プチ旅コンシェルジュへようこそ。
いつも通勤・通学など、日常の生活で利用する中央線の沿線や中央本線・青梅線。その先の沿線には、日帰りで楽しめるスポットがたくさんある。
この連載では、毎回さまざまなテーマで駅から日帰りで楽しめるおすすめコースを紹介。よく利用する駅にも、少し歩けば知らなかった魅力が見えてくる。
次の休日は中央線に乗ってプチ旅しよう!

奥多摩駅

奥多摩駅から歩く、静寂と戯れる真冬の森散策

人がまばらな真冬の奥多摩は、他の季節とはひと味違う趣を見せる。凛とした空気に満ち、空が青く澄みわたり、静かな森を独り占めできるスペシャル感といったら格別だ。シカやサル、タヌキなどの動物たちにも出会えるかも。山歩きの後は、ポッカポカに温めてくれる温泉と燗酒が待っている。

この記事の目次

目的地までのアクセスと歩き方

JR中央線新宿駅から最短で約1時間30分・立川駅からは約1時間5分で奥多摩駅に到着。奥氷川神社の脇から氷川渓谷遊歩道へ入り、登計トレイル、登計集落を経る約2時間の周遊コースだ。極寒期で日陰が多いので、凍結した山道、路面でも滑りにくい登山靴が必須。熱い飲み物を持参するなど、防寒対策を万全に。また、降雪時、及び雪が残る日は危険なので回避を。公共トイレは奥多摩駅隣、氷川キャンプ場入口にあり。

1.

氷川渓谷遊歩道(奥多摩ふれあい森林浴コース)その1 [奥多摩駅]

ふたつの吊り橋を渡る川沿いから出発

奥多摩駅から奥氷川神社脇を進むと、ほどなく遊歩道に入る。1本目の吊り橋「氷川小橋」からは、多摩川と日原川が交錯する河原に降りられ、ひんやり冷たい清流が心地いい。2本目の吊り橋「登計橋」を渡ったら、二股の小径を右に。緩やかな登りが5分ほど続くが、眼下に清流、頭上に竹林など、変幻する景色を楽しみたい。2月から蠟梅(ろうばい)も花開く。

DATA


2.

奥多摩森林セラピーロード 「香りの道・登計(とけ)トレイル」 [奥多摩駅]

イスが随所に点在。お気に入りの席を見つけたい

一旦、舗装された道に出た後、グラウンドの脇に次なる遊歩道の入り口が。日本初の森林セラピー専用ロードで、約1.3kmヒノキの香りが立ちのぼる小径が続く。足元には枯れ葉とウッドチップが敷き詰められ、ふっかふか。時折、冬ならばこその霜柱もお目見えし、童心に返ってサクサク踏み締めたくなる。
広葉樹の森から九十九折(つづらおり)の道を進んでいくと杉の森へ。お誂え向きに置かれたベンチに座ると、空を望むのにいい角度。道中各所にイスが設えられ、杉が彩る天、遮るもののない空など、見上げる空の景色が変化。木々を揺らす風の音、野鳥の歌声にも耳を傾けたい。
イスのタイプもバラエティに富んでいる。こちらは森に張り出す天空のテラス席。沢の広場には森を真正面に眺められる長机、尾根の広場にはベンチベッド、山を望むリビング的空間などがあり、気に入った席でぼんやり過ごしたい。
カフェカウンターでコーヒーブレイク。持参したホットドリンク片手に読書、なんてのもいい。

DATA


3.

愛宕神社[奥多摩駅/神社]

火防の神の頂から山並みと里を望む

登計トレイルを抜け、坂道を進むと風格ある鳥居が現れる。急斜面を少し登れば、標高507mの愛宕山の頂に社殿と、その手前に御神体として長年崇められていた巨石が静かに鎮座する。愛宕山は奥氷川神社の御神体。登計集落をはじめ、周辺集落の氏神様であり、火防の神として古より厚い信仰を集めている。
展望台から幾重にも連なる山と山懐の里を一望でき、清々しい。

DATA


4.

