• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」に集まった19の個性豊かなブルワリーやさまざまなフードに囲まれて、中央線のアツイビール熱に大興奮!

武蔵境駅

「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」に集まった19の個性豊かなブルワリーやさまざまなフードに囲まれて、中央線のアツイビール熱に大興奮!

“中央線”そして“クラフトビール”の夏の風物詩として注目を集める「中央線ビールフェスティバル」が、2024年7月18日(木)~21日(日)の4日間にわたって開催された。中央線沿線&多摩地域のクラフトビールが一挙に集結し、6回目となる今年は、過去最多となる19ブルワリー20ショップが参加。年々スケールアップしている「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」をレポート!

このイベントを知らなかった人や予定が合わなくて行けなかった人はぜひ来年! また、行った人も、行けなかった人も、気になるビールがあったら、中央線に乗って沿線のブルワリーに行ってみよう!

この記事の目次


幅広い年代でにぎわう和やかな雰囲気

初日の7月18日(木)は、連日の雨模様から一転して梅雨明けを迎え、最高のビールフェス日和! 開場時間の17時に向かうと、早くも人が集まってきていた。会場は武蔵境駅南口の前に立つ「武蔵野プレイス」を背景にして広がる「境南ふれあい広場公園」。クラフトビール好きはもちろん、子ども連れの家族や、犬の散歩がてらなどにふらっと立ち寄ったような人たちもちらほら見かけた。
入口では、事前にオンライン販売をしていたビールチケット(前売り3250円)を受け取る。事前販売で購入をするとと275ml×5杯分で、1杯あたり50円お得になる。

ビールチケットには事前販売のほか、当日チケット(3500円)も購入可能。また、各店舗でその都度ビールの購入もできるので、1~2杯飲むだけでもOK!
これが手に入れたビールチケット! 今年は多摩地域の線画家アーティスト・もんでんゆうこさん描きおろしのメインビジュアルのオリジナルステッカー付き。

ビールチケット購入者限定で、JR武蔵境駅中央改札口付近の特設カウンターにビールチケットの台紙を持っていってアンケートに答えると、8月3日(土)~4日(日)に使えるJRきっぷが当たる抽選に参加できる特典も。新宿~武蔵境駅、新宿~八王子駅、新宿~上野原駅、新宿~奥多摩駅の4区間があるので、当たったJRきっぷはぜひブルワリー巡りに活用したい。
それぞれのブルワリーで3~5種類ほどのビールが提供されているので、トータルではなんと80種以上も。たくさんあり過ぎて選べないという人たちのために、“クラフトビール診断チャート”が会場に登場。さらに各ブルワリーによる“今日の一杯”の紹介も。4日間の会期中で提供されるビールが変わるブルワリーもあるので、これを参考にする人も多く見かけた。

地域コラボで新しいビールが続々登場

OGA BREWING[三鷹駅]

まずは、中央線ビールフェスティバル限定のビールが飲めるという『OGA BREWING』へ。三鷹駅から徒歩約10分の場所にある、地元密着のブルワリーだ。「クラフトビールを初めて飲む方が気に入ってくれたり、ビギナーの方が驚いてもっと好きになってもらえたりするようなビールを造りたいですね」とは、店主の小笠原恵助さん。
ブルワリーがおすすめする“今日の一杯”にも挙げられていたのが、今回のビールフェス限定の「Craic(クラック)」(左)。ビールの王様“ガンブリヌス”と名付けられたモルトを使ったウエストコーストIPAで、苦みがガツンと際立ちながらもホップの香りやうまみとのバランスもよく、実に飲みやすい。

中央の「HANABI BEER」は三鷹産オレンジピールを使ったフルーティーな白ビール。お店の近所にあるICU(国際基督教大学)の学生が企画・醸造・流通まで取り組んだ「学生団体ICU地産地消プロジェクト」の第2弾として造られたものだ。
学校団体のほか、東京ヴェルディ、アニメ、カフェなど、さまざまな団体とのコラボレーションビールも積極的に造っている。
『OGA BREWING』のもともとのはじまりはビアバー。オリジナルビールの委託醸造を経て、2019年に念願の自社醸造ビールが完成した。現在では、もっと地域との関わりやつながりを大切にしようと、気軽に入れるビアカフェに。ビールに合うフードメニューもそろい、併設された醸造所のタンクを眺めながら過ごすことができる。
お店に足を運んだら、まず味わいたいのがフラッグシップビールの「三鷹ぺールエール」(左)。麦好きの小笠原さんが、麦を感じられて何杯でも飲み飽きない味を目指したというビールだとか。また、小麦のやわらかさで苦みを包み込んだ「三鷹ウィートエール」(中)、ホップの苦みを引き出した「KICHIJOJI IPA」(右)の定番ビールもお見逃しなく。
OGA BREWING[三鷹駅]

