• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 中央線沿線のクラフトビールがおいしいタップルーム&ブルワリー7選|中央線沿いで醸造された個性際立つ味を堪能すべし!

新宿駅中野駅高円寺駅三鷹駅武蔵小金井駅立川駅立飛駅

中央線沿線のクラフトビールがおいしいタップルーム&ブルワリー7選|中央線沿いで醸造された個性際立つ味を堪能すべし!

着々とその文化が根付く中央線沿線のクラフトビールが、昨今さらなる盛り上がりを見せている! ブルワリーに併設されたタップルームや、店内で醸造する店、そして沿線のブルワリーから直送したビールを味わえる店など、沿線のビールスポットが百花繚乱なのだ。地域に根付いた、その街ならではのクラフトビールを味わいに出かけよう。

この記事の目次


元駅員が醸造する一杯で、地域をつなげ盛り上げる起点に

中央線ビアワークス[武蔵小金井駅/タップルーム]

自社醸造の3種。左からゴールデンエール780円、ヴァイツェン780円、アメリカンIPA830円。サイズはレギュラー(290ml)。

高架下に連なる細長い建物。その窓からは、大きなタンクやカウンターの向こうに並ぶタップが見える。

ここは、2025年8月にグランドオープンしたJR東日本グループ初の直営ブルワリー。ゆかりある醸造所の銘柄に加えて、元駅員のメンバーが醸造したオリジナルの3種を味わえる。

「数カ月間泊まり込みで研修した『宮崎ひでじビール』では、衛生管理の重要性を学びました」とブルワーの木村美祐里さん。同じくブルワーの平野智貴さんも「清掃を徹底しなければおいしいビールはできません。すきま時間を見つけては掃除しているくらい」とうなずく。真摯に向き合って仕上げた3種は、どれも雑味がなく麦芽の香りやホップの苦味を存分に堪能できる。

小金井市では初のブルワリーで、クラフトビールを扱う店自体が近隣には少なかったこともあり、オープン日は近所の住民で大にぎわい。今後は、駅で栽培するホップを使った「ぽっぽやエール」も自社醸造を目指すほか、地域限定の銘柄もつくっていきたいという。「今まではつなげる役割でしたが、これからは作り手の目線で一緒に地域を盛り上げていきたい」と木村さん。沿線のクラフトビール文化を醸す新たな列車の出発だ。

タップルームのとなりの一室にずらりと並ぶタンク。

カウンターの上には、提供している銘柄とその説明が手書きで掲示されている。

駅員がホップを抱えたイラストロゴが目印。左から、ホップ栽培を担う久保さん、ブルワーの木村さんと平野さん。

DATA


奥多摩が誇る味を20種類から選ぶ楽しみ

VERTERE Tachikawa Taproom[立川駅/タップルーム]

Magnolia(レギュラー)1100円。

2014年に創業し、奥多摩に醸造所を構えるクラフトビールメーカー『VERTERE(バテレ)』。永福町に続く3店舗目のタップルームが2025年5月にオープンした。

その特徴はなんといっても選択肢の幅広さ。20ものタップが並び、最近はウエストコースト系やサワー系が人気なのだという。この日いただいたMagnolia(マグノリア)はダブルIPAでホップの味わいが際立つ一杯。飲みごたえがありながらも軽やかで、この日提供されていた塩サバのエスカベッシュとも相性ぴったりだ。メニューには他にもおつまみを数種類用意しているが、持ち込みもOK。近所で買ったテイクアウトグルメを肴に楽しむなど、柔軟な楽しみ方ができるのもうれしい。

また、立川のクラフトビールといえば必ず名の挙がる『坂道ブルイング』のタップルームもすぐそばにもあり、オープン当初にはコラボ銘柄をつくるなど交流もしている。「ビールを通して地域とのつながりを作っていけたら」と店長さん。立川のクラフトビールが盛り上がる、新たな起点ができたようだ。

塩サバのエスカベッシュ500円。フードメニューは時期によって入れ替わる。

25種類前後の缶ビールも購入できる。

店は諏訪通り沿い。白い壁と大きな窓が目印だ。

DATA


店内で醸造したできたての味を飲み比べ

中野ビール工房[中野駅/ブルワリー]

