• トップ
  • グルメ・カフェ
  • 「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」に集まった19の個性豊かなブルワリーやさまざまなフードに囲まれて、中央線のアツイビール熱に大興奮!

武蔵境駅

「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」に集まった19の個性豊かなブルワリーやさまざまなフードに囲まれて、中央線のアツイビール熱に大興奮!

“中央線”そして“クラフトビール”の夏の風物詩として注目を集める「中央線ビールフェスティバル」が、2024年7月18日(木)~21日(日)の4日間にわたって開催された。中央線沿線&多摩地域のクラフトビールが一挙に集結し、6回目となる今年は、過去最多となる19ブルワリー20ショップが参加。年々スケールアップしている「中央線ビールフェスティバル2024 Summer」をレポート!

このイベントを知らなかった人や予定が合わなくて行けなかった人はぜひ来年! また、行った人も、行けなかった人も、気になるビールがあったら、中央線に乗って沿線のブルワリーに行ってみよう!

この記事の目次


幅広い年代でにぎわう和やかな雰囲気

初日の7月18日(木)は、連日の雨模様から一転して梅雨明けを迎え、最高のビールフェス日和! 開場時間の17時に向かうと、早くも人が集まってきていた。会場は武蔵境駅南口の前に立つ「武蔵野プレイス」を背景にして広がる「境南ふれあい広場公園」。クラフトビール好きはもちろん、子ども連れの家族や、犬の散歩がてらなどにふらっと立ち寄ったような人たちもちらほら見かけた。
入口では、事前にオンライン販売をしていたビールチケット(前売り3250円)を受け取る。事前販売で購入をするとと275ml×5杯分で、1杯あたり50円お得になる。

ビールチケットには事前販売のほか、当日チケット(3500円)も購入可能。また、各店舗でその都度ビールの購入もできるので、1~2杯飲むだけでもOK!
これが手に入れたビールチケット! 今年は多摩地域の線画家アーティスト・もんでんゆうこさん描きおろしのメインビジュアルのオリジナルステッカー付き。

ビールチケット購入者限定で、JR武蔵境駅中央改札口付近の特設カウンターにビールチケットの台紙を持っていってアンケートに答えると、8月3日(土)~4日(日)に使えるJRきっぷが当たる抽選に参加できる特典も。新宿~武蔵境駅、新宿~八王子駅、新宿~上野原駅、新宿~奥多摩駅の4区間があるので、当たったJRきっぷはぜひブルワリー巡りに活用したい。
それぞれのブルワリーで3~5種類ほどのビールが提供されているので、トータルではなんと80種以上も。たくさんあり過ぎて選べないという人たちのために、“クラフトビール診断チャート”が会場に登場。さらに各ブルワリーによる“今日の一杯”の紹介も。4日間の会期中で提供されるビールが変わるブルワリーもあるので、これを参考にする人も多く見かけた。

地域コラボで新しいビールが続々登場

OGA BREWING[三鷹駅]

まずは、中央線ビールフェスティバル限定のビールが飲めるという『OGA BREWING』へ。三鷹駅から徒歩約10分の場所にある、地元密着のブルワリーだ。「クラフトビールを初めて飲む方が気に入ってくれたり、ビギナーの方が驚いてもっと好きになってもらえたりするようなビールを造りたいですね」とは、店主の小笠原恵助さん。
ブルワリーがおすすめする“今日の一杯”にも挙げられていたのが、今回のビールフェス限定の「Craic(クラック)」(左)。ビールの王様“ガンブリヌス”と名付けられたモルトを使ったウエストコーストIPAで、苦みがガツンと際立ちながらもホップの香りやうまみとのバランスもよく、実に飲みやすい。

中央の「HANABI BEER」は三鷹産オレンジピールを使ったフルーティーな白ビール。お店の近所にあるICU(国際基督教大学)の学生が企画・醸造・流通まで取り組んだ「学生団体ICU地産地消プロジェクト」の第2弾として造られたものだ。
学校団体のほか、東京ヴェルディ、アニメ、カフェなど、さまざまな団体とのコラボレーションビールも積極的に造っている。
『OGA BREWING』のもともとのはじまりはビアバー。オリジナルビールの委託醸造を経て、2019年に念願の自社醸造ビールが完成した。現在では、もっと地域との関わりやつながりを大切にしようと、気軽に入れるビアカフェに。ビールに合うフードメニューもそろい、併設された醸造所のタンクを眺めながら過ごすことができる。
お店に足を運んだら、まず味わいたいのがフラッグシップビールの「三鷹ぺールエール」(左)。麦好きの小笠原さんが、麦を感じられて何杯でも飲み飽きない味を目指したというビールだとか。また、小麦のやわらかさで苦みを包み込んだ「三鷹ウィートエール」(中)、ホップの苦みを引き出した「KICHIJOJI IPA」(右)の定番ビールもお見逃しなく。
OGA BREWING[三鷹駅]