さつま揚げが時代に合わせて進化

塚田水産[吉祥寺駅]

ビールで喉をうるおしたらフードも欲しくなってきた。
ビールの友に選んだのは、串刺しで食べやすいさつま揚げ! 吉祥寺で昭和20(1945)年に創業された練り物の老舗『塚田水産』だ。全4種類のうち、「海せんくしカツ」、「いかげそくし」が今回のフェス限定品。その場でどんどん揚げているから、どれも熱々ホクホク!
エビとタコのすり身を混ぜてパン粉を付けて揚げた「海せんくしカツ」は、お店でも人気の“吉祥寺揚げ”スタイル。「若い方にも気軽に練り物を食べてもらいたくて考えました」とは、3代目の塚田亮さん。衣がサクサクでビールにもぴったり。
いかげそにすり身を付けて揚げたという「いかげそくし」は大ぶりで、食べ応えも抜群。ビールのつまみは肉系が多くなりがちだけど、さつま揚げだと魚介ベースだからヘルシーで大正解だ。
吉祥寺の店舗には、さつま揚げだけでもいろいろな味があり35~40種類がずらり。“吉祥寺揚げ”はいか、エビ、チーズが定番で、中がふんわりとして衣はサクサクという食感にハマる人が多いのだそう。今回実際に食べてみてファンになり、またお店に買いに行こうと思った。
創業以来、保存料を使わずにすべて手作り。すり身は毎朝職人が気温や湿度、天気などを考慮して調節し、練り上げているという。長年、地元で愛され続けているのは、熟練した職人の技のおかげなのだ。

さらに、3代目のアイデアで吉祥寺のイベントにも積極的に参加。ガラポンやガチャガチャ、スマートボールなどを取り入れた販売も話題だ。
塚田水産[吉祥寺駅]

あっと驚く素材のビールに注目!

ISANA Brewing[昭島駅]

次に向かったのは、『OGA BREWING』とほぼ同時期の2018年にオープンした昭島の『ISANA Brewing』。ここで興味をそそられたのが、「ショックパンマン」(右から2番目)。モルト感強めのスコッチエールだが、なんと廃棄予定の食パン20斤を加えて仕上げたというユニークなビール。麦の香りの中にパンの風味がかすかに広がり、まろやかだけど飲み心地はライトでクセになる味だ。

米軍基地友好祭のために造られた「フレンドシップフェスエール」(左)は、今回のようなフェスなどのイベントでしか味わえないビールで、アメリカンホップの爽やかな香りと苦みがたまらない。
半分以上小麦という「シタデル」(右)は、セゾンとベルジャンのダブル酵母が特徴。ドライなキレのよさと酵母由来のフルーティーな香りが個人的に気に入った。
ブリュワーの千田恭弘さんは、半導体や航空宇宙関係のメカニカルエンジニア出身という異色の経歴。「他社が造らないような組み合わせに挑戦するのが楽しいです」と研究心が垣間見える。過去には、うどん出汁エール、グミエール、イチゴ大福サワーエールなど、ユニークなビールを造ってきたそう。
昭島駅から徒歩約3分の場所にあるお店『ISANA Brewing Brewery & Roastery』は、カフェのようなカジュアルな雰囲気。“苦い飲みものでみんなを笑顔にする”がコンセプトで、ビールとともに“苦み”で共通する自家焙煎のコーヒーも提供しているのが面白い。
ガラス越しに醸造所が見えるお店では11タップ用意。そのうち3種類が世界でもまだ珍しい高圧純窒素を使って提供されている。二酸化炭素が溶け込んでいないビールに純窒素を高圧で詰め込んだナイトロビールと呼ばれるもので、きめ細かいクリームのようなふわとろの舌触りは絶品だとか。これはもうお店に行くしかない!
ISANA Brewing[昭島駅]

ビールの原料のホップを駅員さんが栽培!

