プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

東小金井駅

東小金井で巡る、異文化・異世界トリップ

異国のダイナーにいる気分になったり、異世界に誘われる心地になったり。東小金井の街には、スポッと別世界にハマり込む感覚になる場所が点在している。日常のひとときに異文化、異世界、異空間へ。さくっと巡りに出かけよう。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

新宿駅から快速約24分、立川駅から快速約12分の東小金井駅で下車。南口から商店街を経由して野川へ向かう約2.5kmの街歩きコースだ。野川付近でのんびりするなら、虫除け、虫刺され薬があると重宝する。水分持参も忘れずに。


1.

Suzie-Q[東小金井駅/アメリカンダイナー]

思いきりアメリカンな日常に沼る

東小金井駅南口を出たら、まずは路地に佇むダイナーへ。
のどかな商店街の風情と裏腹に、扉を開けるとそこはアメリカだ。
見よ、このいかにもアメリカンな組み合わせと豪勢な盛りを。
チキンワッフル1300円は、カリふわな自家製ワッフルの上に、約200gもの巨大フライドチキン2枚がデデンと鎮座。
意外にもしっとりジューシーで柔らかなのは、鶏モモ肉に塩麹を揉み込んでいるから。
コーン油でカリッと揚がり、スパイス、ニンニク、ショウガなどの下味で旨味が濃厚だ。そこにシュガーバターの風味、ワッフルの素朴な甘み、たっぷりかけたメイプルシロップのコクも重なって、甘じょっぱさのトリコになる。

食べきれなければ持ち帰ることもできるが、気づけば皿の上はカラだ。
営むのは、関さん夫妻。
「アメリカ映画に出てくるような世界にしたくて」と、尚太さんはレシピを研究。ハンバーガー用バンズ、サンドイッチ用の食パンやライ麦パンも自家製で、「ほぼパン屋です」と笑う。その甲斐あって、界隈に暮らす欧米人の来店が後を絶たない。

店内には、応援する大谷翔平選手のメジャーリーグのゲームを流し、ロスで観戦した際に手に入れたボールなども陳列。「お客さんからの贈り物も増えているんですよ」と笑みをこぼす。
朝から夜まで開き、朝10時までのエッグベネディクト以外は、モーニングもステーキも、サンデーやケーキなどのスイーツも、いつだって注文可能。

そんななか、朝食にもおやつにもうってつけなのが、温かいカウボーイクッキー320円だ。サクっとしつつ、しっとりねっとりとした食感で、噛むたび、オートミール、ミックスシード、クルミ、チョコ、レーズンの味わいが口中に広がり、味も食感も表情がくるくる変わるのも楽しい。

さらに、コーヒー560円まで自家焙煎。
「アメリカって何度もおかわりを注ぎに来てくれますよね。そんな感じもいいなと思って」と、お代わりも自由。
アメリカ気分を存分に味わいたい。

DATA


2.

尾花屋(おばなや)[東小金井駅/古書・雑貨]

目線を転じるたびに世界観が一変

さらに南下すると、魚屋や肉屋などが軒を連ねるレトロな商店街に、古書店が顔をだす。
中に入れば、絵本、洋絵本が並び、なんだか欧州の旅先で本棚を眺めている心地だ。
古いポストカードをはじめ、アンティーク雑貨もあり、気分は宝探し。
奥に進めば、今度は本の森が現れた。

背表紙を眺めていくと、歴史コーナーに欧米、日本のものが混在し、民族、社会派、文化論も加わって、さまざまな視点で語る専門書が数知れず。

カルチャーコーナーをさまよえば、国内外の音楽、映画、演劇が一緒くた。
漫画エリアに立てば、大島弓子の横に妖怪話など、多様な世界が肩を並べ、うれしいめまいにくらくらくる。

「学生さんもいれば、年配の方、子連れの方も通る商店街。店の中で長く楽しんでいかれる姿を見ると、うれしくなります」と目じりを下げるのは、店主の尾花雄馬さんだ。
本の森を通り抜けると、知人のスタイリストさんがセレクトした古着&雑貨もあり、コーナーごとに異次元に没入するような感覚になる。

本目当てのはずが服を買ったり、雑貨目当てのはずが本を探し当てたり。
思いもよらぬ出合いに心が躍り、小さな店ながらいつまでもゆるゆる回遊したくなる。

DATA


3.