さつま揚げが時代に合わせて進化

塚田水産[吉祥寺駅]

ビールで喉をうるおしたらフードも欲しくなってきた。
ビールの友に選んだのは、串刺しで食べやすいさつま揚げ! 吉祥寺で昭和20(1945)年に創業された練り物の老舗『塚田水産』だ。全4種類のうち、「海せんくしカツ」、「いかげそくし」が今回のフェス限定品。その場でどんどん揚げているから、どれも熱々ホクホク!
エビとタコのすり身を混ぜてパン粉を付けて揚げた「海せんくしカツ」は、お店でも人気の“吉祥寺揚げ”スタイル。「若い方にも気軽に練り物を食べてもらいたくて考えました」とは、3代目の塚田亮さん。衣がサクサクでビールにもぴったり。
いかげそにすり身を付けて揚げたという「いかげそくし」は大ぶりで、食べ応えも抜群。ビールのつまみは肉系が多くなりがちだけど、さつま揚げだと魚介ベースだからヘルシーで大正解だ。
吉祥寺の店舗には、さつま揚げだけでもいろいろな味があり35~40種類がずらり。“吉祥寺揚げ”はいか、エビ、チーズが定番で、中がふんわりとして衣はサクサクという食感にハマる人が多いのだそう。今回実際に食べてみてファンになり、またお店に買いに行こうと思った。
創業以来、保存料を使わずにすべて手作り。すり身は毎朝職人が気温や湿度、天気などを考慮して調節し、練り上げているという。長年、地元で愛され続けているのは、熟練した職人の技のおかげなのだ。

さらに、3代目のアイデアで吉祥寺のイベントにも積極的に参加。ガラポンやガチャガチャ、スマートボールなどを取り入れた販売も話題だ。
塚田水産[吉祥寺駅]

あっと驚く素材のビールに注目!

ISANA Brewing[昭島駅]

次に向かったのは、『OGA BREWING』とほぼ同時期の2018年にオープンした昭島の『ISANA Brewing』。ここで興味をそそられたのが、「ショックパンマン」(右から2番目)。モルト感強めのスコッチエールだが、なんと廃棄予定の食パン20斤を加えて仕上げたというユニークなビール。麦の香りの中にパンの風味がかすかに広がり、まろやかだけど飲み心地はライトでクセになる味だ。

米軍基地友好祭のために造られた「フレンドシップフェスエール」(左)は、今回のようなフェスなどのイベントでしか味わえないビールで、アメリカンホップの爽やかな香りと苦みがたまらない。
半分以上小麦という「シタデル」(右)は、セゾンとベルジャンのダブル酵母が特徴。ドライなキレのよさと酵母由来のフルーティーな香りが個人的に気に入った。
ブリュワーの千田恭弘さんは、半導体や航空宇宙関係のメカニカルエンジニア出身という異色の経歴。「他社が造らないような組み合わせに挑戦するのが楽しいです」と研究心が垣間見える。過去には、うどん出汁エール、グミエール、イチゴ大福サワーエールなど、ユニークなビールを造ってきたそう。
昭島駅から徒歩約3分の場所にあるお店『ISANA Brewing Brewery & Roastery』は、カフェのようなカジュアルな雰囲気。“苦い飲みものでみんなを笑顔にする”がコンセプトで、ビールとともに“苦み”で共通する自家焙煎のコーヒーも提供しているのが面白い。
ガラス越しに醸造所が見えるお店では11タップ用意。そのうち3種類が世界でもまだ珍しい高圧純窒素を使って提供されている。二酸化炭素が溶け込んでいないビールに純窒素を高圧で詰め込んだナイトロビールと呼ばれるもので、きめ細かいクリームのようなふわとろの舌触りは絶品だとか。これはもうお店に行くしかない!
ISANA Brewing[昭島駅]

ビールの原料のホップを駅員さんが栽培!

