御茶ノ水駅高円寺駅荻窪駅吉祥寺駅立川駅八王子駅

型にはまらないのが中央線流 個性豊かな中央線のカレー

カレー店が多い中央線沿線。
しかし、中央線のカレーと言っても、その種類やレシピは実に様々。たとえ同じ種類のカレーだったとしても、作る人が違えば全く違った見栄えや味わいになる。決まった型にとらわれない、自由な表現ができるのがカレーの大きな魅力なのだ。そして、音楽やアートなど、多様な文化が共存し、融合する中央線カルチャーと同様に、中央線には個性豊かなカレーがある。カレー×中央線は最強コンビ! さあ、お気に入りの一皿を見つけに行こう。

この記事の目次


フレンチ出身シェフが手がけるヘルシーなご褒美カレー

Épice舞(エピスまい)[立川駅]

どちらかというとジャンクな印象があるカレーを、フレンチのエッセンスで上品で美しい料理に昇華させる『Épice舞』。五分づき米を皿の中央に盛り、その周りにインド式ピクルスのアチャールをはじめとした副菜を配した様子は彩りも良く、まるで絵画のパレットのよう。これから始まるひとときが特別なものになる予感で満たされる。

立川出身の鈴木さん。地元野菜も取り入れる。

店主は三つ星フレンチで腕を磨いた若きシェフ・鈴木勇(いさみ)さん。創造的で革新的な料理を得意とするフレンチレストランでの経験を活かし、見た目の美しさだけでなく、野菜を中心としたさまざまな素材の組み合わせによる独創性も遺憾なく発揮。素材の良さを味わえるように、極力スパイスを使わない引き算のカレーを目指している。

「ランチセットには30種程度の野菜を使用して、カレーはグルテンフリー。コロナ禍に開店したこともあり、健康を意識したレシピを心がけています」。

カフェのような温かみのある空間。

舞ランチセットは前菜、カレー2品、副菜7品、豆スープ、ドリンクと自家製ヨーグルトがセット。定番の塩麹チキンカレーのほか、週替わりのカレー2種から選べる。

舞ランチセット2500円。週替わりカレーは同じレシピを使用しない一期一会のメニュー。

副菜はちょうど一口になるよう切り揃えられ、右に冷菜、左に温菜を配置。三つ星フレンチで学んだ細やかな配慮が活かされている。親しみやすいカレーでメッセージを込められるのは意味があることだと鈴木さん。若きシェフの挑戦はまだまだ続きそうだ。

DATA


素材の魅力を最大限に引き出すスパイス使い

Negombo33 高円寺[高円寺駅]

西所沢(埼玉県)に本店を持つスパイスカレーの人気店。大阪に端を発した「スパイスカレー」が全国的に注目を集めたのは2017年頃から。だが、この店では2009年の本店創業時からスパイス使いが印象的なカレーを提供している。
食品関連会社出身で研究熱心な山田孝二さんが生み出す独創的なカレーは、早くからカレー通の間で話題となり、多くのファンを獲得した。
2号店は2018年、高円寺にオープン。本店からのアクセスが良く、中央線の中でもサブカル色が強く、多国籍感が漂う点も決め手になったようだ。

店前にはテラス席も。カフェ使いもOKだ。

「山田さんの作るカレーはとてもシンプルで、クローブ、カルダモン、シナモンなど、使用するスパイスの種類は意外と少ない。仕上げに加えるガラムマサラの配合が特徴的で、アジアを感じさせる味わいになっています」と高円寺店長の根来博志(ねごろひろし)さん。

カレー2種盛りセット(M)2600円、デザート・ドリンク付。

看板の「ラムキーマカレー」(手前)は、複雑なスパイスを駆使してラム独特の風味を消すのではなく、ラムの持ち味を引き出すためにスパイスを使う。粗挽き肉の肉感もあり “ラムらしさ”が際立つカレーだ。仕上げの花山椒が華やかで鮮烈な印象を添えている。
「ポークビンダルー」(奥)も創業当初からの人気メニュー。ヨーグルトやスパイスでマリネした豚角煮を使ったポルトガル由来のカレーだが、酸味を全面に押し出さずまろやかな味わいに仕上げている。

高円寺店でもオリジナルカレーを提供している。

DATA


本格インドカレー×もちもちのチーズナンがベストコンビ!