笠森稲荷神社[東小金井駅/神社]

連なる赤鳥居は異界への入り口?

連雀通り沿いで目を引くのが赤鳥居だ。
大願成就を感謝する約30基が連なり、訪れた人を御神木へと誘っている。
この御神木は鴨下桜だ。
徳川吉宗公の幕命により採取した山桜の一つを接ぎ木したもので、地主の名前から命名。樹齢300年余りと伝わる古木で、小金井市内の3カ所にしかない希少種だ。

春、境内では、濃紅の関山(かんざん)、白緑の欝金(うこん)といった八重桜が色とりどりの花で謳歌する。「4月中旬はさながら桜の森といった風情です。夏は葉桜ですが、木陰が涼を呼ぶので昼寝する方もおられますよ」と笑みをこぼすのは、氏子総代で、代々神社をお守りする大久保家12代目の徹さんだ。

もともと、元文元年(1736)創建時は大久保家の屋敷内社だったが、天保11年(1840)に京都の伏見稲荷で分霊。御神体入りの石の祠を持ち帰り、屋敷と伏見稲荷に向かう西向き社殿を現在地に建立したという。
月に1〜2回、社殿の扉が開き、御朱印やみくじ、境内で育つ榊の頒布もあるが、普段はひっそり静か。
とはいえ、氏子さんたちによる草取りや掃除が行き届き、手水鉢にひっそりと飾られる季節の花が、参拝客の目を和ましてくれる。
ご祭神は五穀・食物を司る倉稲魂神(ウカノミタマノミコト)。社殿周辺に無数に居合わせる奉納キツネが人々を静かに見守っている。

DATA


4.

はけの森97階段と野川[東小金井駅]

階段を下りて、牧歌的な里へタイムスリップ

住宅地を抜けていくと「はけの森97階段」がある。
「はけ」とは、野川の北側にある高低差15~20mほどの崖(国分寺崖線)。

ぜひ、てっぺんで一度立ち止まってほしい。ケヤキの大木の脇から目を凝らせば、山並みの上に、運がよければ富士山がひょっこり顔をだす。
そしてゆったりした斜度の木製階段の先、樹木の隙間に緑の土手がチラ見え。手招きしているようだ。
階段を下りれば、そこは野川の土手だ。
点在する土手のベンチで憩うのもいいが、土手下に広がる半湿原の草むらへ小径が通じていて、ため池、とんぼたんぼ、どじょう池へと誘う。
草むらを歩くと、ベニシジミ、キアゲハなど、色柄多彩なチョウがヒラヒラ舞い踊り、ウスバネトンボ、シオカラトンボなど、大小さまざまなトンボが水辺の上をスイスイ飛び回る。カモが遊び、カワセミの狩りもよく見かける情景。
「ね、昔の里とか、どっかの田舎にでも迷い込んだ気分でしょ」とは、草いきれのなか昆虫観察に励む年配者の言葉だ。

東京とは思えぬほど、豊かに息づく生きものたちの楽園で、しばし時を忘れてしまいそうだ。

東小金井にいることを忘れる瞬間の数々

東小金井は、日常を過ごす住宅街だ。けれど、一歩中に入れば、いつもの日常とは少し違う、旅にでも出たような心地になるスポットが随所に紛れている。他にも、イタリア気分を満喫できたり、中近東のロマンを感じさせるミュージアムがあったり。身近な場所で、気軽なプチトリップを楽しみたい。

取材・文=林 さゆり 撮影=逢坂 聡
上記の情報は2024年6月現在のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線ミュージアムガイド】
江戸東京たてもの園(@tatemonoen ) / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

小金井公園を散策していると、突然姿を現す歴史と風情あふれる建物。その正体は、野外博物館の「江戸東京たてもの園」だ。「江戸東京博物館」の分館として1993年に開設され、広大な7haの敷地には、東京都内の各地から移築された文化的価値の高い建物が30棟復元・展示されている。
 