ぽっぽやエール

今年の「中央線ビールフェスティバル」で注目したい一杯がある。
2021年から“東京でホップを育てよう!”プロジェクトにて、JR中央線コミュニティデザインの駅員さんが栽培したホップを使用して造られている「ぽっぽやエール」が今回初めてメイン会場に出店。
エキナカなどの催事で不定期販売されているボトルビールが、“タップで提供されている”と注目を集め、ビールを求めるお客さんで行列もできていた。
  • 育てたホップを使ったビール醸造体験も。
武蔵境駅では駅前のプランターでホップが栽培されていて、駅員さんによると「通りがかった方から何をつくっているのか聞かれて、ホップというビールの原料になる植物を育てているのですとお話すると、楽しみにしていますと言っていただけることもありました」とのこと。
今回のビールには武蔵境や稲城長沼で昨年収穫されたホップを使用しているが、今年は、武蔵小金井、国分寺、西八王子など中央線・南武線の沿線11ヶ所に栽培が拡大され、これからますます話題になりそう。
「ぽっぽやエール」は、駅員さんが育てたホップを使って、中央線武蔵境駅の高架下にある『26K Brewery』で醸造されている。すっきりとした爽やかな味わいとフルーティーな香りも心地よくてスルスル飲めてしまう。

「ぽっぽやエール」は不定期に催事でも販売されている。販売情報は「中央線と暮らす」アプリで発信されているのでチェック! イベント以外では、セレオ八王子北館2階にある八王子・多摩エリアのアンテナショップ『はちまるステーション』で購入可能。

オリジナルグッズをお土産に

チケット売り場の隣では、フェス限定グッズを販売していた。エコバッグ2000円、手ぬぐい1500円、Tシャツ3000円のほか、ビールチケットに付いていたオリジナルステッカー300円も。ここでしか買えない限定グッズなので、ぜひゲットしたい品物ばかり!

鶏肉100%パテと自家製バンズがこだわり

COCKTAIL HAMBURGERS 武蔵境店[武蔵境駅]

会場で配布されていた公式ガイドブックには、ビールフェスのあとの立ち寄りにおすすめな武蔵境駅周辺の店舗をまとめた「二軒目マップ」が掲載されていた。
ビールフェスだけで帰るのもいいけど、少し座ってひと休みしてから帰ろうと、会場のすぐ近くの『COCKTAIL HAMBURGERS 武蔵境店』へ。

ハンバーガーというと、牛肉や豚肉が使われていてガッツリ重いイメージがあるけれど、こちらのパテは鶏肉100%。「女性一人でもふらっと立ち寄れるようにヘルシーに仕上げました」と、店主の木下夏海さん。クミンやナツメグ、バジルなどのスパイスやハーブのほか、鶏もも肉を皮ごとミンチにすることで鶏油が練り込まれてしっとりと焼き上がるのだそう。
バンズも隣接したベーカリーで当日焼いたものだけを使用。ルヴァンの天然酵母やバター100%など素材にもこだわり、もっちりふわふわだ。
ハンバーガーは全8種あり、イタリアンクリームチーズ、カリブアボカド、メキシカンサルサなど、趣向を凝らしたラインナップ。「トマトとタマネギの一番シンプルなハンバーガーだからこそ、鶏肉のパテのジューシーさとバンズの甘みを楽しめますよ」という店主・木下さんのアドバイスを聞いて、コックテイルトマトバーガー600円(サイドメニューのサツマイモスティックと生ビール+700円)をオーダー。“COCKTAIL”という店名の通り、ビール以外にカクテルも豊富。好みを伝えれば、メニュー以外のカクテルもつくってくれるそう。

サツマイモスティックは、40~50分ほど蒸かしてから高温で一気に揚げるため、外はカリッ、中はとろとろ。メープルシロップを合わせたブルーベリーソースを付けると、まるでホットケーキのよう! 根強いファンがいるというのも納得だ。
こぢんまりとした店内のため6名から貸切OKで、1人3500円~で2時間飲み放題という太っ腹。コースの内容は決まっているが、ハンバーガーを一人1個入れてほしいなど相談にも応じてくれる。ビールフェスで仲間と久々に会うというようなときに重宝しそうだ。
COCKTAIL HAMBURGERS 武蔵境店[武蔵境駅]
 

ビールフェスのざわめきやオープンエアーで飲む開放感もいいけれど、二軒目で落ち着いた時間を過ごす締めくくりも悪くない。二軒目に立ち寄ったおかげで満足感が高まって充実した一日になった。

もっとクラフトビールを飲んでみたいと思ったら、「中央線と暮らす」アプリで開催しているスタンプラリーに参加しよう。フェスの参加ブルワリーに足を運んでスタンプを3つ以上集めると抽選でプレゼントが当たる。スタンプラリーは8月31日(土)まで。クラフトビールの夏はまだまだ終わらない!