Surya Sajilo(スーリヤサジロ)[吉祥寺駅]

ランチで提供するチーズナンのカレーセット1550円。

吉祥寺の中道通り沿いで2020年から営業する『Surya Sajilo(スーリヤサジロ)』。吉祥寺の『Sajilo Cafe(サジロカフェ)』をはじめ、西荻窪、軽井沢にも姉妹店を持つ人気店だ。
本場インドで腕を磨いたネパール人シェフが作るカレーは、インドとネパールカレーの要素をミックスし、日本人向けにアレンジしたもの。唐辛子を使わず、20種類以上のスパイスから作るグレービーは、子どもからお年寄りまでみんなが楽しめるマイルドな味わい(チリパウダーで辛さ調整も可)。

ランチのカレーは、チキン、マトン、ベジタブル、日替わりから選べる。定番のチキンカレーは、野菜の甘みにスパイスの風味が調和して、まるで玉ねぎのポタージュスープのよう。スパイスカレー上級者におすすめのトマトベースのマトンカレーや季節の食材をふんだんに使った日替わりカレーも人気だ。
チーズナンは、これを目当てに訪れる人も多い店の名物。ふわふわ、もちもちの食感で、生地はほのかに甘く、たっぷりと包まれたとろとろのチーズの塩気にマッチしていてたまらない。はちみつがけ(+110円)で甘さを追加するのも通の食べ方だ。
  • アンティークでこだわりが詰まった、非日常を感じる空間。
オーナー夫妻の世界観を映し出した、ヨーロッパアンティーク調の落ち着いた店内は、唯一無地の空間。吉祥寺に訪れたら、非日常に浸りながら本格インドカレーを味わいたくなる。

DATA


ジャズの音色に包まれながら名物のチキンカレーを

JAZZ TAKAHASHI TOKYO(ジャズタカハシトウキョウ)[御茶ノ水駅]

髙橋カレー1760円とホットコーヒー770円。フードメニューはカレーのみ。

御茶ノ水エリアで15年愛されていたジャズ喫茶『JAZZ OLYMPUS!(ジャズ オリンパス)』の店舗を新オーナーが引き継ぎ、2024年8月にオープン。一歩店内に入れば、巨大なスピーカーから流れるジャズの音色に全身をすっぽりと包まれる。

そんな音楽に満たされた空間で味わえるのは、『JAZZ OLYMPUS!』時代の名物「赤いチキンカレー」をオマージュしたオリジナルカレーの「髙橋カレー」1760円。実はこのカレーを目当てに訪れる人も少なくない。
  • シンプルな見た目は『JAZZ OLYMPUS!』の「赤いチキンカレー」から変わらない。
シンプルな見た目とは裏腹に、独自に調合した約20種類ものスパイスの風味が重なり合う奥深い味わいだ。ほろほろ食感のチキンも、噛むほどに奥から旨みがジュワッと押し寄せる。赤色のカレールーだが辛さは控えめなので、スパイスの香りや余韻を最後の一口まで楽しめる。
  • 店内奥には有名オーディオメーカーJBLの60年代の名品「オリンパス」。音楽はリクエストも可。
「カレーはジャズなんです」と語るのは、店主の髙橋健さん。自身も生粋のジャズプレイヤーである髙橋さんは、誰もが親しみやすい音楽にも高度で難しい技法が使われているように、音楽の深みをカレーで表現したという。

耳で心地よい音楽を、舌でスパイスの深みをじっくりと感じてみよう!

DATA


和の食材にとことんこだわった和だしカレー

平日昼だけ[荻窪駅]

和だしそぼろカレー880円に、いわしの生姜煮250円、ネギまみれ(小ねぎ&玉ねぎスライス)100円をトッピング。

優しい和だしが溶け込んだサラサラのカレーに、多種多様なトッピングが彩りを添える……そんな唯一無二の和だしカレーを提供する『平日昼だけ』。店名の通り、荻窪銀座商店街の裏路地で“平日の昼だけ”営業する間借りカレー店だ。
  • 荻窪銀座商店街のバー『bar Flourish(バー ローリッシュ)』の店舗を借りて営業。
店主の小山直昭(こやまなおあき)さんは、居酒屋やラーメン店など多ジャンルの飲食店を経験してきたが、カレーを作るのは『平日昼だけ』が初めてだそう。長年の技術を活かし独自に作りあげた和風のカレーは、だしやスパイスの調合をグラム単位で何度も調整して完成。「イメージはそば屋のカレーです」と話す。