ぽっぽやエール

今年の「中央線ビールフェスティバル」で注目したい一杯がある。
2021年から“東京でホップを育てよう!”プロジェクトにて、JR中央線コミュニティデザインの駅員さんが栽培したホップを使用して造られている「ぽっぽやエール」が今回初めてメイン会場に出店。
エキナカなどの催事で不定期販売されているボトルビールが、“タップで提供されている”と注目を集め、ビールを求めるお客さんで行列もできていた。
  • 育てたホップを使ったビール醸造体験も。
武蔵境駅では駅前のプランターでホップが栽培されていて、駅員さんによると「通りがかった方から何をつくっているのか聞かれて、ホップというビールの原料になる植物を育てているのですとお話すると、楽しみにしていますと言っていただけることもありました」とのこと。
今回のビールには武蔵境や稲城長沼で昨年収穫されたホップを使用しているが、今年は、武蔵小金井、国分寺、西八王子など中央線・南武線の沿線11ヶ所に栽培が拡大され、これからますます話題になりそう。
「ぽっぽやエール」は、駅員さんが育てたホップを使って、中央線武蔵境駅の高架下にある『26K Brewery』で醸造されている。すっきりとした爽やかな味わいとフルーティーな香りも心地よくてスルスル飲めてしまう。

「ぽっぽやエール」は不定期に催事でも販売されている。販売情報は「中央線と暮らす」アプリで発信されているのでチェック! イベント以外では、セレオ八王子北館2階にある八王子・多摩エリアのアンテナショップ『はちまるステーション』で購入可能。

オリジナルグッズをお土産に

チケット売り場の隣では、フェス限定グッズを販売していた。エコバッグ2000円、手ぬぐい1500円、Tシャツ3000円のほか、ビールチケットに付いていたオリジナルステッカー300円も。ここでしか買えない限定グッズなので、ぜひゲットしたい品物ばかり!

鶏肉100%パテと自家製バンズがこだわり

COCKTAIL HAMBURGERS 武蔵境店[武蔵境駅]

会場で配布されていた公式ガイドブックには、ビールフェスのあとの立ち寄りにおすすめな武蔵境駅周辺の店舗をまとめた「二軒目マップ」が掲載されていた。
ビールフェスだけで帰るのもいいけど、少し座ってひと休みしてから帰ろうと、会場のすぐ近くの『COCKTAIL HAMBURGERS 武蔵境店』へ。

ハンバーガーというと、牛肉や豚肉が使われていてガッツリ重いイメージがあるけれど、こちらのパテは鶏肉100%。「女性一人でもふらっと立ち寄れるようにヘルシーに仕上げました」と、店主の木下夏海さん。クミンやナツメグ、バジルなどのスパイスやハーブのほか、鶏もも肉を皮ごとミンチにすることで鶏油が練り込まれてしっとりと焼き上がるのだそう。
バンズも隣接したベーカリーで当日焼いたものだけを使用。ルヴァンの天然酵母やバター100%など素材にもこだわり、もっちりふわふわだ。
ハンバーガーは全8種あり、イタリアンクリームチーズ、カリブアボカド、メキシカンサルサなど、趣向を凝らしたラインナップ。「トマトとタマネギの一番シンプルなハンバーガーだからこそ、鶏肉のパテのジューシーさとバンズの甘みを楽しめますよ」という店主・木下さんのアドバイスを聞いて、コックテイルトマトバーガー600円(サイドメニューのサツマイモスティックと生ビール+700円)をオーダー。“COCKTAIL”という店名の通り、ビール以外にカクテルも豊富。好みを伝えれば、メニュー以外のカクテルもつくってくれるそう。

サツマイモスティックは、40~50分ほど蒸かしてから高温で一気に揚げるため、外はカリッ、中はとろとろ。メープルシロップを合わせたブルーベリーソースを付けると、まるでホットケーキのよう! 根強いファンがいるというのも納得だ。
こぢんまりとした店内のため6名から貸切OKで、1人3500円~で2時間飲み放題という太っ腹。コースの内容は決まっているが、ハンバーガーを一人1個入れてほしいなど相談にも応じてくれる。ビールフェスで仲間と久々に会うというようなときに重宝しそうだ。
COCKTAIL HAMBURGERS 武蔵境店[武蔵境駅]
 

ビールフェスのざわめきやオープンエアーで飲む開放感もいいけれど、二軒目で落ち着いた時間を過ごす締めくくりも悪くない。二軒目に立ち寄ったおかげで満足感が高まって充実した一日になった。

もっとクラフトビールを飲んでみたいと思ったら、「中央線と暮らす」アプリで開催しているスタンプラリーに参加しよう。フェスの参加ブルワリーに足を運んでスタンプを3つ以上集めると抽選でプレゼントが当たる。スタンプラリーは8月31日(土)まで。クラフトビールの夏はまだまだ終わらない!