登計集落[奥多摩駅]

民間信仰が残るのどかな山里

愛宕山から引き返して林道を下ると、竹林、畑、民家が肩寄せ合う山里の風情に出くわす。道端には、赤い毛糸の帽子が愛らしい地蔵様が、廿三夜(にじゅうさんや)塔と並び立つ。石塔は旧暦23日の夜、月を待ち歌い踊る民間信仰の名残だ。
石積みの土台、無人の野菜販売所などからも、歴史を紡ぐ里の暮らしが感じられるようだ。

DATA


5.

氷川渓谷遊歩道(奥多摩ふれあい森林浴コース)その2[奥多摩駅]

里から森へ。山と川が織りなす冬の情景

民家の脇をすり抜けて再び、遊歩道へ踏み入れば、シラカシの大木の根元、巨岩の洞に道祖神が。善神を招き、邪神を防ぐ里の守り神と伝えられ、思わず手を合わせたくなる。
山道を下り、氷川キャンプ場前に出たら、再び多摩川沿いへ。巨大な根っこがうねり立つ豪快な山肌に、クリームソーダ色の清流が美しく映えて思わずうっとり。はかなげに揺れる登計橋に戻れば、トレッキング終了間近だ。

DATA


6.

氷川郷麻葉(あさは)の湯 三河屋旅館[奥多摩駅]

身を浸し望む、湯気に煙る渓谷美

登計橋を渡り、看板の案内に沿って山肌を登れば、約200年の歴史を誇る旅館に到着。自家源泉の温泉は、立ち寄り利用が可能だ。
渓谷に面した浴室に広々とした湯船がひとつ。無色透明なメタほう酸の湯が満ち、身を沈めるとなめらかで柔らか。じんわりほこほこと温めてくれ、湯冷めしにくいのも嬉しい。「雪景色もまたいいんですよ」と、宿主の川上起久雄さん。サルが駆け回る姿を見かけることもあるそう。

DATA


7.

飲食処ヤナギコージ[奥多摩駅/食堂・居酒屋]

身も心も温まるローカルフードで一杯

湯上がりには、駅近くへ。飲食店が連なる横丁「柳小路」は、昭和の風情が色濃く漂う。
その一角に昨年6月、朝から夜まで腹ごしらえできる食堂が開店。奥多摩ローカルフードが目白押しだ。
冬の湯上がりに乙な燗酒、なかでもここは珍しい鰍(かじか)酒2000円を。ハゼにも似たカジカを炙り、燗に漬けたもので、「昔はよく獲れたそうです。昔ながらの飲み方が地元に伝わっているんです」と、店主の春田喜久郎さん。濃厚な出汁とふくよかな香りに、思わず膝を打ちたくなる。お供には、奥多摩産虹鱒の唐揚げ700円(定食900円)を。香ばしさを漂わす姿にそそられ、頭からガブリといけば、骨までサックサク。ほどよい塩気がふっくら上品な香りを引き立てる。添えられた実山椒の爽やかな辛味もいいアクセント。
春田さんは、ワサビ愛好家。自ら栽培したワサビを店頭販売するほか、これまた地元で親しまれる猪肉や鹿肉を使った焼肉定食に添えている。たっぷりすって焼肉にのせれば、爽やかな香味が肉の濃厚な旨味とベストマッチ。酒がグイグイ進む味だ。

DATA


<番外編1>

わさび食堂[奥多摩駅/キッチンカー]

出会えたらラッキー!『わさび食堂』で朝チャージを

写真提供:manamiphotograph

奥多摩駅前に不定期で登場するのは、1台のキッチンカー。営むのは、わさびブラザーズだ。伝統的な奥多摩のワサビに惚れ、移住を機にワサビ田を修復、栽培を行うワサビ農家となった。
名物はもちろん、わさび丼700円だ。白飯の上に削りたての鰹節が降り積もり、中央に鎮座するのは、本わさび。混ぜてよし、そのままかき込むもよし。ワサビと鰹節の芳香が鼻腔を駆け抜ける。出店情報はSNSでゲットしよう。