テーブルの山椒やだし醤油で味の調整も可能。小山さんが自ら骨董品屋さんで探したお皿にも注目。

カレーには15~20種類のスパイスを使っているが、スパイスの風味が勝ちすぎないよう、鰹やいりこ、昆布、干ししいたけからとった和だしとかえし醤油でバランスをとる。一口目から和だしの優しい風味が広がり、奥からじわりとスパイスもやってくる。メニューは和だしそぼろカレーの1種類のみだが、バラエティ豊かなトッピングでアレンジは自在だ。

中でも、いわしを2日かけて骨がとろとろになるまで生姜醤油で煮込んだいわしの生姜煮(+250円)、ぶ厚い豚バラをカレーの二番だしで煮込んだブーたれ(+350円)が定番。付け合わせのたくあん、酢漬けみょうがなど、和の食材がアクセントもくれる。決してパンチは強すぎないのに、しっかりと記憶に刻まれるカレーは、トッピングを変えて何度も楽しめる。

DATA


半世紀の歴史を紡ぐ三角ライスのチキンカレー

これく亭[八王子駅]

木製ドアや窓枠が山小屋のような佇まいの『これく亭』は1977年創業。八王子市内で何度か移転をしながらも、半世紀近く愛され続ける老舗カレー店だ。扉を開けるとスパイスの香りがふわりと漂い、食欲を刺激する。

三角形の黄色い看板が目印。店頭ではカレーリーフも育てている。

店主・多川直良さんに創業のきっかけを尋ねると、会社員時代に出合った九段下の本格インドカレー店『アジャンタ』(現在は麹町に移転)の味に衝撃を受けたのが始まりだったと回顧する。

それまで出合うことのなかった本格的なインド料理に刺激を受けた多川さんは、会社退職後、第二の人生にカレーを選び、店を立ち上げた。47年前は今のように気軽にネットでレシピを調べることなどもちろんできない。文献で研究を重ね、「自分が好きな味」のレシピを完成させた。

カウンター奥でカレーを仕込む多川さんの姿を眺めながらカレーを待つ。

クミンやクローブなどのスパイスだけでなく、フェンネル、セージ、タイムなどのハーブも加えた20種以上の素材をバランスよく配合。水を使わず、八王子の磯沼牧場のピュアミルクだけで煮込むことでまろやかに仕上げるレシピは、創業当初から変わらない、穏やかで香り豊かな一皿だ。

「ホットチキンカレー」1200円。ホロリと身離れの良いスパイシーなチキンが3本。

名物の“ピラミッド型ターメリックライス”も創業当初からの多川さんのアイディア。また、付け合わせのサニーレタスを食べやすいようにオリジナルのスパイス塩を調合するなど、遊び心と独創性にあふれた多川さんのカレーを求めて、創業当初から通い詰めている常連客も少なくない。

「コクとキレが魅力」という磯沼牧場のミルクで煮出すチャイ。食後にプラス100円で味わえる。

DATA

文・撮影=篠原美帆(Épice舞・Negombo33 高円寺・これく亭)、稲垣恵美(Surya Sajilo・JAZZ TAKAHASHI TOKYO・平日昼だけ)
撮影=加藤熊三(平日昼だけ)
上記の情報は2024年9月現在のものです。
※料金・営業時間・定休日などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※表記されている価格は税込みです。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線ミュージアムガイド

中央線が好きだ。公式X

@chuosuki

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線神社さんぽ】
日吉八王子神社 / 📍 西八王子駅・八王子市
 
西八王子駅から徒歩約10分の閑静な住宅街にある日吉八王子神社。八王子という地名と関係の深い神社と言われている。
 
近年、日吉八王子神社はアジサイの名所として知られるようになった。最初にアジサイが植えられたのは、平成23(2011)年のこと。代々神社に仕える一族の29代目が植え始めて、現在では約20種類、300株以上を育てている。いまではすっかり梅雨時期の風物詩になり、近隣に住む人の散歩コースとして親しまれるほどだ。
 