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

取材・文=井島加恵 撮影(ビールフェスティバル会場)=逢坂聡
上記の情報は2024年7月現在のものです。
※掲載ビールは取材時のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#プチ旅コンシェルジュ】
武蔵五日市駅でせせらぎに誘われる水の里めぐり
 
清らかな秋川が流れるあきる野市。
なかでも、終点の武蔵五日市駅からなら、川のほとりはすぐそこだ。
せせらぎの音が耳に心地よく、木陰の小道も涼やか。ゆっくりのんびり川のほとりを辿りたい。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❶ 下田の田んぼ
 
秋川橋河川公園から歩行者専用橋を渡ると下田地区に。
山里ながら、畑のみならず水田も広がり、カモは食事に大忙し、サギも羽を休めている。
ぐるりと回り込み、高台の内山安兵衛墓付近まで上がれば、のどかな風景を見わたすこともできる。
空を映す水田は、天気や時間、季節で色を変え、牧歌的な里風情に見惚れてしまう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ エンジェルドロップ( @angels_drops )
 
秋川沿いにひょっこり現れるのが、花や多肉植物に彩られた小さな店。
靴を脱いで店に上がれば、アーチの壁や、古木の飾り柱でしつらえたクラフト感ある空間のなかにアメリカンカントリーや英国アンティークが所狭しと並ぶ。
店先の多肉植物は、何千とある品種の中でも、こぼれて根を生やすセダム属や、子株を増やすセンペルビウム属を主軸に、子株を育てて販売している。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約2分の上町下車、徒歩約7分。または、武蔵五日市駅から徒歩約20分
〇12時〜18時、火・水休
〇東京都あきる野市五日市1001-8
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸黒茶屋 ( @kurochaya )
 
檜原街道から脇に入った本郷通りに、青々と草をいただく山門が現れる。
くぐれば、そこは山里料理『黒茶屋』だ。
築300年の庄屋造りの母屋を中心に、秋川渓谷に沿って野趣あふれる庭園が広がり、茶房や展望テラス、雑貨店など木造建屋のショップが点在。隠れ里のような趣のなかを自由に散策できるとあって、日々訪れる人が絶えない。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約27分
●黒茶屋
11時〜15時受付・17時~19時受付・21時閉店(平日の月は昼営業のみ)
●野外テラス 水の音
12時〜16時(土・日・祝は11時〜17時)
※10時30分の山門開門〜閉門まで立ち寄り可
※12月中旬〜4月中旬は土・日・祝のみ営業
●茶房 糸屋
11時〜16時30分(16時 LO、テイクアウトは〜15時)
●おみやげ処 水車
11時〜16時(土・日・祝は11時〜19時)
 
火・第2・4水休(8月、11月は火休のみ)
〇東京都あきる野市小中野167 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹松村精肉店( @nikuya0253 )
 
檜原街道沿いにある1948年創業の精肉店に、次々と人が立ち寄っていく。
市内の『竹内牧場』で生産されたブランド牛・秋川牛目当てだ。ここはいつ訪れても秋川牛が手に入る稀有な店なのだ。
サシが美しく入った牛肉はもちろんのこと、牧場から一頭飼いをしているため内臓も販売している。夏のバーベキューにはうってつけだ。
 
〇JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス「数馬」「藤倉」「小岩」「上養沢」行きで約5分の西小中野下車、徒歩すぐ。または、武蔵五日市駅から徒歩約24分
〇9時30分頃〜19時、日休
〇東京都あきる野市小中野116 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #武蔵五日市 #あきる野市 #東京都 #日帰り旅 #日帰り旅行 #下田の田んぼ #エンジェルドロップ #黒茶屋 #松村精肉店 #多肉植物販売 #山里料理 #秋川牛
  • 🍻小金井ビールフェスティバル2025 開催決定🍻

小金井市初の醸造所 #中央線ビアワークス をはじめ、多摩地域を中心として、各店自慢のビールの飲み比べが楽しめる「小金井ビールフェスティバル2025」を開催します🎉

各店のこだわりが詰まったビールとともに、至福のひとときをお楽しみください♪

★開催日時:9月5日(金)16:00~20:00(L.O.19:45)
      9月6日(土)11:00~20:00(L.O.19:45)
      9月7日(日)11:00~19:00(L.O.18:45)
★会場:フェスティバルコート(JR武蔵小金井駅nonowa口から徒歩約1分)
★入場料:無料

皆様のご来場を心よりお待ちしております!