『koko brew TOKYO』のGrasshopper IPA(左)と店内醸造の黒閃(こくせん)。どちらもハーフパイントで979円。

「各店の醸造家が自分のスタイルでビールをつくるので、それぞれの特徴が出ていると思います」とは、『中野ビール工房』で醸造を担当する安達店長。「お客さんの反応を見ながらブラッシュアップしていけるのは自分で醸造する店の特権ですね」。

ここは、できたてにこだわるクラフトビールの店を展開してきた柴田屋グループによる店舗のひとつ。昭和新道から路地を入っていったところにある中野店には常に8〜9種のビールがそろい、店内で醸造したものとグループ会社醸造の「koko brew TOKYO」の銘柄が半々ほど。安達さんが手がけた黒閃はアイスコーヒーに似た香りとコクがあり、黒ビールが苦手という人でもおいしく飲めそうな味わいだ。

また、クラフトビールの店では珍しく飲み放題プラン(60分2680円〜)があり、とりあえずひと通り味わってみたいという飲んべえは見逃せない。「いつでもふらっと気兼ねなく立ち寄ってほしい」と安達さん。フレンドリーなスタッフとのやりとりも楽しみながら、ここでしか出合えない味を堪能しよう。

人気かつおすすめという肉盛り4種プレート1859円。

店内は、ロフト席もあるちょっと変わった造りで落ち着く。

カウンターには各銘柄をイメージしたオリジナルデザインのお手製メニューも掲示されている。

DATA


新宿のまちなかブルワリーで、フレッシュなビールを気軽に味わおう

Y.Y.G. Brewery & Beer Kitchen(ワイワイジーブルワリー&ビアキッチン)[新宿駅/ブルワリー]

醸造タンクが目前に迫るカウンターは特等席。

新宿駅南口から甲州街道沿いを初台方面に数分歩き、路地に入る。多くの人や車が行き交う賑やかな街並みから住宅街へと景色が変わり始めた頃、ビルの一角に設えられたテラス席が現れる。

ここはクラフトビールを製造する小さな醸造所(マイクロブルワリー)。

テラス席奥のフロアに進むと、窓ごしに見える銀色のタンク。新宿のまちなかでビールが醸造されているという事実も意外だが、この距離感はさらに衝撃的だ。

10数種あるビールの中から、Y.Y.G.の定番、新宿ペールエール900円をセレクト。柑橘系の香りと麦の味わいがあり、程よい苦味も心地よく、すっきりと飲める口当たり。濃厚なチェダーチーズとサルサのトルティーヤ添え600円(写真手前)、酸味の効いた自家製ピクルスの盛り合わせ400円(写真奥)など、ビールとともに手軽につまめる料理と合わせると、あっという間にグラスが空いてしまう。

1Fはカフェのような雰囲気で、カジュアルにビールを楽しめるタップルームになっている。
しっかりと料理を楽しみたいなら7Fのビアキッチンへ。ビアキッチンは予約で埋まっていることも多いため、事前に確認してから訪れよう。

ビールに合うフードメニューも充実。

テラス席でもビールを楽しめる。

運が良ければ、醸造作業を見られることも。

DATA


高円寺と勝沼、中央線で繋がるブルワリー

アンドビール[高円寺駅/タップルーム]

これまでに造ってきたビールは300種類以上!

高円寺駅と阿佐ケ谷駅のちょうど中間あたり、線路沿いにある『アンドビール』は、中央線の車窓からもよく見える。晴れた週末には、ビールを手に集う人の笑顔、笑顔、笑顔!

オーナーは安藤耕史さん祐理子さん夫妻。もともと旅行とおいしいごはん、ビールが好きだった2人。祐理子さんが、『高円寺麦酒工房』を訪ねた際、自分で醸造できると知って開眼。「ビール造りに人生をかけてもいい!」と決意し、2017年に『アンドビール』の旅が始まった。

タップルーム&レストラン『高円寺タップルーム』の店内に3つのステンレスタンクを設置して、2018年3月から醸造開始。1年後には、ブルワリーをすぐ近くの中央線高架下に移転し、タンクは6つに。常に新しいビールを仕込み、これまでに300種類以上のビールを造ってきた。2021年には山梨県勝沼に第2の拠点を築き、木樽で熟成させる「バレルエイジドビール」に着手。

