜
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @jinsunsun さんのご投稿で、立川の錦第二公園のお写真です。

JR中央線立川駅最寄りの錦第二公園、別名「オニ公園」。赤鬼の正体はこどもたちに愛される滑り台。頭上に登れば近くの中央線がよく見えます!

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #立川駅 #立川市 #東京 #オニ公園 #公園 #公園フォト #街角スナップ #街歩き #おさんぽ
  • 【中央線手みやげノート】
MOCHI(モッチ|@yotsuya_mochi)/ 📍 四ツ谷駅・新宿区

手みやげの定番はシュークリーム。アーモンドが乗ったシュー生地に、カスタードと生クリームを合わせてバニラビーンズを効かせたクリームがたっぷり。ボリューム感があるが、クリームが軽やかに仕上げられ、あっという間に完食できてしまう。

シュークリームに加えてシェフがおすすめはムラングシャンティ。メレンゲ生地にたっぷり絞った生クリームをサンドした、フランスで定番のケーキだ。他にも、シンプルだが丁寧に絞ったクリームの美しさが上品なフルーツタルトも外せない。

ケーキは3日前までに連絡しておけば取り置きも可。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線四ツ谷駅四ツ谷口から徒歩約7分。
〇11時30分~18時(売り切れ次第Close)、土日および月1〜2回不定休あり。
〇東京都新宿区四谷坂町1-16
☎03-6709-9509
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16298/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #四ツ谷駅 #四谷 #新宿区 #東京
#中央線スイーツ #中央線グルメ #おかしとパンmochi #手土産 #四ツ谷スイーツ #東京スイーツ #新宿スイーツ #テイクアウトスイーツ #シュークリーム #ムラングシャンティ #フルーツタルト
  • たいやき わかば / 📍 四ツ谷駅・新宿区

\創業以来変わらない味が人々を魅了。行列必至のたい焼き専門店/
たい焼きは今も昔も愛される人気手みやげのひとつ。
 “たい焼き御三家” のひとつとして、高い人気を誇る「たいやき わかば」は、たい焼き専門店として70年を迎える。
甘さの中にほんのり効かせた塩気がコクを引き出す自家製餡は、初代から変わらない。同じく自家製の生地は、たっぷりの餡を包み込む。「たい焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」という社訓通り、しっぽの先まで餡が詰まっている。
手みやげ需要も多く、電話での予約も受け付けている。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線四ツ谷駅四ツ谷口から徒歩約5分。
〇9時30分~18時30分(祝日は18時まで)、日休。
〇東京都新宿区若葉1-10
☎03-3351-4396
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16298/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線手みやげノート #四ツ谷駅 #四谷 #新宿区 #東京 #中央線スイーツ #中央線グルメ #四ツ谷スイーツ #四ツ谷グルメ #たいやきわかば #たい焼き #たいやき #和菓子 #スイーツ #あんこ #和スイーツ #手土産
  • 【中央線流喫茶店】
眞踏珈琲店( @mafumi.coffee )/ 📍 御茶ノ水駅・千代田区

\焙煎や淹れ方で変化するコーヒーの深い味わいに浸る/
扱うコーヒー豆は、ブラジルサントスNo.2 スクリーン19の1種類のみだが、焙煎具合、豆の挽き方、ドリップの仕方で驚くほど味が変わる。
琥珀は、水滴を落とすように、丁寧にじっくり抽出する。キリッとした飲み口の中に苦みを感じつつ、次第にコクのある味わいへと変化する。
15時間かけて抽出する水出しコーヒーの水瑠璃900円は、濃縮されたようなとろりとした飲み口だ。

そして季節のレアチーズケーキは、土台に使われたオレオクッキーの苦みがコーヒーと口の中で一体化し、まろやかな味わいに導く。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約8分。
〇12~23時(日・祝は12~21時)、無休。
〇東京都千代田区神田小川町3-1-7
☎03-6873-9351
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/15784/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線流喫茶店 #御茶ノ水 #御茶ノ水 #千代田区 #神保町 #東京 #眞踏珈琲店 #中央線カフェ #中央線スイーツ #御茶ノ水カフェ #喫茶店 #コーヒー #カフェ活 #カフェスタグラム #チーズケーキ #カフェ読書
  • Mat troi (マットトロイ | @mat_troi_0402 )/ 📍 武蔵境駅・西東京市