主催:株式会社JR中央線コミュニティデザイン
協力:東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、総合学院テクノスカレッジ
後援:小金井市

#小金井ビールフェスティバル2025

#小金井ビールフェスティバル
#ビアフェス #ビールフェス #ビール祭り #ビール #ビール好き #ビール部 #ビール党 #今日のビール #今日の一杯 #クラフトビール #クラフトビールフェス #ビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール好きな人と繋がりたい #クラフトビール男子 #クラフトビール女子 #ビール飲み比べ #クラフトビール飲み比べ #craftbeer #ブルワリー #brewery #ぽっぽやエール #多摩 #中央線 #武蔵小金井 #小金井 #東京 #東京イベント
  • 高円寺氷川神社 / 📍 高円寺駅・杉並区
 
高円寺駅から徒歩約2分の場所にある高円寺氷川神社は、鎌倉時代から1000年ほどの歴史があるとも伝わる。 敷地内には氷川神社の本殿拝殿のほか、末社と呼ばれる小さな社が4つある。そのうち1つが気象神社だ。
 
気象神社は全国で唯一、天気の神様を祀っている。 天気が商売に関わる人や、気象予報士試験の受験生、大切なイベントを控えた人などが祈願にやってくる。映画「天気の子」の舞台としても有名で、ファンが訪れることも。 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線高円寺駅から徒歩約2分 
〇早朝~17時 社務所は9時〜16時 
〇東京都杉並区高円寺南4-44-19 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
#中央線が好きだ 
#中央線 
#中央線神社さんぽ 
#高円寺 
#杉並区 
#東京都 
#高円寺氷川神社 
#気象神社 
#花手水 
#氷川神社 
#神社 
#神社巡り 
#神社めぐり 
#晴守り 
#絵馬 
#神社好き
  • 【#中央線グルメ】
使い勝手抜群!中野駅周辺のおすすめランチ5選|定食、ラーメン、カフェランチも。気分次第でよりどりみどり!
 
サブカルの色が濃い一方でビジネスパーソンも多い中野は、グルメ処も豊富で多種多様。今回は、そんな多彩なお店のなかでもこだわりと思いやりが詰まった5店舗をピックアップ。それぞれの魅力に満足できること間違いなしだ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
❶麺屋はし本
  
店主の橋本健太朗さんは、名店『東池袋 大勝軒』の海外店での勤務も経て、2017年に『麺屋はし本』をオープンした。
 
バランスのよい魚介豚骨のダブルスープは中太の麺ともよく絡み、コクがあるもののくどくはなく、出汁の風味がしっかり支えてくれる。修業先で得た知見も活かしつつ、自身の工夫も加えた一杯だ。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約9分
〇11時30分~18時、土は11時30分~15時※売り切れ次第終了 水・日休
〇中野区新井1-25-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ ナカノヤ NYAcafe
 
2024年、装い新たな中野区役所の1階にオープンしたこの店は、定食やカレー、ラーメンに、コーヒーやスイーツも揃う食堂兼カフェ。夜はダイニングバーとしてお酒も提供しており、宴会利用もできる。
 
ランチメニューの一番人気は、NYA週替りメイン定食。メインのおかずが毎週入れ替わるのが魅力。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇月~金は9時30分~21時(20時LO)、土・日・祝は11~21時(20時LO)不定休
〇中野区中野4-11-19 中野区役所1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸ Rainbow Spice Cafe Chai Stall( @rainbowspice_cafechaistall )
 
「多彩なスパイスの魅力を、五感で感じてもらいたくて」と、店主の関秀行さん。インド・スパイス料理の研究家として知られる渡辺玲さんからカレーを学び、地元・立川の本店に続いて「中野ブロードウェイ」の一角でこの店を2016年にオープンした。
 