令和7(2025)年からはアジサイをかたどった刺繍のお守りを頒布している。かわいらしいと人気上昇中だ。そのほかにもカラフルな御朱印が人気で、6月と7月にはアジサイ柄のものが登場する。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線西八王子駅から徒歩約10分
〇社務所 9時~15時、金休
〇東京都八王子市日吉町8-20
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #西八王子 #八王子市 #東京都 #日吉八王子神社 #紫陽花スポット #アジサイ柄 #紫陽花の名所 #カラフルな御朱印 #梅雨の風物詩 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
神楽坂 ル コキヤージュ( @le_coquillage2006 ) / 📍 飯田橋駅・新宿区
 
地元で長く愛されている隠れ家ビストロで「テリーヌ ドゥ ショコラ」をテイクアウト。大人のための上質な味わいは、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインや日本酒のお供にもおすすめだ。
  
小麦粉を使わずしっとりと濃厚に仕上げたテリーヌには、フランス・ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレートを使用。ひと口目にふわりと広がる香りと滑らかな食感は、クーベルチュールならではの味わいだ。 
 
4〜6人で楽しめる通常サイズのほかに、プチショコラも。ギフト缶に入った「お好み三種詰め合わせ」なら、みんなで食べ比べるのも楽しそう。誕生日のプレゼントには、真っ赤なバースデーパッケージでお祝いするのも良い。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約2分
〇11時30分~15時・18時~22時(土・日・祝は、11時30分〜16時・18時~22時)、不定休
〇東京都新宿区神楽坂2-12-10 ヒルズ神楽坂1F
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #神楽坂ルコキヤージュ #中央線スイーツ #中央線グルメ #新宿スイーツ #新宿グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #神楽坂スイーツ #神楽坂グルメ #テリーヌドゥショコラ #贈り物スイーツ
  • 【#中央線手みやげノート】
Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド )|@auxmerveilleuxdefredtokyo /📍飯田橋駅・新宿区
 
メレンゲでバタークリームをはさみ、周りにチョコレートチップをあしらった「メルべイユ」。日本ではまだ馴染みのないスイーツだが、フランスでは学校帰りや家族の団らんの際のおやつ、食後のデザートとして子供の頃から慣れ親しんだ人も多い伝統菓子だ。
  
Aux Merveilleux de Fredは、フランスをはじめ、ヨーロッパを中心に世界11カ国に店舗を持つパティスリー。店名にもなっているメルべイユをメインに、ワッフルやクロワッサン、パン・オ・ショコラなどを揃えている。
 
全て店内で製造しているので、焼きたて、出来たてが味わえるのがうれしい。
珍しい伝統菓子やフランスの素材を使ったパンで、フランス旅行の気分を楽しもう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線飯田橋駅B3番出口、徒歩約12分
〇9時〜19時、無休
〇東京都新宿区矢来町107-2
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #飯田橋 #中央線手みやげノート #新宿区 #東京都 #AuxMerveilleuxdeFred #オーメルベイユドゥフレッド #中央線スイーツ #中央線グルメ #飯田橋スイーツ #飯田橋グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #メルベイユ #フランスのお菓子 #フランスの伝統菓子
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
市谷の杜 本と活字館( @ichigaya_letterpress ) / 📍 市ケ谷駅・新宿区

緑豊かな市谷の杜にたたずむ「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷と本づくりをテーマにした文化施設。館内では、さまざまな展示や体験を通して、本づくりと活版印刷の技術を楽しく学ぶことができる。

本づくりや印刷に興味が湧いたら、印刷や製本、紙加工を体験できるワークショップに参加してみよう。1時間程でポチ袋などを制作するものから、4ヵ月かけて1冊の本をつくる製本体験など内容は幅広い。予約開始とともに定員が埋まってしまうこともあるため、早めの予約がおすすめだ。実際に手を動かして印刷や製本を体験することで、身近な本や印刷物への新たな視点が生まれるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央・総武線市ケ谷駅から徒歩約10分
〇10時~18時、月・火休(祝日の場合は営業)、年末年始休館
〇東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #市ケ谷 #新宿区 #東京都 #市谷の杜本と活字館 #本と活字館 #市谷の杜 #活版印刷ワークショップ #活版印刷 #印刷体験 #本作り #文化施設 #活版印刷機 #ガイドツアー #印刷所 #中央線さんぽ
  • 【#中央線ミュージアムガイド】
江戸東京たてもの園(@tatemonoen ) / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