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

取材・文=井島加恵 撮影(ビールフェスティバル会場)=逢坂聡
上記の情報は2024年7月現在のものです。
※掲載ビールは取材時のものです。
※料金・営業時間・定休(休館・休園)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#プチ旅コンシェルジュ】雑貨天国の吉祥寺でユニークなアイテムに出合う
 
吉祥寺はクリエイターが多く暮らす街だけあって、手芸用品、アンティークやビンテージ、作家モノ、セレクトショップなど、雑貨店の感度の高さに驚くばかり。そのなかから、吉祥寺だからこそ出合えるスポットをラインナップ。
 
❶ Paper message 吉祥寺店( @papermessage )
 
高知の印刷会社によるオリジナルのペーパーアイテム専門店は遊び心が満載だ。
一輪挿しのカードは「お花屋さんと同じように、夏はヒマワリ、秋はコスモスなど、約30種以上の花が季節ごとにどんどん変わっていきます」とスタッフの方。結婚式の席札に、花瓶に挿してインテリアにと、いろんなシーンで重宝する。
井の頭恩賜公園のスワンボートや、住民に愛されたゾウのはな子をイメージしたカードは、高知、大阪の店舗では手に入らない、吉祥寺店限定品。
「紙と印刷の可能性とおもしろさをどんどん広げていきたい」との言葉通り、訪れるたびに新たな発見と楽しさに出合える。
 
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)から徒歩約9分
〇11時〜19時、不定休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町4-1-3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❷ the LOBBY TOKYO(@thelobbytokyo )
 
中道通りでシックな佇まいを見せるのは、2024年12月に誕生したアパレル&カフェだ。
映像作家の北村勢吉さんと、衣装担当兼デザイナーの高田晋さん。二人が立ち上げたアパレルブランドのショップを開くにあたり、イメージしたのが英国プチホテルのロビー。
「ドリンク片手に集まれる場になれば」と北村さんはカフェを併設した。
三鷹の自家焙煎コーヒー店『キミノコーヒー』に特注したブレンドコーヒーには、『武蔵野デーリー』のクラフトミルクなどをオプションでつけられる。また『AFFIDAMENTO BAGEL』のベーグルを用いたベーグルサンドは軽食にうってつけ。
不定期に落語や音楽のイベントも開催。こちらも要チェックだ。
 
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)から徒歩約10分
〇11時〜19時(土・日・祝は〜20時)、7〜9月のサマータイムは12時〜20時(土・日・祝は〜21時)、月休(祝日の場合は翌火休)
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町4-6-3 スターライトスターブライトビル1-B
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❸menui 吉祥寺 東急裏店( @menui_ )
 
吉祥寺で2軒展開する雑貨店だが、東急裏店は世界各国のカゴが集結する専門店だ。
 
「カラフルで、柄も一つ一つ違うところが魅力です」とアフリカ製バッグを手に話すのは、スタッフの金子朋子さんだ。
 
アンティーク風バッグ、マグネット付きで開閉が楽なバッグなど、スタイルも素材も異なる約300種が並び、目が迷う。
 
オリジナルデザインも充実。人気筆頭は、紅籐JANEバスケット Sサイズだ。オリジナルのレザーハンドルカバーを巻けば、手触りが格段に心地よくなるうえ、マジックテープで留めるタイプだから、付け替えも自在だ。
 
冬はファー生地も店頭に並び、カゴのカスタマイズアイテムも充実。夏だけと言わず、一年を通して愛用したくなる。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約7分
〇11時〜19時、無休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-26
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
❹八本足のオオカミ( @8ookami_com )
 
出迎えるのは、ユーモラスな表情のいきものたち。
詩画作家の森田MiW(みう)さんと今治のタオルメーカー「楠橋紋織(くすばしもんおり)」のコラボブランドmoritaMiWのショップ&ギャラリーだ。
 