2025年には勝沼に新工場を設立して醸造機能を集約し、勝沼で醸造したビールを東京の自社店舗中心に各地へ提供している。

店舗は中央線の車窓からもよく見える。

代表でブルワーの安藤祐理子さん。

明るい店内で、お気に入りの一杯を探そう。

DATA


飛行機づくりのクラフトマンシップを継承

TACHIHI BREWERY(立飛麦酒醸造所)[立飛駅/ブルワリー]

醸造所併設のタップルームでは常時6〜8種のクラフトビールを味わえる。

2021年12月にオープンしたクラフトビール製造所『TACHIHI BREWERY(立飛麦酒醸造所)』。母体会社・立飛ホールディングスが所有するこの土地には、戦前に飛行機を設計・製造していた立川飛行機株式会社があった。飛行機とビール、つくるものは違っても同じクラフトマンシップを継承する想いを込めて『立飛麦酒醸造所』と名付られたという。

ブルワリーに併設された直営店では、常時6〜8種のクラフトビールがオンタップ。ここへ来たら、まずは定番の立飛ペールエール、立飛ヴァイツェン、立飛ピルスナーをオーダーしたいところ。お好みのビール4杯を選べる「ビアフライト」(1650円)なら、シーズナルビールも含めてそのとき販売しているすべてのビールから自由に組み合わせ可能。醸造所で飲む出来たてのビールは香りや泡立ちも格別だ。なかでも一押しは立飛ピルスナー。World Beer Awards 2023やInternational Beer Cup 2024をはじめ数々の受賞歴をもつ。低温でじっくり発酵させ、熟成させたこだわりのラガービールだ。

レギュラービール、シーズナルビールを問わず、製品はすべてボトル瓶(330ml)660円でも販売を行っている。

立飛ヴァイツェン、立飛ピルスナー、立飛ペールエール。

ブルワリーがあるのは戦前に飛行機を設計・製造していた土地。

出来たてのビールを味わえるのは直営店ならでは。

DATA


クールな「街ビール」で中央線愛を叫ぶ

OGA BREWING(オージーエー ブルーイング)[三鷹駅/ブルワリー]

シンプルでクールなボトルは手みやげにもぴったり。

独学で醸造を覚えた店主の小笠原恵助さんが、2019年に醸造開始。小麦、大麦、ホップなど、自家栽培した原料も用い、8機を駆使してタンク替わりで醸造する。街のイメージで作る、街ビールの定番は3種。三鷹は落ち着きのある風情を、ペールエールのほろ苦さとコク、すっきりクリアな後味で表現。また吉祥寺はIPAで、フルーティーな香りとビターを効かせ、華やかな佇まいを表す。沿線の地名を冠したネーミングが際立つボトルデザインもクールだ。

さらには、西荻窪から高尾までを「中央線GO WEST」と題し、中央線各駅の街ビールも折々に登場。ポップなデザインで限定醸造をアピールしている。

定番2種に、限定醸造1種の3種セット(1000円)を飲み比べれば、街の個性が目に浮かぶようだ。

ビールに合うフードとともに飲み比べ。

三鷹駅のほど近くにある店舗。

店内は親しみやすい空間で居心地がいい。

DATA

取材・文・撮影=中村こより
上記の情報は2025年8月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線手みやげノート】
洋菓子ゴンドラ / 📍 市ケ谷駅・千代田区
 
神田淡路町の凮月堂(ふうげつどう)で修業した細内善次郎さんが1933(昭和8)年に創業。2代目の進さんは現在86歳。洋菓子界の発展に大きく寄与した二人は、親子2代で “現代の名工”に選ばれ、黄綬褒章を受けるなど、それぞれ高い評価を得ている。お店を支える3代目の滋之さんもべルギーやドイツ、フランスなど海外修業の経験が豊富。親子3代に守られてきた名店だ。
 