\ベトナム風サンドイッチ“バインミー”の専門店/
ベトナムで定番の組み合わせの自家製のベトナムハムとレバーペーストのバインミーをはじめ、やわらか焼き鳥のバインミーなど多種多様なバインミーがメニューに並ぶ。
レバーペーストは臭みのないマイルドな味に店内で仕込んでおり、本場感も保ちつつ、日本人の好みに合わせた味わいに。
また、バインミーに使われる西東京市の農家から直接仕入れたパクチーが、フレッシュで爽やかな風味を出している。
ベトナムコーヒーやアボカドスムージーもバインミーのお供に。

お店までのアクセスにはシェアサイクル「HELLO CYCLING( @hellocyclingjp )」が便利。自転車に乗って中央線のグルメ道を究めに行こう!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線武蔵境駅から1.5km、自転車で約7分
〇9時~14時・16時~19時(土日祝は11時~19時)、月休。
〇東京都西東京市新町1-13-10
☎080-6656-4057
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16058/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #達人グルメ道 #武蔵境駅 #武蔵境 #西東京市 #東京 #中央線グルメ #武蔵境グルメ #西東京グルメ #マットトロイ #バインミー #ベトナムグルメ #ベトナムコーヒー #テイクアウト #パクチー #パクチー大好き #HELLOCYCLING #ハローサイクリング
  • 【中央線の素敵な写真をご紹介】

今回ご紹介させていただくのは @___15y_ さんのご投稿で、高円寺のポルタコーヒースタンドお写真です。
 
JR中央線高円寺駅最寄りのコーヒースタンド。店頭も店内もオシャレな空間が広がります。美味しいカフェラテを手に、ほっと一息つきたいですね。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #高円寺 #高円寺グルメ #高円寺カフェ #中央線グルメ #中央線カフェ #カフェ好きな人と繋がりたい #カフェ巡り #グルメ好きな人と繋がりたい #コーヒーのある暮らし
  • 【プチ旅コンシェルジュ】
三郎屋 / 📍 小淵沢駅・北杜市

\ログハウスのカフェで風の又三郎を感じる/
カナディアンログハウスの店内に入ると、フラワーシャンデリアの灯りやスピーカーから流れるジャズの響きに心地よさを感じる。
店名は「横文字の名前は覚えられないから」と、風の又三郎にあやかり、
  • 【プチ旅コンシェルジュ】
小淵沢絵本美術館 / 📍 小淵沢駅・北杜市

\欧米作家の原画やセレクト絵本に見入る/
小さな教会のような小淵沢絵本美術館では、絵本の原画などが壁を彩るおうちのような造りで、部屋ごとに作家を特集。
特に藤田三歩さんのメルヘン画があるピアノ部屋や、高田かねこさんが押し花で作るファンタジーな世界の小部屋は必見だ。
ドリンクサービスのコーヒーを手に、南アルプスを一望するテラスで絵本のページをめくるのもいい。絵本の森ミニガーデンもあり、春から秋にかけて可憐な花が次々と咲き誇る。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央本線小淵沢駅から徒歩約35分。
○10時〜17時(7〜9月は9時30分〜)、水休(祝の場合は開館。GW、7〜9月、年末年始は無休)。
○入館料600円(コーヒーまたはジュースのサービス付き)
○山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331-441
☎0551-36-5717
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼記事の詳細はこちらから
https://chuosuki.jp/16056/

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #小淵沢駅 #北杜市 #山梨 #山梨県 #中央線ギャラリー #小淵沢絵本美術館 #美術館巡り #絵本 #美術館好きな人と繋がりたい #絵本好き #えほん #美術館 #山梨観光 #やまなしめぐり

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

河口湖駅

暑さを逃れてクールダウン。河口湖駅から行く、ひんやり洞窟探検!

プチ旅コンシェルジュ

奥多摩駅

奥多摩駅から歩く、静寂と戯れる真冬の森散策

プチ旅コンシェルジュ

三鷹駅武蔵境駅

武蔵境駅発。シェアサイクルを活用してむさしのサイクリングへゴー!

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅からブドウ酒巡り歩き