店名の由来は「いつもの奇蹟」という原画のポストカードから。
版画のように9回も刷りを重ねた英国流のティータオルは原画の再現度が高く、額に入れて飾りたくなるほど。
そのうえ、表ガーゼ・裏パイル織は吸水性に優れ、肌触りもよく、カゴカバーに枕カバー、赤ちゃんの浴後のおくるみにと、使い心地に惚れる人が続出。
 
〇JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩約5分
〇11時〜19時30分、木休
〇東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目17-5シロッコ吉祥寺テラス 101 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
記事の詳細は @chuosuki あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #プチ旅コンシェルジュ #吉祥寺 #武蔵野市 #東京都 #日帰り旅 #Papermessage吉祥寺店 #theLOBBYTOKYO #menui吉祥寺東急裏店 #八本足のオオカミ #ペーパーアイテム専門店 #吉祥寺アパレル #吉祥寺中道通り #かごのお店 #森田miw  #雑貨巡り  #雑貨
  • 【#中央線手みやげノート】
パティスリーモンテーニュ( Patisserie Montaigne ) / 📍 市ケ谷駅・千代田区

車の行き交う靖国通りから徒歩1分ほど、静かで落ち着いた環境にたたずむ店。

この店の看板商品は、オーナーシェフの中嶋喜吉(きよし)さん自身の名を冠した「中嶋さんのレーズンサブレ」。牛乳を加えた卵黄を表面に何度も塗って焼き上げた、ツヤツヤと美しい上品な姿が印象的なサブレ生地に、バタークリームをたっぷりとサンド。レーズンは50度のラム酒に1カ月漬け込み、とろけるような舌触りで、バタークリームによく馴染むように仕上げられている。

サブレ生地、クリームで使用するバターは発酵バター100%。口に含むと発酵バターとラムレーズンの芳醇な香りが豊かに広がるぜいたくな味わいだ。
おいしいものをよく知る著名人たちも、これを求めてふらりと訪れるという。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約11分
〇10時〜18時(土日祝は17時まで)、不定休
〇東京都千代田区九段南3-2-15 富士ビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #パティスリーモンテーニュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #レーズンサブレ #バタークリーム
  • 【#中央線手みやげノート】
洋菓子ゴンドラ / 📍 市ケ谷駅・千代田区
 
神田淡路町の凮月堂(ふうげつどう)で修業した細内善次郎さんが1933(昭和8)年に創業。2代目の進さんは現在86歳。洋菓子界の発展に大きく寄与した二人は、親子2代で “現代の名工”に選ばれ、黄綬褒章を受けるなど、それぞれ高い評価を得ている。お店を支える3代目の滋之さんもべルギーやドイツ、フランスなど海外修業の経験が豊富。親子3代に守られてきた名店だ。
 
ゴンドラの代名詞といえば丸缶入りのパウンドケーキだろう。純度が高く高品質なカルピスバターを使用した生地は、甘さ控えめでしっとりとしていて滑らか。口溶けが良い。最高級のラム酒「DILLON」にしっかり漬けたレーズンは小さく切って底に敷き詰めているため、生地の食感を邪魔せず、生地の味わいもしっかり感じられる。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅、徒歩約10分
〇9時30分〜18時30分(土は18時まで)、日・祝休
〇東京都千代田区九段南3-7-8 ゴンドラビル1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線が好きだ #中央線 #市ヶ谷 #中央線手みやげノート #千代田区 #東京都 #洋菓子ゴンドラ #中央線スイーツ #中央線グルメ #市ヶ谷スイーツ #市ヶ谷グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #ゴンドラサブレ #缶入りパウンドケーキ #老舗洋菓子店
  • 【#中央線神社さんぽ】
日野八坂神社 / 📍 日野駅・日野市
 
日野駅から東に約2分歩いた場所にある日野八坂神社。多摩川に近い日野は古くから豊かな田園地帯で、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主祭神に、疫病除けのほか、五穀豊穣を願う神社として地域の人たちから親しまれてきた。
 
日野といえば、新選組のふるさと。日野八坂神社にも新選組の隊士がお参りに訪れた記録がある。新選組とのゆかりを大切にする日野八坂神社で、平成28(2016)年から準備されるようになったのがだんだら模様の御朱印だ。
絵馬には「誠」の文字が書かれていて、新選組とのゆかりを感じるデザイン。「誠」の文字を大切にして生きた新選組に思いを馳せながら、御朱印を受けたり、絵馬に願い事を書き入れたりしてみては?
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線日野駅から徒歩約2分
〇社務所 9時~16時、平日の仏滅休(毎月11日、22日は開所)
〇東京都日野市日野本町3-14-12
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #日野 #日野市 #東京都 #日野八坂神社 #新選組ゆかりのの地 #だんだら模様 #だんだら模様の御朱印 #御朱印帳 #天然理心流剣術奉納 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • café Ichifuji ( カフェ イチフジ | @cafeichifuji ) / 📍 三鷹駅・三鷹市
  