ゴンドラの代名詞といえば丸缶入りのパウンドケーキだろう。純度が高く高品質なカルピスバターを使用した生地は、甘さ控えめでしっとりとしていて滑らか。口溶けが良い。最高級のラム酒「DILLON」にしっかり漬けたレーズンは小さく切って底に敷き詰めているため、生地の食感を邪魔せず、生地の味わいもしっかり感じられる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約10分
〇9時30分〜18時30分(土は18時まで)、日・祝休
〇東京都千代田区九段南3-7-8 ゴンドラビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #洋菓子ゴンドラ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ゴンドラサブレ #缶入りパウンドケーキ #老舗洋菓子店
  • 【#中央線神社さんぽ】
日野八坂神社 / 📍 日野駅・日野市
 
日野駅から東に約2分歩いた場所にある日野八坂神社。多摩川に近い日野は古くから豊かな田園地帯で、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主祭神に、疫病除けのほか、五穀豊穣を願う神社として地域の人たちから親しまれてきた。
 
日野といえば、新選組のふるさと。日野八坂神社にも新選組の隊士がお参りに訪れた記録がある。新選組とのゆかりを大切にする日野八坂神社で、平成28(2016)年から準備されるようになったのがだんだら模様の御朱印だ。
絵馬には「誠」の文字が書かれていて、新選組とのゆかりを感じるデザイン。「誠」の文字を大切にして生きた新選組に思いを馳せながら、御朱印を受けたり、絵馬に願い事を書き入れたりしてみては?
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から徒歩約2分
〇社務所 9時~16時、平日の仏滅休(毎月11日、22日は開所)
〇東京都日野市日野本町3-14-12
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #日野 #日野市 #東京都 #日野八坂神社 #新選組ゆかりのの地 #だんだら模様 #だんだら模様の御朱印 #御朱印帳 #天然理心流剣術奉納 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • café Ichifuji ( カフェ イチフジ | @cafeichifuji ) / 📍 三鷹駅・三鷹市
  
自宅で果物を食べる機会がなかなかないという人も多いかもしれない。 そんな人にぜひ訪れてもらいたいのが『café Ichifuji(カフェ イチフジ)』。
三鷹の老舗果実店『一富士』が「いろんな種類の果物をもっと楽しんでもらいたい」という思いで2022年にオープンしたカフェだ。
  
旬の果物をふんだんに使ったフルーツサンドやパフェ、プリンアラモードなど、煌びやかなメニューが目白押し。 カフェタイムは、プリンアラモードが店1番の人気メニュー。約10種類の旬のフルーツがたっぷり乗っていて、目でも舌でも季節を感じることができる。
 
店内には高級果実やジャム・フルーツジュースも並び、おみやげに買って帰ることも可能。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約9分 
〇9〜19時(18時15分LO、モーニングは11時LO)、水・木休 
〇東京都三鷹市下連雀3-9-12 富士見マンション101
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。 あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #三鷹市 #東京都 #caféIchifuji #cafeichifuji #カフェ一富士 #中央線カフェ #三鷹カフェ #プリンアラモード #フルーツサンド #果物 #フルーツ #朝活カフェ #カフェ巡り
  • 【#中央線神社さんぽ】
五十稲荷神社(ごとおいなりじんじゃ|@gotoinarijinja ) / 📍 御茶ノ水駅・千代田区
 
正式名称は榮壽稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)。江戸時代初期、京都伏見稲荷大社から分霊されたことが始まり。安産のご利益があると、徳川家からも信仰された歴史を持つ。
 
神社のあった地が足利藩主の上屋敷に取り込まれ、庶民が参拝できたのは五と十のつく日のみだったこと、明治のころには縁日としてにぎわったことなどから、親しみを持って「五十のお稲荷さま」「五十さま」と呼ばれるようになり、この愛称が有名になったと伝わる。
 
かつては現在の靖国通り沿いにあったが、関東大震災を機に現在の地に移転。令和3(2021)年に社殿と社務所が建て替えられた。
 
複数のかわいらしい御朱印、ステッカー型や錫製アクセサリーのお守りを目当てに訪れる参拝客も多い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約10分
JR中央線神田駅北口から徒歩約14分
〇社務所の開所時間や御朱印についてはInstagramを確認してください
〇東京都千代田区神田小川町3-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #御茶ノ水 #神田 #千代田区 #東京都 #五十稲荷神社 #御朱印 #五十稲荷神社御朱印 #安産祈願 #錫アクセサリー #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 阿佐ヶ谷神明宮 ( @asagayashinmeiguu ) / 📍阿佐ケ谷駅・杉並区
 