小金井公園を散策していると、突然姿を現す歴史と風情あふれる建物。その正体は、野外博物館の「江戸東京たてもの園」だ。「江戸東京博物館」の分館として1993年に開設され、広大な7haの敷地には、東京都内の各地から移築された文化的価値の高い建物が30棟復元・展示されている。
 
建物の内部を見学しながら、江戸から昭和にかけての建築様式や人々の生活をまるでタイムスリップしたかのように体感できるスポットだ。
 
園内を散策していると、春には桜、秋には紅葉など四季折々の美しい風景が楽しめるのも野外博物館ならでは。歴史と自然が調和した園内で、東京のヒストリーを体感してみよう。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅北口から徒歩約27分、または、バス約5分、小金井公園西口下車、徒歩約5分
〇4~9月:9時30分~17時30分、10~3月:9時30分~16時30分、月休
※入園は閉園時間の30分前まで
〇東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
 
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
 
#中央線が好きだ #中央線 #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #江戸東京たてもの園
#たてもの園 #博物館巡り #中央線さんぽ #レトロな建築 #タイムスリップ感 #昭和ノスタルジー #歴史散歩 #小金井公園 #江戸東京博物館 #野外博物館
  • chuosuki 【#中央線ミュージアムガイド】
東京ステーションギャラリー (@tokyostationgallery )/📍東京駅・千代田区

東京駅の丸の内北口改札を出てすぐの場所にある美術館。駅を単なる通過点ではなく文化の場とするべく1988年に誕生、 2012年にリニューアルオープンした。

館内は、1階がエントランス、2・3階が展示室になっている。 まず3階の展示室に入ると、壁一面が真っ白な空間が広がっていた。「丸の内駅舎の北端には八角形の塔が2つ建っていますが、その1つを展示空間として活かしています」と教えてくれたのは学芸員の半澤紀恵さん。2階の展示室は雰囲気がガラリと変わり、レンガ壁がモダンな雰囲気。創建当時の構造レンガを広範囲で見られるのはこの美術館だけだ。

展示室以外に注目したいのは八角塔に位置する螺旋階段。天井を美しく飾るシャンデリアとステンドグラスは、開館当時から使われているもので、現在も大切に使い続けられている。2階回廊の常設展示や、ミュージアムショップ 「TRAINIART(トレニアート)」への立ち寄りも忘れずに。

電車や新幹線の待ち時間に、気軽にアートの楽しさや新しい知識と出合える 「東京ステーションギャラリー」。ミュージアム入門には、まさにぴったりの美術館だ。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○JR中央線東京駅直結
○10時~18時(金は~20時)、月休。
※入館は閉館30分前まで。入館料・休館日は展覧会によって異なるため、展覧会の詳細ページを確認。
○東京都千代田区丸の内1-9-1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。
あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、 ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #東京 #中央線ミュージアムガイド #東京駅 #東京都 #東京ステーションギャラリー #美術館 #ミュージアム #中央線ミュージアム #ミュージアムをとことん楽しむ入門編 #ミュージアムショップ #TRAINIART #東京駅周辺 #中央線おすすめ #東京駅おすすめ
  • 【#中央線神社さんぽ】
貫井神社 / 📍 武蔵小金井駅・小金井市

天正18(1590)年創立とされ、400年以上の歴史がある貫井神社。貫井神社の御神体は境内から湧き出る清らかな湧水で、1年通して枯れることがなく、古くから水神様として地域の人々に大切にされてきた。「境内のどこかに住む白ヘビを見ると幸せになれる」という伝説があり、巳年である令和7(2025)年にはメディアに取り上げられて、参拝者が急増中。

拝殿内には大正時代に奉納された、白ヘビと拝んでいる人の奉納画が飾られている。拝殿右側からのぞきこむと奉納画を見ることができるので、参拝の際にはぜひチェックしてみよう。