10種以上のスパイスを使い、種類ごとに配合を調整した独自ミックスがこだわりの、本場インドスタイルでつくるカレーは4種類から選ぶことができる。
 
〇JR中央線中野駅北口から徒歩約5分
〇11時~18時(17時30分LO)、水休
〇中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイB1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹LOU( @lou_nakano )
 
幡ケ谷にあるコーヒーショップ『PADDLERS COFFEE』の姉妹店として2021年にオープン。「什器はすべてイチから作っていて、既製品はひとつもないんです」とは、代表の松島大介さん。店名の由来でもあるソウルシンガー、ルー・コートニーのアルバムジャケットからインスピレーションを受けてデザインされた空間は、唯一無二の雰囲気があり時間がゆったりと流れている。

〇JR中央線中野駅北口から徒歩約6分
〇8時〜16時(フードは15時LO、ドリンクは16時LO)、水休
〇中野区中野5-53-4

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

❺手しおごはん 玄( @teshiogohan_gen )

運ばれてきた定食を見てびっくり。メインの魚に、具だくさんのお味噌汁、副菜にはきんぴら、おひたし、とろろ、コロッケなどがずらりと揃い、あっという間にテーブルの上がにぎやかになるのだ。
 
国産の食材を使った安心安全がモットーの店長・野林正寛さんは「基本を大切に、お米を研いだり炊いたりするところから慎重に気を配っています」と語る。
 
〇JR中央線中野駅南口から徒歩約3分
〇11時~15時30分(LO15時)・17時~23時(LO22時30分)、不定休
〇中野区中野3-36-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線グルメ #中野 #中野区 #東京都 #ナカノヤNYAcafe #RainbowSpiceCafeChaiStall #LOU #手しおごはん玄 #麺屋はし本 #中野ランチ #中野グルメ #中野カフェ #中野ラーメン #中野レストラン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
三鷹市星と森と絵本の家 / 📍武蔵境駅・三鷹市
  
「三鷹市星と森と絵本の家」は、三鷹市が運営する絵本の展示施設。大正時代に建てられた歴史的な建物(旧1号官舎)を利用していて、昔懐かしい空間でのんびりくつろぎながら絵本を読めるのが特徴だ。
 
入館料はなんと無料! 
読書室には合計約3500冊の絵本がずらりと並ぶ。「うちゅう」や「もり」などのテーマごとに、さまざまな年代向けの絵本が子供たちの手に取りやすい位置に置かれていて、子供への配慮が行き届いた施設だと一目でわかる。気に入った本を見つけたら、ソファーや長椅子、畳敷きの部屋など、好きな所でじっくり本と向き合おう。
 
広い中庭があるのもうれしいポイント。活発な子でも、自由に庭と館内を行き来できるので一日中飽きずに過ごせる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵境駅南口から小田急バスで約15分、「天文台裏」バス停から徒歩約3分
〇10時~17時、火休(メンテナンス休館あり)
〇東京都三鷹市大沢2丁目21番3号 国立天文台内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #武蔵境 #三鷹市 #東京都 #三鷹市星と森と絵本の家 #絵本展示 #絵本で子育て #屋内遊び場 #赤ちゃん連れお出かけ #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #無料スポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#そろそろソロ飯】
カルボナーラ専門店HASEGAWA 神楽坂( @hasegawa24 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
店主を務めるのは、「日本で誰よりもカルボナーラにこだわり、食べて、作ってきた自信がある」と胸を張る長谷川浩平さん。

カルボナーラの主役はなんと言ってもまずは卵。完全にしっかりと火を通す料理ではないため、卵の鮮度には特にこだわっているという。
チーズはイタリア産のハードチーズ「グラナ・パダーノ」を使用。そして、ベーコンはジューシーな豚バラで、ゴロッと豪快にトッピングされる。
日本ではカルボナーラに生クリームを用いることも多いが、この店では使用しない。そのうえ特徴的なのが、昆布や鰹節の出汁を隠し味に使っていることだ。

普段、何気なく食べていた定番のパスタが、突き詰めればこんなにも繊細なのかと驚くばかり。店内に掲げられたカルボナーラへの想いを感じながら、ぜひ味わってみてほしい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅西口から徒歩約7分
〇ランチ11時30分~15時(土日祝は11時~)・ディナー17時30分~21時(LO 各閉店時間30分前)、定休日なし
〇東京都新宿区神楽坂3-6 金井ビルB1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #飯田橋 #新宿区 #東京都 #カルボナーラ専門店HASEGAWA #中央線グルメ #中央線ディナー #飯田橋グルメ #飯田橋ディナー #神楽坂ランチ #神楽坂ディナー #ソロ活 #パスタランチ #パスタディナー #パスタ専門店
  • \\\リール動画はじめました///
 