DATA


<番外編2>

沿線まるごとホテル「奥多摩発 五感をひらく、源流への道」

青梅線沿線を“まるごと”楽しむ宿泊プランを期間限定で発売中

「沿線まるごとホテル」とは、駅舎を「ホテルのフロント」として、沿線集落の古民家(空き家)を改修して「ホテルの客室」に、さらには地域住民を「ホテルキャスト」として、沿線地域を1つのホテルに見立てて接客・運営すること。新スタイルの滞在型観光を作り上げる、新たな取り組みだ。

  • 写真提供:タカシゲダイスケ

2022年2月4日(金)~2月22日(火)に設定される「奥多摩発 五感をひらく、源流への道」プランでは、森のガイドウォークや古民家ホテルでの多摩ガストロノミーディナーなどを通して、普段の生活では感じられない発見や心地よさを体験することができる。

また、今回紹介した氷川渓谷や登計トレイル、登計集落での散策は、この「奥多摩発 五感をひらく、源流への道」プランの一部を楽しむことができる。ぜひ、奥多摩を五感で楽しんでみよう。
プラン詳細、予約は公式HP(https://marugotohotel-omeline.com/)から。
定休:水曜日・木曜日

冷たくも美しい冬木立と温かな人情は冬の醍醐味

渓谷、森、里を巡る冬の散策は、冷気が肌を突き刺すが、清澄な山の空気が満ちあふれ、身も心も透明に清めてくれるよう。仕上げに温泉で温まり、熱燗と共に山の味に触れれば、英気が体の内に養われていく。

取材・文=佐藤さゆり(teamまめ) 撮影=加藤熊三

上記の情報は2021年12月現在のものです。
※料金・営業時間・休園(館)日、イベント内容・期間などは変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

Tag

シェアする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • LINEで共有

最新の特集

中央線の本格アジア麺

Instagram

@chuosuki

  • 【#中央線が好きだ。】

\独特の香りが食欲をそそるラオスのカオソーイに驚き/

今日の写真は #杉並区 の「サバイディー」さん

奥さまがラオス人、旦那さまがタイ人のご夫婦がオーナー。
カオソーイもラオス式で、トッピングされたラオスの納豆がポイント。
独特の香りにびっくりするが、トマトやひき肉のペーストを溶かした鶏ガラスープに、複雑なうま味がガツンと効いていてクセになる!

JR中央線高円寺駅北口から徒歩約4分。
11時30分~14時30分LO、17時~22時45分LO、無休。
東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル1階
03-5356-6576
http://www.sabai-group.com/sabaidee/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\手間暇かけた自家製サンバルでうま味とコクがアップ/

今日の写真は #立川 の「シンガポールホーカーズ」さん

シンガポール料理の専門店。
もともとエスニック料理全般が好きだった店主さんだが、シンガポール料理にふれてからはシンガポール料理に一直線。
都内のシンガポール料理専門店で経験を積みながら、現地にも通い本場の味を舌に叩き込んだという。
赤をテーマにしたエキゾチックな店内もシンガポール気分満点!

JR中央線立川駅南口から徒歩約3分。
11時30分~14時LO、17時30分~23時、月休。
東京都立川市柴崎町2-3-7 松本ビル2階
042-595-9699
https://singapore-hawkerz-tachikawa.owst.jp/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #立川
  • 【#中央線が好きだ。】

\もっちりとしたコシのある自家製麺の多彩な食感を楽しむ!/

今日の写真は #武蔵野 の「上海楼 刀削麺館」さん

武蔵境で「上海楼」という中華料理店を営んでいた顧金蘭(コウ・キンラン)さんが始めた刀削麺の専門店。
自慢は、前日に仕込み、ひと晩寝かせてコシを出した自家製麺だ。
刀削麺は約10種類。ぜひいろいろ試して、自分の好きな具材やトッピングを見つけよう。

JR中央線武蔵境駅北口から徒歩約3分。
11時~21時、第1・3水休。
東京都武蔵野市境南町3-1-2
090-3431-0679

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #中華料理
  • 【#中央線が好きだ。】

\呉さんのアイデアあふれる台湾料理が大人気/

今日の写真は #杉並区 の「呉さんの台湾料理」さん

「飲み歩きや食べ歩きが大好き」という店主。
訪れた店の料理を中華にアレンジしたらどうなる?と考えて新しいレシピが思いついたり、
乾物や食材の仕入れで台湾に行ったときの発見を料理に取り入れたりすることもあるとか。
ファンが多いので、夜は事前に予約するのがおすすめ。