自宅で果物を食べる機会がなかなかないという人も多いかもしれない。 そんな人にぜひ訪れてもらいたいのが『café Ichifuji(カフェ イチフジ)』。
三鷹の老舗果実店『一富士』が「いろんな種類の果物をもっと楽しんでもらいたい」という思いで2022年にオープンしたカフェだ。
  
旬の果物をふんだんに使ったフルーツサンドやパフェ、プリンアラモードなど、煌びやかなメニューが目白押し。 カフェタイムは、プリンアラモードが店1番の人気メニュー。約10種類の旬のフルーツがたっぷり乗っていて、目でも舌でも季節を感じることができる。
 
店内には高級果実やジャム・フルーツジュースも並び、おみやげに買って帰ることも可能。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線三鷹駅南口から徒歩約9分 
〇9〜19時(18時15分LO、モーニングは11時LO)、水・木休 
〇東京都三鷹市下連雀3-9-12 富士見マンション101
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。 あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #三鷹 #三鷹市 #東京都 #caféIchifuji #cafeichifuji #カフェ一富士 #中央線カフェ #三鷹カフェ #プリンアラモード #フルーツサンド #果物 #フルーツ #朝活カフェ #カフェ巡り
  • 【#中央線神社さんぽ】
五十稲荷神社(ごとおいなりじんじゃ|@gotoinarijinja ) / 📍 御茶ノ水駅・千代田区
 
正式名称は榮壽稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)。江戸時代初期、京都伏見稲荷大社から分霊されたことが始まり。安産のご利益があると、徳川家からも信仰された歴史を持つ。
 
神社のあった地が足利藩主の上屋敷に取り込まれ、庶民が参拝できたのは五と十のつく日のみだったこと、明治のころには縁日としてにぎわったことなどから、親しみを持って「五十のお稲荷さま」「五十さま」と呼ばれるようになり、この愛称が有名になったと伝わる。
 
かつては現在の靖国通り沿いにあったが、関東大震災を機に現在の地に移転。令和3(2021)年に社殿と社務所が建て替えられた。
 
複数のかわいらしい御朱印、ステッカー型や錫製アクセサリーのお守りを目当てに訪れる参拝客も多い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩約10分
JR中央線神田駅北口から徒歩約14分
〇社務所の開所時間や御朱印についてはInstagramを確認してください
〇東京都千代田区神田小川町3-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #御茶ノ水 #神田 #千代田区 #東京都 #五十稲荷神社 #御朱印 #五十稲荷神社御朱印 #安産祈願 #錫アクセサリー #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 阿佐ヶ谷神明宮 ( @asagayashinmeiguu ) / 📍阿佐ケ谷駅・杉並区
 
阿佐ケ谷駅から徒歩約2分の阿佐ヶ谷神明宮。約3000坪という広い境内は巨木が作る日陰も清々しく、同時に整然とした雰囲気が漂う。
 
伊勢神宮との関係が深い阿佐ヶ谷神明宮では、拝殿の奥には本殿があり、その左右にも社がある。 中央の社に祭られている神様は、伊勢神宮と同じ太陽神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)だ。
 
阿佐ヶ谷神明宮といえば、SNSでも話題の「神(かん)むすび レースブレスレットお守り」。 色彩豊かで、七夕の時期には天の川をイメージして星のモチーフを取り入れるなど、季節ごとに新しいデザインも登場する。
 
かわいいお守りのファンが増え、日本各地はもとより、海外からの観光客の参拝のきっかけになっている。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 〇JR中央線阿佐ケ谷駅から徒歩約2分。
 〇1~3月・11~12月 6時~17時、4~5月 5時30分~17時30分、6~7月 5時~17時30分(土日祝は18時)、8~9月 5時~17時30分、10月 5時30分~17時
 ※お守り・ご朱印の授与時間は9時~17時。ご祈祷の受付時間は9時~16時30分
 〇東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #阿佐ケ谷 #阿佐ヶ谷 #杉並区 #東京 #阿佐ヶ谷神明宮 #神明宮 #神社 #神社巡り #神社好き #御朱印
  • 【#ウェルカムキッズ中央線】
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム / 📍 荻窪駅・杉並区
 