阿佐ヶ谷で自分だけの時間を過ごすならこちらがおすすめ! 
階段を上がれば、思わずため息。 お手紙セットや本、ランプ、地球儀が置かれたデスクは特等席。 すっきりとした甘みのクリームソーダは、冷たいアイスがほてった体をクールダウンしてくれる。 
1階は阿佐ヶ谷らしい飲み屋カウンター。ラジオの音に入り交じり、地元話、喫茶話に花が咲く。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
○喫茶 天文図舘 〇JR中央線・総武線阿佐ケ谷駅北口から徒歩約1分、 〇13時~20時(金曜17時閉店)、水休 〇杉並区阿佐谷北2-1-7 
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #阿佐ケ谷駅 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷 #スターロード #天文図舘 #中央線飲み #中央線カフェ #喫茶店 #中央線グルメ #阿佐ヶ谷飲み #阿佐ヶ谷カフェ #阿佐ヶ谷グルメ #クリームソーダ #ナボリタン
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
PLAY! PARK( @playpark_tachikawa ) /📍立川駅・立川市
 
立川の商業施設「GREEN SPRINGS」の3階に位置し、ショッピングの合間に立ち寄れる好立地が魅力的な『PLAY! PARK』。
 
「未知との出会い」をコンセプトに、0歳から12歳まで遊べる屋内キッズパークは、入場は必ず保護者同伴で、子供を見守るだけではなく“大人も一緒に遊ぶこと”を推奨している。
 
『PLAY! PARK』を象徴するお皿のような形をした遊具「大きなお皿」は、発想力が存分に活かされる空間だ。ほかにもたくさんあるユニークな遊具は、年に3回ほど入れ替わる。
 
遊具だけではなく、約700冊の絵本と図鑑が揃うライブラリーや、絵や工作を通してオリジナルのグッズが作れる絵の具コーナー、グランドピアノをはじめ楽器を演奏できるスタジオなど、子供の年齢や興味に合わせて遊べるスペースが充実!
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線立川駅北口から徒歩約10分
〇月~金:10時~17時(入場は16時まで)、
土・日・祝:10時~18時(入場は17時まで)、無休(展示の入替、年末年始を除く)
〇東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
  
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #立川 #立川市 #東京都 #PLAYPARK #プレイパーク #屋内遊び場 #GREENSPRINGS #グリーンスプリングス #親子で楽しむ #親子でワークショップ #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット #子供と遊ぶ #子供の遊び場
  • 【#中央線神社さんぽ】
日吉八王子神社 / 📍 西八王子駅・八王子市
 
西八王子駅から徒歩約10分の閑静な住宅街にある日吉八王子神社。八王子という地名と関係の深い神社と言われている。
 
近年、日吉八王子神社はアジサイの名所として知られるようになった。最初にアジサイが植えられたのは、平成23(2011)年のこと。代々神社に仕える一族の29代目が植え始めて、現在では約20種類、300株以上を育てている。いまではすっかり梅雨時期の風物詩になり、近隣に住む人の散歩コースとして親しまれるほどだ。
 
令和7(2025)年からはアジサイをかたどった刺繍のお守りを頒布している。かわいらしいと人気上昇中だ。そのほかにもカラフルな御朱印が人気で、6月と7月にはアジサイ柄のものが登場する。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西八王子駅から徒歩約10分
〇社務所 9時~15時、金休
〇東京都八王子市日吉町8-20
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #西八王子 #八王子市 #東京都 #日吉八王子神社 #紫陽花スポット #アジサイ柄 #紫陽花の名所 #カラフルな御朱印 #梅雨の風物詩 #神社巡り #神社めぐり #神社

おすすめ記事

西荻窪駅吉祥寺駅立川駅

家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

国立駅

【大人の工場見学】クラフトビールってどうやってできるの?

 

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

武蔵境駅

中央線文化に育まれた18軒のブルワリーが集結した「中央線ビールフェスティバル」へ! ~バラエティー豊かで心躍るクラフトビールの世界にどっぷり浸ってみた~