JR中央線荻窪駅北口から徒歩約3分。
11時~14時LO、17時30分~21時30分LO、月~水休。
東京都杉並区天沼3-1-5
03-3393-1068

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。】

\日本の米で作る生麺フォーのもちもち感がたまらない!/

今日の写真は #中野 の「ビアホイチョップ」さん

日本では乾麺のフォーが当たり前だった2003年に『チョップスティック高円寺本店』がオープンし、一躍注目を集めたフォーの中野店だ。
ここの店を立ち上げた社長さんが、「世界で一番おいしい日本の米でフォーを作ったら、おいしいに違いない!」と、試行錯誤して生麺フォーを完成させた。
麺はつるつるとのど越しがよく、噛むともちもち!

JR中央線中野駅北口から徒歩約5分。
11時30分~14時30分、17時30分~22時30分LO
(土・日・祝は11時30分~22時30分LO)、不定休。
東京都中野区中野5-53-2 栗原ビル1階
03-5942-4532
http://namamen.com/nakano/

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #エスニック
  • 【#中央線が好きだ。「そろそろ、ソロ飯」】

\ノスタルジックな古民家バルで、ユニークな創作料理と多彩なお酒を堪能/

今日の写真は #八王子 の「中町食堂」さん

八王子駅北口から徒歩5分ほどの石畳の駅前銀座通りで出合うのが、ノスタルジックな佇まいの『中町食堂』だ。
平日の昼にはバランスの良い定食が人気のこの店。
夜には定番のようでいて、ちょっとひねりを加えた創作料理が楽しめる古民家バルに変身する。

JR中央線八王子駅北口から徒歩約5分。
ランチ:11時~14時30分LO、ディナー:17時~22時LO( 土・日・祝および祝前日は15時~22時LO)、不定休。
八王子市中町2-15
☎ 042-649-4446
https://nakachou-shokudou.owst.jp

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、営業休止や営業時間・形態の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合があります。

---
中央線沿線の好きなスポット・お店などがあれば、ぜひ #中央線が好きだ を付けて投稿してください♪
#中央線写真部 のタグが付いた投稿から不定期でリポストします!ぜひご参加ください!(リポスト前にはご連絡いたします)
プロフィールからwebサイトも覗いてみてね👆

#中央線 #東京 #和食 #ソロ飯
  • 二つ目の優秀作品はオレンジピールさん @hiroyasu0628 の作品。

色鮮やかな紫陽花とあずさが目を惹きます。

#もっと中央線
  • 続いて、優秀作品一つ目はもりにぃ @moritapo_ さんの作品。

都心を貫く中央線を、東京都庁から撮影したそう!まるで絵画のようです。

#もっと中央線
  • 受賞作品発表です👏
中央線が好きだ。フォトコンテスト2023「中央線がもっと好きになる。~あなたが好きな中央線と地域の魅力~」へご応募をいただき、ありがとうございました。1000件を超える投稿をいただき、改めて、中央線が皆様に愛されているのだと実感することができました。

最優秀作品は早野由香さん @hayanoyuka の作品。

多摩川を渡る中央線を、手を繋いだ2人が見つめているのが印象的です。

みなさまの応募作品は #もっと中央線 からご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください。また、作品に込めた想いや撮影場所は中央線が好きだ。webでご覧いただけます。
webへのアクセスはプロフィールから!

#中央線が好きだ

おすすめ記事

プチ旅コンシェルジュ

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅から檜原(ひのはら)村ゆるゆるハイキング

プチ旅コンシェルジュ

藤野駅

五感を刺激するアートさんぽ

プチ旅コンシェルジュ

勝沼ぶどう郷駅

山梨ヌーボー解禁! 勝沼を巡る、秋色ほろ酔いワイン旅

プチ旅コンシェルジュ

塩山駅勝沼ぶどう郷駅

塩山駅から勝沼ぶどう郷駅へ、フルーツ&スイーツめぐり