建物の内部を見学しながら、江戸から昭和にかけての建築様式や人々の生活をまるでタイムスリップしたかのように体感できるスポットだ。
 
園内を散策していると、春には桜、秋には紅葉など四季折々の美しい風景が楽しめるのも野外博物館ならでは。歴史と自然が調和した園内で、東京のヒストリーを体感してみよう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅北口から徒歩約27分、または、バス約5分、小金井公園西口下車、徒歩約5分
〇4~9月:9時30分~17時30分、10~3月:9時30分~16時30分、月休
※入園は閉園時間の30分前まで
〇東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #江戸東京たてもの園
#たてもの園 #博物館巡り #中央線さんぽ #レトロな建築 #タイムスリップ感 #昭和ノスタルジー #歴史散歩 #小金井公園 #江戸東京博物館 #野外博物館
  • chuosuki 【#中央線ミュージアムガイド】
東京ステーションギャラリー (@tokyostationgallery )/📍東京駅・千代田区

東京駅の丸の内北口改札を出てすぐの場所にある美術館。駅を単なる通過点ではなく文化の場とするべく1988年に誕生、 2012年にリニューアルオープンした。

館内は、1階がエントランス、2・3階が展示室になっている。 まず3階の展示室に入ると、壁一面が真っ白な空間が広がっていた。「丸の内駅舎の北端には八角形の塔が2つ建っていますが、その1つを展示空間として活かしています」と教えてくれたのは学芸員の半澤紀恵さん。2階の展示室は雰囲気がガラリと変わり、レンガ壁がモダンな雰囲気。創建当時の構造レンガを広範囲で見られるのはこの美術館だけだ。

展示室以外に注目したいのは八角塔に位置する螺旋階段。天井を美しく飾るシャンデリアとステンドグラスは、開館当時から使われているもので、現在も大切に使い続けられている。2階回廊の常設展示や、ミュージアムショップ 「TRAINIART(トレニアート)」への立ち寄りも忘れずに。

電車や新幹線の待ち時間に、気軽にアートの楽しさや新しい知識と出合える 「東京ステーションギャラリー」。ミュージアム入門には、まさにぴったりの美術館だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線東京駅直結
○10時~18時(金は~20時)、月休。
※入館は閉館30分前まで。入館料・休館日は展覧会によって異なるため、展覧会の詳細ページを確認。
○東京都千代田区丸の内1-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、 ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #東京 #中央線ミュージアムガイド #東京駅 #東京都 #東京ステーションギャラリー #美術館 #ミュージアム #中央線ミュージアム #ミュージアムをとことん楽しむ入門編 #ミュージアムショップ #TRAINIART #東京駅周辺 #中央線おすすめ #東京駅おすすめ
  • 【#中央線神社さんぽ】
貫井神社 / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

天正18(1590)年創立とされ、400年以上の歴史がある貫井神社。貫井神社の御神体は境内から湧き出る清らかな湧水で、1年通して枯れることがなく、古くから水神様として地域の人々に大切にされてきた。「境内のどこかに住む白ヘビを見ると幸せになれる」という伝説があり、巳年である令和7(2025)年にはメディアに取り上げられて、参拝者が急増中。

拝殿内には大正時代に奉納された、白ヘビと拝んでいる人の奉納画が飾られている。拝殿右側からのぞきこむと奉納画を見ることができるので、参拝の際にはぜひチェックしてみよう。

境内に住んでいると噂される白ヘビは、近年も総代を務める人が目撃したそう。参拝したら境内を注意深く観察しながら歩くと、白ヘビに出会えるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約25分。バス利用の場合は、武蔵小金井駅北口から京王バス「小平団地」行き、または「国分寺駅北口」行きで約3分の「東京経済大学入口」下車、徒歩5分
〇社務所 9時~16時、月休
〇東京都小金井市貫井南町3-8-6
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #貫井神社 #白ヘビ #伝説 #見たら幸せになれる #東京の名湧水57選 #土鈴 #干支の土鈴 #テレビで紹介 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
シャララ舎( @shalalasha ) / 📍 吉祥寺駅・三鷹市