境内に住んでいると噂される白ヘビは、近年も総代を務める人が目撃したそう。参拝したら境内を注意深く観察しながら歩くと、白ヘビに出会えるかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約25分。バス利用の場合は、武蔵小金井駅北口から京王バス「小平団地」行き、または「国分寺駅北口」行きで約3分の「東京経済大学入口」下車、徒歩5分
〇社務所 9時~16時、月休
〇東京都小金井市貫井南町3-8-6
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki  のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #中央線神社さんぽ #武蔵小金井 #小金井市 #東京都 #貫井神社 #白ヘビ #伝説 #見たら幸せになれる #東京の名湧水57選 #土鈴 #干支の土鈴 #テレビで紹介 #神社巡り #神社めぐり #神社
  • 【#中央線手みやげノート】
シャララ舎( @shalalasha ) / 📍 吉祥寺駅・三鷹市

少しかじって光に当てるとキラキラと反射する美しい琥珀糖。基本の原材料は寒天・砂糖・水とシンプルで、結晶化した表面はシャリシャリ、中は柔らかい食感。本来はお茶席のお供として、抹茶の味わいを損ねないよう、控えめな甘さとほのかに香る穏やかな味わいが特徴のお菓子だ。だが、シャララ舎の琥珀糖は少し違う。あくまでも主役の存在感がある。

店主はかわいいものが大好きだという尾高みつえさん。子供の頃に読んだ絵本に出てきた“キラキラの実”に夢中になった尾高さんは、大人になって琥珀糖の存在を知り、独学で研究を重ね、“キラキラの実”=琥珀糖を完成させた。

琥珀糖そのものを楽しむために、リキュールやフルーツペーストなどを使い、カラフルで素材感、果実感が際立つ味わいに仕上げている。ネコやゾウの形をした琥珀糖はプレゼントや手みやげにおすすめ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅南口(公園口)、徒歩約15分
〇13時〜19時、火〜金休
〇東京都三鷹市井の頭3-31-4
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #三鷹市 #東京都 #シャララ舎 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #琥珀糖 #琥珀糖専門店 #琥珀糖好き #絵本の世界 #琥珀糖専門店シャララ舎
  • 【#中央線手みやげノート】
御菓子処 俵屋( おかしどころ たわらや | @tawaraya_kichijoji ) / 📍 吉祥寺駅・武蔵野市

1855 (安政2) 年、京都の福知山にて創業。30年程前に吉祥寺に移転した老舗和菓子店だ。伝統的な技術を継承して作る甘納豆や季節の和菓子とともに、愛らしい動物をモチーフにした洋菓子も店頭に並ぶ。

中でも印象的なのは、動物型の最中皮にフィナンシェ生地を流して焼き上げた動物最中フィナンシェだ。うさぎ(木苺)、ふくろう(抹茶小豆)、さる(ショコラ)、リス(くるみ)の全4種。通常、フィナンシェは風味の強い発酵バターを使うことが多いが、あえて純正バターを使用することで、最中皮や素材の味わいが引き立っている。

手みやげには、この動物最中フィナンシェ4種に加え、ぞうさんクッキー、リスのマドレーヌがセットのどうぶつギフトボックスがおすすめだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇JR中央線吉祥寺駅西口(アトレ本館口)、徒歩約4分
〇11時~17時、月・火休(祝日の場合営業)
〇東京都武蔵野市御殿山1-7-7
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

記事の詳細は @chuosuki のプロフィール欄のURLから、中央線が好きだ。WEBサイトをご覧ください。

あなたが好きな中央線沿線のスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪

#中央線が好きだ #中央線 #吉祥寺 #中央線手みやげノート #武蔵野市 #東京都 #御菓子処俵屋 #俵屋 #中央線スイーツ #中央線グルメ #吉祥寺スイーツ #吉祥寺グルメ #手土産 #手土産スイーツ #テイクアウトスイーツ #吉祥寺和菓子 #動物最中フィナンシェ #井の頭の森クッキー缶

おすすめ記事

水道橋駅新宿駅

老舗から始まる中央線カレーレイルウェイ

西荻窪駅

西荻窪のカレーバーでスパイス尽くし! 後引く味わいにリピ確実

西国分寺駅

西国分寺でランチするならここ! 長年愛されるカレーから本格和食のお店まで。厳選ランチ店6選

高円寺駅阿佐ケ谷駅荻窪駅西荻窪駅

ラーメン、カレーに古書! 荻窪・西荻窪・高円寺・阿佐ケ谷を再発見する一日