阿佐ケ谷駅から徒歩約2分の阿佐ヶ谷神明宮。約3000坪という広い境内は巨木が作る日陰も清々しく、同時に整然とした雰囲気が漂う。
 
伊勢神宮との関係が深い阿佐ヶ谷神明宮では、拝殿の奥には本殿があり、その左右にも社がある。 中央の社に祭られている神様は、伊勢神宮と同じ太陽神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)だ。
 
阿佐ヶ谷神明宮といえば、SNSでも話題の「神(かん)むすび レースブレスレットお守り」。 色彩豊かで、七夕の時期には天の川をイメージして星のモチーフを取り入れるなど、季節ごとに新しいデザインも登場する。
 
かわいいお守りのファンが増え、日本各地はもとより、海外からの観光客の参拝のきっかけになっている。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 〇JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩約2分。
 〇1~3月・11~12月 6時~17時、4~5月 5時30分~17時30分、6~7月 5時~17時30分(土日祝は18時)、8~9月 5時~17時30分、10月 5時30分~17時
 ※お守り・ご朱印の授与時間は9時~17時。ご祈祷の受付時間は9時~16時30分
 〇東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #阿佐ケ谷 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷神明宮 #神明宮 #神社 #神社巡り #神社好き #御朱印
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理
  • 【#中央線手みやげノート】
シフォンカフェ Bon・mu( ボン・ムー | @bonmu.chiffon ) / 📍 八王子駅・八王子市

ふわふわしっとりのシフォンケーキが常時約30種!

店主・浦田千枝子さんの発想はユニークだ。「元々は自宅で数種類ずつ販売していたのですが、作りためたレシピで焼いたシフォンケーキを全部ショーケースに並べたくなって。それがこの店の始まりなんです」。確かに、大きなショーケースに並んだ多彩なシフォンケーキは壮観だ。バニラやアールグレイなどの定番はもちろん、とうふ、西京みそなどの個性派も。

毎週、群馬県から届くのは約150kgの平飼い有精卵。卵のコクとフレーバーの素材感を最大限に引き出すため、小麦粉や砂糖、サラダ油はクセのないものを選び、添加物は不使用。合わせる素材によって生地の膨らみ方などが違うため、レシピはフレーバーごとに細かく調整。食感の違いなども楽しめる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約7分
〇10時〜18時、日休
〇東京都八王子市明神町2-26-13
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #シフォンカフェBonmu #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #シフォンケーキ #ボンムー #シフォンカフェ
  • 【#中央線手みやげノート】
つるや製菓 / 📍 八王子駅・八王子市

1955年の創業以来70年間、販売する商品は「都まんじゅう」ただ一つ。
八王子市民にとっては地元の名物としての印象が強い都まんじゅうだが、実はつるや製菓は平塚本店や沼津にも店舗を持つ。

つるや製菓の都まんじゅうは、小麦粉と卵、砂糖とふくらし粉のみで作るシンプルなカステラ生地の中に、インゲン豆の白餡がたっぷり。合成添加物は使用していないため、老若男女が安心して口にできる。また、パクッと一口で食べられるサイズ感、表面に描かれた“都まん”の文字や女の子のキャラクターも愛らしい。

「10個入り包み1つ。それとバラで2つね!」“おみやげ用に1包み”のつもりがついつい出来立てを頬張りたくなる。これがソウルフードたる所以だろう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線八王子駅北口、徒歩約5分
〇9時〜売り切れ次第終了、水および隔週火休
〇東京都八王子市旭町7-8
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #八王子 #中央線手みやげノート #八王子市 #東京都 #つるや製菓 #中央線スイーツ #中央線グルメ #八王子スイーツ #八王子グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #都まんじゅう #八王子ソウルフード #八王子名物

おすすめ記事

西荻窪駅吉祥寺駅立川駅

家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

国立駅

【大人の工場見学】クラフトビールってどうやってできるの?

 

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

武蔵境駅

中央線文化に育まれた18軒のブルワリーが集結した「中央線ビールフェスティバル」へ! ~バラエティー豊かで心躍るクラフトビールの世界にどっぷり浸ってみた~