少しかじって光に当てるとキラキラと反射する美しい琥珀糖。基本の原材料は寒天・砂糖・水とシンプルで、結晶化した表面はシャリシャリ、中は柔らかい食感。本来はお茶席のお供として、抹茶の味わいを損ねないよう、控えめな甘さとほのかに香る穏やかな味わいが特徴のお菓子だ。だが、シャララ舎の琥珀糖は少し違う。あくまでも主役の存在感がある。

店主はかわいいものが大好きだという尾高みつえさん。子供の頃に読んだ絵本に出てきた“キラキラの実”に夢中になった尾高さんは、大人になって琥珀糖の存在を知り、独学で研究を重ね、“キラキラの実”=琥珀糖を完成させた。

琥珀糖そのものを楽しむために、リキュールやフルーツペーストなどを使い、カラフルで素材感、果実感が際立つ味わいに仕上げている。ネコやゾウの形をした琥珀糖はプレゼントや手みやげにおすすめ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅南口(公園口)、徒歩約15分
〇13時〜19時、火〜金休
〇東京都三鷹市井の頭3-31-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #三鷹市 #東京都 #シャララ舎 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #琥珀糖 #琥珀糖専門店 #琥珀糖好き #絵本の世界 #琥珀糖専門店シャララ舎
  • 【#中央線手みやげノート】
御菓子処 俵屋( おかしどころ たわらや | @tawaraya_kichijoji ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市

1855 (安政2) 年、京都の福知山にて創業。30年程前に吉祥寺に移転した老舗和菓子店だ。伝統的な技術を継承して作る甘納豆や季節の和菓子とともに、愛らしい動物をモチーフにした洋菓子も店頭に並ぶ。

中でも印象的なのは、動物型の最中皮にフィナンシェ生地を流して焼き上げた動物最中フィナンシェだ。うさぎ(木苺)、ふくろう(抹茶小豆)、さる(ショコラ)、リス(くるみ)の全4種。通常、フィナンシェは風味の強い発酵バターを使うことが多いが、あえて純正バターを使用することで、最中皮や素材の味わいが引き立っている。

手みやげには、この動物最中フィナンシェ4種に加え、ぞうさんクッキー、リスのマドレーヌがセットのどうぶつギフトボックスがおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)、徒歩約4分
〇11時~17時、月・火休(祝日の場合営業)
〇東京都武蔵野市御殿山1-7-7
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #武蔵野市 #東京都 #御菓子処俵屋 #俵屋 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #吉祥寺和菓子 #動物最中フィナンシェ #井の頭の森クッキー缶
  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
山麓の小淵沢駅から水の山のファクトリーをめぐる

南アルプスを南に、八ヶ岳連峰を北に望む北杜市。豊かな自然から生まれるミネラル豊富な天然水は、採水されて飲料水になり、酒の仕込みに使われ、野菜や果実をたわわに実らせる。清洌なる水の恵みによって豊かな味わいをつくり出す現場をめぐった。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❶ サントリー白州蒸溜所

ツアーや施設見学の予約をした人だけが入場できるシングルモルトウイスキー「白州」の蒸溜所。

日本のウイスキー黎明期に用いられたポットスチル(蒸溜釜)の裏手には、ウイスキーの変遷、ブレンダーの技、熟成で変わる白州の色と香りの変化などを展示。世界と日本のウイスキー文化や歴史を紹介しているコーナーも見逃せない。

場内には蒸溜所見学ツアー(有料・抽選制)の他に、サントリー天然水<南アルプス>ガイドツアー(無料・予約制)がある。

〇JR中央本線小淵沢駅から車で約15分(無料シャトルバス運行あり)
〇9時30分〜16時30分(最終入場16時)、不定休
〇山梨県北杜市白州町鳥原2913-1

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❷ MASAICHI本店/小淵沢駅展望デッキ( @marumasa__official )