全国で最もアニメ制作スタジオが集まる杉並区は、日々たくさんのアニメ作品が生まれる“アニメのまち”。それを象徴する施設が、アニメーションの総合ミュージアム「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」だ。館内は入館無料でジャンルや世代を問わずアニメーション文化全体の体験・学習ができ、いつも親子連れでにぎわっている。
 
「日本のアニメの歴史」の展示では、日本で初めてアニメーション映画が公開された大正時代から2000年代まで、年表や画像・映像でわかりやすく紹介している。
 
「アニメ制作体験コーナー」では、アニメ制作の基本的な工程である「写し描き」や「コマ撮り」の体験ができる。
アニメーターになった気分で、親子一緒にアニメ作りにチャレンジしてみよう!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約2分
〇10時~18時(入館は17時30分まで)、月休(祝日は開館、翌平日が休館)。入館無料
〇東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
★立ち寄りスポット
Cafe Navel( カフェネーブル | @cafenavel ) / 📍 荻窪駅・杉並区
 
たっぷりとアニメの魅力に触れたあとは、施設から徒歩約2分の場所にある『Cafe Navel』で一休みしよう。“子供を連れていても入りやすいカフェを作りたい”という想いをコンセプトに、2024年2月に姉妹で立ち上げたカフェ。ベビーカーや子供連れを想定して設計された店内は、一般の方はもちろん、年配の方や車椅子の方にとっても利用しやすい、誰にでもやさしい空間となっている。
 
「子供とシェアして食べられること」をテーマにしたメニューは、通常のフードメニューからお子様ランチ、デザート、ドリンクまで種類豊富。
また、定期的に開催される「食育」をテーマにした料理教室や、親子向けの音楽ライブなどの多彩なイベントも楽しい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線荻窪駅北口から徒歩約20分または、関東バスで約5分の「荻窪警察署前」下車、徒歩約1分
〇9時30分~17時(土・日・祝は11時~、イベント時などは営業時間の変更あり)、不定休
〇東京都杉並区桃井3-1-1 1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #ウェルカムキッズ中央線 #荻窪 #杉並区 #東京都 #子供と遊ぶ #子供の遊び場 #東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム #アニメ制作 #日本のアニメ #アニメーター #カフェネーブル #CafeNavel
#親子で楽しむ #アフレコ体験 #家族とお出かけ #子供とお出かけスポット
  • でめてる / 📍 国分寺駅・国分寺市 
 
仕事が忙しかったり、家事に疲れてしまったり……。そんな時は、ソロ飯で気分転換はいかが? 
 
おすすめのお店は『でめてる』。野菜中心の家庭料理で、なんと副菜が5〜6種類も。 
 
人気メニューは、日替わりのおかず5品と漬物、玄米ご飯と味噌汁のセット「でめてる定食」。日替わりのおかずは野菜だけでなく、さまざまな種類の食材が摂れる。特に野菜は、知り合いの生産者から直接取り寄せ、泥付きの新鮮なものを仕入れているのだとか。 
 
自然と向き合い丁寧に作られた定食は、故郷に帰った時の「実家ごはん」のような温かさにあふれていた。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
〇JR中央線国分寺駅北口から徒歩約4分。 
〇11時~14時30分LO/17時〜19時30分LO、
 日・月・木休。
〇国分寺市本町2-14-5
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 #中央線が好きだ #中央線 #そろそろソロ飯 #中央線グルメ #中央線ランチ #でめてる #国分寺 #国分寺市 #東京 #国分寺グルメ #国分寺ランチ #定食 #定食ランチ #定食ごはん #和食ランチ #野菜 #野菜料理

おすすめ記事

西荻窪駅吉祥寺駅立川駅

家飲みやキャンプ、BBQのお供にも! テイクアウトをしてクラフトビールの世界を広げよう

国立駅

【大人の工場見学】クラフトビールってどうやってできるの?

 

中央線で巡る!ブルワリースタンプラリー

武蔵境駅

中央線文化に育まれた18軒のブルワリーが集結した「中央線ビールフェスティバル」へ! ~バラエティー豊かで心躍るクラフトビールの世界にどっぷり浸ってみた~