運営は1918(大正7)年創業の老舗駅弁店『丸政』。

レトロな駅弁パッケージを印字したレコードコースターや、駅弁手ぬぐいはギフトに最適。八ヶ岳の野菜チップス、薄くてやわらか食感のかりんとう霜ふりなど、おやつもたくさん揃う。
看板の駅弁チェックも欠かさずに。ガッツリ系からつまみ系までこれまた多彩。

また、昭和の列車旅に欠かせなかったお茶土瓶(汽車土瓶)も国内の駅で唯一販売している。お茶を準備したら、駅屋上の展望デッキで弁当を広げよう。

〇JR中央本線小淵沢駅構内
〇8時〜19時30分、無休
〇山梨県北杜市小淵沢町1024

▼小淵沢駅屋上展望デッキ
5時30分〜23時、無休

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❸八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード( @grandvertvineyard )

八ヶ岳山麓の広大なブドウ畑の真ん中に、黒い建物が連なる一角が。こちらは2024年9月に誕生したばかりのワイナリーだ。

醸造棟ではフレンチオークの樽で熟成中のワインが眠っており、2階に上がれば予約制のワインショップ&テイスティングバーが出迎える。
年代別、品種別の飲み比べもできるが、赤・ロゼ・白の3種を、雄大な景色を眺めながら味わう至福感といったらたまらない。
また、2025年3月21日に予約不要のカフェテリアがオープン。地元の自家焙煎店から仕入れた白州コーヒーや塩クロワッサンなど、アルコール以外も充実。

〇JR中央本線小淵沢駅から徒歩約25分
〇10時〜16時(カフェは15時30分LO)、火・水休
〇山梨県北杜市小淵沢町1270

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #小淵沢 #北杜市 #山梨県 #日帰り旅 #日帰り旅行 #山梨旅行 #山梨観光 #サントリー白州蒸溜所 #MASAICHI本店 #小淵沢駅展望デッキ #八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード  #蒸留所見学 #小淵沢駅弁 #ワイナリー
  • 【#そろそろソロ飯】
FISH A WEEK – 週一魚( @fish_a_week ) / 📍 四ツ谷駅・新宿区

オフホワイトを基調とした店内は、ナチュラルウッドを効果的に配したカフェスタイル。女性一人で気軽に「会社帰りの晩ごはん」を食べられる店として、ぜひ覚えておいてほしい1軒だ。

メインメニュー「FISH A WEEK フィッシュカレー セレクト」は、4種から選べるフィッシュカレーと野菜デリ2種のプレートに、ドリンクが付いたセット。
今回は、さらにもう1種類の魚とスープが追加できる「ワンモアフィッシュセット」をオーダーした。

今回選んだサバのタンドリー焼き イエロースパイシーソースは、定番のメニュー。ココナッツミルクをベースにしたアジアンテイストなカレーで、スパイシーな中にも旨味がしっかりと感じられる。

野菜デリは週替わり。4種から好きなメニューを2品選べる。今回選んだのはブロッコリーと小松菜のハーブマリネ、筍とわかめの土佐煮。取材をしたのは春が待ち遠しい時期。旬の走りに出合えるのもうれしい。

野菜デリや魚、カレーソースなどはそれぞれ単品での注文もOKだ。魚をつまみにCOEDOビールやマンズワイン 山梨甲州で1杯、なんていうのもあり。また、豆乳スムージーや豆乳ラッシー、自家製SOYソルベでカフェ使いもOK。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線四ツ谷駅 四ツ谷口から徒歩約5分
〇11時~21時 (20時LO)、無休
〇東京都新宿区四谷2-2-18 Vort四谷1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #四ツ谷 #四ッ谷 #四谷 #東京都 #fishaweek #健康食 #健康ランチ #健康ディナー #四谷ランチ #四谷カフェ #四谷ディナー #フィッシュカレー #野菜デリ
  • 【#中央線神社さんぽ】
福徳神社・芽吹稲荷(ふくとくじんじゃ・めぶきいなり| @fukutokujinja ) / 📍 神田駅・中央区

福徳神社は、神田駅を降りて日本橋室町まで10分ほどの距離を歩くと見えてくる。高いビルに囲まれた敷地に、真っ赤な鳥居が映える神社だ。

江戸時代、徳川家康が何度も参拝したという福徳神社の鳥居には古くからの慣例で皮つきのクヌギの木が使われていた。
2代将軍・徳川秀忠が慶長19(1614)年の春に参拝したとき、鳥居に生まれ変わったクヌギの木から出た小さな芽を見つけ、「芽吹稲荷」と別名を付けたと伝わる。

それ以来、福徳神社は「ことはじめ」にご利益があるとされている。お守りも、故事にちなんだ芽吹き守があり、若芽色でクヌギの芽の絵柄が織り込まれたデザインが爽やか。新生活を始める人への贈り物にすると応援する気持ちが伝わりそう。

江戸時代には高額の富くじ(現代でいう宝くじ)興行を許されていた数少ない神社でもあったことから、現在も宝くじの当選を願って神社を訪れる人が多く、自由に使えるように置かれているのが、幸運鈴。台の上に、購入した宝くじや財布などを置いて、シャラランシャラランと鈴を鳴らしてお祈りすることもできる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線・山手線神田駅から徒歩約10分
〇授与所 10時~17時、無休
〇東京都中央区日本橋室町2-4-14
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #神田 #日本橋 #中央区 #東京都 #福徳神社 #芽吹稲荷 #福徳稲荷 #芽吹き守 #都会の神社 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線神社さんぽ】
鳩森八幡神社( @hatonomori_shrine ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社ができたのは平安時代初期の貞観2(860)年で、その背景には鳩にまつわる伝説がある。

鳩は八幡神社のご祭神の使いとされている。境内では時折、本物の鳩が散歩にやってくるし、授与所では鳩根付守が頒布されていて、そのかわいらしい姿と鈴の音にも癒される。

千駄ヶ谷は将棋のまちと言われ、もちろん鳩森八幡神社も将棋にゆかりがある。
毎年1月には将棋連盟主催の将棋堂祈願祭が行われている。将棋の技術向上を目指す人々の守護神を祭る将棋堂は、将棋会館に集まる子ども棋士たちもよくお参りに来ている。

将棋にまつわるお守りは、将棋の上達だけではなく、「勝利に王手をかける」と勝負事に勝てるように祈願されたものだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約5分
〇授与所 9時~17時、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

☆立ち寄りスポット
棋の音 ( きのね| @sendagaya_kinone ) / 📍 千駄ケ谷駅・渋谷区

鳩森八幡神社へお参りしたら、移転して間もない将棋会館に立ち寄ってみよう。将棋連盟オフィシャル店舗『棋の音』は、将棋道場、ショップ、カフェが組み合わさった複合的なスポットになっている。明るく開放的で、今まで将棋に縁がない人も足を踏み入れやすい。

カフェのメニューは、棋士の定番勝負メシであるカレー、そして裏表しっかり駒を再現した皮に、粒あん、抹茶アイス、ホイップクリームを自分でいれる「自分でつくる駒もなか」など、将棋にまつわるメニューが揃う。
ショップには思わず手にとりたくなるかわいいグッズも充実。

ショップの奥にある将棋道場で、集中力を養いたい人、新しい趣味を探している人も気軽にチャレンジしてみよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線千駄ケ谷駅から徒歩約2分
〇10時~21時(道場の最終手合 20時30分、カフェ 20時30分 LO)、無休
〇東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-5 ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #千駄ケ谷 #渋谷区 #東京都 #鳩森八幡神社 #将棋のまち #鳩根付守 #将棋堂 #棋の音 #将棋道場 #将棋会館 #勝負メシ #神社巡り #神社めぐり #神社

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

高麗川駅

コリアン香る里へ

プチ旅コンシェルジュ

青梅駅

青梅駅でタイムスリップ。ノスタルジックな昭和と電車の町へ

プチ旅コンシェルジュ

武蔵五日市駅

アジサイの名所に昔ながらの街並み。武蔵五日市駅から女子ひとり自転車さんぽ

プチ旅コンシェルジュ

上野原駅

上野原駅を拠点に秋山地区へ。初めての自然サウナでととのう。